http://www.asyura2.com/12/test28/msg/1054.html
Tweet |
(回答先: Re: てすと 投稿者 初心に帰るお天道様に恥じない生き方 日時 2013 年 12 月 11 日 09:14:27)
NEW !
テーマ:
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTJE9B901F20131210
ユーロが対円で5年ぶり高値、銀行破綻処理制度合意期待で
2013年 12月 11日 04:17 JST
12月10日、午前中盤の米ニューヨーク外為市場では、ユーロが対円で5年ぶり高値、対ドルで6週間ぶり高値を付けた。写真はユーロ紙幣。ソウルで2012年6月撮影(2013年 ロイター/Lee Jae-Won)
ビジネス
米GMに初の女性CEO、アカーソン氏1月退任
欧州株式市場=下落、通貨高嫌気しスイス株に売り
伊・スペイン国債利回り低下、イタリアの国債買い戻しを好感
欧州銀のユーロ需要拡大、資産査定控えた手元資金確保で
[ニューヨーク 10日 ロイター] - 10日午前中盤の米ニューヨーク外為市場では、ユーロが対円で5年ぶり高値、対ドルで6週間ぶり高値を付けた。
ユーロ圏財務相が銀行破たん処理制度で合意するとの期待に加え、米連邦準備理事会(FRB)が今月の連邦公開市場委員会(FOMC)で緩和縮小を見送るとの観測が高まっていることで、ユーロが買われている。
ユーロ/円は一時142.17円と、2008年10月以来の高値に上昇。その後は小緩み、0.2%安の141.54円で取引されている。
ユーロ/ドルは一時1.3790ドルと、10月30日以来の高値に上昇。その後は0.3%高の1.3786ドルとなっている。
ドル/円は0.5%安の102.76円。特定秘密保護法の成立を受け、安倍晋三首相の支持率が低下していることが円に対する懸念材料の一つとなっている。
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1386683448/
http://dat.2aa.jp/news/1386683448_mobile.html
【緊急事態】安倍首相がNHKに14日午後6時からのニュース延長・会見生中継を依頼! またか?
ニュース速報 | 本スレ
1:タイガードライバー(東京都)[]:2013/12/10(火) 22:50:48.13 ID:Mp5CeKxZ0 BE:546134966-PLT(18081) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif
政府関係者がNHKに
「首相が会見を行うから、番組を拡大して生中継してほしい」と、
14日午後6時からの10分のニュース枠を広げて生放送するよう
依頼したという。
問題のNHKニューススタッフは
「前後の番組をずらして拡大するという話は聞いた」と認めた。
ただ、それ以上は緘口令が敷かれているようだ。
ソースは今日の東スポの3ページ
http://www.tokyo-sports.co.jp/
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE9B905X20131210?sp=true
市場は「ボルカールール」に警戒感、ファンドの巻き戻し誘発も
2013年 12月 10日 17:32 JST
12月10日、米当局が発表する「ボルカールール」への警戒感が市場で高まっている。写真は2011年9月、都内で撮影(2013年 ロイター/Toru Hanai)
1 of 1[Full Size]
ビジネス
11月の中国粗鋼生産、今年最低水準に=国家統計局
中国11月鉱工業生産は前年比+10.0%、今年の経済目標達成へ
米政府の09年自動車業界救済、150万人の雇用を守る=調査
オリックス、井上社長がグループ共同CEOに
[東京 10日 ロイター] -米当局が10日に発表する「ボルカールール」への警戒感が市場で高まっている。米銀行による投機的な自己勘定取引の禁止や、ヘッジファンドなどへの投資規制が骨子だが、当初より厳しい内容になるとの見方が広がっているためだ。
