http://www.asyura2.com/12/test28/msg/846.html
Tweet |
工学院大学 情報学部情報デザイン学科 合志清一教授の研究グループは、ハイビジョンの映像コンテンツを4Kフォーマットのテレビに出力する際の拡大変換に適用可能で、「従来の理論的限界を超える」(合志教授)という超解像技術を開発し、2012年12月12日、報道機関向け説明会でデモを披露した。
合志教授によれば、旧来の超解像技術は、映像を構成する画像のナイキスト周波数を超える高精細成分は再生できず、それが高精細化の理論的な限界だとされてきた。これに対し工学院大学が提案する独自方式は、簡単な非線形信号処理を施すことでナイキスト周波数を超える高精細成分を作り出す(本稿では以下、この方式を「非線形超解像」と呼ぶ)。既存方式では実現できなかったレベルの高精細化が可能になり、ボケ感のない、くっきりと鮮明な高解像度映像が再生できるのが特徴だという。
改善効果を実演
今回の説明会では、非線形超解像による画質の向上を実際に確認できるデモを披露した。フルハイビジョンの入力映像を4Kテレビで再生するシステム構成で、2台のテレビを用意し、非線形信号処理を実装した回路をオン/オフしながら、その画質改善効果を見せた。記者の印象では、映像の細部がかなりくっきりとし、特に高精細な成分が再現されていると感じた。しかもノイズが増えたという感じではない。「本来見えているはずのものが見えた」という感覚で、違和感はほとんどなかった。
合志教授によると、今回発表した非線形超解像の技術は、ハイビジョンテレビや4Kテレビの他、監視カメラや放送設備、映画設備、内視鏡、画像/映像修復などの分野での応用が期待できるという。産学連携で活用を推進していきたいとの考えだ。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。