http://www.asyura2.com/12/senkyo141/msg/838.html
Tweet |
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2012/12/27/6672602
衆院選挙では何処に投票しましたか? アンケートやってるところがあります。
http://pentatoys.com/qv/r/?id=2024
アンケート実施のお知らせ!質問内容は「衆院選挙では何処に投票しましたか?」
正しい情報を探すブログ
http://ameblo.jp/kennkou1/entry-11431523906.html
naverまとめから
2012年 第46回衆議院議員総選挙 不正選挙疑惑に関するまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2135581547511887801
日本の選挙システムを1社で独占している「株式会社ムサシ」の大株主構成
上毛実業株式会社 18.7% 東京都文京区本駒込2-27-18-201
ショウリン商事株式会社 15.1% 東京都杉並区南荻窪2-3-11
ムサシ社員持株会 6.9% 東京都中央区銀座8-20-36
株式会社みずほ銀行 4.5% 東京都千代田区内幸町1-1-5
ムサシ互助会 3.8% 東京都中央区銀座8-20-36
羽鳥雅孝 3.0% 東京都文京区本駒込2-27-18-201
小林厚一 3.0% 東京都杉並区南荻窪2-3-11
UBS 2.6% 東京都中央区日本橋3-11-1
株式会社三井住友銀行 2.4% 東京都千代田区有楽町1-1-2
村岡純子 1.4% 神奈川県横浜市中区
(注)上記個人情報を含む情報は、既に公開されている「株式会社ムサシ」の有価証券報告書(以下URL参照)に基づいて引用しております。
uforeader.com/v1/se/E02855_0060DLSF_8_53.html
uforeader.com/v1/se/E02855_0050AMI1_8_54.html
ムサシ筆頭株主の現上毛実業ですが、文京区本駒込のベルデコリナというマンションで、代表取締役副社長 羽鳥 雅孝氏と住所が一緒です。
また、持分比率2位のショウリン商事も代表取締役社長 小林 厚一氏と住所が同じです。
小林の音読みで『ショウリン』と考えることができます。
その他、ムサシ社員持株会、ムサシ互助会の持ち株比率を合計すると50.5%になります。
50.5%とは、、、鉄壁のディフェンスです。うまく出来てますね。
選挙システムを全国で独占的に提供している民間会社「株式会社ムサシ」の社外監査役が、「社団法人原子燃料政策研究会」 監事を兼務。
●浅野 修一(あさの しゅういち) 昭和10年7月6日生
昭和38年3月 公認会計士登録
昭和38年3月 浅野修一事務所所長(現任)
昭和40年1月 税理士登録
平成20年6月 「株式会社ムサシ」監査役(現任)
「社団法人原子燃料政策研究会」 監事 公認会計士
株式会社ムサシ 役員一覧
musashinet.co.jp/company/outline.html
社団法人原子燃料政策研究会 役員一覧
cnfc.or.jp/j/about/index.html
「社団法人原子燃料政策研究会」とは?
<自己紹介文>
「社団法人・原子燃料政策研究会は、地球環境に優しく、エネルギーの安定供給に欠くことのできない原子力の平和利用、そのための原子燃料リサイクルの確立のために設立された公益法人です。
研究会では、唯一の被爆国である日本として、核兵器を地球から廃絶するためにも、プルトニウムの平和利用を積極的に進めるべきであると考え、活動を続けています。」
<2012度事業計画>
「今回の大事故を乗り越えて、より安全性の高い原子力発電の利用を図る責務がある。一時的に「羹に懲りて膾を吹く」ようなエネルギー政策策定であってはならないし、国のエネルギー政策がそのような短絡的な政策にならないよう注視する必要がある。」
「国の原子力発電所の安全対策の進捗状況を見守りつつ、わが国の原子力政策、エネルギー政策の見直しについて、単に原子力利用を否定するのではなく、むしろ一層の安全対策の充実と、前向きな利用促進を図るよう、政府に対して積極的に働きかける。また、世界各国の政府に対しても化石燃料の利用抑制と地球温暖化防止のために、原子力平和利用に関する理解促進を働きかけることとする。」
http://matome.naver.jp/odai/2135581547511887801
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK141掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。