★阿修羅♪ > 原発・フッ素30 > 540.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
甲状腺被曝 100ミリシーベルト以下 避難経路で差100倍超 (とある原発の溶融貫通(メルトスルー)) 
http://www.asyura2.com/13/genpatu30/msg/540.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 3 月 04 日 10:09:00: igsppGRN/E9PQ
 

             福島県民の避難行動別の甲状腺被爆線量の推計


http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/6958376.html
2013年03月04日09:40 とある原発の溶融貫通(メルトスルー)


甲状腺被曝、100ミリシーベルト以下 避難経路で差100倍超 福島事故推計値
http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201303030388.html
2013年3月4日 朝日新聞

 東京電力福島第一原発事故による甲状腺の被曝(ひばく)線量を、環境省の委託チームが典型的な18の避難ルートで推計した。24時間屋外にいたとの仮定でもとめた。1ルートだけ、1歳児で最大104ミリシーベルトだったが、そのほかは甲状腺がんが増えるとされる100ミリシーベルトを下回った。原発20キロ圏内からの避難でも時期や経路で100倍以上の差があった。

 自分の被曝傾向がわかれば、健康リスクもある程度わかり、健康管理の参考にもなる。万が一、がんになった場合、被曝実態が分かれば、事故との因果関係も推測できる可能性がある。だが、甲状腺に集まる放射性ヨウ素は半減期が短く、実測値はほとんどない。推計は、放射線医学総合研究所と日本原子力研究開発機構が行った。

 原発から放出された放射性物質の量の推計や風向きなどのデータから、2011年3月12日から4月末までの大気中のヨウ素の濃度の変化を3キロ四方ごとに推測。これに原発周辺の12市町村の住民の典型的な18の避難ルートを当てはめ、1歳と10歳、成人の甲状腺被曝線量をもとめた。呼吸による吸入を考慮した。

 甲状腺被曝が最大だったのは、3月23日朝まで浪江町のつしま活性化センターに滞在、二本松市の安達体育館に避難したルート。1歳児で104、10歳児は89、成人で53ミリシーベルトと推計された。葛尾村から3月14日に福島市のあづま総合体育館に移動したルートが最低で、1歳児も成人も1ミリシーベルト未満だった。

 甲状腺がんが明らかに増えるとされる100ミリシーベルト以上と推計されたのは1ルートだけだった。しかも、24時間屋外にいた仮定のため、実際の線量はこれより低いとみられる。

 環境省は新年度も検証を続け、推計の精度を高める予定だ。(大岩ゆり)

=========================================

なろほど,県民健康管理調査委員会が甲状腺がんになった人の位置情報を隠しているのは,個人情報を保護するためなのではなく,どこにいたかによって癌の発症率が異なっていた場合に,被曝と癌との関係が明らかになってしまうからなのですね。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年3月04日 15:52:38 : im5IY60zhI
日本原子力研究開発機構が、甲状腺被曝量推定の基になった土壌におけるI−131の測定を行ったが、調査には重大な欠陥がある。

ヨウ素131が測定できた箇所は、全調査箇所のうち18.1%の400箇所にすぎない。

>平成23 年6 月期の放射性
物質の第1 次分布状況等調査においては全調査箇所(約2,200)のうち約400 箇所でしか、検出下限値以上の放射能濃度のヨウ素131 が検出できなかった。

さらに、測定できた400箇所についても、福島第一原発から北西方向にあって、
放射性セシウムによって高濃度に汚染された飯館村、伊達市、福島市などの地域は、測定不能箇所になっている。およそあり得ない。

下の地図を参照してください。

>図5.2.3-1 ヨウ素129 の分析に供したサンプルの採取地点(平成23 年6 月14 日時点のヨウ素131 の土壌濃度マップにおいて、各箇所5 地点のヨウ素131 の放射能濃度が全て検出限界値以上であった調査箇所)
http://www.jaea.go.jp/fukushima/kankyoanzen/mapping_report/2nd-japanese/01-05.pdf#page=4


02. 2013年3月04日 15:59:55 : im5IY60zhI
推定されたI−131の沈着量の単位を見てほしい。

赤は5000Bq/u以上
黄色は2000−5000Bq/u
・・・
http://www.jaea.go.jp/fukushima/kankyoanzen/mapping_report/2nd-japanese/01-05.pdf#page=8

放射性セシウムの沈着量を考えると、あり得ない。


03. 2013年3月04日 17:31:01 : ai68fhxOa2
南相馬市 ・吉田邦博さんにお話 2013.02.15
http://www.youtube.com/watch?v=JeRz6mGR0lI

ものすごい情報がたくさんありますので、抜き書きで紹介します。

@ 「恒久除染」を言い出した東大児玉教授はダメだと思った。自分たちは避難までの「緊急的な除染」を考えていたので、もう児玉さんには協力していない。あの人はもう用済みとされている。児玉さんは現在はアイソトープセンター所長を解任されている。