堅調さがみえる米経済を追い風に、アベノミクス相場には好環境が続いているものの、ヘッジファンドが日本株買い・円売りポジションを巻き戻せば、東京市場は冷や水を浴びかねない。
<当初と「かなり異なる」内容に>
米金融規制当局は、2年にわたる協議を経てボルカー・ルールの最終版を10日に発表する。当初は銀行勢の攻勢で「骨抜き」になるとの見方が強かったが、JPモルガン・チェース(JPM.N: 株価, 企業情報, レポート)が2012年に起こした「ロンドンの鯨」と呼ばれる巨額損失事件で流れは逆転。最終版は当初の提案から「かなり異なる」(米証券取引委員会の共和党系委員であるダニエル・ギャラハー氏)内容になりそうだという。
2008年のリーマン・ブラザーズ破綻を契機に、ボルカー元連邦準備理事会(FRB)議長が中心となって、米金融規制改革法(ドッド=フランク法)に盛り込んだこのルールは、マネーフローの縮小や変化を通じて銀行ビジネスだけでなく、金融市場や経済にも大きな影響を与える可能性がある。
確認すべきポイントは、
1)マーケット・メーキング(値付け業務)も禁止されるか、
2)規制されるヘッジ取引の範囲、
3)日本国債など米国債以外も自己勘定トレーディング規制の対象となるか、
4)導入時期(当初は14年7月予定)
──など多岐にわたる。付帯条項など「抜け道」につながる例外があるかについてもチェックが必要だ。
800ページとみられている最終版を吟味するには、相当の時間が必要になりそうだが、金融市場ではリスクオン相場の転機となりかねない、という懸念の声が漏れる。ルールの詳細を見極めるまでは、市場の反応が読み切れないと「戦々恐々」としたムードがマーケットに充満している。
BNPパリバ証券・シニアフィナンシャルアナリスト、川崎聖敬氏は「投機的という線引きは難しく、通常の取引に影響を及ぼす懸念がある。シャドーバンキングなどにマネーが逃避する可能性もある。一方、一部のマーケットから資金が流出すれば、流動性が低下し不安定化するおそれもあるため警戒が必要だ」と話す。
<ファンドの膨張したポジション>
日本株やドル/円も「ボルカールール」によって大きな影響を受けかねない。銀行からヘッジファンドへの投資が規制されれば、ヘッジファンドはこれまで積み上げてきた日本株買い・円売りポジションを巻き戻す可能性があるためだ。
外国人投資家は11月の第2週から第4週までの間に、日本の現物株と先物を合わせて約3兆円を買い越した。昨年1年間の外国人投資家の現物株買い越し額を3週間で上回る額だ。外為市場でも、IMM通貨先物の取組(12月3日までの週)によると、投機筋の円ショートポジションは、13万3383枚と、リーマン・ショック後の最大規模を更新し続けている。
前週後半に、日経平均は1万5100円台まで約600円、ドル円は101円60銭台まで約1円70銭調整した。だが、市場では「パンパンに膨らんだヘッジファンドのポジションを巻き戻すには不十分だった」(岡三オンライン証券・投資戦略部部長の武部力也氏)との見方が多い。
米経済は堅調で、テーパリング(米緩和縮小)の織り込みも進行。ポジティブな米経済指標に対し、市場は素直に株高・円安(ドル高)に反応するようになってきた。アベノミクス相場にとっては好環境が戻ってきており、ヘッジファンドの巻き戻しがあっても、ファンダメンタルズが好調であれば、それほど心配する必要はない。日経平均の予想株価収益率(PER)は約16倍であり、企業業績からみた割高感は乏しい。
ただ、三菱UFJモルガン・スタンレー証券・投資情報部長の藤戸則弘氏は、米金利の上昇がリスクだと指摘する。「11月米雇用統計を受けてもほとんど上昇しなかった米金利には違和感がある。ボルカールールの最終版は中身次第だが、金利が大きく上昇すれば、ヘッジファンドや銀行のスタンスも大きく変わるため、注意が必要だ」と述べている。
(伊賀大記 編集:田巻一彦)
2013/12/10 03:15JST 【ブリュッセル】ドイツのショイブレ財務相は9日、欧州の銀行の経営難に備える単一破綻処理メカニズム(SRM)で合意するには、まだ協議を重ねる必要があるとの見方を示した。
ショイブレ財務相はユーロ圏財務相会合(ユーログループ)の会場に向かう途中、記者団に対し「各国首脳と政府が始めた作業を続ける」と述べ、「作業は多くなるだろう。(中略)1回の会合で対処できるか、さらなる会合が必要になるか分からない」とした。
