★阿修羅♪ > 社会問題9 > 631.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
視点・論点 「"自立"について」  社会活動家 湯浅 誠(NHK・解説委員室)
http://www.asyura2.com/12/social9/msg/631.html
投稿者 gataro 日時 2015 年 12 月 24 日 18:53:05: KbIx4LOvH6Ccw
 




2015年12月10日 (木) 
視点・論点 「"自立"について」
社会活動家 湯浅 誠
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/233703.html

 今日は「自立」について考えてみたいと思います。

一般に「自立」とは自分で立つこと、誰にも拠らずに立つこととされます。英語でも自立はindependenceと言い、依存dependに否定の接頭辞inをつけた言葉となっています。Independenceは「独立」とも訳し、independence dayといえば独立記念日のことを指します。他国の支配から脱して国として自立した日です。他に拠らず、他の支配下から脱することが「自立」。依存しないことが「自立」という言葉は「自由」という概念と密接に結びついていることがわかります。
 他方、ご自身が障害者で、東京大学先端研究所の専任講師でもある熊谷晋一郎さんは「自立とは依存である」と言います。どういう意味でしょうか。熊谷さんは、東日本大震災の際のご自身の経験をもとにこのことを説明されています。
あの震災が発生したとき、熊谷さんは東京大学の研究室におられました。揺れでエレベーターが止まり、彼は建物の外に出られなくなりました。階段はありますが、彼自身はそれで降りられません。もし火災が起きても避難ハシゴを使うこともできません。非常な恐怖を感じられたと言います。
 実は私の兄も身体障害者で、東京の職場で震災を経験しました。東京ですから、東北や北関東ほどの揺れはなかったわけですが、兄にとってもそれは強い恐怖を感じる体験だったようです。その後数年、兄は不眠に悩まされました。
 そして熊谷さんは、そのご自身の体験を「自立」という概念と結びつけて語ります。自分にとって階下に降りる手段はエレベーターしかない。それゆえ、エレベーターが止まってしまうと降りられない。それはエレベーターに強く依存しているという状態だ、と。他方、健常者はエレベーターはもちろんですが、階段でも避難ハシゴでも降りることができる。それは階下に降りるにあたって頼れる手段がたくさんある、拠れる先がたくさんある、依存先がたくさんあるということだ。エレベーターがダメなら階段、階段もダメなら避難ハシゴと、つまり依存先のたくさんある人が、特定の依存先に強く依存することがなくなり、そこに拠って立つこと、それに支配される、自らを委ねる必要がなくなる。だから「自立とは依存なのだ」と、彼は言います。より正確には「自立とは依存先の分散なのだ」と言うわけです。
 どうでしょうか。私は熊谷さんの意見にも深い説得力を感じます。一般的にも、誰にも頼らずに生きていくのが「自立」だと言いつつ、何歳になっても「人は一人では生きていけない」とも言っています。「自立」という言葉の中身、その実態は、多くの人が思っているほど自明ではない、と言えるかもしれません。

