http://www.asyura2.com/13/cult12/msg/535.html
Tweet |
1997年3月11日、茨城県東海村にある動燃再処理工場で爆発事故が発生した。
敷地の外にまでプルトニウムなどの放射能が放出された可能性が高く、その種類、量を正確に把握できないという深刻な事態になった。
再処理工場は、原発の使用済み核燃料からプルトニウムや燃え残りのウランを死の灰と分離して取り出す化学工場である。
燃料棒の中に封じ込められていた放射能を取り出して溶剤や硝酸などにより処理を行うので、事故の危険性や深刻度が原発に比べても格段に高い。
プルトニウムはごく微量でも人体に非常に危険な放射性物質で、耳掻き一杯で5万人が肺ガンを発症する。
1997年3月11日に事故を起こしたのは、低レベル放射性廃液をアスファルトと混ぜてドラム缶詰めにする施設であるが、これが死の灰などを扱う中心部での爆発事故であったなら、被害は福島原発以上になっていたであろう。
事故当日何があったのか、動燃の発表が二転三転するため検証が難しいが、事故は午前中の「火災事故」と夜の「爆発事故」からなる。
午前10時6分頃警報が鳴り、2分後に低レベル放射能とアスファルトを詰めたドラム缶が燃えているのが確認された。
現場の判断で行うべき消火作業を動燃職員の指示を仰いだ後、スプリンクラーを約1分間手動で作動させ、10時22分に消火したとされている。
この最初の段階で事故現場の「アスファルト充てん室」から放射能漏れが始まっており、1回目の爆発があったという説もある。
10時18分にはアスファルト充てん室を負圧に保つ空調がフィルターの目詰まりから止まり、放射能漏れが拡大していった。
作業員に避難命令が出され、外部への放射能放出も検出されていたのもかかわらず十分な確認を怠り、「放射能漏れはない」との発表がなされる。
爆発にいたるまで火災報知器はスイッチを切ったままであった可能性が高く、1つしかない温度計も構造上の欠陥から測定できなくなっていた。
当初消防職員に最初の火災の鎮火を確認してもらったと発表していたが、火災発生から3時間半後の午後1時34分から火元の周辺を見て回った消防職員ものぞき窓が真っ暗で何も見えなかったと証言している。
この段階での対応がもっと適切であれば、外部への多量の放射能放出を防ぐことが出来た可能性がある。
高温になったアスファルトは可燃性ガスを発生する。
空調が止まっているためガスは充満し、午後8時4分頃に大規模な爆発に至った。
鉄性のハッチや扉も吹き飛ばす凄まじい爆発は、多量の放射能を外部へ吹き飛ばした。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。