★阿修羅♪ > 社会問題9 > 788.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ムーニーのCMが炎上。ワンオペ育児するのが、ママじゃなくてパパだったら? ノルウェーのジェンダーフリー教科書を使って考え
http://www.asyura2.com/12/social9/msg/788.html
投稿者 てんさい(い) 日時 2017 年 5 月 28 日 07:45:13: KqrEdYmDwf7cM gsSC8YKzgqKBaYKigWo
 

http://www.huffingtonpost.jp/reiko-hidani/norway-gender-free-textbook_b_16555532.html 投稿日: 2017年05月11日 19時15分 JST 更新: 2017年05


ワンオペ育児賛美? ムーニーのCMへの批判


ムーニーのCMが、ワンオペ育児賛美ではないかと批判を浴びている。
参考:http://www.huffingtonpost.jp/2017/05/10/unicharm-cm_n_16524060.html?1494398270



家事と育児をママがほとんど1人でこなしていて、とても大変そうだ。いや、大変どころか、産後鬱にならないか、と心配になってくる。それでも「その時間が、いつか宝物になる」そうだ。はて、どういうことだろう?


ノルウェーの男女平等の本


男女平等の先進国、ノルウェーで出された『男女平等の本』(日本での出版は1998年、インゲル・ヨハンネ・アルネセン、アウド・ランボー 作、カーリ・グローッスマン 画、ノルウェー男女平等の本を出版する会 訳、ノルゲ出版会 発行)というジェンダーフリー教科書の1巻『わたしたちは家で協力する』の中で、こんな家族の風景が紹介されている。


ワンオペ育児に疲れ、わっと泣き出すお母さん


2017-05-11-1494496490-5680517-23.png


※画像は現地出版社の許可を得て載せています。


1つ目のコマで、お母さんが朝、お父さんを起こしている。


2. 起きてきたお父さんが、子どもの着替えをさせていて忙しそうなお母さんに「朝ごはんはまだ?」と不機嫌そうに言っている。


3. お母さんがお父さんに何を食べたいか聞いている。お父さんは仏頂面のままだ。女の子は悲しそう。


4. お母さんが寝室に行き、ベッドを整えている。


5. お母さんが食べ終わった後の食器を片付ける中、お父さんは手伝わず、一足先に仕事に出かけようとしている。「車のかぎはどこだ?」とむすっとした表情で尋ねて。


6. 保育所へ急ぐお母さんが女の子の手を引き、「急ぎなさい!」と声を荒げている。


2017-05-11-1494496407-2457507-24.png


7. 仕事を終えたお母さんが夕飯の買い物をしている。


8. 重そうな買い物袋を持ったお母さん。


9. 仕事から帰ってきたお父さん。女の子が寄ってきても、「しっ!」と追い払い、新聞を読み続ける。


10.仕方なく女の子は、キッチンで作業するお母さんの横で本を読む。お母さんは「お父さんを休ませてあげなさい」と女の子に言い聞かせる。


11.洗濯物を運ぶお母さん。それを手伝う女の子。お父さんはテレビを観ている。


12.お母さんはついにわっと泣き出してしまう。


ムーニーのCMみたいだと思ったのは、私だけだろうか?


ムーニーのCMの方がさらに悲惨?


ただムーニーのCMのママは専業主婦(または今は育休中なのかもしれない)で、ノルウェーのテキストのお母さんは働いている、という違いがある。子を持つ母が働くべきか否かという要素も入るため争点がぼやけてしまうのだが、私にはムーニーのCMのママの方が、ノルウェーのテキストで泣いていたお母さんより悲惨に思える(感じ方は個人差があるだろうが)。


このノルウェーのテキストではお父さんが夕飯の時間には仕事から帰ってきて、家族で夕飯を食べられているし、最後お母さんはわっと泣き出して、お父さんの前で悲しみを表出できた。お父さんは泣いているお母さんを見て、びっくりしている。びっくりしたということはこれから何かしらの話し合いが行われるのではないかと希望が持てる。


ムーニーのCMではママは1人でひっそり泣いて、子どもの成長に助けられつつ、気持ちを何とか立て直している。大丈夫か?


お母さんのワンオペ育児は当然で、お父さんのワンオペ育児はかわいそう?


もしもムーニーのCMや、今回のテキストでお母さんが1人で家事・育児をするのを見て、当たり前だとか、お母さんだったらもっと強くならなくちゃ、とか思ったり、お母さんって偉い、と美談として捉えた人がいるなら、こう聞きたい。


「もしこれがお母さんじゃなくて、お父さんでも、同じように感じますか? "その時間が、いつか宝物になる"って胸がじんとしますか?」


ただお父さんが働いていないというのが、日本人にはまだ違和感があるのかもしれない。この国では男性は働いて一家を支えなくてはならないという重圧のようなものがあるのも事実だ。日本の場合、辛いのはお母さんだけでない。職場で長時間労働を強いられるお父さんもだ。


役割を入れ換えてみよう。ワンオペ育児をするのが、お母さんでなくてお父さんだったら?


2017-05-11-1494496684-2110031-25.png


『男女平等の本』の続くページでは、お父さんとお母さんの役目がそっくりそのまま入れ替わっている。


家事と育児をするのはお父さん。お母さんは仏頂面で命令ばかり。お父さんは一杯一杯の様子だ。1人で家事と育児をしているのだから、無理もない。家庭内はぎすぎすした雰囲気だ。疲れきったお父さんは女の子に「急ぎなさい!」とついきつい言葉を投げかけてしまう。


2017-05-11-1494496713-1429163-26.png


仕事を終えたお父さんに休む暇はない。何とか夕飯を作り終え、テーブルに並べる。なのにお母さんの口から出てくるのは、お礼ではなく、文句だ。「またフィッシュ・バーグ?」


最後にお父さんは、「もうくたくた」と言って泣き出してしまう。


ムーニーのCMでも役割を入れ換え、ワンオペ育児をしているのがお母さんでなく、お父さんだったらどうなるだろう? 辛くないのだろうか? ノルウェーのテキストとは違い、ムーニーの場合は、共働きではないのだから、家事と育児をほぼ1人で担うのは、当然なのだろうか?