 もう一つ。「自立」をめぐって、最近私は大変うつくしい言葉に出会いました。9月に学生たちと一緒にスウェーデンに研修旅行に行ったのですが、その際、障害者のデイアクティビティセンターのスタッフが、学生に「自立とは何か」を問われて、次のように答えました。
 「私たちがいた食堂は庭に面しており、そのスタッフは落ち葉がたまり始めた庭をみやりながら話しました。センターの利用者たちが庭で落ち葉を掃除しているとすると新しく来た利用者は、最初は何をしていいかわからずにぼーっと立っている。そのうち、自分から他の人に混じって掃除をし始める。それが自立です。そしてそのうち、この食堂に座って庭を眺めているときに、落ち葉がたまってきたからそろそろ掃除をしないとなあと考えるようになる。それが自立です」
 どうでしょうか。ここには「誰にも頼らず生きていくのが自立だ」という「自立」概念のもつ、肩ひじ張ってつっぱっているような堅さがない。もっとやわらかく、そして人の暮らしの中に違和感なく溶け込んでいる感じがします。
 福祉の分野では「自立」を3つの側面に分ける考え方があります。「日常生活自立」「社会生活自立」そして「経済的自立」です。「誰にも頼らず生きていくのが自立だ」というとき、私たちは主に「経済的自立」のことを考えています。しかし「自立」はそれだけではなく、「日常生活自立」つまり炊事や洗濯ができ、朝起きて夜眠るという生活サイクルがつくれているか、とか、「社会生活自立」つまり地域や職場であいさつしたり、言われた言葉の中身を理解したりといったコミュニケーションがとれるかとか、を総合的に見て判断するものだ、という考え方です。
 たとえば私はホームレスの方たちとお付き合いしてきましたが、ホームレスの方たちの中には、大工や調理といった仕事の腕はたしかだけれども、行く先々で同僚たちとトラブルを起こしてしまい、職を転々とした末にホームレス状態に陥ってしまったという人がいました。これは「社会生活自立」が果たせないがゆえに「経済的自立」も難しくなってしまった例と言えます。
 また、重度障害者の方たちの中に「自立生活」を目指し、実践されている方たちがいますが、ある方は「自立とは、今日の夕食に何を食べるか、財布の中身と相談しながら自分で考えられること」とおっしゃっていました。施設で暮らしていると、自分で夕食のメニューを決められないからです。これは「日常生活自立」にフォーカスした言い方と言えます。
 そう考えると、「おれは自分の稼ぎで暮らしている」と胸を張っている世のおじさまたちの中にも、自分で食事を用意したり、自分の洗濯物を自分で洗えない人たちがいることに思い至ります。この方たちは経済的には自立しているかもしれませんが、日常生活自立は果たせていない。この方たちは自立していると言えるのだろうか、という疑問もわいてきます。

 このように考えてくると、「自立」を「誰にも頼らずに生きていくこと」と考えるのは少し狭すぎるように、私には思われます。むしろ、こう言えるのではないでしょうか。「自立」とは、毎日の暮らしを、ときに他人の手も借りながら、そしてインフラといわれる公共物やさまざまな用途を持つたくさんの便利な器具も使いながら、手に届くたくさんの選択肢の中から、悩みながら必要と思うことを選び取れること、そして失敗してもそこから学び、試行錯誤の中で自分の人生を築いていけることだ、と。
 「自立」は肩ひじ張って自分に閉じこもることではなく、他者に開かれています。自立しているイスや三脚も大地に支えられ、大地に依存しているわけです。強すぎる「自立」幻想は、かえって他のもろもろに支えられている自分のあり方を見えなくさせ、自分やそして周囲をも生きづらくさせる。そしてこれは、一個人にとどまらず、地域の自立にも、国家の自立にも通じることではないか。私はそんなふうに考えます。
 父親不在の中で子育てに奮闘しているお母さんたち、自分はまだまだ自立できていないと悶々としている学生や若者たち、居場所を求めながらさまざまなプライドが邪魔してそれを見つけられない中高年の男性たち、他者を求めながら他者に疲れてもいるすべての人に届くことを願って、私の話を終わります。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年1月15日 11:08:25 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[148]
独り暮らしの「生活保護の障害者」が直面する八方塞がり
生活保護のリアル〜私たちの明日は? みわよしこ
【第35回】 2016年1月15日 みわよしこ [フリーランス・ライター]

前回は、ひとり親世帯に対する児童扶養手当が、4ヵ月に1回の「まとめ支給」であることの問題点を紹介した。障害者に対しても同様の問題があり、障害年金は2ヵ月に1回、自治体の障害者手当は3ヵ月に1回の「まとめ支給」だ。さらに生活保護を利用している場合、どのような「やりくり」が必要になるのだろうか?