ドイツはこれまで、現行の欧州連合(EU)基本条約の下では各国の破綻処理機関の連携が限度で、公的資金を使って銀行を再建や清算に導く欧州レベルの中央機関は設立できないとの見方を強調してきた。基本条約の改正には長い時間がかかり、反発を買う可能性もある。
アイルランドのヌーナン財務相も、クリスマス前にEUの財務相がもう一度会合を開き、新たな破綻処理機関をめぐる協議をまとめる必要があるかもしれないと述べた。
ショイブレ財務相はギリシャについて、通称トロイカと呼ばれる欧州委員会、欧州中央銀行(ECB)、国際通貨基金(IMF)との正式交渉の再開は1月以降になると話した。ユーロ圏各国の財務相はギリシャの動向を注視しているという。
ショイブレ財務相は「ギリシャが順調に前進したと認識している。正しい道筋にあり、予算を決定した」とし、「問題はすべて対処可能だ。(中略)彼らが解決できるというのは好都合だ」と述べた。
ギリシャは来年1月から半年間にわたりEU議長国を務める。「トロイカの訪問なしに(議長国の任期を)開始できれば好ましい」とも語った。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE9B808N20131209
ギリシャでデフレ強まる、11月インフレ率は過去最大のマイナス
2013年 12月 9日 19:55 JST
メキシコペソが7週間ぶり高値、エネルギー改革への期待で
オランダ、14・15年は緩やかな経済成長にとどまる見通し=中銀
10月のOECD景気先行指数は小幅上昇、ユーロ圏に勢い
10月独鉱工業生産指数は予想外に低下、先行きは上振れ見通し
[アテネ 9日 ロイター] -ギリシャの11月インフレ率は前年比マイナス2.9%となり、1960年の統計開始以来の大幅なデフレを記録した。統計局によると、欧州連合(EU)基準のインフレ率は10月のマイナス1.9%から低下幅が拡大、予想のマイナス1.7%以上となった。
厳しい景気低迷、給与カット、大幅な余剰設備が重なり、物価下落を招いている。
http://www.asahi.com/articles/TKY201312090018.html
GDPを下方修正、前期比1.1%増に 7〜9月期
2013年12月9日11時04分
内閣府が9日発表した2013年7〜9月期の国内総生産(GDP)の2次速報は、物価の変動を除いた実質ベース(季節調整済み)で、前期より0・3%増、年率換算で1・1%増だった。11月の1次速報(前期比0・5%増、年率1・9%増)から大きく下方修正した。
12月に入って発表された法人企業統計で、設備投資が前期比マイナスとなったのが響いた。個人消費は上ぶれさせたが、企業在庫、住宅投資、政府支出も、見込みよりも小幅ながら伸びが鈍かった。
4〜6月期の実質GDPは前期比年率換算で3・6%増に0・2ポイント下方修正した。これと7〜9月期を比べると、伸び率が3分の1以下に縮んでいる。「アベノミクス」による景気拡大の勢いは鈍化しているようだ。
物価を加味した名目GDPは、前期比0・3%増、年率換算で1%増となった。1次速報の0・4%増、年率1・6%増から同じく下方修正した。
(゚ω゚)消費税法 第十八条「実質の経済成長率で二パーセント程度」を達成できないのでは?
(゚ω゚)やっぱりアベマゲドンになるのか?
http://newscomp.hatenadiary.jp/entry/2013/08/20/073319
2013-08-20
【経済】消費税増税は本当に実施されるのか?4〜6月期GDP速報を受け反応さまざま
消費税法の附則18条には以下のように規定されています。
第十八条 消費税率の引上げに当たっては、経済状況を好転させることを条件として実施するため、物価が持続的に下落する状況からの脱却及び経済の活性化に向けて、平成二十三年度から平成三十二年度までの平均において名目の経済成長率で三パーセント程度かつ実質の経済成長率で二パーセント程度を目指した望ましい経済成長の在り方に早期に近づけるための総合的な施策の実施その他の必要な措置を講ずる。
(法令データ提供システム“消費税法”)
(゚ω゚)米の失業率が5%になるまで、
(゚ω゚)FRBの量的緩和は継続なんじゃないかな?
