http://www.asyura2.com/13/cult11/msg/192.html
Tweet |
「なぜなのか。韓国開発研究院(KDI)ユン・ヒスク研究委員は1日、「超音波診断機器が町内の病院まで拡大しながら行き過ぎた検査をするため」と推定した。」
・・・
放射脳なら「福一のセシウムがー」と騒ぎそう。
韓国では「超音波診断機器が町内の病院まで拡大しながら行き過ぎた検査」のせいで甲状腺ガンの発見が相次ぎ、社会問題になっている。
病院の過剰検査で本来、手術不要な「ガン」が手術される例も急増してるって話し。
過剰検査もほどほどに。
中央日報から
http://japanese.joins.com/article/430/162430.html?servcode=400§code=400
主婦のキムさん(43)は2カ月前に甲状腺がんの手術をした。もしかしたらと思って近くの病院で超音波検査を受けてからだ。彼女は「このごろ友人に会うと甲状腺がんの検査を受けてみたらと薦める」と話した。キムさんだけではない。甲状腺がんは韓国人女性が最も多くかかるがん1位になった。10万人当り59.5人(2008年基準)がかかるほど発生頻度が高い。これは日本の14倍達する。甲状腺がん入院患者数は昨年4万6549人で10年間に9倍増えた。
なぜなのか。韓国開発研究院(KDI)ユン・ヒスク研究委員は1日、「超音波診断機器が町内の病院まで拡大しながら行き過ぎた検査をするため」と推定した。「韓国1次医療発展方向の摸索」という報告書を通じてだ。
彼女は「外国では症状がない場合、超音波検査をしないのが一般的」としながら「1次医療機関が特定分野では過剰競争をして、他の分野ではすべき仕事をまともにできない現象が起きている」と指摘した。甲状腺がん診断は急増したが、ぜんそく・慢性閉鎖性肺疾患・糖尿合併症などは病院できちんと管理されず重症化して入院までしなければならない患者が多いということだ。経済協力開発機構(OECD)にようとこのような疾患の管理水準はぜんそくの場合、韓国が28カ国の主要国のうち26位、糖尿合併症は24カ国のうち22位であった。
ユン委員は「さらに大きな問題はなぜ甲状腺がんが急増しているのかなどに対する正確な理由を政府もわからないという点」としながら「そうするうちにどのように1次医療機関のシステムを改善するのかに対する答えも出てこない」と指摘した。彼女は「政府が健康保険財政問題にだけ気を付けるのではなく1次医療機関に対するデータベースを蓄積・分析して代案を探さなければならない」と話した。彼女はまた「今まで韓国患者は検査を受けて腫瘍があると手術しようというようなサービスだけ受けてきた」として「いろいろな科の医師がグループで患者を診療するなど、新しい形態のサービスを保健所と病院に導入しなければならない」と話した。
KDIの問題提起に対して医療界の意見は交錯する。イ・ジェホカトリック医大教授は「甲状腺がんの急増は健康保険拡大と検診増加と関連がある」として「主治医制度を導入して医療門外漢である患者が医療利用の初めのボタンをちゃんととめるようにしなければならない」と話した。
しかしチャン・ハンソク延世(ヨンセ)大学医学部教授は「甲状腺がんの増加は医療機器の発達と組織検査技術の進歩に従ったこと」としながら「早期に発見して治療することががんを育てることよりはるかに良い」と述べた。彼は「日本は韓国より超音波検査費などが高いのであまり発見されない」としながら「内視鏡検査が増えながら胃がんの早期発見が増えて、患者生存率が高まったのを責められるのか」と話した。クォン・ヨンジンソウル大学医学部医療政策室教授は「甲状腺がんが短期間にこのように急増したがなぜそうなったのか、について分析さえしないでいる政府が最も大きい問題と指摘した。
・・
<参考リンク>
◆子どもの甲状腺検査 福島県以外と同じ 放射脳の妄想だったことが判明
http://m2builder.net/archives/7915
原発事故を受けて、福島県が子どもを対象に行っている甲状腺の検査で、小さなしこりなどが見つかった割合が、福島県以外で行った
検査の結果と同じ傾向だったことが分かり、環境省は、福島県での検査結果は原発事故の影響によるものとは考えにくいとしています。
◆福島、新たに2人が甲状腺がん 放射線による影響否定
http://sokuho2.com/archives/24425071.html
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013021301001323.html
東京電力福島第1原発事故による放射線の影響を調べている福島県の県民健康管理調査の検討委員会が13日、福島市内で開かれ、18歳以下(震災当時)の2人が新たに甲状腺がんと確定したと報告された。昨年9月に判明の1人と合わせ、3人となった。
福島県立医大の鈴木真一教授は「甲状腺がんは最短で4〜5年で発見というのがチェルノブイリの知見。今の調査はもともとあった甲状腺がんを把握している」と述べ、福島第1原発事故による放射線の影響を否定。一方で「断定はできない。これからきっちり検討していく」とした。鈴木教授によると、3人とも手術を受け、経過は良好という。
◆がん検診 過剰診断で「不利益」な面も
http://blogs.yahoo.co.jp/ewsnoopy/37760022.html
がんだったらどうしよう――。
精密検査の結果が出るまでの月日は長く、つらい。
がん検診で「要精密検査」と判定される人で実際にがんが見つかる人は数%。多くが健康にもかかわらず、一時期「がんの疑い」という不安にさらされる。
がんのタイプによってはまれに過剰な治療も強いられる。
数ミリの小さながんが見つかるようになって、過度な検診の「不利益問題」が浮上してきた。
毎年12月、米テキサス州サンアントニオで開かれる乳がんシンポジウム。
世界各地から乳がんの専門家およそ1万人が集い、治療や研究の最新情報を交換する。
昭和大学医学部の中村清吾教授は、今年の会合で米国人医師からこんな発言を聞いた。
「あの勧告が出てから、(米国での)マンモグラフィーの受診者は減っている」
推奨レベル下げる
米国の政府機関である予防医学作業部会(USPSTF)は2009年11月、乳がん検診に関するガイドラインを改訂した。
40歳代に実施してきたマンモグラフィーの定期検診を今後は「推奨しない」とした。
世界的にがん検診が有効かどうかは受診によって死亡率が減るかどうかを基本に判断する。
USPSTFの方針転換について、東京慈恵会医科大学の内田賢教授は「40歳代もマンモグラフィー検診によって死亡率が下がることは認めているが、それよりも検診による不利益が大きいと判断して推奨レベルを下げたようだ」と解説する。
マンモグラフィーは乳房を特殊な装置にはさみ、押し潰した状態でエックス線をあててがんを探し出す。手で触っただけでは気がつかないような小さなしこりも発見できる。
日本では国が推奨する「対策型がん検診」の一つとして、40歳以上の女性は2年に1度受診することになっている。
ただ、多くの「疑陽性」を生む。
「ひょっとしたらがんかもしれない」と指摘され、超音波(エコー)や組織の一部を針でとる生検による精密検査の結果、「シロ」と判定される例が日本だと9割を超す。
その間、数カ月、「過剰診断」によって、がんかもしれないと不安な日々を送らなければならない。
たとえ、早期のがんが見つかっても「非浸潤型」だと、5〜10年放っておいても問題ないともいわれるが、早期の治療が必要なのかどうかわからないまま手術となり、「過剰治療」につながる。
・・・
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。