家族が減っていくとともに
生活保護費も減っていく


公的手当の「まとめ支給」の問題は、障害を抱える生活保護当事者にもあてはまる
 馬場寿一さん(仮名・54歳)は、千葉県の中都市で生活保護を利用して1人暮らしをしている。住まいは県営住宅の世帯向け住居。かつては聴覚障害者の父親・肢体不自由の母親・2歳下の弟さんとともに4人で生活していた。馬場さん自身も精神障害者である。馬場さん一家が生活保護に至った経緯と、その後3年間の生活ぶりについては、『生活保護のリアル』政策ウォッチ編・第25回「『生活保護からの脱却』は夢に終わるか 貧困にあえぐ障害者一家に育った50代男性のいま」をご参照いただきたい。

 馬場さんは、この1年あまり、経済状況の激変に翻弄されている。弟さんが2008年に難病に罹患して内部障害者となり、それが原因で失職した2009年以後、一家は生活保護を利用してきている。もちろん現在も生活保護での生活だ。

 経済状況が激変した最大の要因は、家族構成の変化だ。この間、生活保護基準の引き下げも、生活費(2013年〜2015年)・家賃補助(2015年)・冬の暖房費等に対する補助(2015年)と続いているのだが、馬場さんの生活を最も苦しめているのは、それらの引き下げではない。

 2009年に生活保護を利用し始めた当初、一家は母親(当時70代・障害者)と兄弟(当時40代・障害者)の3人世帯だった。しかし2010年、階段のある県営住宅での生活が困難になった母親が介護施設に入所し、世帯構成は「母親(当時70代・障害者・施設入所中)と兄弟(当時40代・障害者)」となった。

 その後も、母親の身体能力の低下・弟さんの病状の悪化は進んだ。2014年10月末、母親が県営住宅に戻る見込みはなくなったため、一家は母親を世帯分離し、兄弟2人(53歳・51歳、障害者)の世帯となった。翌々月の2014年12月、弟さんの病状が急激に悪化し、2015年1月半ばに亡くなった。一家ともども親類縁者から絶縁されていた馬場さんは、家族全員を失い、一人になった。

 世帯構成が「母親+兄弟の3人世帯」→「母親+兄弟の3人世帯(1人は介護施設入所)」→「2人世帯」→「単身世帯」と変化すれば、世帯に支給される生活保護費が変わる。もしも万一、弟さんが現在も生きていることにして2人世帯に対する保護費を受け取ったら、まぎれもない不正受給である。生活保護に対する世間の目に激しい怒りを抱く馬場さんは、不正受給も激しく憎んでいる。もちろん、そんな方法は考え付きもしない。

 自治体としては制度として当然の運用を行い、利用者も制度として当然の範囲で制度を利用したにすぎない。

 このことは、馬場さん自身に何をもたらしたのだろうか?

弟の死とともに
兄に降りかかってきた経済的負担の数々

 2014年11月、母親が別世帯になり、馬場さんと弟さんの2人世帯になったときは「生活保護費は、減ったけれど、それほど大きな減り方ではなかった気がする」ということだ。母親が介護施設に入所した段階で、もちろん、母親の分の生活費は支給されなくなっていた。世帯分離しても、大きな変化はなかったわけである。

 2015年が明けて早々、馬場さんは弟を失った。

「2015年1月初めには、弟と2人分の保護費を受け取りました。約2週間後に弟が死にました。まず、病院に対して支払いをする必要がありました。死んだ後の遺体の処置費用は、生活保護では出ないそうです。結構な金額でした。数万円だったと思います。弟の携帯電話も、解約費を支払って解約しました。1万円はしなかったですが」(馬場さん)

 弟さんの葬儀、といっても棺を火葬場に運んで火葬する最も簡素な葬儀ではあるが、その費用は生活保護の「葬祭扶助」でカバーされる。しかし病院での最期から葬儀までの間に、生活保護でカバーされない費用があり、遺族の馬場さんが支払うことになったのだ。それらの支払いは、2月まで続いた。