男と女のちがいって?


テキストの中で、こんな質問がされている。「男の子と女の子の違いは何?」


答えにはこう書かれている。「一方が男の子で、もう一方が女の子なところ」


お母さんもお父さんと同じ人間だ。ワンオペ育児をするのがお父さんにとって辛いのなら、お母さんにとっても辛いはずだ。なのにお母さんだからって、耐えなくてはならないのだろうか?


愛って何?


テキストにはこう書かれている。


「愛とは、誰かが悲しそうにしているのに気付いたら、慰めること。
協力し合うこと。
ともに分かち合うこと。
譲り合うこと。
誰かの手を握ること。
誰も仲間外れにしないこと。
怒った時、手を挙げないこと」


今の日本の家族は、愛し合えているのだろうか? どうしたら私達は互いに愛情を示し、いたわり合えるのだろう?


子どもが小さいうちに母親が働くのはかわいそう? 


家事育児の分担についての意見は様々だ。子どもが小さいうちに母親が働くのは、かわいそうと言う人もまだまだいる。


これからの時代は、女性も皆、外で働いた方がよいのだろうか? それとも家で子どもの面倒を見るのが女性にとって、また子どもにとっての幸せなの?


または女の人が主婦をする家、男の人が主夫をする家、共働きの家など、様々な家族で成る社会で、互いを批判することなく、ともに尊重し、支う合う未来を作っていくべきなのだろうか? それはただの理想論?


今回紹介したテキストは、こう締めくくられている。


「かつてはお母さんが大抵、主婦をし、
お父さんが一日中、外で働いていました。
でも今では両方が外でお金を稼ぐのが一般的です。
皆の労働時間を今よりもっと短くするべきだと多くの人が思っています。
そうすれば時間ができて、お互いにいたわり合える余裕が持てますし、
誰もくたくたになることはありません。
お母さんの中には子どもが小さいうちは
主婦になる選択をする人もいます。
その選択はお父さんにも可能です。
あなたは大きくなったら、どうしたいですか?」


ノルウェーでは女性解放運動が盛んになった1970年代、主婦という言葉が、抑圧された女性像を示すネガティブな言葉に変わった。ノルウェーの公式統計で今では、主婦という項目はないそうだ。あるのは無業という項目だけ。


結局、日本もノルウェーと同じように女性も経済力をつけるしか、尊重される道はないのだろうか? だが長時間労働勤務が当たり前の日本の職場環境では、小さい子どもを抱えて働くのはかなり困難だ。だから多くの女性は子どもを産むと、一度仕事を辞める。でも仕事をしていないからといって、家事と育児をほとんどやるのが当然なのだろうか?


日本の女性は一体いつまで、ムーニーのCMみたいに、「moms don't cry」だとか、ママは泣いちゃダメだとか思いながら、歯を食いしばって、孤独に耐え続けなくてはならないのだろうか? 泣いて笑って生きていく? 長いトンネルの中にいるのに、どうして笑えるの? 強くならなくてはならないのは――変わるべきなのは、社会でなく、ママなのですか?


この本がノルウェーで出されたのは1983年。今から34年も昔のことだ。


ムーニーの次回CMでは、長時間労働しているであろうお父さんにスポットを当ててみては?


こんな風につらつらと書き連ねると、私がユニ・チャームに怒っているかのように思われるかもしれないが、実はそうでもない。CMを観て、憂鬱な気持ちになった人には申し訳ないが、今回の騒動のおかげでワン・オペ育児に悩んでいる人が自分以外にこんなにたくさんいるのだと分かって、ほっとした。またムーニーのCMに関する不満を吐き出している間、夫に感じていた不公平感、怒りをユニ・チャームに向けることができた。


炎上騒ぎが収まるまで、ユニ・チャームは怒れるママのストレスを受けるサンドバッグの役割を果たすことだろう。ユニ・チャームの人達には酷かもしれないが、もうしばらく議論が続き、ワンオペ育児の孤独、辛さが世に周知され、「奥さん1人で大変だから、子どものいる男性社員を遅くまで残すのはやめておこう」と思う上司が増えたらいいな、と思う。ムーニーの次回CMでは、今回ほとんど登場しなかったお父さんの事情も描いてくれないものだろうか?


なんやかんやで、オムツは漏れないのが一番


長女の育児中、色々な会社のオムツを試してきたが、息子が生まれてからは実はムーニーしか使っていない。ムーニーはとにかく赤ちゃんの体によくフィットするし、漏れにくくて、触り心地もよく、かぶれにくい。今日もムーニーはよく食べ、よく飲み、大量のうんちとおしっこをし、激しく動き回る、間もなく1歳のうちのやんちゃっ子の小さなお尻を、優しくしっかり包みこんでくれている。


それにあの赤ちゃんが泣き止む動画! 息子がぐずってなかなか泣き止まない時、何度あの動画に救われてきたことだろう。かわいくって私もほっこり癒された。


なんやかんや言って、これからもわが家はム―二―のお世話になるのだろう。家では息子のオムツ替えは私がしているけど、購入はできるだけ夫に任せるようにしている。重たいのが主な理由だが、オムツを買う時、夫に、「新生児用(お誕生〜3000g)が新生児用(お誕生〜5000g)になったのか」、「Mはいはい用を使っていたのが、次はMつかまり立ちサイズか」と息子の変化を感じて欲しいからでもある。


子育ての喜びを分かち合いたい


今息子はLサイズを使っているけれど、ムーニーにはビッグサイズ、ビッグより大きいサイズ、スーパーBigまである。息子はこれからも日一日と大きくなっていく。夏になったら、水あそびパンツを穿かせ、ビニールプールで遊ばせたい。その時私の隣には夫もいてくれるのだろうか。「疲れた」ばかりでイライラせず、笑う息子を見てかわいい、楽しいと思ってくれるの? 面倒くさがったり、怒ったりしてばかりでなく、笑ってほしい。息子はうるさくて手のかかる面倒な私1人の赤ちゃんではなく、好奇心旺盛で楽しくてかわいい、私達2人の大切な赤ちゃんなのだから。


