★阿修羅♪ > 戦争b10 > 627.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「H2Aロケット」打ち上げ成功、衛星4機体制に−情報収集能力が増加(ブルームバーグ) 世界に誇る日本製の軍事偵察衛星
http://www.asyura2.com/12/warb10/msg/627.html
投稿者 鬼畜ユダヤ 日時 2013 年 1 月 27 日 21:34:29: fd9zY2zPWt.BQ
 

「H2Aロケット」打ち上げ成功、衛星4機体制に−情報収集能力が増加


 1月27日(ブルームバーグ):三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は27日、情報収集衛星などを搭載したH2Aロケットの打ち上げに成功した。

H2Aロケット22号機は午後1時40分、鹿児島県の種子島宇宙センターで打ち上げられた。情報収集衛星レーダー4号機と実証衛星は正常に分離され、予定していた軌道に投入された。三菱重とJAXAが連名の資料を開示した。H2Aロケットの打ち上げ成功は16回連続。

レーダー4号機が運用段階に移行すれば、光学衛星とレーダー衛星それぞれで地球上の特定地点を1日1回以上撮影できる「4機体制」が実現する。外交や安全保障、大規模災害への対応を含む危機管理に必要な情報収集に役立つことになる。

ロケット打ち上げと衛星分離の成功を受けて安倍晋三首相は、日本の安全保障及び危機管理のために「この4機体制を最大限活用し、情報収集を確実に行っていく」とのコメントを発表した。

記事に関する記者への問い合わせ先:東京 長谷川敏郎 Toshiro Hasegawa+81-3-3201-8361 thasegawa6@bloomberg.net

記事についての記者への問い合わせ先:東京 長谷川敏郎 thasegawa6@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:大久保義人 yokubo1@bloomberg.net;Nick Gentle ngentle2@bloomberg.net
更新日時: 2013/01/27 16:41 JST


http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MH9XD76S972801.html  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年1月28日 02:56:34 : dq969KULl6
「地上の物体を識別する能力(解像度)は光学が約60センチ、レーダーが約1メートルとされる。ただ、米国の商業衛星は光学で約30センチ、レーダーで50〜60センチ、米偵察衛星は光学で10数センチとされ、日本との差は歴然だ。」

産経
情報収集衛星 10年遅れで「4基体制」へ 巨額費用が課題
2013.1.28 00:23
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130128/scn13012800250001-n1.htm


02. 2013年1月28日 06:21:08 : qeO8ep0Uuy
はたしてかけた金額に見合う成果が出るかどうか疑問だ。

03. 戦争とはこういう物 2013年1月28日 10:50:43 : N0qgFY7SzZrIQ : dJm0IQCK9E
 生活保護費削減と奇しくも同時に流れたこのニュース。弾道弾監視・迎反撃体制の為の「ロケットと称する事実上のミサイル」計画に、日々70人自殺者を出しながらあとどれだけ血税投入するのか。

04. 2013年1月28日 13:49:29 : MPL3x7ONvg
>解像度は光学が約60センチ、レーダーが約1メートルとされる

嘘かも知れんじゃん。
庭でトップレスで日光浴してたら、丸見えや。
嫌らしい。


05. 2013年1月28日 17:39:04 : P8UxLfilJM

 関係者はバカか? 偵察衛星だぞ解像度なんぞ公表するな。

 仮に故障しても隠しておけ。


06. 2013年1月28日 22:40:52 : 5zyHzNaOrA
解像度が米国より低いって言う話はあまり信じていない

07. 2013年1月28日 22:53:46 : xRzJ4rRiUE
ミサイルの目標識別装置はニコンの独壇場だから米国の解像度が上と云うのは漫才のネタにもならないとどっかの雑誌に出ていたが・・・さあ

08. 2013年1月29日 13:28:10 : xEBOc6ttRg
イランがサル搭乗のロケット打ち上げ発表、米国「深刻な懸念」
2013年 01月 29日 09:48 
エジプトで外出禁止令無視のデモ続く、警察署も標的に
韓国サムスン電子、米医療機器のニューロロジカを買収
「バブル作れば破裂」未踏の株式買い取りに警戒感=02年日銀議事録
インド中銀が29日に利下げ発表へ、9カ月ぶり

[ドバイ 28日 ロイター] イラン国防軍需省は28日、サルを乗せたロケットの打ち上げに成功し、宇宙空間に到達したと発表した。ロケット技術は核ミサイルに転用できるため、欧米は警戒を強めており、今回の打ち上げ発表は自国のミサイル技術を誇示する狙いがあるとみられる。

イラン国営通信(IRNA)の報道によると、打ち上げは先週行われたとみられるが、具体的な日時は明らかにされていない。映像には、小さなサルが椅子に固定され、ロケットに乗せられる様子が見られる。IRNAは、ロケットが高度120キロを超えたと伝えた。

バヒディ国防軍需相はファルス通信に対し、サルは生きたまま地球に帰還したと説明し、今回の実験が有人宇宙船の打ち上げに向けた一歩だと話した。

米国務省のヌランド報道官は記者団に、イランのロケット打ち上げについては確認できないとしながらも、事実なら「深刻な懸念だ」と述べた。

© Thomson Reuters 2013 All rights reserved.

関連ニュース

北朝鮮、韓国が制裁参加なら攻撃すると表明 2013年1月25日
米ボーイングが声明発表、乗客乗員の安全が最優先課題 2013年1月17日
北朝鮮で拘束の韓国系米国人とは会えず=ニューメキシコ州前知事 2013年1月10日
イランとIAEAが核問題で協議、外交筋「何らかの進展」 2012年12月14日


09. 2013年1月30日 06:01:59 : tiWP1rem16
 アメリカ偵察衛星は用途により分解能5cmから各種取り揃えております。HPで公開されてますよ。記者も英語勉強してね。解像度については技術格差で日本が劣っていると一般の人は思うかも知れませんがそうではなく、アメリカの輸出規制(国務省)にひっかかかると聞いたことがあります。
 グーグルアースの航空写真用も25cmの地上分解能で一般人のほうが高解像度画像を使って、防衛用はボケボケという日本固有の現象。
 やっぱりアメリカから買わされる日本の弱い立場の象徴ですね。日本も防衛用ぐらい国産で高解像度かしたらいいですよ。
 中国はこんな規制など意に介さないから、こんなところでも、日本は中国に抜かれつつあるのよね。防衛担当者も良く平気でいられるね。サジを投げてるのかな?

10. 2013年1月31日 23:35:52 : tiWP1rem16
 試しに星出さんに日本の3万くらいのデジカメで地上を撮影してもらえば
分解能025mくらいの性能はでるかもね。手持ちで1.2mの焦点距離と
いうカメラが販売されてるから。
CCDサイズは1/2.3で長手方向6.2mmで約5000画素。1画素
サイズは6.2E-3/5000=1.24E-6(m)
高さ250kmから見ると、250E3/1.2*1.24E-6≒0.26m。高度500kmでも
0.52mだよ。日本のデジカメ凄すぎる!

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 戦争b10掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 戦争b10掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