★阿修羅♪ > 原発・フッ素30 > 412.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
小原一真写真展『3.11見えない風景』
http://www.asyura2.com/13/genpatu30/msg/412.html
投稿者 妹之山商店街 日時 2013 年 2 月 22 日 22:45:16: 6nR1V99SGL7yY
 

小原一真写真展『3.11見えない風景』
http://www.youtube.com/watch?v=ynbBEYrYMEc


被災地の”見えない風景”を伝える〜小原一真写真展
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0428320
http://megalodon.jp/2013-0222-2042-35/www.ktv.co.jp/news/date/main.html
東日本大震災の被災地で、発生直後から取材を続けてきた
フォトジャーナリストが、大阪市内で写真展を開いています。
伝えるのは「見えない風景」です。


大阪市福島区の会場に並べられたのは被災地の人や風景を伝える37枚の写真です。


「米は本来、人に食べられるために作られるんだ。
それが食べられもせずに廃棄されるのは、米に申し訳ない」
福島県川内村で米農家を営む男性。
初孫が生まれた13年前、「安全な物を食べさせたい」と作り始めた有機米。
検査用として全て廃棄されます。


フォトジャーナリスト小原一真(27)さんは震災直後から2年間、
被災地を取材しています。
今回表現したものは、「見えない風景」。
小原さん自身が、「わからない」という被災地の現状の記録です。


この高校2年の女子生徒は、いわれのない偏見を恐れ、
福島出身であることを素直に言うことができません。


【フォトジャーナリスト・小原一真さん】
「本当におかしなことが起きているにも関わらず、
おかしいことが普通になってしまった時に、それをもう一度おかしいと思う」
「何が起きているのか、再認識してもらいたい」


小原一真写真展『3.11見えない風景』は、
大阪・福島区のフォトギャラリーサイで、2月24日まで開催されています。


「見えない風景」展:3・11、カメラで追う きょうから、福島区で /大阪
http://mainichi.jp/feature/news/20130222ddlk27040300000c.html
http://megalodon.jp/2013-0222-2059-38/mainichi.jp/feature/news/20130222ddlk27040300000c.html


小原一真写真展『3.11見えない風景』
http://kazumaobara.com/2013/02/311-1.html
http://photo-sai.com/exhibition/2013_exhibit/2013_02_obara/2013_02_obara.html
この一年、被災地で写真を撮るということは「分からなさ」と向き合うことだった。
何の写真を撮るべきなのか。どうやって伝えるべきなのか。
自分が伝えようとしていることは何かの役に立っているのか。
伝えることで風化に抗おうとしながらも、
自分自身の生活の中に東日本大震災が埋没して行くことを感じていた。
関西で生活を続けながら、それに抗う術を僕は知らなかった。
そんな状況のまま、被災地に通う日々が続いた。


津波被災地で瓦礫撤去が落ち着いてくると、行政や自治体の施策、
被災地でのイベントがニュースの中心的な話題になっていった。
施策を写真で表現することは不可能に思えたし、イベントを撮影しても、
新聞やテレビに比べ、圧倒的に情報発信力に劣る私が、
それを伝えることに意味を見いだせなかった。


自衛隊やボランティアによる力作業から精神的ケアが主要な役割を
担うようになってくると、関西から稀に顔を出す自分が中途半端な
気持ちのまま、それらの心の問題に写真で踏み込むだけの度胸がなかった。
瓦礫が無くなり草原のようになってしまった町並み。
変化のないその風景を人に見続けてもらうだけの技術を
自分が持っているのか自信が無かった。


福島第一原発と放射能汚染地域では、異常事態が常態化することで、
もはや異常なことがあたりまえになってきてしまっていた。
異常だと口にすることだけでは、もはやカンフル剤として
聴衆から興味を引くだけの効力はないように思われた。
自分が撮る写真の役割と方法を見いだせないまま、ひとつひとつに
言い訳を作り出しては、写真を撮らないことに様々な理由をつけ始めた。
僕は表現することを諦めていた。
そして、震災直後は、あんなに近かったはずの被災地の風景が、
いつの間にか自分と距離を置き始めた。
もはや僕は被災地に住む人々と同じ言葉で話すことが出来なくなっていた。
復興や収束という言葉の意味が分からなくなっていた。


そんな状況のまま震災から1年半の2012年9月を迎えた。
何を撮るべきかは分からなかったが、
このままではいけないことだけは分かっていた。
もう一度、震災直後に出会った人たちを訪ねて話を聞こうと思った。
僕はデジタルカメラではなく中古で購入した
ハッセルブラッドにフィルムを詰めて被災地に向かった。
デジタルカメラでそれらしい写真を要領よく撮るのではなくて、
ぎこちなくても、不器用でも、写真として不出来でも良いから、
時間をかけてもう一度ゼロから被災地に向き合おうと思った。
岩手県の宮古から福島県のいわき市まで。
住所も名前も聞いていない人は、写真を持って仮設住宅を訪ね歩いた。
全員には会えなかったが、新しい出会いもあった。


自分の内にある「分からなさ」と被災地で起きていることへの「分からなさ」。
その疑問を直接ぶつけていくことで、
それまで見えなかったもの、分からなかったものが少しづつ見えてきた。
何かが見えたかと思うと、同時に見えないものも沢山生まれてきた。
しかし、「分からなさ」を抱えながら、
被災地に向き合うことへの不安は少しづつ薄らいでいった。


それから、色々な人に会うことを始めた。
被災地の状況をニュースやデータなどの
間接的な情報で分かった気になるのではなく、
複雑に入り組んでしまった状況をそのまま受け入れようと思った。
その為には、沢山の人に出会い、話を聞く必要があった。
今回の写真は、その過程で出会った人と風景、
そして、自分が大切だと思った言葉を展示している。
一部、日本から原発が輸出され、原発建設に伴う立ち退きが行われる
ベトナム、タイアン村の人々の営みも展示している。


自分のうちに「分からなさ」を抱えたまま、
写真を見る人に強く訴えかけることが出来るのか私には分からない。
ただ、向き合うことさえやめなければ、いずれ何か、ぼやけて見えないものが
見えてくるはずだ。そう信じて、今年も3.11の写真展を開催する。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年2月23日 01:07:04 : FfzzRIbxkp
お米農家の方の写真を見て、涙が出てきました。

私は福島県で暮らしてないけれど、職場で福島県出身の上司にとてもお世話になりましたし、福島によく旅行に行きました。
とても素敵な場所で、あこがれの地でした。

給食は地産地消。それも減農薬などの子供たちの健康に気遣った野菜だったり。

丁寧に、大切に生きてる、暮らしている、そういう姿の見える福島が憧れでした。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素30掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

アマゾンカンパ 楽天カンパ      ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素30掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