そしていよいよオムツが外れる時、息子の成長を夫とともに感じ、喜びを分かち合い、「一緒に頑張ったね、ありがとう。これからもよろしく」って笑い合えたら、どんなにいいだろう。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. てんさい(い)[672] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月28日 07:55:34 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[336]
http://www.huffingtonpost.jp/2017/05/10/unicharm-cm_n_16524060.html?1494398270
ムーニーのおむつCMに「ワンオペ育児を賛美しないで」批判⇒ユニ・チャーム「取り下げはせず」本来の意図は?
HuffPost Japan | 執筆者: 泉谷由梨子
投稿日: 2017年05月10日 15時26分 JST 更新: 2017年05月11日 20時05分 JST

ユニ・チャームのおむつブランド「ムーニー」の動画広告の内容に対して、母親が一人きりで子育てに取り組む「ワンオペ育児」を肯定的に扱っているのでは?と批判が集まり、話題になっている。

ユニ・チャーム広報室の担当者はハフポストの取材に「お客様相談センターにも意見をいただいている」としたが、動画について「本来の意図はリアルな日常を描き、応援したいという思いだった」として、取り下げなどは予定していないと回答した。

動画は『ムーニーから、はじめて子育てするママヘ贈る歌。 「moms don’t cry」(song by 植村花菜)』として、2016年12月にYouTube上に投稿された。4月中旬にTwitterでも投稿されたため、今になって話題にのぼったようだ。

約2分のストーリーは、子どもを出産した女性が、オムツ替え、買い物、食事など、時に苦痛の表情を浮かべながら、初めての育児・家事に取り組むというもの。

しかし、子どもが笑顔で指を握り返した様子に励まされた女性は笑顔になり、動画は「その時間がいつか宝物になる」との言葉で結ばれている。

確かに、奮闘する母親を励ますのが本来の意図だったのだろうということは伝わってくる。

■ワンオペ育児を賛美?

しかし、問題の焦点となっているのはこの女性が常に1人で事態に対処しているという「ワンオペ育児」ぶりだ。

この女性が出産した病室には夫らしき男性の姿が一瞬映り込んでいる。しかし、その後、家事・育児のシーンでこの動画に男性の影が登場するのはわずか一回だけ。

しかも、何らかの不調があったのか、夜、赤ちゃんを抱えてタクシーに乗り込む女性を、隣の席で不安そうに見ているという役柄だ。

動画が結末を迎えても、女性は夫などの家族や家事・育児サービスの助けなどを利用することなく、「気の持ちよう」でこの辛い状況を乗り越えようとしている。そして駄目押しのように「その時間がいつか宝物になる」というメッセージも女性に投げかけられる。

病児保育などを手がけるNPO法人フローレンス代表の駒崎さんは「ワンオペ育児賛美にしか見えない」として、批判の声をあげている。

感動ムービーのつもりで作っているのだろうが、ワンオペ育児賛美にしか見えない。

おむつ会社なら、「母親は1人で頑張るべきだし、それが美しい」という社会的抑圧と戦うべきだ。

そういう抑圧が、産後鬱を生み、児童虐待を生み、少子化を生むのだから。 https://twitter.com/moonypromotion/status/854611454875508736

また、実際にワンオペ育児を経験したという人々からは「嫌な記憶がよみがえりました」「辛い過去を思い出しました」といった声もあった。

一方で、Twitter上には「育児の現実はこう。皮肉を込めたCMでは」という意見も挙がっていた。

@moonypromotion 助けが無いことに怒りを感じるが、実際のところの育児の現実はこうですよね。夫に何か期待するほうがガッカリして余計なストレス溜めてしまうので一周回って結局女だけでやるしかないという皮肉を込めた意味のCMなんじゃないでしょうか(考えすぎ)
2017年May9日 13:49

■「ワンオペ育児」は常態化

総務省の社会生活基本調査(2011)でも、母親の「ワンオペ育児」が常態化していることが読み取れる。

調査によると、末の子が就学前という夫婦世帯で、家事・育児・介護にかける1日の時間は、妻が7時間31分、夫が1時間6分。少なくとも1日6時間以上、妻は「ワンオペ」で家事や育児に取り組んでいるという実態が明らかになっている。

uni

■本来は「リアルな日常を描き応援する意図だった」と担当者

ユニ・チャーム広報室の担当者はハフポストの取材に対して、本来の意図について以下のように回答した。動画の削除などについては、現時点で予定していないという。

子育ての理想と現実にギャップがあった、ということに悩む、母親のリアルな日常を描いて、それを応援したいという思いがありました。様々な環境で子育てをしているお母さんたちがおり、決して『ワンオペ』を肯定も否定もするつもりはありませんでした。ただ、現実にはこうした状況があるということを踏まえて、こうした環境下で子育てするママに寄り添って応援したいという意図でした。


2. てんさい(い)[673] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月28日 07:57:04 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[337]
https://mainichi.jp/articles/20170525/ddm/041/100/100000c
炎上「ワンオペ育児」 リアルなCM、賛否両論 勇気づけられた/古傷えぐられた

毎日新聞2017年5月25日 東京朝刊

 女性に向けた企業の動画広告(CM)が相次ぎ炎上する中、母親だけが子育てを背負う「ワンオペ育児」を映像化した衛生用品大手ユニ・チャームのCMが論争の的となっている。そこから浮かぶ現代の広告事情や、育児の現状は……。【中村かさね】

 論議を呼んでいるのは同社が動画サイトに載せたオムツ「ムーニー」の約2分のCM。母親は初めての育児に孤軍奮闘するが食事や睡眠もままならず、部屋も散らかる。他のママが立派に見え、表情に苦悩が浮かぶ。ふと自分の指を握るわが子の小さな手に気づき、笑顔が戻る。最後の字幕は「その時間が、いつか宝物になる」。

