★阿修羅♪ > 社会問題9 > 365.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
資格スクールの恐ろしい実態 リピーター量産、合格者を食い物、ヤラセ写真…
http://www.asyura2.com/12/social9/msg/365.html
投稿者 金剛夜叉 日時 2013 年 5 月 21 日 23:20:09: 6p4GTwa7i4pjA
 

http://biz-journal.jp/2013/05/post_2029.html

資格を取れば就職に有利。独立開業で儲かる--。

 資格最高峰の弁護士、公認会計士でさえ、就職難は続いているのに資格スクールは今日も資格の有効性を叫ぶ。そして、「資格は取ったけど」就職できない若者を量産し、就職にあぶれた資格保持者を激安賃金で非正規雇用する。一度入ったら抜け出せない(?)資格スクールの裏側に迫る。

「資格を取って稼げている人は、私の実感で1割程度。そこで、かつて資格を取るために通っていた学校に戻り、ファストフード店以下の労働条件で働かざるを得ない人がゴマンといます」

 かつて大手資格予備校で講師を務めていた社会保険労務士の須田美貴さん(39歳)は、開口一番そう実態を語る。須田さんの勤めていた資格学校は、このような「資格は取ったけど食えないOB・OG」を実に2000人も雇用。といっても、正社員として一生面倒みてくれるワケもなく、「業務委託」として時給1000円ほどで講師の仕事が割り振られるだけ。それでも人気講師になればシメたもので、大半はろくろくお呼びも掛からず、「年1回だけしか講義させてもらえず、年収5000円の講師もいた」という。

 資格を取れば、バラ色の人生が待ち受けていると匂わせ、その結果がコレ。ほかにも、資格学校には唖然とさせられるウラがある。

●合格祝賀会写真のウソ

 資格予備校のパンフレットを見ると、真っ先に目に入るのが「合格祝賀会」の写真だ。そこには晴れ着など正装姿の男女が満面の笑みでギッシリ。「この学校、こんなにたくさんの合格者を出しているの?」とついソノ気になるが、騙されてはいけない。

「私が勤めていた資格学校は、その年の合格者だけではなく、以前の合格者も大勢招いていました。タダ酒が飲める上に男女の出会いもあるとなると、結構、集まるものなんです」(須田さん)

 ヒドイ場合は、「就職者交流会」と銘打つことで、他校の生徒や独学者まで招いてしまうというから、油断ならない。

●講師が客引き!?

 資格予備校は、生徒が集まらなければ潰れてしまう。だから、どこも生徒募集に躍起。中には生徒の合格率を上げてそれをウリに集客しようとするマトモな学校もあるが、そうではない学校も。

「講師に駅前でのパンフレット配布をさせるくらいは常識。それどころか、『名簿を渡すから、営業しろ、電話をかけまくれ』と命令されていました。しかも、報酬はゼロです」(同)

 さらに、須田さんのいた予備校では社長自ら「生徒全員が合格したら、会社は潰れてしまう。不合格者がいるからやっていけるんだ」と語り、不合格者を“リピーター”にするために割引価格で囲い込むことも多々あったという。

●人気講師は口のウマさだけがウリ

 難関資格ともなると、5年モノ、6年モノのリピーターもザラだ。そうまで受からないなら別の予備校に通ったほうがいい気もするが、そこにはまた予備校側の仕掛けがあるという。

「予備校には、口のウマさがウリの人気講師が必ずいます。彼ら彼女らは必ずしもいい講義をして、生徒の高い合格率を叩き出しているのではない。『いつやるの? 今でしょう〜』の受験予備校の先生ではありませんが、ああした生徒の鼓舞の仕方がうまく、いつしか生徒は先生の虜となり、『おっかけ』と化していくのです」(須田さん)

 まるで、自己啓発セミナーだ。

●恐怖の“ヒヨコ食い”の実態

 いざ、資格試験に合格し、開業したとしても、すぐに客など付くはずがない。そこで用意されるのが、有資格者による「開業セミナー」だ。各種資格予備校もやっているが、中でも悪質なのが「開業講座専門の学校」だ。

「通称“ヒヨコ食い”です。要するに、資格を取得したばかりで右も左もわからないヒヨコちゃんを食い物にしている人や塾が、たくさんあるのです」(須田さん)