http://ecodb.net/country/US/imf_persons.html
失業率の推移
アメリカの失業率の推移(1980〜2013年)。
労働力人口に占める失業者の割合を表す。失業者とは参照期間において、仕事はないが、就業可能であり、且つ仕事を探す活動をしていた者を指す。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE9B802P20131209?sp=true
米雇用統計受け円安・株高に:識者はこうみる
2013年 12月 9日 12:23 JST
12月9日、注目の11月米雇用統計は市場予想を上振れたが、テーパリング(緩和縮小)がいつ決定されるかについては、市場で見方が分かれている。写真は8月、都内で撮影(2013年 ロイター/Issei Kato)
1 of 1[Full Size]
トップニュース
ジャカルタ郊外で列車と燃料運搬車が衝突、10人死亡
産業競争力強化法などの成立、日本経済飛躍の礎に=安倍首相
海外企業の買収進める、情報・通信システムを強化=日立社長
ECBの量的緩和、多大な問題もたらす=メルシュ専務理事
[東京 9日 ロイター] -注目の11月米雇用統計は市場予想を上振れたが、テーパリング(緩和縮小)がいつ決定されるかについては、市場で見方が分かれている。ファンダメンタルズが改善している一方、米財政協議などリスクが残るためだ。
このため、相場のリスクオンの度合いについても予想が分かれており、ドル/円の年初来高値103.74円の年内更新は難しいとの声も出ている。
識者の見方は以下の通り。
●米フォワードガイダンス強化が焦点
<JPモルガン証券 チーフ債券ストラテジスト 山脇貴史氏>
11月米雇用統計は市場予想を上回る内容になった。建設業・製造業などでも雇用者が増えていることが直近の好調さの背景にある。米雇用状況は短期的には良くなっている感じがする。一方で、失業率の低下は労働参加率低下の寄与度が大きい。したがって、トレンドとして強くなってきているかというと、自信を持てるようなデータでもない。これらを加味すると、米連邦準備理事会(FRB)による緩和縮小のタイミングに関しては、来年1月が基本路線だ。
マーケットについては、まず米債だが、イエレン氏がいかにフォワードガイダンス強化をうまくコントロールできるかにかかっている。コントロールできれば、米10年債利回りは3%を超えない水準で推移しそうだ。また、日銀の異次元緩和があるため、円債は海外金利との相関が薄れており、足元の10年最長期国債利回り(長期金利)の水準が大きく変わるとは見ていない。利回りの上昇があっても小幅で、年末までの長期金利のコアレンジは0.60─0.70%で推移する見込み。
●ファンダメンタルズ改善と円安でリスクオン
<三菱UFJ投信 戦略運用部副部長 宮崎高志氏>
労働参加率が改善するなど11月米雇用統計は強い内容となった。ファンダメンタルズからすればテーパリング(緩和縮小)の条件はそろいつつある。ただ、テーパリング決定が今月のFOMC(米連邦公開市場委員会)なのか、来年1月以降となるかは、読みにくい。
米財政問題を引きずっており、リスクもあるためだ。フォワード・ガイダンスでマーケットとうまくコミュニケーションをとれるのかは、当局者もまだ確信が持てないだろう。もうしばらく様子を見るという判断に傾くかもしれない。一方、FOMCメンバーが来年入れ替わるので、早めに道筋をつけるのではないかとの見方もある。
一方、マーケットはテーパリングを織り込みつつあり、リスクオンの展開となっている。新興国の経常赤字国でも通貨は5月ほど下落しておらず、テーパリングへの警戒感は後退している。ファンダメンタルズの改善や円安進行を背景に日経平均は年末にかけ1万6000円を目指してもおかしくないだろう。
●株高がエンジンの円安、年末にかけて調整も
<FPG証券 代表取締役 深谷幸司氏>
これから年末にかけて、円安を加速させるような材料は出てこないとみている。市場は、現時点で、今月17―18日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)での量的緩和縮小の可能性を3割強と見積もっている。
しかし、私見では、FOMCは今回買い入れ縮小を見送り、緩和縮小のスタートラインに立った等のニュアンスを市場に伝達するに留めるとみている。
円安のエンジンは株高だが、米株価が年末に向けて最高値を更新し続けることは困難であり、ドル/円相場が年末までに、年初来高値の103.74円を試す確率は低いと予想する。さらに、米長期金利上昇に対する株価の耐性がどの程度か引き続き注目している。
(ロイターニュース 金融マーケットチーム)
日本、GDPを下方修正。経済成長率2%は無理か? アベマゲドンか?#USDJPY #Nikkei 乖離のぶろぐ(*´∀`)吸い込んで応援
http://ameblo.jp/pochifx/entry-11726443286.html
----------
- Re: てすと 初心に帰るお天道様に恥じない生き方 2013/12/11 09:57:23 (5)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。