中国計画経済はすごい! 2016-07-20 週末にブルンバーグのサイトを眺めていたら、驚愕の記事を見つけて、これには思わず吹き出してしまった。 驚いても笑っちゃう話ってわけ...??? 7月15日付けブルンバーグネットで、「中国の中小の都市が2030年までに中国の人口の倍以上に当たる34億人用の新築住宅を計画中」という話。
「え?!」と目を疑ったが、要訳すると次のような笑っちゃう話だった。
世界の人口は米国の統計によると74億人だが、中国の中央計画局のうちの国家開発改築委員会(National Development & Reform Commission)によると地方の中小都市が3500か所以上の区画に、14億の人口がある中国の倍以上に当たる人が住めるだけの家屋を建設予定というレポートが出ているらしい。
当局は「誰が住むんだ?!」と批判的。
それもこれも、習近平、李克強の「1億人が住める都市化計画」に沿ったものという。
地方都市は居住者が増えると土地からの収入が増えることを期待しているとのこと。 補助金でも出る話しなのだろうか?
中国は過去5年間で年間平均1千万ユニットが増築されているらしいが、800万人程度の需要しかない。(それでもすごいけれど...)
つまり、この新しい計画がなくてもすでにゴーストタウン化しているのはよく知られた話。
中国についてはよく知らないが、いったん中央政府の決断がなされた後は州政府が実権握っているような印象を受ける。
あるいはもうコントロールが効かないということか?
何故かと推測するに、共産主義では税収は先進国ほどシステマティックになっていないだろうから、中央政府が号令をかけるぶんについては一定の補助金は出すものの、それ以上については自分で稼ぐシステムなのかもしれない。
その点では不動産投資は持って来いってわけだ。
大都市に集まり過ぎた人を地元に帰すために地方も都市化させられれば中央と地方がWINWINの関係になれる。
地方都市は、中央からの補助金&将来の家賃収入の見込みを立て、思い切り新事業に取りかかる... 州の財政を健全するために!
地方同士の横の打ち合わせなどはないので、2030年には世界の人口の半分が移住できるほどの住宅が中国国内にできてしまうってことになる...!!!
いくらなんでもこれには笑ってしまった!
流石に共産主義は計画経済だけに、日本の感覚とは違うものだ。
まてよ?
中国のGDPが6.7%プラスってのは本当かもしれないなあ。 http://ameblo.jp/win-sugita/entry-12182377198.html 2016年07月26日 国中がゴーストタウンなのに中国経済はなぜ崩壊しないのか http://thutmose.blog.jp/archives/64106662.html 高速鉄道と都市を同時に建設し、ゴーストタウンを量産している
大秦鉄路株:中国のエネルギー輸送 http://livedoor.blogimg.jp/aps5232/imgs/1/a/1afb4e51.jpg
中国は数年前に不動産バブルが崩壊し、全土で100ヵ所以上のゴーストタウンができています。
だが中国経済は崩壊どころか益々ゴーストタウンを増やし、高度成長をアピールしている。 ゴーストタウン国家なぜ崩壊しない
資本主義国家ではありえない事で、人口の1%に匹敵する無人都市が各地に出現し、なおも建設に励んでいます。 ゴーストタウンは「鬼城」と呼ばれるが、大きいのは100万人級、小さいのは団地レベルのが無数に存在している いずれも地方自治体の土地を開発して売り出したのだが、中国独特の事情がありました。
中国は共産国家なので土地の個人所有は認められず、全て国家の土地と定められています。
そこで地方政府は住んでいる住民や農地にしている農民を追い出して、勝手に売り出し始めました。 農民の排除には治安部隊が出動するので元手はゼロで、数十年賃貸する権利を不動産屋に売り出します。 この不動産屋は地方政府と組んでいて、共産党幹部が出資したり、共産党幹部の親族が経営しています。
不動産屋は地方政府からお金を借りたり、銀行やシャドーバンクから借りて団地や都市を作り、売り出します。 それを買うのもまた、共産党幹部や親族で、買った後で人民に転売し、一番高い値段で買わされます。 土地やマンションを買っても期限付き借地権でしかないのだが、中国では他に選択肢はありません。
やがて土地やマンションを欲しい人民は手に入れたか、高すぎて買えなくなり、膨大なゴーストタウンが生まれました。 砂漠の中に突如出現した100万人都市に、誰も住んでいない例もあり、不動産市場は崩壊しました。 作るためだけに作り続ける
資本主義国ならここで開発が終わるところですが、中国はこの後もずっとゴーストタウン大量生産が続けられています。 理由は地方政府が土地を売り出し、不動産屋が開発し、誰かが買うからです。 それで地方官僚は儲かって出世し、不動産屋や建設業は儲かり、やめると経済崩壊してしまいます。 誰も住まないのが分かっていても、作るのをやめれば経済崩壊するので作り続けます。
鬼城の多くは高速鉄道の沿線に作られていますが、高速鉄道も不要なのに作り続けています。 高速鉄道路線は2万キロ以上ですが、黒字路線は京滬(北京―上海)の1300kmだけで、他は全て赤字です。 中国の鉄道総距離は11万キロ超ですが、大半が赤字で累積債務が68兆円に達しています。