 2015年1月半ばに単身世帯となった馬場さんは、その月初めに2人分の保護費を受け取っている。弟さんが亡くなった後の約半月分の保護費は「もらいすぎ」になっているため、生活保護法第63条に従って、返還する必要がある。福祉事務所は、このような場合に「福祉事務所が返還すべき額を請求し、返還方法を協議して返還が実行できるようにする」という方法ではなく、「翌月以後の保護費の支給額を減額して、返還された場合と同額の保護費が支給されるようにする」という方法を採ることが多い。

 2015年2月、弟さんに関する支払いがまだ途中だった馬場さんは、月初めに支給された生活保護費を見て、愕然とすることになった。

「保護費、いくらだったか覚えてないんですが、ものすごく少なかったです。1月の、弟の分の保護費が日割りで精算されているから、というのがケースワーカーの説明でした」

 とはいえ、2月は障害年金の支給月である。2月半ばには、障害年金2ヵ月分、約13万円が支給された。しかし、その時の馬場さんは、年金で一息つくことさえできなかった。

「2014年5月からiPadとWi-Fiルータを持っていて、2年契約だったんですが、解約しました。月々の支払いが、払いきれなくなったんです。月々の通信費は不要になりますから。でも、機器代だけは、手元に機器がなくなった今も、今使っている携帯とあわせて、毎月1万8000円くらい支払っています。支払いは今年の4月に終わります。なぜ払わなきゃいけないのか、良くわからないですけど、誰に聞いても『払わなきゃいけない』らしいです」

 iPadは携帯キャリアを通じて購入したものだということだ。馬場さんが費用を記憶していないので私が調べてみたところ、解約金はWiFiルータも合わせて約3万円程度だったようだ。WiFiルータがあるのなら、購入時に、より安価なWiFiモデルのiPadを選択する方法もあったと思われるが、生活保護を利用している人々は概して、損をしない選択をするために適切なアドバイスを得る機会も少ない。

 鋭い観察眼と文才を持つ馬場さんに、物語や映像作品の作り手としての活躍を期待し、さまざまな支援を行っている人々が数人いる。そのiPadとWi-Fiルータも、支援者たちの勧めで購入したものだった。馬場さんは実際に、映像作品をはじめとする習作を始めていた。しかし、機器類を手放したので、続けられなくなった。

「解約は損だった、と思います。でも、解約しないと毎月お金がかかるわけなので」

電子レンジの故障と
的外れな「支援」に怒り

 2015年3月には、2月初めに支給された保護費・2月半ばに支給された2ヵ月分の障害年金が、1ヵ月分以上残っている。少なくとも、計算上はそうなる。従って、この月、保護費は支給されなかった。

 さらに電子レンジも故障した。ガス台と炊飯器はあるものの、電子レンジのない不便。

「お金も食べ物もなくて、食糧での支援を行っている団体に助けを求めました。でも、欲しくないものも一緒に、バサっと、有無を言わさず置いていくんです。俺が欲しいのは米と、保存の利く惣菜だけです。鯖の味噌煮みたいな。ほかは必要なかったんです。でも、まずい缶詰のパンとか、アルファ米とか、それも賞味期限切れ寸前のを、たくさん置いて行かれて困りました。食べ物がたくさん置かれた部屋を見て、どうすればいいんだろうと思いました。米だけは助かりましたけど」

 しかも、全く無料というわけでもない。

「食料はたしかに無料でもらえるんですけど、運搬車両の利用費用とかの請求が、あとで来て。結局、食べないものは、ほとんど捨てました。その後も、お金も食べ物もない状況は何回かありましたし、その団体以外に心当たりがあるわけではないんですが、お願いしないでいます。もう少し、こちらの状況を考えて、必要なものを必要なだけ置いていってもらえればいいんですが」

 受け取る側は遠慮している。ニーズを聞き取るのは容易ではない。でも、ニーズを述べれば、耳は傾けられたのではないかと思う。

「こちらは、なるべく誠実に対応していたと思います。でも、欲しくないものは欲しくないと言わないといけない、と思いました。事前にコミュニケーションをとって、互いに『この人にはこれが必要』が理解できないと、互いに良くないですね」