A 東大から派遣された坪倉正治は放射性についてはど素人。除染の現場で「γ線は10メートルしか飛ばない」と言い、住民から失笑をかった。大学院出の素人で、WBCを使うのも初めて。WBCの下限値を高めて「安心、安全、普通の生活をしてもいい」というデマを広めた。WBCはサーベイ・メーターと同じで、被曝の実態は分からない。正確な内部被ばく量を検査するには、尿検査、血液検査、電離検査はしなければならない(東電の社員は、WBCだけでなく、皮膚検査、目の検査、赤血球、白血球の検査などを行い、内部被ばくの実態を検査している)。

B 確定的ではないが、最近、白血病が増大していると聞いている。また郡山などでは年配の白内障患者が増えていると言う。

C 坪倉が「安全、安心」を広めた結果、継続的な検査が不可能となり、研究データー収集を意図していた東大の思惑は外れたと思う。

D 福島県立医科大はエコーの写真すら渡さない(情報公開請求をしないと個人が知ることはできない)。しかし、エコー検査の写真はプリンターのボタンを押せば、すぐに印刷できき、その場で手渡しできる。医科大がエコー写真などのデーターを公開しないのは、情報やデーターを操作できるからだと思う。

E 「放射能は害がない」と信じる福島の安全厨の親の子ども2人(中1と小6の子ども)が甲状腺エコーを受けたら、「ものすごい数のグシャグシャの多発性のう胞」が2人に見つかったとのこと。医者も「これはひどい、放射能の影響以外には考えにくい」と答えたという。

F 福島第一原発はほとんど地震で壊れた。冷却不能になる以前に、地震で配管破断が起きており、11日の夕方には放射能漏れを起こしていた。第一原発の作業員から11日には「逃げろ」と言われていた。福島第二原発については、現在は「スイッチを押せばよいぐらいに復旧している」。

G 古株の原発労働者に聞いたところ、福島原発は3・11前から小さな事故や放射能漏れを繰り返してきた。マスコミも報道していないが、原発は人的ミスや放射能の放出が物凄く多い。


04. 2013年3月04日 18:59:55 : im5IY60zhI
>>02 訂正。すみません。

I−131の沈着量は、2011年6月4日時点での数値であることを分かりました。I−131の半減期は8日ですので、かなり濃度が薄まったときの値です。
放出時に比べて、約8千分の1位に減衰しています。


05. 2013年3月04日 19:08:55 : 6eJYETO2fI
>なろほど,県民健康管理調査委員会が甲状腺がんになった人の位置情報を隠しているのは,個人情報を保護するためなのではなく,どこにいたかによって癌の発症率が異なっていた場合に,被曝と癌との関係が明らかになってしまうからなのですね。


やっぱりそうなんだ。どこの町にいた子だと言うだけで、個人情報の問題になどなるはずもない。やっぱり隠蔽なんですね。


06. 2013年3月04日 23:09:08 : C5N2rVshx6
このところ、甲状腺の被曝に関する記事がよく出ている。
2月14日 朝日新聞「福島県民は30ミリシーベルト以下か」
2月27日 朝日新聞「甲状腺の内部被曝1歳児50ミリシーベルト未満」
そして今日のこの記事「甲状腺被曝、100ミリシーベルト以下」

これは何を意味するか?
先日2月22日毎日新聞が「ベント前に放射能漏れ」を一面で報じた。
http://mainichi.jp/select/news/20130222k0000m040136000c.html

福島県が2011年3月12日以降の放射線の空間線量を、生き残っていた観測所のデータを解析し、昨年の7月頃からこっそり発表しているというものである。
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/post-oshirase.pdf
(24.9.21発表、24.12.28更新)
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/post3-20120921.pdf 
(原子力発電所の環境放射能測定結果とタイトルしているが、双葉町上羽鳥など周辺部も含む)

この実測データが出てしまったので、早めに甲状腺被曝について矮小化して国民に刷り込んでしまおうというものであると考える。

両御用機関が、原発から放出された放射性物質の量の推計や風向きなどのデータから推測とあるように、推測にあたっての想定いかんで数値はどうにでもなる。

ちなみに、1月12日のNHKスペシャルでは、ヨウ素131とセシウムの比率を0.23:1として推定している。
http://www.at-douga.com/?p=6775
2月14日の朝日は、事故直後から福島原発周辺で放射線量調査に従事した研究者約50人の体内被曝を分析すると、この比率は逆に10〜50:1であったと報じている。
政府がIAEAへ報告した核種別放出量の比率からしても、この結果は妥当であり、
0.23:1というのは、とても受け入れ難い比率である。

前置きが長くなったが、動画 http://www.at-douga.com/?p=6775 に出てくるように
大野局など観測所では、核種別のデータが保存されていた。
福島県は空間線量しか発表していないが、核種別のデータ、すなわち、半減期が8日だから、今は知りようがないとして推測しているヨウ素131の実測データが記録されているはずである。


07. 2013年3月05日 04:54:46 : bHrzMg6C7n
> 06

甲状腺の被爆線量(XXミリシーベルト)なんて、いい加減な後付けの計算で出している指標に過ぎない。
子供のガン発生状況から100ミリシーベルトを逆算して出しているだけだ。
だから日数が経つにつれて、当局は数値を少しずつ上げていっているのだろう。