 このCMに父親はほとんど登場しない。公開直後に共感が広がったが、拡散するにつれ批判も多数上がった。記者自身も「ワンオペ育児」の記憶がよみがえり、リアルだと感じた。でも最後のメッセージは今なら納得しても、当時なら突き放されたと感じたと思う。

 この余波で外資系P&Gのオムツ「パンパース」のCMも注目された。人種も月齢も異なる赤ちゃんたち。父親も登場し、往診する医師やバス運転手、通行人……誰もが温かく見守る。

 こちらはネット上で絶賛された。同社の女性管理職比率がユニ・チャームよりずっと高い点を挙げ「会社の姿勢が出ている」と評価する声も上がった。

 1970年代に食品のテレビCMで「私作る人、僕食べる人」の表現が批判され、放送中止となる事例があった。こうした「男性目線」で炎上するCMは今も後を絶たない。

 一方、ムーニーのCM製作には育児中の男女がかかわっていた。ユニ・チャームは「育児のリアルを描き母親を応援したいという意図は伝わったと思う」と公開を続行。その姿勢を評価する声も。

 企業広報支援「シプード」の船木真由美社長は「情報があふれる時代、顧客層にメッセージを届けるにはエッジを利かせた表現が必要だが、炎上するリスクがある」と指摘。ムーニーのCMについて「意図は伝わるが、母親たちは『では、どうすれば』と解を求めている」と続編に期待を寄せている。

 女性とメディアの問題に詳しい田中東子・大妻女子大准教授は「CMの受け手もいろいろな感想を持ち、分断がある。異なる意見を持つ相手をツイッターなどでののしるのではなく、互いを尊重しながら対話を重ね、理解を深め合えるような場を企業などが設けたらどうか。その先に、母親が孤独な育児に苦しまなくてもいいような文化が形成される」と話す。
ムーニーのCMに対する反応(ツイッターより)

 <共感>

・勇気づけられた。私だけじゃないんだ頑張ろうって。

・すごく感動した。涙出そうになった。共感の嵐だった。

・実際ワンオペ育児がマジョリティーで、多くの人に刺さってるだろうし、取り下げない会社の姿勢に好感持てる。

 <批判>

・軽い気持ちで見たら、息子乳児期のワンオペ時代をフラッシュバックしてうっかり吐きそうになった。

・涙止まんなくて自分では感動したと思ってたんだけど、そうか古傷えぐられたのか。

 <提案など>

・話題になっても世の男性にはスルーされてるんだなと思うと悲しくなった。

・これと対になる「お父さんバージョン」を作って。


3. てんさい(い)[674] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月28日 07:58:24 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[338]
https://mama.bibeaute.com/article/45080/
2016.11.14
「ワンオペ育児」って、いったい何?
〜「ワンオペ育児」から脱出するには?〜

最近、なにかと耳にする「ワンオペ」という言葉。
ここを乗り越えれば大丈夫!“小1の壁”は怖くない
兼業ママを悩ます“小1の壁”はどう乗り越える?
「ワンオペ」とは、飲食店などの店舗をひとりでまわしている状態、つまり、「ワンオペレーション」のこと。この言葉がインターネットを中心に広まり、ニュースなどでもとりあげられるようになった。最近ではそこから派生して「ワンオペ育児」なんて言葉もできているそう。

でも、「ワンオペ育児」ってどんなもの? 今増えているの? 家事シェアを推進しているNPO法人tadaima! 代表理事の三木智有さんに聞いた。

「『ワンオペ育児』とは、パートナーの単身赴任や病気など、なんらかの事情によって、ひとりで育児を行うことをいいます。毎日新聞の報道では、単身赴任の家庭は2002年には11万8500人だったところ、2012年には19万4400人と、10年で約8万人増加しているとありました」(三木さん 以下同)

もし夫が単身赴任になったとしても、子育て中は夫の仕事に一緒についていける家庭ばかりじゃない。また、「子どもの学校など、環境を変えたくないから、夫にひとりで行ってもらう」選択肢を選ぶ人も少なくないそう。

「ただ、単身赴任家庭でも、専業主婦の場合にはそれなりに負担はもちろんあるものの、まだ良いのです。大変なのは、ママも仕事を持つ共働き家庭で、ママは自分で仕事もしながら家事・育児をひとりで行う、朝から晩まで休む暇がない場合も多数あるのです」
育児で疲れている女性

●男性の育児参加時間そのものは増えている
一方で、男性の育児参加時間そのものは昔に比べて増えているという。

1991年と2011年を比較した場合、「子どものいる世帯の有業の夫の育児時間」は、20代後半が0.3時間→0.7時間、30代が0.2時間→0.5時間、40代が0.1時間→0.2時間と、すべての世代においてわずかとはいえ、増加していることがわかる(「平成25年版厚生労働白書』より)。

「男性が育児、家事をやるのが当たり前という社会通念に変わってきていること、女性側の大変さが『ワンオペ』という言葉により、可視化されてきたことも背景にあるのではないでしょうか」

ただし、昔に比べて夫の育児参加が増えているとはいえ、諸外国に比べて日本はまだまだ少ないのも事実。

昔に比べると、パパが育児にかかわる時間は増えているものの、共働きが当たり前になっている今、ママたちの負担は減っているとは思えない。

また、パートナーの単身赴任や病気など、やむを得ない事情ではなく、「同居なのに、育児を実質ひとりでやっている」というママたちの不満も、「ワンオペ育児」という言葉ができたことによって、表面化してきているのかも。
(田幸和歌子+ノオト)


4. てんさい(い)[675] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月28日 07:59:55 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[339]
http://www.asahi.com/articles/ASJCY5TRTJCYUTIL05F.html
「ワンオペ育児」私のことだ 夫不在、助けなく破綻寸前

 「ワンオペ育児」。母親たちの間で、そんな言葉が広まりつつあります。牛丼店などで従業員1人が全ての業務を切り盛りすることで問題になった「ワンオペ(ワンオペレーション)」が語源で、育児や家事を1人で担い、破綻(はたん)寸前の状況をあてはめています。背景にあるものは。