 中には、6日間で33万円と非常に高額な講座もある。

「内容はお粗末そのもの。まずは自己紹介の練習から入り、営業のロールプレイング、プレゼンのやり方などを教える程度。資格者の夢である本の出版をチラつかせ、『出版企画会議に参加できる』と謳うケースもある。まるで出版計画などないのに。ところが、食われたヒヨコのほうは、SNSなどで仲間に『あの有名な先生から執筆のお手伝いを依頼されちゃいました!』なんて自慢しているのですから、おめでたいとしか言いようがありません」(須田さん)

 その「有名な先生」とて実際は本業の仕事が皆無で、“ヒヨコ食い”だけで生計を立てていたりするのだ。

 このように、「資格学校」の裏には、生徒を食い物にするブラック過ぎる闇がうごめいている。詳しい実態は、須田さんの著書『資格ビジネスに騙されないために読む本』(鹿砦社)を参考にしてほしい。
(文=佐藤留美)
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年5月22日 14:04:20 : 6eJYETO2fI
だいぶ前だが、友人が賞状書士の講座を受けに行っていました。しかしその講師が最後に言ったことは「私は講師は出来ますけど開業したことはないんで、どうやって仕事を取るのかはわかりません」だそうです。

もともと目指していた書家を諦めて賞状書士を目指した友人ですが、結局それで食うことはできませんでした。


02. 2013年5月22日 22:40:10 : JjNtNbJEr2
資格を取れば一生安泰などと吹き込んで、資格を取ったものの全然モノにならない人は多い。独立開業などと調子いいこと言うけれど、これの厳しさを知らない。労働時間なんて青天井。時間がきたら仕事を開始し、時間が来たら終わるなんて悠長なものではない。そもそも休みなんて、決まった間隔で取れるわけがない。

親がサラリーマンで一生を暮らし、それを見て育ってきた子供達に自営業なんて、できるわけがない。

1950年代後半、日本が戦後復興から高度成長に差し掛かった頃。多くの日本国民は、農業で身を立てていた。農業は、自営業だ。自分で作物を作り、売らねばならない。田植えや稲刈りとなれば、朝早くから夜遅くまで働いていた。途中で草をとったり、農薬を噴霧したり、手がかかる。台風で稲がやられたら、目も当てられない。こんな暮らしはいやだ。そう考えた農家の主人は、近くに工場が出来たら早速就職してサラリーマンになった。サラリーマンは定期的に休みがあるし、時間が来たら仕事を終われる。何て楽なんだろう。かくして、子供達もサラリーマンになった。

これが子供達の「指示待ち人間化」を促進したのである。指示しないと動けない若者を量産した。当方はサラリーマンが主流となる時代の前を辛うじて知っている世代だが、昔の農家は家でとれた野菜や果物や、家で作ったわらじや木製品を自転車に載せて売りに出たおじいさんを知っている。何とか売れたら、家中大喜び。

農家でなくても、町の中の豆腐屋だって昔は自転車に載せて行商したものだ。舗装されていない道路を苦労して走って売りに行く。雨が降ったら商品が台無し。もう目も当てられない状態。自営業は、待っていては食っていけない。そういう世界なんだよ。

司法書士や弁護士でも、自営業だ。資格を持っている人が増えたため、外に出て声をかけて仕事を確保している。資格なんて、仕事をするための最低の条件に過ぎない。自分がお客を探して売りに行かないと、収入なんて得られないよ。

高校についてだが、よく農業高校をレベルが低いなどと馬鹿にする人がいる。自分は普通科に通っていて、進学校だから賢いとか。これは思い上がりだ。農業高校では、自分達で作物を育てて外に売りに行く。授業で、自営業の自覚を植え付ける。収支の計算を身につけるために簿記も習う。普通科は勉強ばかりで頭でっかちになるが、自分で生きていく術は得られない。大学に行く勉強のための学校であり、就職は先送り。こういう人に限って、資格を取れば何とかなると思いがちだ。

資格を取って独立開業しても、度胸がなければ収入は得られず、廃業が待っているだけだ。やめた後には借金の山が残り、夜逃げした人もいるよ。


03. 2013年5月23日 21:28:07 : CSQlqEXFKc
予備校にもひどいのがあったな。
一度だけ見学に行き、入学してもいないのに大学に合格すると勝手に新聞に人の名前を本校卒業合格者の欄に乗せる。当時なんて厚かましいのだと思ったものだが。

04. 2013年6月03日 19:49:06 : niiL5nr8dQ
大阪学院大、法科大学院の募集停止 14年度から
[PR]