最終的には1000ミリシーベルト位まで上がっていくよ。


08. 2013年3月05日 13:40:16 : C5N2rVshx6
> 07
甲状腺の被爆線量(XXミリシーベルト)なんて、いい加減な後付けの計算で出している指標に過ぎない。

全く同意。単なる辻褄合わせである。
昨年3月11日のNHK ETV特集では、甲状腺の被曝が相当高いものになるとしていた。
http://www.at-douga.com/?p=4999 昨年3月11日のNHK・ETV特集

それではまずいので、今年1月12日のNHKスペシャルでは、ヨウ素131とセシウムの比率を0.23:1とする都合の良い仮定に基づく被曝量の推定をおこない、被曝は問題なしと修正したと思われる。
http://www.at-douga.com/?p=6775 今年1月12日のNHKスペシャル
同じ弘前大のチームが関与していて、なぜそうなったのか、特に昨年幼児のヨウ素131の推定甲状腺等価線量は成人の10倍とされていたのが、今年になって約倍となっていることについて質問を下記の通りNHKに投げかけた。

当番組の23分15秒位のところで、甲状腺等価線量について「幼児の値は成人の約倍となり、63mSvとなっている。」と説明されていますが、昨年3月11日のNHK・ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図5 〜埋もれた初期被ばくを追え〜」の41分30秒位のところでの説明では「幼児のヨウ素131の推定甲状腺等価線量は成人の10倍とされ、値は1歳児で811mSv(経口だけで)」となっています。
同じ弘前大学の教授陣による説明であり不可解でなりません。この相違について、お答えください。
また昨年3月の番組では、等価線量を経口と吸入に分けていましたが、本年の数値は両方合わせたものでしょうか。

回答はあったが、こちらには元になるデータもなく辻褄合わせの推測過程と結果の説明については、おかしいとしか言いようがない。

こうしてNETで覚醒した者同士が意見を出し合っていても、大手メディアは極端な意見を論ずるサイトであると烙印を押すことで、大本営発表を続け、多くの国民は本当のことを知らないままとなってしまう。
そこで大手メディアや原子力規制委などに宛て、多くの人が真面目な理詰めの意見を投げかけることで巧妙な大本営発表を潰していくことができないかと考える。
1日に何十何百もの問い合わせや抗議があれば、国民を甘く見ることを少しは控えるのではないかという期待でしかないが・・


09. 2013年3月05日 18:56:28 : g8MO69k7SU
そもそも

原子力村の正会員である原子力開発機構が調査し発表したデータなど信頼性は皆無。100ミリシーベルト自体が本来の法律の100倍の数字。

とんでもない量の放射能を受けている人が多数と見なければならない。


10. 2013年3月05日 19:20:33 : 8zdZeAoE5o
この日本原子力研究開発機構によるWBCの検出下限値は、検出させないことを目的としている。

>測定時間はCanberra 製WBC 2 分、アロカ製WBC 3 分とした。この条件における検出下限は両者とも134Cs、137Cs について約300Bq と評価された。
http://www.nirs.go.jp/information/event/report/2013/01_27/0127.pdf#page=19

キャンベラ社は、こう説明している。
Fastscanの感度は、Cs−137、Co−60の典型的な検出下限値は、1分の計測で180ベクレル以下である。

>Its sensitivity is such that a typical MDL is less than 5 nCi of Cs-137 or Co-60 in a one-minute count.
http://www.canberra.com/literature/invivo_counting/tech_papers/fastscan.pdf#page=2


11. 2013年3月05日 19:22:13 : 8zdZeAoE5o
>>10 訂正

正しくは
Cs−137、Co−60の典型的な検出下限値では


12. 2013年3月05日 19:29:02 : 8zdZeAoE5o
別な記事で補足する。問題点が見えてくる。

何故、低いのか説明がない。

>放射線医学総合研究所(千葉市)の栗原治・内部被ばく評価室長は「放射性ヨウ素の環境放射線モニタリングの数値に比べ、推計値は低い数字だった」と分析した。

3倍が適当とは思えない。ヨウ素の放射性同位体はI−131でけではない。

>いわき、川俣、飯舘の3市町村で実施した子ども約1000人の簡易甲状腺検査結果を用いた。さらに、大人約3000人のホールボディーカウンターによる検査結果に基づき、放射性ヨウ素の内部被ばく量を、ホールボディーカウンターで検出された放射性セシウムの3倍に当たると想定して算出した。

WHOも過小評価が批判されている。それでも、1歳児で100〜200ミリシーベルト。

>世界保健機関(WHO)は昨年、浪江町の1歳児の甲状腺被ばく線量は100〜200ミリシーベルトとの推計結果をまとめたが、県産食品を食べ続けたと仮定するなど実態と懸け離れた設定で推計しており、WHOも「実態より高い値になっている」と説明していた。
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2013/01/post_6086.html


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素30掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

アマゾンカンパ 楽天カンパ      ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素30掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