 「遅くなります」。夕方、夫からメールが届く。2歳の娘がいる中国地方の主婦(31)の心はしぼむ。

 不妊治療を経て出産。「待ち望んだ子だから何があっても大丈夫」と思っていたが、母乳育児でつまずいた。何をしても泣きやまない娘を布団に置き、ベランダで泣いたこともあった。

 周囲に子どもは少なく、気軽に相談できる友人もいない。「娘がかわいいから頑張れる」と言う残業続きの夫に悩みを打ち明けられず、「専業主婦だから家事も育児も頑張らなきゃ」と思い詰めた。車で2時間の実家に帰ると「ここで子育てできたら」と思うこともあるが、夫も娘の顔を見るのを楽しみに働いている。「ワンオペ育児でつらい」。ブログにつづった。

 何をする気力もなくなり、9月に心療内科へ。医師から「昔は祖父母や近所の人ら、たくさんの人で子育てをしていた。母親1人でやるのはとても大変。もっと周りを頼って」と助言され、一時保育を利用して、少し楽になった。

 「ワンオペ育児」という言葉がツイッターなどで広まっている。背景には、ひとり親や単身赴任の家庭が増えているほか、長時間労働で夫が不在がちのため、妻が実質的に1人で育児と家事を担わざるを得ない事情もあるという。

■「このままだとおかしく」

 東京都品川区の女性(34)はツイッターでこの言葉を見つけ、「私のことだ」と思った。フリーランスでウェブ系の仕事をしているが、4月の出産後に生活は一変。泣く子をなだめながら、ご飯をかき込み、お風呂にもゆっくり入れない日々が続いた。

 IT企業で働く夫は深夜までの残業が日常。自身もかつては同じように働き、出産2週間前まで働いただけに、気持ちはわかる。夫に気を遣って別々の部屋で寝ていると、「気付かないうちに子どもに何かあったら」と思うと気が張って眠れなくなった。土日は同僚が出勤しても夫は休みを取ってくれる。でも、生活が激変した自分との違いに不公平感が募った。子どもをかわいいと思えず生後1カ月の時、「このままだとおかしくなる」と実家へ。専業主婦の母は「男の人はそういうもの。期待しちゃだめ」と、かみ合わない。友人にも話しづらく、ツイッターだけがはけ口だった。

 7月からベビーシッターを頼み、在宅で仕事を再開。「お座りが上手になりましたね」と日々の成長を喜び合える相手ができたことが救いだ。「でなかったら、ストレスで爆発してたかも」。

 子育て世帯の生活調査をしている藤田結子・明治大教授(社会学)は「1人で家事と育児、人によっては仕事も担う状況は、休みなく働かされるブラック企業並み。『ワンオペ育児』にはそのニュアンスが含まれ、共感につながっているのでは」と指摘する。

 総務省の社会生活基本調査(2011年)によると、家事関連に使われる時間は、女性の平均1日3時間35分に対し、男性はわずか42分だった。女性の社会進出が進んでも、家事の大半を女性が担う状況は変わらない。厚生労働省の調査では、男性の休日の家事・育児時間が長い夫婦ほど第2子を持つ傾向があり、男性の協力の度合いが影響していることがうかがえる。

■つらい思い、伝えて改善も

 働き方も絡む問題だけに、解決策は見えづらい。一方、夫と話し合い、状況が改善した人もいる。

 小4と5歳の息子がいる宇都宮市の編集者の女性(38)は長男が3歳の頃、夫が中国に単身赴任した。元々家事には協力的でなく、「いなくても同じ」と思っていたが、次男が生まれると限界が来た。

 午後5時に退社し、学童保育と保育園を回って2人を引き取り、買い物と夕食を済ませ、お風呂に入れ、寝かしつけるともう午後10時過ぎ。子どもたちより先に寝てしまうこともあり、持ち帰った仕事があれば、午前4時に起きてした。次男が風邪をこじらせ入院しても付き添いができず、次男を抱っこして階段から落ちて尾てい骨を折った時は湿布を貼って乗り切った。

 「このままでは無理」と、夫にイクメンに関する新聞記事を見せて説得。「うちはほぼ母子家庭」と言うとムッとした夫も、「ワンオペ育児」という言葉は抵抗なく受け入れた。昨春、単身赴任先から戻ると、週2回は保育園のお迎えや夕食作りをしてくれるようになった。

 次男を夫に預け、長男と図書館へ行った。「健康で文化を楽しめる生活になった」。喜びをかみしめた。(仲村和代)


5. てんさい(い)[676] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月28日 08:03:17 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[340]
https://matome.naver.jp/odai/2148280108639137701
離婚に発展することも…ワンオペ育児の実態が過酷

ママだって限界がある、ワンオペ育児の実態についてまとめました。

ワンオペ育児とは?

"配偶者の単身赴任など、何らかの理由で1人で仕事、家事、育児の全てをこなさなければならない状態を指す言葉である"

出典ワンオペ育児(わんおぺいくじ)とは - コトバンク

"もし夫が単身赴任になったとしても、子育て中は夫の仕事に一緒についていける家庭ばかりじゃない。また、「子どもの学校など、環境を変えたくないから、夫にひとりで行ってもらう」選択肢を選ぶ人も少なくないそう。"

出典「ワンオペ育児」って、いったい何? | 「ワンオペ育児」から脱出するには? | ママの知りたいが集まるアンテナ「ママテナ」

"「ただ、単身赴任家庭でも、専業主婦の場合にはそれなりに負担はもちろんあるものの、まだ良いのです。大変なのは、ママも仕事を持つ共働き家庭で、ママは自分で仕事もしながら家事・育児をひとりで行う、朝から晩まで休む暇がない場合も多数あるのです」"

出典「ワンオペ育児」って、いったい何? | 「ワンオペ育児」から脱出するには? | ママの知りたいが集まるアンテナ「ママテナ」

"現在は共働き夫婦が増えているため、育児や家事に加えて、仕事までもこなしている母親もおり、「休む暇なく一人で家庭内のことをこなしている母親はブラック企業と変わりない!」ということで、この言葉が生まれたようです。"

