http://www.asyura2.com/12/warb10/msg/244.html
Tweet |
焦点:
海洋領有問題が世界中で再燃、尖閣は最もハイリスク
2012年 10月 3日 15:18 JST
トップニュース
アングル:ユーロ圏の健全国だったスロベニア、新たな問題の種に
ローソン上期は6年連続最高益、女性など客層拡大
中国の外貨預金が過去最高、資本流出は杞憂か
ルネサスの早期退職制度に7511人応募、特損850億円計上へ
[ワシントン 1日 ロイター] 尖閣諸島(中国名・釣魚島)をめぐり日中間の緊張が高まっているが、海洋領有権をめぐる争いはアジアに限ったことではない。資源獲得や影響力拡大を狙った領有権争いは、北極圏や地中海東側、南大西洋など世界各地で今、再燃しつつある。
尖閣をめぐる日中の争いは、アジア最強の両国が全面戦争に突入するとの見方に同調する専門家は少ないものの、これまでのところ、最もリスクの高い懸案の1つだ。
スタンフォード大フーバー研究所でアネンバーグ高等客員研究員を務めるゲイリー・ラフヘッド元海軍大将は、日中の争いについて「資源がからむと事態は先鋭化する」と指摘。「エネルギー資源だけでなく、われわれが見落としがちなアジアの食卓に欠かせない魚種資源もそこにはある。海底の鉱石やレアアース(希土類)にも関心はますます高まっている」と述べた。
日本政府による尖閣国有化を発端に、この問題は純粋な外交問題から、周辺海域に巡視船や監視船、漁船が入り乱れて対立するまで事態がエスカレート。先週にはやはり領有を主張する台湾の監視船と漁船も接続水域に進入し、日中台三つどもえの様相となっている。
「こうした争いは確実に再燃しつつある」。こう指摘するのは米シンクタンク、海軍分析センターのエリック・トンプソン氏。「大きな地政学的変化が起きており、一部の国は以前にも増して政治的、経済的、軍事的に主張するようになっている。また、数年前なら存在すら分からず、採掘不可能だった資源を手に入れるための技術が今はある」と分析する。
とはいえ、全ての国が直接行動に訴えるわけではない。チリとペルーは領海境界線画定問題を国際司法裁判所(ICJ)に委ねるほか、バングラデシュとミャンマーも国際海洋法裁判所に付託した。
アルゼンチンも英領フォークランド(アルゼンチン名・マルビナス)諸島の領有権を改めて主張する可能性があるが、外交筋の多くは、1982年に起きた紛争のような直接攻撃ではなく外交的手法を探るとみている。
しかしその一方で、漁船、石油やガスの探査船、時に航空機や軍艦も出動して対峙するケースが一段と増加している。まだ領有問題が発生していないアフリカ沿岸水域などでも今後、石油やガスをめぐって近隣諸国間で争いが勃発する可能性がある。
米海軍大学のニコラス・グボスデフ教授は「資源獲得のための地上戦はもはや容認されないが、海の資源となれば別問題となり得る」と語る。
<地域的緊張や軍拡競争を刺激も>
先のトンプソン氏は、地中海東側のトルコ、キプロス、イスラエル、レバノンに接する海域で2009年に巨大ガス田が発見されたが、これは世界の約1年分のエネルギー供給量に匹敵する規模だと説明。同氏によると、このガス田をめぐっては「ほぼ全面的にもめている」という。
昨年、トルコとキプロスは探査船と共に軍艦をそれぞれ海域に派遣。トルコ軍による侵攻でキプロスが分断された1974年以来、緩和していた緊張が高まった。地中海の大国として存在感を増すトルコは、キプロス北部のトルコ系住民への支持を明確にし、同地域を実行支配している。
また、ガス田をめぐるライバル関係は、かつては同盟国だったトルコとイスラエルの関係を一段と悪化させたように見える。防衛関係筋によると、海域上空では両国のジェット機が定期的に対峙しているという。ただ、近隣のシリア情勢などを受け、今年は関係国にそれほど目立った動きはないと見る向きもある。
専門家によると、こうした対立が軍事衝突に至らないまでも、より広範な地域で緊張を高め、軍拡競争を刺激するほか、他の問題もからめば戦争に発展する潜在的リスクが高まるという。
このことは、中国が近隣諸国と争っている領有権問題がもたらす最大の危機の1つだと言える。中国がより強硬な態度に出る一方で、外交当局者らは、他のアジア諸国も中国に触発されていると指摘する。
例えば、日本が領有問題に重点的に取り組んでいることは、1945年以降、政府がとってきた外交手法とは大きく異なることを示唆する。また、中国が関わる最も複雑な領有問題は、石油資源が豊富な南シナ海の南沙諸島をめぐるフィリピンとベトナム、台湾との争いだが、それぞれの国が海と空から監視を強化している。
<米国のジレンマ>
米高官らは、こうした問題には直接関与しない姿勢を明確にしている。ジョナサン・グリナート海軍作戦部長(大将)は先月27日、記者団に対し、日中は自分たちで問題を解決する必要があるとし、「ニ国間の問題は、当事国が解決すべきということは極めて明白だ」と語った。
