http://www.asyura2.com/12/warb10/msg/652.html
Tweet |
沢木耕太郎 運命の一枚〜戦場写真 最大の謎に挑む〜 投稿者 gataro-clone
-------------------------------------
赤旗政治記者 @akahataseiji
キャパを有名にした一枚の写真に隠された謎を暴くというNHKの番組が始まる。興味深い。(津)
赤旗政治記者 @akahataseiji
キャパを有名にした写真の兵士は撃たれても死んでもいない、実際の撮影者は同伴で行動していた恋人の可能性が高いという、NHK番組の分析だった。映像による掘り下げに引き込まれた。が、写真の秘密から辿ったキャパの反ファシズム?の姿からは、反ファシズムの歴史の意義が見えないのが限界か。(津)
-------------------------------------
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0203/
沢木耕太郎 推理ドキュメント
運命の一枚
〜"戦場"写真 最大の謎に挑む〜
2013年2月3日(日)
午後9時00分〜9時49分総合
これは、作家沢木耕太郎さんの取材と思索を軸に、テレビ60年にふさわしい映像表現・分析手法を駆使して、現代史の謎に迫るドキュメンタリーである。
戦争報道の歴史の中で、最大の謎と言われる一枚の写真がある。「最も偉大な戦場カメラマン」と称されるロバート・キャパ(1913−54)が、スペイン内戦のさなかに撮った「崩れ落ちる兵士」である。銃弾によって身体を撃ち抜かれた兵士の「死の瞬間」を捉えたとされるこの写真は、フォトジャーナリズムの歴史を変えた傑作とされ、それまで無名だったキャパを時代の寵児に押し上げた。だが、この「奇跡の一枚」は、真贋論争が絶えない「謎の一枚」でもあった。ネガは勿論、オリジナルプリントもキャプションも失われており、キャパ自身も詳細について確かなことは何も語らず、いったい誰が、いつ、どこで撃たれたのか全く不明なのだ。
キャパに魅せられた沢木耕太郎氏は、20年近くこの謎を追い続け、今意外な「真実」にたどり着こうとしている。それは、自殺願望があると噂されるほど危険な最前線に赴き、ついに戦場で命を落とすことになったキャパの「人生の秘密」を解き明かすものでもあった。
番組は、沢木さんの新事実発掘と思索の旅に同行、さらに最先端のCG技術を駆使し、「崩れ落ちる兵士」がどのような状況で、そして誰の手によってカメラに収められたのか、世紀の謎に迫っていく。
※現在、横浜美術館にて「ロバート・キャパ/ゲルダ・タロー 二人の写真家」
(後援・横浜市、NHK横浜放送局)が開催中です。<3月24日まで>
================================================
【関連記事】
http://orsinian.blog64.fc2.com/blog-entry-2350.html
沢木耕太郎 推理ドキュメント 運命の一枚〜"戦場"写真 最大の謎に挑む〜
2013年02月04日
戦争報道の歴史の中で、最大の謎と言われる一枚の写真がある。「最も偉大な戦場カメラマン」と称されるロバート・キャパ(1913−54)が、スペイン内戦のさなかに撮った「崩れ落ちる兵士」である。銃弾によって身体を撃ち抜かれた兵士の「死の瞬間」を捉えたとされるこの写真は、フォトジャーナリズムの歴史を変えた傑作とされ、それまで無名だったキャパを時代の寵児に押し上げた。だが、この「奇跡の一枚」は、真贋論争が絶えない「謎の一枚」でもあった。ネガは勿論、オリジナルプリントもキャプションも失われており、キャパ自身も詳細について確かなことは何も語らず、いったい誰が、いつ、どこで撃たれたのか全く不明なのだ。
キャパに魅せられた沢木耕太郎氏は、20年近くこの謎を追い続け、今意外な「真実」にたどり着こうとしている。それは、自殺願望があると噂されるほど危険な最前線に赴き、ついに戦場で命を落とすことになったキャパの「人生の秘密」を解き明かすものでもあった。
番組は、沢木さんの新事実発掘と思索の旅に同行、さらに最先端のCG技術を駆使し、「崩れ落ちる兵士」がどのような状況で、そして誰の手によってカメラに収められたのか、世紀の謎に迫っていく。
(以下略 続きはこちらで ⇒ http://orsinian.blog64.fc2.com/blog-entry-2350.html)
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。