出典ワンオペ育児で離婚の危機!ママの家事労働はブラック企業並みに辛い | 旦那が嫌い!後悔しない離婚のススメ

ワンオペ育児がつらすぎる…

慣れたけど慣れてもそこそこつらいぜワンオペ育児…

夫がインフルでダウンしたため、また三連休ワンオペ育児だ。 つらい…

ぐずる息子を背負いながら、クリスマスケーキの残りを食べている。。ワンオペ育児はつらいよ。腰と背中が限界‥(T ^ T)

夫普段定時なのに残業つづき&忘年会でワンオペ育児。さらに子&私風邪でダウン。つらいーー大人もう1人欲しい。

駄目だ、また胃腸炎?血の気が引くような下痢が止まらん…こういう時ワンオペ育児はつらい、息子もうちょっと待ってください、ママは腹痛で死にそうです_:(´ཀ`」∠):_

その苦しく過酷な日々とは?

体調を崩しても休めない

"高熱が出ても誰にも助けてもらえない、孤独で過酷な日々。"

出典あまりにも過酷な「ワンオペ育児ママ」〜次世代には同じ苦しみをさせないように、一刻も早く…!〜|Nobuhiro Endoのブログ

"そのため、ワンオペ育児ママが病気になってしまっても病院に行くことが出来ません"

出典ワンオペ育児ってなに?問題点と解決策 | 子育てペディア

自分の時間が皆無

"当たり前ですが、ママには自分の時間なんてものはありません。 例え仕事で疲れていても育児は行う必要がありますし、夫のことも考えないといけません。オシャレやおいしい食事なんて、夢のまた夢となっているのが現実です。"

出典ワンオペ育児ってなに?問題点と解決策 | 子育てペディア

"ワンオペ育児をしていると、動きも気持ちも「自分」がなくなっていきます。全て、子ども中心に生活がまわり、自分のことは全て無頓着になりがち。"

出典「ワンオペ育児」って私だ…!先輩ママが教える「ワンオペ育児」乗り切り方のコツ! | mamanoko(ままのこ)

悩みを誰にも相談出来ない

"子供が成長するにつれてさまざまな問題がおこり、その都度親も悩みながら対処していかなくてはいけないのですが、ワンオペ育児の場合は相談する身近な相手がおらず、ママが孤独にさいなまれてしまいがち"

出典ワンオペとは?育児中のママも標的…乗り切る6つの対策 - マーミー

時には離婚の危機を迎えることも

"離婚したからワンオペ育児になったとは限らず、ワンオペ育児が原因で離婚に至ってしまったケースも少なくないようです。"

出典ワンオペ育児で離婚の危機!ママの家事労働はブラック企業並みに辛い | 旦那が嫌い!後悔しない離婚のススメ

"「そんなこと言ったって、母親なんだから仕方がない。みんなやってるんだよ」こんな言葉を言われてしまった日には、心は崩壊寸前…。殺意すら覚えてしまいます。"

出典ワンオペ育児で離婚の危機!ママの家事労働はブラック企業並みに辛い | 旦那が嫌い!後悔しない離婚のススメ

孤独なワンオペ育児から抜け出すために

夫の意識改革

"でも、問題の根源にあるのは夫側の当事者意識です。そこが改善されないと事態は改善の方向を向きません。"

出典ワンオペ育児は夫が「手伝って」いる限り改善しない | ヨッセンス

"「平日は仕事が大変だから、土日くらいはゆっくりしたい。」この精神はまず捨てねばなりません。これがあるとどうしてもどこかで手抜きがでてしまいます。そして、パートナーのサポートどころかイライラの原因となって余計に疲れさせてしまう…「土日こそパートナーにゆっくりしてもらいたい。」くらいに切り替えないとようできません。"

出典ワンオペ育児をさせがちな出張の多い夫ができることは何か | しまうまの鳴き声を知っているか。

自分が休みの日は奥さんにゆっくりしてもらうという意識が大切なようです。

「自分は必要とされている」と考える

"やるべき家事が溜っている時や子供がうるさくまとわりついてくる時は、ママが必要とされて求められている時ですよね。人は誰かに必要とされると、幸せを実感しやすくなりますよ"

出典ワンオペとは?育児中のママも標的…乗り切る6つの対策 - マーミー

使える制度は利用する

"ファミサポの利用や延長保育の利用を行い、何とかして時間を作って他の誰かに相談することはワンオペ育児解消の大きなステップです"

出典ワンオペ育児ってなに?問題点と解決策 | 子育てペディア


6. てんさい(い)[677] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月28日 08:13:55 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[341]
https://mamanoko.jp/articles/27314
「ワンオペ育児」って私だ…!先輩ママが教える「ワンオペ育児」乗り切り方のコツ!

一人で家事や育児を一手に担う「ワンオペ育児」という言葉が、ママたちの共感を呼んでいます。つまり、それだけ「ワンオペ育児」をしているママが多いということなんですよね。しかし、ママが体調を崩してしまってはどうにもなりません。先輩ママたちに、「ワンオペ育児」をどう乗り切っているか聞いてみました。

mamanokoライフスタイルトレンド・ニューストレンド・時事ニュース「ワンオペ育児」って私だ…!先輩ママが教える「ワンオペ育児」乗り切り方のコツ!

目次

「ワンオペ育児」とは?
「ワンオペ育児」って私だ!共感の声たち
先輩ママに聞く!どうやって乗り切っている?
まとめ

「ワンオペ育児」とは?