しかし、日本などアジア諸国との同盟関係を考えると、米国が傍観者であり続けることは困難かもしれない。元海軍大将のラフヘッド氏は「米国の世界的プレゼンスという点から言えば、結局は関与せざるを得ない」とした上で、「平和的解決を促すため、米国の影響力を行使する必要が出てくるだろうが、一筋縄ではいかないだろう」と述べた。
資源問題の専門家によると、海底に眠る資源を採掘したい企業は、こうした領有をめぐる争いが解決され、リスクが取り除かれることを望んでいる。
とはいえ、経済に逆風が吹いているこの時期には、国家主義的な言動が容易に受け入れられやすく、解決しようとする人たちにとっては、ますます難しい状況となっているようだ。
海事関連を専門とする米ワシントンの弁護士、ローレンス・マーティン氏は、利害が大きければ大きいほど解決は難しいとし、「国内の政局が領有問題で妥協するのを非常に難しくしている場合がある」と指摘した。
原則として、こうした領有問題は1982年に採択された「海洋法に関する国連条約(UNCLOS)」に基づいて解決されるが、米国は同条約に署名していない。
ただ、米専門家らによれば、米国は申し立てをする際にUNCLOSに従う傾向にある一方で、同条約に批准している中国など一部の国は無視しているとみられている。
ロンドンに拠点を置くコンサルタント会社コントロール・リスクスの世界問題アナリスト、ジョナサン・ウッド氏は「解決困難な問題において、世界的にコンセンサスが得られるという状況は極めて珍しい。それに、ユーチューブに投稿された映像がデモや暴動を引き起こしかねないことを考えると、こうしたことを収拾できる保証はない」と語った。
(原文執筆:Peter Apps記者、翻訳:伊藤典子、編集:宮井伸明)
関連ニュース
焦点:日銀短観より実態深刻、尖閣影響で設備投資に冷え込みリスク 2012年10月1日
焦点:尖閣めぐる武力衝突は非現実的、リスクは「予期せぬ犠牲者」 2012年9月25日
日本政府、中国監視船3隻が尖閣沖の領海に侵入と抗議 2012年9月24日
中国で反日デモ拡大、日本人の尖閣上陸でさらに反発も 2012年9月18日
中国の監視船6隻、尖閣周辺の領海に侵入=海上保安庁 2012年9月14日
焦点:特許訴訟に敗れたサムスン、誤算が招いた最悪の結末
イラン経済は「崩壊寸前の状況」=イスラエル財務相
アングル:中国の大規模スーパー市場、外資系の隆盛は過去のものに
朝鮮半島は世界で最も危険、核戦争の恐れも=北朝鮮外務次官
焦点:海洋領有問題が世界中で再燃、尖閣は最もハイリスク
(24時間以内のアクセス)
ツイートされた記事ランキング
枝野経産相が原発国営化を提起 289
「釣魚島は中国領」、中国英字紙が米2紙に全面広告 157
サムスン、iPhone5を特許侵害で米裁判所に提訴と発表 116
朝鮮半島は世界で最も危険、核戦争の恐れも=北朝鮮外務次官 64
地球温暖化で魚のサイズ小型化、漁獲量も減る可能性=研究 64
ローソン上期は6年連続最高益、女性など客層拡大
ルネサスの早期退職制度に7511人応募、特損850億円計上へ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE89203F20121003?sp=true
米「尖閣、日本に残存主権」=歴史的経緯踏まえ判断―71年6月の沖縄返還協定前
2012年 10月 3日 16:12 JST
【ワシントン時事】1971年6月の沖縄返還協定調印直前、当時のニクソン米大統領とキッシンジャー大統領補佐官(国家安全保障担当)が尖閣諸島を沖縄の一部とみなし日本の「残存主権」が及ぶことを確認していたことが、2日までに分かった。カリフォルニア州のニクソン大統領図書館がこの時のやりとりを記録した音声資料を保存していた。
「残存主権(潜在主権)」は、外国施政下にある地域に潜在的に有する主権を指す。オバマ政権は現在、日中が争う尖閣問題では「主権問題に関与しない」との立場を取っている。
音声資料によれば、ニクソン大統領とキッシンジャー補佐官らは同年6月7日午後、ホワイトハウスの大統領執務室で約20分間、10日後に迫った沖縄返還協定の署名と当時の中華民国(台湾)が日本への返還に反対していた尖閣諸島の地位について検討を行った。
キッシンジャー補佐官はこの中で、45年に日本が台湾から撤退した際、尖閣諸島は「沖縄と共に残された。51年のサンフランシスコ講和条約で、沖縄の日本の残存主権はわれわれによって認められた。その時にこれらの島々に関する大きな決断は成された」と主張した。
中華民国の反対をめぐっては、講和条約から71年に入るまで尖閣諸島に関する「特別な交渉は一切行われていない。既に(中華民国から)手放され、自動的に沖縄に含まれた。これが(今日までの)歴史だ」と指摘。ニクソン大統領も、沖縄返還交渉を「台無しにすることはできない」と応じ、同補佐官の意見を支持していた。