 馬場さんは「互いに」と言うけれども、支援者の側が最初から配慮すべき点であろう。支援される側の遠慮や配慮に甘えるべきではない。

「苦しさや憤懣をSNSで吐き出していたんですが、図書館通いや散歩を説教臭く勧めてきた人もいました。苦しい時に、人にあれこれ指図されて、本当に不愉快でした。行きたいときは、自分で行きます。自分で『良い』と思ったことは、やります。実際にやっています。それなのに……」

 説教がましい人と距離を置くようにしていたら、「最近は、身近にはいなくなった」ということだ。

 県営住宅の共用部分の掃除などのルールも、馬場さんは知らなかった。近所付き合いは、弟が一手に引き受けていたからだ。知らないうちに、自治会で孤立してしまっていた。

 もちろん、福祉事務所のケースワーカーや、ときどき通っている障害者作業所のスタッフも、手をこまぬいていたわけではない。生活困窮者自立支援法のもとで開設された「生活支援センター」も関わった。しかし結果として、馬場さんの近所付き合いでの困惑が把握されたのは2015年1月、民生委員が馬場さんのもとにやってきたのは5月。一連の経緯を聞くと、よくある「縦割り行政」とパターナリズムの最悪の組み合わせであったようだ。馬場さんは、

「何かというと説教、趣味を控えて米を買えとか。口先だけ、何もしない。気持ち悪い、腹が立った」

 と、今でも怒っている。

綱渡りのようなやりくりが続く毎日
「生きがい」との両立に苦しむが…

 2015年4月は「やたら少なかった」保護費と年金、5月は「いくらだったか覚えていない」保護費、6月は「いつもどおり」の保護費と年金で「少しは安定したかな」という感じ、7月は「少ない保護費」だけ。

「しんどかったです。しんどくないわけないです。でも、弟が死んで約半年。弟が死んでから降りかかってきた支払いが終わって、少しずつ安定してきました」

 8月は保護費と年金。

「とにかく暑かったです。ほとんど家にいました。外に出たくなかったので、図書館のような場所に涼みに行くこともしませんでした」

 9月は「少ない」保護費。10月は多めの保護費に年金。

「だいたい生活のパターンとして、年金の入った月に、米・カップラーメン・袋ラーメンを買いだめて、年金の入らない月を乗り切るんです。それを続けてきました。でも、たまに散財することもあります。あれが欲しい、これが欲しい、という気持ちが、年金が入ると『買おう』になってしまうんですね。すると、翌月は苦しくなります」

 10月の暮らしぶりは?

「かなり暮らしが安定して、特に問題なかったです。8月からウォーキングを始めて、体調がよくなってきましたし」

 11月は、保護費は「少ない」ものの、冬季加算がある。支給された額は3万5000円程度だったとのこと。

「苦しいという感じではなかったです。だいぶ、節約の仕方を、自分が心得てきました」

 12月は、保護費に冬季加算と期末一時扶助(年末の「餅代」のようなもの)が加わる。

「5万円台だったと思います。遅れた支払い、ガスや携帯の利用料金を払いました」


馬場家に給付された生活保護費(生活費分)。世帯の人員変動、予定された引き下げ(2015年4月(生活扶助)・2015年11月(冬季加算))による金額の変動はあるものの、生活保護基準として定められた額である。一般世帯に比べて金額が高いのは、馬場さん・弟さん(故人)の2人ともが障害者加算の対象であるため
拡大画像表示
 さらに12月半ばには、年金2ヵ月分、13万円が支給される。

「……かなり散財しちゃったんです。アイドルグループのDVDに、コンサートチケット。金額は言いたくありませんが、万単位です。月末にはあまり残ってませんでした」

 2016年1月に支給された保護費は、3万5000円くらいだったそうだ。次の入金予定は、2月の保護費と年金。

「ここまでお金を使ってしまったか、と自分でも後悔してます。12月の年金、そんなに使う予定じゃなかったんです。生活費に取っておこう、と思いました。でも誘惑に負けてしまいました。この1年、ずっと、大好きなアイドルグループのコンサートに行けず、寂しい思いをしていました。それが一気に来ちゃって……」