「ワンオペ」とは、「ワンオペレーション」という言葉が語源で、コンビニや牛丼チェーン店などでの「一人勤務」の時に使われていた言葉からきたものです。つまり、「ワンオペ育児」とは、仕事や家事・育児まで、すべて「一人」でこなさなければならない状態を指します。

実際の「ワンオペ」も「ワンオペ育児」も、「ブラック企業」に近いような言いまわしで、その状態がすでに破たん寸前だというイメージを含みます。また、多くがその状態が常態化していることや、「ワンオペ育児」をしているのは主に「ママ」となっていることも特徴に挙げられます。ネット上で出回ったこの言葉に共感したママが多く、話題となりました。

「ワンオペ育児」って私だ!共感の声たち

筆者自身もワンオペ育児をしていた期間は長かったように思います。ちょうど下の子どもが産まれてすぐぐらいに主人の仕事が忙しくなり、毎日0時を過ぎて「今から帰る」というメールが入ってくる日々。2歳の元気な上の子と、産まれて間もない下の子の面倒をみながら、家事と育児に大忙しでした。両家の両親ともに県外で仕事もしているので頼れず、完全に「ワンオペ育児」でした。

中でも、一番つらいのは自分が風邪をひいたとき。熱が38度を超えても、仕事と家事と育児は待ってくれません。洗濯ものが日に日に溜まり、よくおしっこを漏らす上の子のズボンがないという事態も。ふらふらする頭と体で、無理をしながら家事育児をこなしていました。

次の日、震えが止まらず熱が40度を超えていましたが、主人はもちろんその日も遅くまで帰れず家にいません。子供二人を抱えて一人で救急病院に行く元気もなく、布団に何重にもくるまっていました。その間にも下の子は授乳をしなければなりません。主人が帰ってきたころ、深夜の救急病院に駆け込んだら肺炎で、それから数日、逆にすごく家族に迷惑をかけたというエピソードがあります。

先輩ママに聞く!どうやって乗り切っている?

そんな経験から、筆者はなんでも一人でこなそうと思っていたことや、一人で抱え込みすぎていたことを反省しました。また、他のママはどのように乗り切っているのかということも気になりました。そこで、筆者の周辺にいる「ワンオペ育児」をしているママに、実際どのように乗り切っているのかを聞いてみました。
気持ち的に「ワンオペ育児」にならないように話し合う

パパと子どもの進路や習い事についても徹底的に話しをするという派遣社員のAさん。女性は話すことでスッキリすることも多いものです。子育てに実際参加しにくいパパには、一緒に子どもの話をすることで、ママも気持ちまで「ワンオペ育児」になりません。パパと話をする時間はしっかり取るようにしていきましょう。そして、パパ自身も、ほかでもない「わが子」の話ですから、他人事のように聞かないようにしましょう。

物理的に子どもと離れる時間を作って

専業主婦のBさんは月に1〜2回は子どもと離れる時間を作っています。ワンオペ育児をしていると、動きも気持ちも「自分」がなくなっていきます。全て、子ども中心に生活がまわり、自分のことは全て無頓着になりがち。でも、自分を大切にすることは、人を大切にすることにもつながります。

月に1日か半日だけでも、物理的に子どもと離れて、家事もしない時間を作りましょう。本を読んだり、テレビを見たり、買い物をしたり、自分の時間を作っていくことで、他の日の頑張る活力になります。パパが頼れそうなら、半日パパに子どもを任せてみて。無理なら一時保育などを利用してみて下さい。
忙しい時の家事などは代行でもいい!

フルタイム勤務で忙しいCさんは、家事はアウトソーシング。「しなければ」という思いが、ママを追い詰めることがほとんどですから、忙しい時はアウトソーシングでいいと筆者も思います。Cさんは、できている家事のおかげで、子どもの学校での話をゆっくり聞け、宿題もしっかりチェックできると言っていました。家事をアウトソーシングした分、子どもと笑顔で関わる時間が増えるならそれが一番ではないでしょうか。

横のつながりを作る

話を聞いていると、ママ同士で助け合っている人もいます。筆者もその一人。下の子の送り迎えを頼んだり、自分の用事で数時間ママ同士で子どもを預かりあっています。ほとんどが、パパが忙しいか、単身赴任をしているご家庭同士です。時々、夕飯も大勢の大人と子どもで食べます。

「ワンオペ育児」をしているママは多いものです。昔は、祖父母や近所の人たちで協力していた育児。今は「ワンオペ育児」のママ同士で協力することも大事だと感じます。協力できないにしても、時々集まって、大変さを共有したり話し合うことでストレス発散できると良いですね。


7. てんさい(い)[678] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月28日 08:17:05 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[342]
https://yossense.com/one-operation/
ワンオペ育児は夫が「手伝って」いる限り改善しない

こんにちは! ヨス(@yossense)です。

ふとテレビで「ワンオペ育児」という言葉を知りました。

今回は、こんな言葉が発生するほどの日本の深刻な状況についてまとめてみます。
ワンオペ育児って?

『あさイチ』というNHKの番組を見て、「ワンオペ育児」という言葉を知りました。

この「ワンオペ」という言葉、「ワンオペレーション(one operation)」という飲食店のシステムを指して使われていた和製英語です。

主に飲食店で、深夜など人手が不足する時間帯に、1人の従業員にすべての作業を行わせること。ワンオペ。

ワンオペレーション【one operation】の意味 - goo国語辞書より引用しました。

たった1人の従業員がいろんな作業をやりくりさせられている姿を、1人で育児・家事をやりくりする主婦に重ね合わせています。

つまり「ワンオペ育児」とは、夫がサービス残業、単身赴任などで家に不在で、実質的に家事と育児を1人で「ワンオペ」している状況を指した言葉です。
夫婦世帯の40%が共働きという現状

これが昔のような「専業主婦」ならまだマシかもしれません(専業主婦でもむちゃくちゃ大変ですが)。

でも今はこんな時代なんですよ。

平成27年版厚生労働白書 - 人口減少社会を考える - |厚生労働省
出典: 平成27年版厚生労働白書 - 人口減少社会を考える - |厚生労働省

これは夫婦のいる世帯で、妻が働きにでているかどうかのグラフです。つまり青い折れ線グラフが共働きの割合です。

上のデータは2014年までですが、この上昇率からいうと現在は40%ぐらいの世帯では夫婦共働きなんですね(思ってたよりは少ないですが)。
夫婦共働きでも「ワンオペ育児」という現状

