http://www.asyura2.com/13/genpatu31/msg/320.html
Tweet |
◆「僕のアトムじゃない」
1963年1月1日午後6時15分、国産初の30分アニメーションシリーズ「鉄腕アトム」の第1回が放送された。ウォルト・ディズニーに憧れた原作者の手塚治虫=写真=の悲願がかなった瞬間だった。
アニメ作品があふれる現在の感覚で当時の爆発的ブームを想像するのは難しい。何しろテレビでやっている連続アニメがそれしかなかったのだ。
「心やさし ラララ 科学の子」─。日本を代表する詩人、谷川俊太郎(81)作詞の主題歌にのって繰り返し放送されたアトムは、子どもの人気者から、国民的アイドルになった。
だが、これによって本人の予期しないことが起きる。長女の手塚るみ子(48)が言う。
「放送以降、アニメのイメージでこの作品が語られることが多くなり、それは父にとって、とても不本意なことだったんです」
正義のスーパーロボット、科学万能、明るい未来社会…。今も多くの人がこの作品に抱くイメージは、こんなところだろう。しかし、手塚が自ら握るペンで描いた漫画原作を読めば、物語の世界観はそのような単純なものではない。
「図説鉄腕アトム」の著者で手塚プロダクション資料室長の森晴路(60)は「科学礼賛などではなく、むしろ科学万能社会への懐疑といった深遠なテーマが流れている」と話す。
代表作といわれる「アトム」に対して、手塚は89年に亡くなるまで、複雑な思いを抱いていたという。手塚プロ社長の松谷孝征(68)は「あれは僕のアトムじゃない」と突き放す手塚の冷たい声を聞いている。
「アニメは限られた時間枠に物語を収める必要がある。協賛企業やテレビ局の意向も入れざるを得ない。作者の意図と離れていってしまうことがあるんです」
草創期から活躍するアニメーター鈴木伸一(79)は、大掛かりになるアニメ制作の難しさをそう解説する。鈴木は当時、手塚から頼まれ、石ノ森章太郎、藤子不二雄らとともに第34話「ミドロが沼」を制作した。
「鉄腕アトム」をめぐり、手塚が感じていた世間とのすれ違い。その溝を象徴するかのような出来事が77年に起きた。原子力発電のPRにアトムが使われた“事件”である。(文中敬称略)
× ×
アニメ放送から50周年を迎えた「鉄腕アトム」。漫画家手塚治虫さんは、原発PRにまで利用されたヒーローに、ある種の悲しみを感じていた。手塚さんの思いに迫る。
東京新聞 2013/4/17
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素31掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。