しかも国営の中国鉄路総公司は鉄道を運営しているだけで、鉄道建設費は赤字に含まれていません。 こんな状況で毎年6000kmの鉄道建設を進め、そのうち2000km程度が高速鉄道です。 高速鉄道が必要な路線は既に建設し終わったので、同じ地域に並行して2つの高速鉄道を建設したりしています。
高速鉄道を建設すると、各駅を土地開発し、始発や終点駅は大都市を建設するのだが、これがゴーストタウンになっています。 高速鉄道は空気を運び、マンションには誰も住まず、道路には車も人も見かけません。 元祖ヘリコプターマネー
それでも建設すれば建設工事によって経済活動が発生するので、GDPが増えるので作っています。 そのお金はどこから出ているのかといえば、中国人民銀行(日銀に相当)が単純にお金を発行しています。 ヘリコプターマネーが話題ですが、中国では60年くらい前から、お金を発行して政府が直接使っています。 無限にお金を発行して使い続けると、いずれ経済破綻する筈ですが、今は破綻していないし、破綻するまで中国人はやめません。
中国の歴史は破綻するまでトコトンやり尽くす事に、なっているからです。 http://thutmose.blog.jp/archives/64106662.html 2016年08月14日 中国鬼城 人口減少するのに34億人のマンション建設 http://thutmose.blog.jp/archives/64986995.html
一人も住まなくてもマンションは作り続ける http://livedoor.blogimg.jp/aps5232/imgs/e/6/e61c1faf.jpg 15年間で人口を4倍にする計画
中国では人口減少プロセスが始まっていて、既に労働可能人口は減少しているが、数年後に総人口も減少し始めます。 まず出生率が減少し女性は子供産むより働くのを望み、高齢者だけが増えて行き、子供の数は急減します。 まるで日本のようですが、中国も20年くらい遅れて日本化が進行しています。 にもかかわらず中国の多くの自治体では、2030年までに人口倍増する計画を建てている。
中国では中央政府の他に省や自治区の地方政府があり、その下に城鎮という行政府が存在する。 不動産開発を行っているのはこの城鎮で、通常は省や自治区は直接は行っていない。 中央政府の国務院の統計によると、新規開発計画の合計は34億人に達している。
中国全体で1万ヶ所を超える新都市や産業地区が予定されていて、計画が達成される為には、今後15年間で中国の人口を4倍にする必要がある。 中国には既に全土で100ヵ所以上の大規模なゴーストタウンが存在し、合計は数億人分とみられる。 中国は農村から都市への移住を進め、都市化率を高めようとしていて、現在は56%となっています。
日本の都市化率は公式には66%だが、実際には95%以上であり、欧米と『都市』の基準が違っている。 欧米では人口2000人以上は都市だが、日本では面積あたりの人口密度の条件などがあって厳しい。 中国の人口は10年後に減り始める 中国の都市化率を56%から90%に引き上げても、都市の人口が4.5億人増えるだけなので、計画の1割で足りてしまう。 中国では2013年に一人っ子政策を緩和し、夫婦どちらかが一人っ子なら2人目を産んで良いいう「1.5人っ子政策」を始めました。 2015年7月にはさらに緩和して、2016年1月に事実上2人っ子政策に移行しました。 出産を許可される人数が少しずつ増えたが、出産に国の許可が必要な根本部分は変わっていません。
2014年から「1.5人っ子政策」への緩和が実施されていたので、2015年は出生率や出生数は上昇が期待された。 だが2014年も2015年も出生数は減り続け、2015年は前年比32万人減少という期待はずれに終わった。 中国では年間出生数が1655万人なので32万人は微減に過ぎないが、長期的に減少が予想されます。
2016年分からは「2人っ子政策」が通年で実施されるが、効果が疑問視されています。 中国の人口は2030年代には減少すると言われてきたが、このペースだと10年は早まる可能性があります。 国家統計局によれば中国女性の合計特殊出生率は2014年に1.4人で、日本の1.42人を下回っている。
中国では一人っ子時代に、男子を生むために女児を間引く習慣があり、適齢期の女性の割合が2.5%ほど少ない。 すると男女をならした実質的な出生率は1.4を切っている計算になり、これから急速に少子高齢化が起きます。 今から10年後の2016年には人口増加が止まり、減少が始まるが、一度減り始めた人口は長期間増加には転じません。
日本を見れば判るように人口が減少するとマイナスの人口ボーナスによって、経済成長が反転します。 中国でも建設する不動産の殆どが空き部屋になり、ヨボヨボの高齢者だけが住むゴーストタウンだらけになるでしょう。 城鎮がこのように無謀な開発を行う理由は、中国が計画経済であり、高い目標を建てて実行しなければならない事にあります。
低い目標や、計画が実行できなければ責任者は良くて降格、悪ければ強制収容所(無数にある)行きになる。 同時に開発を行う事で権力者の金儲けになり、開発する事自体でGDPを拡大できる。 34億戸のマンションを建てて、全て売れ残ってもマンションを建設した分GDPは増えるのです。
後に残るのは借金の山ですが、関心は目の前のお金に向いているようです。 http://thutmose.blog.jp/archives/64986995.html
|