ところが信じられないことに、夫婦共働きでも同じように「ワンオペ育児」が起こってくるんですね。

午後5時に退社し、学童保育と保育園を回って2人を引き取り、買い物と夕食を済ませ、お風呂に入れ、寝かしつけるともう午後10時過ぎ。子どもたちより先に寝てしまうこともあり、持ち帰った仕事があれば、午前4時に起きてした。次男が風邪をこじらせ入院しても付き添いができず、次男を抱っこして階段から落ちて尾てい骨を折った時は湿布を貼って乗り切った。

「ワンオペ育児」私のことだ 夫不在、助けなく破綻寸前:朝日新聞デジタルより引用しました。

凄まじい日常です。

はっきり言います。共働きなら家に帰っての家事・育児も「共に」にやらないと回りません。

「仕事が…」と言い訳するなという記事でも書きましたが、「仕事が……(だから家事育児ができない)」と言うのは言い訳にも値しません。

もしかすると家事育児をしたくない言い逃れなんじゃ……と勘ぐるレベル。

妻が早く帰るから……と思いっきり甘えてるんですよね?

じゃあ1人だったらどうするのかと言うと、たぶん何が何でも急いで帰るでしょう。じゃないと子どもたちを養えません。
さらにひどいのは夫がいるのにワンオペ……

そしてさらにひどい状況もあります。それは夫が在宅なのに妻が「ワンオペ育児」という状況です。

ほら、平日の帰宅後もそうですが、日曜でもぜんぜん家事・育児をしない夫っていませんか?

スマホでゲームするのに夢中になって、食事の用意とか子どもの宿題を見るとか、そういうのを全部妻にまかせっきりという……。

まぁ、平日に妻が完全にワンオペでやっているものだから当事者意識はなくなるのかもしれません。

でも、問題の根源にあるのは夫側の当事者意識です。そこが改善されないと事態は改善の方向を向きません。

問題は夫側の当事者意識

家事・育児を自分の仕事だと考えてない夫が多いんですね。

それは「家族サービス」とか「家事/育児を手伝う」という夫の使う言葉からもひしひしと感じられます。

「手伝う」なんて言葉、自分が主体だったら絶対に出てきませんよね。自分の業務以外のことをやっている意識があるからこそ「手伝う」という言葉が出てきます。

それを考えると妻側も「手伝って」という言葉ではなく、「ちゃんとやって」という言葉にしたほうがいいんでしょうね。

そういうことを言うと「男のメンツ」から駄々っ子のような反論する夫はどうしようもないですが……。

そもそもですが「イクメン」だなんて滑稽な言葉は「育児をする夫」が当たり前の国では生まれない言葉です。

日本社会自体が「育児は男性の仕事じゃない」という認識の元に動いているってことです。日本は本気で少子化に歯止めをかけたいと思っているんでしょうか?

こちらは専業主婦でワンオペの方の意見。

周囲に子どもは少なく、気軽に相談できる友人もいない。「娘がかわいいから頑張れる」と言う残業続きの夫に悩みを打ち明けられず、「専業主婦だから家事も育児も頑張らなきゃ」と思い詰めた。車で2時間の実家に帰ると「ここで子育てできたら」と思うこともあるが、夫も娘の顔を見るのを楽しみに働いている。「ワンオペ育児でつらい」。ブログにつづった。

「ワンオペ育児」私のことだ 夫不在、助けなく破綻寸前:朝日新聞デジタルより引用しました。

こんな状況でもう1人の子どもを産もうなんて発想になると思いますか?

残業が続いて妻が孤立するのを防ぐことがいかに大切なのかに気づいてほしいです。

わたしは3年間「ワンオペ育児・家事」を体験しました。

わたしの場合はパートナーが帰るのが7時ぐらいで、夜は無理でも朝ご飯や子どもの弁当を作ってくれていましたし、休みの日も積極的にやってくれていたので完全に「ワンオペ」ではありませんが。

その体験をしているので、今の日本の主婦が体験している事態が他人事ではないんです。

過去の記事にもそのキツさの記録が残っているので、こちらもぜひ読んでみてください。


8. 2017年5月29日 02:16:40 : aDnSvZ9mUA : eeYmw@idcu8[-548]

今の女は世の中舐めすぎでワガママ化していることは明らかなわけだが?


女「男は仕事しかしなくていいから楽」 
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/572.html


電通東大卒女性社員自殺 一般家庭出身社員へのしわ寄せ(女性セブン)
http://www.asyura2.com/16/hasan114/msg/568.html

関連

女子の間でヒソカに『托卵』が流行w 女子「男は知らなくていいんです」
http://www.asyura2.com/14/senkyo165/msg/385.html#c13

大沢さんは元妻・喜多嶋舞さん(43)との間にもうけた長男(18)が実子ではないとして「親子関係不存在」の確認を求める訴訟を起こし、2015年11月19日、東京家裁が「親子関係は存在しない」との判決を下した。
「父性確率0%」というDNA鑑定結果が報じられてから約2年、週刊誌上で展開された一連の騒動は、大沢さんの主張が法律上認められる形で一旦の決着をみせた。
http://www.asyura2.com/13/hihyo14/msg/392.html#c3

[32初期非表示理由]:担当:ネトウヨ論法多数のため全部処理 http://www.asyura2.com/17/senkyo225/msg/687.html#c28

9. 2017年5月31日 02:23:48 : aDnSvZ9mUA : eeYmw@idcu8[-635]
>>8は管理人絶対目を通してないだろ(笑)

担当名乗る管理人とは別人の奴の越権行為が最近目立つんだが?

[32初期非表示理由]:担当:ネトウヨ論法多数のため全部処理 http://www.asyura2.com/17/senkyo225/msg/687.html#c28

10. 2017年5月31日 02:38:27 : aDnSvZ9mUA : eeYmw@idcu8[-643]
図星だったな
コメントからわずか数分で非表示設定

これは管理人に報告しなければな(笑)

[32初期非表示理由]:担当:ネトウヨ論法多数のため全部処理 http://www.asyura2.com/17/senkyo225/msg/687.html#c28


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 社会問題9掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
社会問題9掲示板  
次へ