 大阪学院大(大阪府吹田市)は3日、法科大学院の学生の募集を2014年度から停止すると発表した。志願者や入学者の増加が見込めないためで、在学生20人全員が修了した時点で廃止する。文部科学省によると、法科大学院の募集停止は7例目。

 大阪学院大の法科大学院は、制度が始まった04年度に開設。働きながらでも学べる昼夜開講制など特色づくりに努めたが、08年度から定員割れが続き、13年度は定員30人に対し入学者は2人。司法試験の合格率も低調で、昨年は5・6%だった。会見した南川諦弘(あきひろ)・法務研究科長は「決定は痛恨の極み。現在の制度では法科大学院を出ても司法試験に合格する保証はなく、社会人はなかなか進学にふみきれない」と悔しさをにじませた。


大阪学院大が法科大学院の募集停止
記事を印刷する

 大阪学院大(大阪府吹田市)は3日、法科大学院の2014年度以降の入学者募集をやめると発表した。文部科学省によると、全国で7例目の募集停止となる。

 同大学の法科大学院は04年開設。当初50人だった定員を11年度には30人にまで減らしたが、以後も入学者数が1桁を推移した。13年度は2人で、定員に占める入学者数の割合(充足率)が全国最低の7%となった。

 文科省が法科大学院の補助金削減の基準の一つに「2年続けて充足率が50%未満」を挙げており、記者会見した同大学の南川諦弘法務研究科長は「効果的な教育をできる学生数が将来的にも見込めず、補助金の削減対象となるのは必至だ」と述べた。

 弁護士や検事、判事を養成する法科大学院は、司法試験の合格率の低下や志願者の減少が課題となっている。一時は全国に74校あったが、11年度から募集を停止していた姫路独協大(兵庫県姫路市)が、今年3月に廃止した。(共同)

 [2013年6月3日18時10分]


大阪学院大、法科大学院廃止へ=14年度の募集停止、入学者減で
 大阪学院大(大阪府吹田市)は3日、法科大学院の学生募集を2014年度入試から停止すると発表した。入学希望者が激減したためで、在学生20人が修了後、法科大学院を廃止する方針。
 同大は04年4月に法科大学院を開設。夜間や土日も講義を行い、学生の大半を社会人が占めたが、10年ごろから志願者が激減した。
 当初50人だった入学定員を10年度に45人、11年度には30人に引き下げたが定員割れが続き、今年度は志願者7人、入学者2人だった。司法試験の合格者数は過去6回で計13人。12年の合格率は5.6%と低迷していた。(2013/06/03-18:44)


05. 2013年6月05日 10:23:26 : e9xeV93vFQ
日本顔負け。アメリカの「超学歴社会」
アメリカは学歴による「階級社会」の国
山田 順:ジャーナリスト2013年6月5日
日本人はどうやって日本人になるのだろうか? そんな誰もが意識したことがないことを、グローバル化という視点でとらえていくとどうなるだろうか? 21世紀のグローバル化が私たちに突きつけている問題は、国際標準語(英語)を話す国際人になることではない。日本人という確固たるアイデンティティを持って、世界を舞台に活躍できる人材になることだ。
しかし残念ながら、日本で日本人の両親から生まれ、日本の教育を受けて育つと、真の日本人にならない。一人娘をアメリカと中国の教育で育てたジャーナリストが、その経験を基に、日本人とは何かを問いかける。

アメリカは、ハーバード大などのアイビー・リーグを頂点とする、日本以上の学歴社会である(写真:Getty Images)
アメリカは学歴による「階級社会」の国

安倍政権は、成長戦略のひとつとして「教育改革」を掲げ、「海外でも働けるグローバル人材の育成」のために留学生の数を現在の6万人から倍の12万人にするとアピールしている。そのために今後は、奨学金を大幅に充実させていくという。

そこで、今回から2回に分けて、娘をアメリカに留学させた親として、また、この「東洋経済オンライン」のメインテーマが「グローバルエリート」なので、日本ではあまり知られていないアメリカの高等教育(大学・大学院)の本質について書いてみたい。

というのは、単に「英語力をアップさせたい」、あるいは海外で「自分探しをしてみたい」などという考えで、安易に留学するケースが目立つからだ。最近では、就活のための「箔付け」として留学する学生も増えている。しかし、そういう意識からのアメリカ留学は、たいていは実を結ばない。なぜなら、アメリカ社会というのは、日本以上の「超学歴社会」であり、学歴による「階級社会」だからだ。