 ときどきアイドルグループのコンサートに行くことは、馬場さんの唯一の「生きがい」だ。

「会場で立ちっぱなしの2時間を過ごせる体力があるのは、もう2年か3年でしょう。それができなくなったら、もう死んでもいいです。死ぬかもしれませんね。ドアの取っ手で首でも吊って。今、『自分なんか死んだほうがいい』という気持ちになるとき、『次のコンサートまで、がんばろう、ふんばろう』と自分を支えています」


馬場家と同じ構成の世帯をモデルに、2014年11月から生活保護、2014年12月から障害基礎年金を受給し始めたとして、月々の生活費分(生活扶助)の給付例を試算した。総額が少ない生活保護世帯の「やりくり」が、さらに変動によって困難になる。馬場さんは障害者手当(年4回支給)を利用していないが、障害者手当も受給している場合には、総額は変わらず、より激しく複雑な変動となる
拡大画像表示
 そういう馬場さんの住まいの電子レンジは、2015年3月に壊れたままだ。敷布団は破れて中の綿がはみだしているし、破れていない冬物ズボンは1本しかない。


2015年12月、2ヶ月に1回の障害基礎年金が支給された直後、馬場さんはスーパーで約5000円の買い物をした。うち約4000円は米・インスタントラーメン・カップ麺・餅などの炭水化物だったが、ヨーグルト・果物・豆の水煮缶なども約1000円分購入し、バランスの取れた食生活へ近づくことを心がけた
「やりくり、節約に慣れてきたので、生きがいも大事にしながら、生活に必要なものを買っていこうという意識が、強くなってきました。一度には買えませんが、次の年金で、電子レンジを買おうと思います」

 馬場さんのこの一年の苦しいやりくりは、何が原因だったのだろうか? 世帯構成が変化したときの生活保護費の渡し方にも、年金が「2ヵ月に1回」であることにも、馬場さん自身の趣味がやや費用のかかるものであることにも、数多くの支援があるはずなのに結果として本人のニーズに沿っていないことにも、問題が「全くない」とは言えないだろう。でも、「これが犯人だ!」と言えるほど明確な問題があるわけではない。

 どうすれば解決できるのか、何が必要なのか、引き続き考えていきたい。

http://diamond.jp/articles/-/84627


2. 2016年1月25日 15:09:41 : YaegIPKLG2 : Fbydgb5o7yo[215]
うちの父は無類の漬物好きで、市販の漬物は嫌がるが、結婚して50年、ヌカみそに触ったことがないと思う。
釣りが趣味だが、釣りから帰ってきたらさっさと寝てしまう。母の入院を機にクーラーボックスは自分で洗うようになったが、魚は捌けない。
イワシの手開きもできないんじゃないか。
地デジ化するまで、録画予約もできなかった。覚えようともしなかった。
私は免許を持ってないので、実家に帰るときは車で父に迎えに来てもらう。
誰にも頼らない自立、なんて出来てる奴いるのか。家族がいても頼らない?
おせち料理だって雑巾だって、刻んだ葱だって売ってる世の中だが,
アウトソーシング、金で解決すれば自立なのか。。
その金は自分で稼がなきゃ駄目なのか。
もし宝くじ一等当てても、遺産が何億もあっても、自分で稼がなきゃ駄目なのか。

3. 2016年2月06日 22:32:19 : cndNbF0Pt2 : 4FKD4yoSOpw[201]

やっぱり湯浅誠はペテン師で詐欺師だ

何故なら「自立」についてこの国で何故できないのか?

ということで真っ先に出てくるべき弊害となっているその単語が出てきていないから

奴もまた経団連連合と同じ搾取する側のほうにいることに変わりない


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 社会問題9掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
社会問題9掲示板  
次へ