http://www.asyura2.com/13/genpatu31/msg/669.html
Tweet |
http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/7134505.html
2013年05月23日22:42 とある原発の溶融貫通(メルトスルー)
============================================
福島とチェルノブイリ5年後の避難基準の比較
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=4T7StW684IU#!
前にも書きましたが、年20ミリシーベルトがとんでもない数値であるということをおさらいしておきます。
●法律で定められた一般市民の被曝限度は「年1ミリシーベルト」である。(放射線障害防止法など)
●放射能マークが掲示され、一般市民の立ち入りが禁止されている放射線管理区域は「年5.2ミリシーベルト」である。
●原子力発電所等の労働者がガンや白血病で亡くなった場合の労災認定基準は年5ミリシーベルトから(累計5.2ミリシーベルトで認定された事例あり)
●放射線業務従事者の基準(5年間で100ミリシーベルトなので年平均で20ミリシーベルト)と同レベルである。
さて次に、チェルノブイリとの比較です。
当初、ソ連は原発事故を隠そうとしました。洋の東西を問わず、権力者のすることは同じなのですね。
いわゆる想定外の大事故だったので基準はなく、事故後に決められた避難の基準はかなり緩く(外部被曝で)「年100ミリシーベルト」、2年目が「年50ミリシーベルト」、3〜4年目が「年30ミリシーベルト」だったようです。内部被曝も同じく緩い基準で、この間に被害が広がりました。
事故から5年後の1991年、ソ連崩壊後のロシア・ウクライナ・ベラルーシで決められたのが以下の基準「移住の義務=年5ミリシーベルト」「移住の権利=年1ミリシーベルト」です。
(参照:ウクライナでの事故への法的取り組み オレグ・ナスビット,今中哲二)
http://livedoor.blogimg.jp/home_make-toaru/imgs/b/a/bad8164d.jpg
チェルノブイリの悲劇から本当に学ぼうとするのであれば、日本が習うべきはこの5年後の基準ではないでしょうか。
日本でも法律で定めている被曝限度の「年1ミリシーベルト」を超える場合は「避難・移住の権利」が国民に与えられるというのは理解に難くないでしょう。
特に影響を受ける子どもや妊産婦には待ったなしの状況です。一刻も早い行動が求められます。
※上の被曝量(例えば、空間線量からの想定被曝量)は、福島とチェルノブイリで換算式が違うでしょうか。下の土壌汚染は設定が同じなので比較しやすいと思います。
http://livedoor.blogimg.jp/home_make-toaru/imgs/9/6/96698268.jpg
=========================================
改めて年間20ミリシーベルトが高すぎることを再認識させられます。
普通の人が立ち入りを禁止されている放射線管理区域でさえ年間5.2ミリシーベルトなのです。
この高すぎる規準により,本来なら東京電力が支払うべきコストが住民の負担ということになってしまっています。
なぜそうなってしまっているのでしょうか?
政府は原発事故の損害賠償を含む原発にかかるコストを電気事業者(つまり,原子力ムラ)に負わせたくありません。
それは,原子力発電の発電コストに賠償を含めると火力発電よりも高くなってしまうことが判っているので,「原発は安い」という嘘をつきにくくなってしまうからです。
政府自身も人々を避難させるコストを払いたくないので,集団疎開を求める訴訟で原告を敗訴させました。
それにより,疎開にかかる費用と健康被害にかかるコストはわたしたち国民が支払うことになりました。
とはいえ,政府が疎開を認めないのは単にコストを払いたくない,また電気事業者に払わせたくないというだけの動機ではありません。
3.11以前と同じ生活を強いることにより,コストだけでなく,事故の被害を国民に過小評価させたいとも考えているのです。
汚染地域の人々を避難させてしまったら,福島第一原発事故というものがわたしたち国民の許容できるレベルの事故ではないということが明らかになってしまうからです。
そのすべては政府(と言うか米国)が原発を再稼働させるために行なわれているのです。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素31掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。