かつて日本が豊かだった時代は、娘をアメリカに留学させているというと、まるで遊びに行かせているように思われた。特に女子学生の場合、「留学」というより「遊学」のイメージが強かった。実際、日本の受験勉強に失敗した富裕層の子供たちが、アメリカの大学に留学するケースがしばしば見られた。また、留学とは呼べない「語学留学」は、一般の留学とは比べられないほど多かった。

そのせいか、「アメリカの大学は、入るのはやさしんですよね」とよく言われた。しかし、それは4000校以上も大学があるアメリカでの下位校の話にすぎない。

全米各地にあるコミュニティカレッジとか、誰でも入れる私立大学、レベルの低い州立大学とかの話で、アメリカのトップクラスの大学は「入るのも出るのも難しい」うえ、入ったら入ったで、レジャーランドの日本の大学とは大違いで、本当に猛烈に勉強しなければならない。

学歴は階級を勝ち取る手段

では、なぜ、アメリカは日本以上の「超学歴社会」なのだろうか?

まずは歴史的に考察してみたい。19世紀、新世界アメリカを旅したフランスの政治家トクヴィルは、著書『アメリカにおけるデモクラシー』の中でこう書いている。

「民主主義国家ほど市民が取るに足らない存在である国はない」

この言葉が意味するとろころは、誰もがひとかどの人物になるためには最大限の努力をする必要があるが、裏を返せば、誰一人として重要でないということだ。

これが、アメリカ社会の本質だ。王も貴族もいない市民だけの国だから、全員が社会の階段を上るゲームに参加する。それがアメリカという国なのである。こういった社会では「機会均等」(ゲームに参加する権利)が確保されれば、際限のない競争が続き、その結果、自分が所属する社会階層が決まることになっている。

つまり、アメリカは競争による階級社会の国で、その階級は初めから存在するものではなく、勝ち取るものなのである。この階級を勝ち取る手段として、能力と努力の結果得られる「学歴」が大きな決め手になる。

ただ、学歴と言っても、それは日本人が言う学歴――つまり、どの大学を出たかということとは大きく違っている。現在のアメリカでは、ただ大学を出ただけでは評価されず、どの大学やどの大学院で何の学位を取ったかが重要になる。この点でも、アメリカのほうが日本よりいっそう熾烈な「学歴社会」と言えるだろう。

このことを知らずに留学すると、世界中から集まった学生との競争に付いていけず、落ちこぼれになって帰国することになる。

はるかに充実した奨学金制度

先日、朝日新聞に「アベノミクスによる円安で、海外留学をする学生たちが悲鳴を上げている」という記事が載った。円安で留学費用が高騰して留学できなくなった学生や、生活費が高騰して困っている留学生が多いというのだ。

確かに、アメリカの名門一流大学はほとんどが私立だから、授業料はべらぼうに高い。しかも、大学は基本的に寮生活だから、その費用も含めると、年間で最低でも4万〜5万ドル(400万〜500万円)はかかる。これでは、とてもではないが、日本の一般的な家庭の子供はアメリカの名門一流大学には行けないことになる。

ところが、アメリカは日本よりはるかに奨学金制度が充実している。国や州をはじめとして、大学独自のものから企業、機関、個人にいたるまで、それこそ何千種類もの奨学金があり、これをうまく利用すれば、学業成績などの条件をクリアすれば留学は可能だ。

ハーバードなどの名門一流大学は、学業成績さえよければ、申請すればほとんどの学生に奨学金を出す。留学生でも申請できる奨学金が数多くある。私の友人の一人は、ほぼ無一文で大学の寮に住み、学費もタダで卒業している。

私の従姉の息子もブラウン大学で奨学金をもらっていた。それでも生活が苦しければ、大学側がアルバイトの面倒もみてくれ、たとえTA(ティーチング・アシスタント)をやらせてもらえば、ギャラが出るので、勉強しながら生活できるようになっている。

学業が優秀でなくてももらえる奨学金もある。州立大学なら、州民なら誰でももらえる奨学金がある。もちろん、これを留学生は利用できないが、卒業後に月極めで返すローン返済型なら、留学生でも申請できる。安倍政権がつくる奨学金制度がどのようなものになるかはわからないが、まずは目指す大学の奨学金制度を十分に調べるべきだ。