[時事通信社]
政治一覧へ
メール印刷
類似記事(自動抽出)
中国で尖閣諸島のハンドブック、台湾との関係にも言及2012年 10月1日
尖閣対応で政府批判相次ぐ=自民総裁選の5候補2012年9月 17日
尖閣国有化「妥協あり得ず」=対中、冷静な対応堅持―野田首相会見2012年9月 26日
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_523609?mod=WSJFeatures
中国の外貨預金が過去最高、資本流出は杞憂か
2012年 10月 3日 15:46 JST
[上海 3日 ロイター] 中国の外貨預金残高が昨年10月以降、毎月過去最高を更新している。一部の市場関係者の間では、中国からの資本流出を懸念する声が出ているが、実際には資本流出は起きておらず、国有部門から非国有部門に外貨がシフトしている可能性がある。
中国では、国内経済の減速で人民元の先高観が薄れた昨年第4・四半期以降、法人の外貨預金が急増している。
中国人民銀行(中央銀行)と国有銀行は過去10年間、一貫して外貨を買い越してきたが、昨年第4・四半期以降はたびたび売り越しに転じており、市場では資本流出が近いとの観測が浮上していた。
ただ実際には、資本フローは概ね均衡しており、中国国内の外貨保有構造が変化した可能性がある。
外貨預金のデータと中銀・国有銀行の外貨購入データを突き合わせると、外貨は国外に流出しているのではなく、国有部門から非国有部門に流れていることが浮き彫りとなる。
中国招商銀行のアナリスト、Liu Dongliang氏は「非国有部門に流れる外貨の割合が増えており、国有部門の外貨管理が減っている」と指摘。
「今後、中国の外貨は双方向の動きになるだろう。国有部門が一方的に外貨を購入するという現在の構図が早晩崩れ、元の相場観に基づき、国有部門から非国有部門へ、もしくはその逆に流れるという構図になるだろう」と述べた。
<QE3の影響も>
人民元は、米連邦準備理事会(FRB)の量的緩和第3弾(QE3)を受けて再び上昇しており、為替アナリストは中国からの資金流出は一段と考えにくくなったと指摘している。
元はQE3を受けたドル安を背景に、9月の月間上昇率が今年最高を記録した。
人民銀行のデータによると、8月末時点の国内の外貨預金は前年同月比62%増の4151億ドル。
個人の外貨預金はほぼ横ばいだが、法人の外貨準備は3246億ドルと過去最高を記録。外貨預金全体の78%を占めている。
外貨預金総額は、中銀などの外貨準備(3兆2000億ドル)の13%に相当する。数年前までは、ほぼすべての外貨を国有部門が保有していた。
中国への資本流入は2011年後半以降、ペースダウンしている。外需の減少で輸出が伸び悩み、海外からの直接投資(FDI)が減少するなか、一部のルートを通じて資本が流出した形跡がみられる。
今年1─8月のFDIは前年同期比3.4%減の750億ドル。
第2・四半期は、中国の金融機関に海外から17億9000万ドルの株式投資があったが、中国の金融機関はこの間、海外株式を3億7500万ドル買い越している。
人民銀行のデータによると、人民銀行・国有銀行は8月に27億6000万ドルの外貨を売り越した。一方、8月の外貨預金はほぼ同額の26億4000万ドル増加している。
1─7月でみると、人民銀行・国有銀行は、平均80億ドルの外貨を買い越した。買い越し額は前年同期の平均の500億ドルを大きく下回っているが、1─7月の非国有部門の外貨預金は月平均217億ドル増加しており、買い越し額の減少分の多くが帳消しになっている。
ある国有銀行のトレーダーは「今年は、中銀・国有銀行ではなく、国内機関が外貨資産を増やしている」と指摘。「データをみると、今年の資本流出入はほぼ均衡している。年内はQE3の影響で資本流入が優勢となる可能性もある」と述べた。
規制当局も、非国有部門への外貨シフトを奨励している。
国家外為管理局は7月、「このところ外貨の保有が中銀から国内の機関・個人にシフトしている傾向がみられる。こうした流れは非政府組織が外貨準備を保有するという国家の長期的な政策に沿うものだ」との声明を発表している。
関連ニュース
中国人民銀行、週間の資金供給額が過去最高に 2012年9月27日
中国、経済下支えのため金融政策を「微調整」する=人民銀行 2012年9月25日
8月の人民元建て新規融資、予想上回る:識者はこうみる 2012年9月11日
主要国3中銀が金融緩和、世界経済への警戒感浮き彫りに 2012年7月6日
現実味増す人民元の下落、ユーロ圏危機や中国経済減速で 2012年5月24日
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE89203U20121003?sp=true
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。