アメリカの伝統的「エリート・コース」

それでは、アメリカの学歴社会はどのような構造になっているのか、説明してみたい。アメリカの大学といえば、一般の日本人がまず思い浮かべるのがハーバード大学であり、ハーバードを筆頭とするアイビー・リーグの名門大学だ。ここがアメリカの高等教育ピラミッドの頂点であるのは間違いない。しかし、歴史的に見ると、アイビー各校は留学生など受け入れていなかったのである。まして、私たちのような東洋に住むイエローは論外だった。

なぜなら、アイビー各校はいわゆるWASP(ワスプ:ホワイト・アングロサクソン・プロテスタント)の師弟の高等教育機関として作られたからだ。したがって、いくら成績がよくてもWASP以外は入学を拒否された。第2次大戦以前は、アメリカ人でも、ユダヤ系はもとよりカトリック系の後発移民のイタリア系、スペイン系、ポルトガル系、それにポーランドなどの東欧系、ケネディ家を出したアイリッシュ系などの子供たちはほとんど入れなかった。

しかも、アイビーリーグに入るためには、いわゆるプレップスクールの卒業生でなければならなかった。これらの学校はみな私立の全寮制学校であり、ニューイングランド各地に点在している。つまり、プレップからアイビーへの進学が、アメリカの旧世代の「エリートコース」だった。

アメリカを代表する名門プレップとして有名なのが、ヴァンダービルド家、モーガン家、メロン家などの師弟が通ったセント・ポールズ、フランクリン・ルーズベルトが卒業したグロトン、ブッシュ親子が卒業したフィリプス・アンドーヴァ、それにエクセターやチョート・ローズマリーなどだ。ケネディ大統領は1930年のチョート(当時はローズマリーと合併していない)の卒業生だが、ようやくこの頃から、プレップもアイビーもWASP以外の子供を受け入れるようになった。

つまり、この頃までのアメリカは、現在のような実力による学歴社会ではなく、人種、家柄による階級社会と学歴社会が並立していた。この伝統は今でも残っていて、東部の名門一流大学に留学するなら、こうした伝統の中に放り込まれることを意識すべきだ。

私の娘もその友人たちも、当たり前だが、このようなWASPの子弟のインナーサークルからは相手にされなかった。同じ学生として友人にはなれるが、それ以上の関係は難しい。現在は多少は違っているだろうが、この壁が厳然と存在することを意識するのとしないのでは、留学生活は大きく変わってくると思う。

第2次大戦後の新設大学設立ラッシュ

では、なぜアメリカの学歴社会は変わったのか?

それは、第2次大戦以後、中流以下の人々の強い上昇志向が、教育の民主化、自由化を推し進めたからである。つまり、「大学卒」というタイトルを人々が争って求めるようになり、新設大学が次々と作られたからだ。その多くは州立大学や公立大学で、これらの大学はあらゆる階層の人々を受け入れ、さらに、女性が大量に大学に進学するようになった。

こうなると、アイビーなどの名門大学も、すべての階層に門戸を開き、高等教育競争(優秀な学生の獲得)に勝ち残る必要があった。

ハーバードの例で言えば、1952年の入学者はその10%がプレップの卒業生だったが、1960年には入学者は、全米各地のパブリックスクール(公立高校)の卒業生に分散するようになった。それとともに、入学の基準になるSATスコアも上昇した。

こうして、アメリカは現在のような実力による学歴社会に大きく変わったのである。その結果、全世界から留学生が集まるようになった。私たち日本人も受け入れられるようになったわけだ。

ただし、大学数が飛躍的に増えたために、高等教育のインフレ化が進んだ。

フィスクが暴露した高等教育のインフレ

この高等教育のインフレ化を暴露したのが、今でもアメリカの大学進学のバイブルとして有名な『ザ・フィクス・ガイド』(The Fiske Guide to Colleges)だ。私も娘がハイスクールに入ったときから、この本を徹底的に読んだ。そうして、アメリカの大学のランキングを知った。

たとえば、公立大学でもUCバークレーはアイビークラスの一流名門大学であること。校名に州立がつく州立大学のほとんどは、レベルが低いこと。さらに、その校名に「北」Northとか「南」Southとかの方角がつけば、もっとレベルが落ちることなどだ。

『ザ・フィスク・ガイド』は、1982年、当時『ニューヨーク・タイムズ』紙の教育担当記者だったエドワード・B・フィスクが、取材・調査によって初めて全米の大学を格付けした本である。フィクスが採用した方式は、ホテルやレストランに使われていたミシュラン方式の「五つ星から一つ星まで」の格付け法だった。つまり、彼は、それまで誰もが漠然と感じていたことを数値化してしまったのである。

このとき、フィスクが「五つ星」をつけた主な大学は、アマースト、ウィリアムズなどのリベラルアーツの一流校、ハーバード、プリンストンなどのアイビー・リーグの一流校、それにスタンフォード、シカゴなどだった。そして、「四つ星」にはボードウイン、ヴァンダービルトなどが入った。ところが、「三つ星」をつける段になって、フィスクはあることに気がついた。それは、学問・教育レベルから見て「三つ星」をつけられない大学が過半数に達しているということだった。

学歴で大きな差がつく初任給

フィスクは、信念を持ったジャーナリストだった。だから、彼は自分の調査結果に基づき、「二つ星」「一つ星」大学を実名で公表した。すると、「二つ星」「一つ星」がついた大学、たとえばタスキーギ大学、テンプル大学、オハイオ・ウェスレヤン大学などから、猛烈な抗議が来た。しかし、こうした抗議にひるまず、『ザ・フィスク・ガイド』は今でも刊行されている。

1960年代の初め、アメリカの大学進学率は約10%だった。それが、半世紀後の今は50%を軽く超えている。しかし、フィクスの格付けから見ると、今でも本当の進学率は10%と考えられる。

なぜなら、50−10=40で40%の学生は、じつは大学とは呼べないフィスクの「三つ星」以下の大学に行っているからだ。これが、高等教育のインフレ化現象である。

だから、グローバルエリートを目指すなら、少なくとも「三ツ星」以上の大学を目指すべきだ。当のアメリカでも「二つ星」以下の大学の卒業生は、就職やその後のビジネスキャリアでは大きなハンデがある。同じ「大学卒」でも、学位を取った大学や大学院によって、収入が大きく変わってくるからだ。

たとえば、4年制大学卒の平均初任給は、NACE(National Association of Colleges and Employer:全米大学経営者協会)の資料によると、一流大学卒と最下位大学では約2倍の開きがある。これが、人気の大学院卒業資格であるMBAになると、ハーバードやMIT(マサチューセッツ工科大学)などの超一流大学MBAと州立大学MBAではもっと差が開く。

ただし、アメリカで学歴が通用するのは、入社時のみだ。その後は「成果主義」だから、名門一流大卒だろうと成果を上げなければ、州立大卒に追い越されてしまう可能性がある。こうして、アメリカ社会では競争はずっと続く。

ところが日本では、どんな大学を出ようと初任給に差はない。これは、高等教育のレベルの違いを無意味化する悪しき平等主義と言えるだろう。

※ 6月12日(水)掲載の次回記事で、さらに詳しくアメリカの学歴社会を解説します


12 :名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 09:08:10.56 ID:4/lyila/0
ただし入試はユルク、卒業するのはキツイ。

13 :名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 09:08:16.57 ID:aj9KZhA50
日本は学歴社会じゃなくて階級社会になってるだろ

BとかKとかナマポとか・・・・

14 :名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 09:08:19.96 ID:A2nUClJH0
大学どころかアメの場合、高校の段階ではっきりした
カーストが出来るレベルになってんじゃん。

15 :名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 09:08:36.74 ID:rY4fsz6x0
競争しなくても生きていける社会の方がずっと住みやすいと思うけどね
共産主義は嫌いだけど、過剰な資本主義には吐き気がする

16 :名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 09:08:44.81 ID:feSQMyGOP
日本でも留学生は大金貰ってるでしょ政府からw

17 :名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 09:09:11.49 ID:8LLLD5kS0
自由の国w

18 :名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 09:09:17.83 ID:FLZ7KJdC0
「united」なんて言葉をわざわざつけなきゃいけないのは
ずっとひとつじゃないし、これからもひとつじゃないってこと
バッラバラ

19 :名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 09:09:32.29 ID:whuWSqq30
アメリカも日本もFラン大は要らないよね

20 :名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 09:09:45.40 ID:uNiKPyGu0
東洋経済()

21 :名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 09:09:48.92 ID:ImV4EY+L0
>>15
どっちやねん

資本主義を英語で、可π多リズム

22 :名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 09:09:55.31 ID:Mo0J64JLO
理系文系ごちゃ混ぜで3つも4つも学位持ってるヤツとかいるもんな

23 :名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 09:10:02.48 ID:KVLBH4K6P
一度しか無い80年程度の人生を競争で費やしたければそうすればいい

24 :名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 09:10:15.30 ID:p+JClVqj0
別に英語を身に付けるのに海外に行く必要ないんじゃね?
講義の半分を英語にしたら、偏差値60以上ある人間なら
英語がこなせるようになるだろ。

25 :名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 09:11:02.26 ID:g501JCRfP
そりゃ求職率が減れば減るほど高学歴が有利になるのは当たり前の話しだろう

26 :名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 09:11:17.36 ID:ImV4EY+L0
ネイビーのステッカ〜

27 :名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 09:11:50.51 ID:kngyyPNe0
なげえ

28 :名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 09:12:34.21 ID:78ne0RE50
>>15
それは幻想。
競争しなくても生きていける社会 = 社会(国家)自体が世界での生存競争で圧倒的優位にある、と言う事。

29 :名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 09:13:07.09 ID:QWXb6Ci80
学歴社会でないとおかしいだろ。
多人種多価値感の社会ならなおさら基準がシンプルな『学歴』になるのは自然の成り行きだろ

30 :名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 09:13:18.85 ID:+HWXz3UY0
その階級社会のピラミッドが細長すぎることが問題

31 :名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 09:13:29.03 ID:mqXpTURL0
アメリカは努力すれば見返りがある国
日本は努力しても見返りがないからそこそこの努力で失敗をしないようにする国


留年すると...
アメリカは飛び級があるので挽回できる
日本は飛び級がないから一生差がついたまま

32 :名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 09:14:07.78 ID:+JFSzaxU0
いまのMARCHは20年前の大東亜帝国レベルなんだろ?
MARCHより下は廃校にしていいだろ

33 :名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 09:14:16.99 ID:W+N1mL580
入るのは簡単だけど
出るのはむずいってだけ

34 :名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 09:14:24.07 ID:evbzJHpf0
なにを今更、こんなの昔からだよ。

学費が高いから金持ちかローン組めるヤツしか大学いけない。
大学卒業は大変、就職は超大変。
未経験者は採らないから、学生時代必死でインターンやバイトでキャリア積む。

金持ちは学費の心配はなし、キャリアもコネで積めるので優秀な成績で卒業。

貧乏人は大学入れても生活で一杯一杯でドロップアウト。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1370390737/


06. 2013年6月16日 19:07:58 : DZhcVQqAeo
その基になる大手予備校や大手進学塾なども昔では大露骨にやっているから。

07. 2013年6月18日 10:21:18 : e9xeV93vFQ

島根大:法科大学院の募集停止−−国立初
毎日新聞 2013年06月18日 東京朝刊

 島根大は17日、大学院法務研究科(松江市、山陰法科大学院)の2015年度以降の学生募集を停止すると発表した。志願者が減り改善の見込みがないためで、文部科学省によると、法科大学院の募集停止は全国8例目だが国立大では初めて。山陰地方で唯一の法科大学院で、04年4月に定員30人で開設された。これまでに、18人が新司法試験に合格している。志願者数は04年度が304人だったが、12年度は16人、13年度は11人まで急減した。

 
関連記事

<神戸学院大>法科大学院、募集停止へ (07月04日 06時06分)
<駿河台大>法科大学院の学生募集を停止へ (07月07日 06時11分)
<明治学院大>法科大学院の募集停止 (05月29日 06時06分)
<質問なるほドリ>法科大学院って人気ないの? (08月01日 06時01分)
<東海大>旭川キャンパス、今年度で閉校−−北海道 (05月15日 17時14分)
<司法試験>受験回数制限を緩和へ 法曹養成検討会議で試案 (05月30日 20時29分)
<東京女学館大>募集停止へ 私大閉校、反発広がる 少子化で定員割れ拡大 (06月21日 15時07分)
オススメ記事
【関連記事】 島根大:法科大学院の学生募集停止へ 15年度以降(2013年6月17日 20時08分)
【関連記事】 大阪学院大:法科大学院の募集停止(2013年6月3日 17時09分)
【アクセス上位記事】 島根大:法科大学院の募集停止−−国立初(2013年6月18日 6時06分)
【アクセス上位記事】 東日本大震災:福島第1原発事故 1号機漏水、核燃プール水源か−−規制委推定(2013年6月18日 6時05分)
【SNSのジャンル上位記事】 山をおりる:終わり方を考える 在宅医療に多職種連携SNS(2013年6月15日 6時05分)

 


 

質問なるほドリ:法科大学院って人気ないの?=回答・石丸整
毎日新聞 2012年08月01日 東京朝刊


拡大写真
 <NEWS NAVIGATOR>

 ◇8年で志願者4分の1に 司法試験合格率向上へ文科省本腰

 なるほドリ 法科(ほうか)大学院(だいがくいん)が学生の募集(ぼしゅう)を停止したというニュースを読んだけど、どういうこと?

 記者 神戸学院(こうべがくいん)大学(神戸市)と駿河台(するがだい)大学(埼玉県飯能(はんのう)市)が7月、法科大学院の来年4月入学の学生募集を停止すると発表しました。在籍(ざいせき)する学生が卒業した後、両大学の法科大学院は廃止されます。法科大学院は全国に74校ありますが、このうち1校がすでに募集を停止し、神戸学院大と駿河台大を含む4校が停止を発表しました。

 Q どうして停止するの?

 A 最大の理由は入学志願(しがん)者が集まらないことです。法科大学院は04年4月にスタートしました。当初は7万2800人だった入学志願者が、8年後の今年は1万8446人と4分の1になったのです。

 Q 人気がなくなっているんだね。

 A そうです。原因は、法科大学院を卒業しても司法(しほう)試験(しけん)に合格しにくいことです。司法試験は裁判官(さいばんかん)や検察官(けんさつかん)、弁護士(べんごし)になりたい人が必要な知識や能力を持っているかを判定する試験ですが、法科大学院の卒業生の合格率は06年度は48%でしたが、11年度は24%と半分に下がっています。せっかく通っても司法試験に合格できなければ、法科大学院に入りたいと思う人は少なくなってしまいます。

 Q 合格率を上げられないのかな。

 A 政府は02年に司法試験の合格者数を、10年ごろに年間3000人程度とする目標を立てましたが、現在は目標を大きく下回る2000人程度にとどまっています。このため司法試験を所管(しょかん)(担当)する法務省や法科大学院を所管する文部科学省などでつくる検討会で、法科大学院の実力を上げて合格率を上げるよう話し合っています。

 Q 具体的にはどうするの。

 A 文科省は7月20日、法科大学院の改善(かいぜん)プラン(計画)を公表しました。入学者が大幅に定員割れした場合、補助金を削るなどの内容です。文科省は、合格率が低く人気のない法科大学院が自ら定員を減らしたり、教育内容を見直したりすることを期待しています。また、弁護士でつくる日本弁護士連合会(れんごうかい)も法科大学院の定員を減らし教育の質を上げることを提言(ていげん)しています。(社会部)

 


「司法修習生の給費廃止は違憲」 一斉提訴へ
2013/1/12 21:15  司法修習生の給与を国が支払う給費制を廃止し、貸与制にしたのは憲法違反で無効だとして、元修習生約160人が給与支払いを国に求め、2月8日にも札幌など少なくとも全国6地裁に一斉提訴する方針を固めたことが12日、原告側への取材で分かった。旧制度の復活が目的で、請求額は1人当たり1円とした。

 原告側弁護団によると、給費制廃止をめぐる違憲訴訟は初めて。他の提訴先は福島、東京、名古屋、京都、広島。仙台、大阪、福岡、宮崎でも検討している。

 裁判所法は修習生に専念義務を課し、兼業を禁止。原告側は「1年余りの修習で約300万円の借金を事実上強制される。これまでの修習生や、同様に専念義務があり、給与が支払われる防衛大学生らと比べると著しい差別で、法の下の平等に反する」と主張する。

 給費制では月約20万円を国が支給してきたが、政府の司法制度改革審議会の議論などを経て、財政負担の軽減を理由に2011年11月、返済義務のある月23万円の貸与制に移行した。

 原告は最高裁が同月採用し、貸与制が初めて適用された元修習生の弁護士ら。

 弁護団の一人は「給費制廃止の是非などを議論する今月末の政府の検討会議で、給費制復活の方針が打ち出されれば提訴は避けられるが、現状では厳しい」としている。〔共同〕


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 社会問題9掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

アマゾンカンパ 楽天カンパ      ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 社会問題9掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