20. グッキー 2012年11月23日 12:43:57
: Cbr3d6O9vj7Mc
: 8uwuPwSA1g
>>19ご丁寧な説明有り難うございます たぶん、デフレ脱却、雇用拡大という目的は同じだと思います。 >実際に安倍氏の発言だけで一つのトレンドが出来ています。 日銀のインフレ目標(1%)を提示した春も円安に振れて、 株価も上昇トレンドが続いたのですが、中身がともなわず、 何より日銀自身にやる気がないと見られすぐしぼみました。 短期の値動きは当てにならないと思うのですが。 美人投票と同じで買う人が居ると思うから上がるので、 買う人が居なかったと見ればすぐに下げてしまいます。 インフレ期待かどうかはあまり考えないで売買します。 >インフレ期待というのは、極端に言うとその質がどうであれ、 近い将来デフレを脱する可能性が高まるのを反映しますから、 インフレ期待が高まるというのはそれだけで意味があります。 コモディディインフレなるものが全く含まれないかというと、 そうでもないのかもしれませんが、実際に株価は上昇中です。 実需によるインフレとコモディティーインフレでは、設備投資が 起きるか起きないかの違いが有ると思いますが。 >株価だけが上がってても仕方がないのですが、株価が上がる、 というのは景気回復する見込みがあるということになります。 いくらコモディディインフレ先行型の、デフレ脱却になった、 としても、今の日本ではデフレ脱却だけでも望ましいのです。 デフレ脱却期待が高まると本当の需要が増えていくからです。 結局、持て余すほどの供給能力に追いつくのが大事なのです。 シャープにしてもパナソニックにしても同じことでしょうね。 ガソリン、資源、穀物が上がって賃金が上がらないというインフレでは 反って実需が減るのでは無いですか。 これは実質的な購買力が減るということを意味しますから。 >インフレというのは賃金(所得)上昇の結果ではありません。 寧ろ所得増加が起きる場合の大元の原因は安定インフレです。 賃金だけが先に上がるというのはよほど情勢がよくないなら、 それは滅多にないと考えた方がよいでしょう。利益が出ずに、 それでも最低賃金がじわじわ上がるのでコンビニ経営は大変。 賃金(人件費)上昇以上利益を出さねば見通しは暗いのです。 米国は格差や貧困の問題があって酷いと私もよく耳にします。 ただ日本も他人事ではないという状況ではないかと思います。 需要が増え物価が上がり賃金が上がるという循環ですね。 この需要の造り方が問題だと思います。 >しかし、たとえそうであるとしても国内での投資をする限りは、 いくら環境がよくなくても、事業拡大を打ち出すものなのです。 上位数%の大企業などは簡単に日本を見捨てることもあります。 しかし日本国内の企業はほとんど中小企業ということもあって、 簡単に日本国内での投資から離れるというわけにもいきません。 そのような意味でも、内需の拡大を図らないと大変になります。 どれだけ苦しくても企業は最期まで投資を続ける存在なのです。 なぜなら株式会社というのは他人のお金で商売をするからです。 誰かからお金を借りてする以上は必ず返さねばならないのです。 何もしなくなったり赤字部門を切り捨てたら確かに黒字化する。 しかし、企業というのは最初から全て黒字なわけがないのです。 誰かが借金をして投資するからこそ資本主義は成り立つのです。 要するに不況時は、借金等に苦しんでいる企業などを救ったり、 新たに借金して投資するのを後押ししなければならないのです。 政府がそこをちゃんと支えないと、もう誰も借金をしなくなり、 本当に経済全体が行き詰まることになってしまうのであります。 少しでも借金地獄を救うために絶対デフレ脱却が必要なのです。 資本主義社会は、借金をする企業や人こそが支えているのです。 もちろんそこには、労働者のまじめな働きが伴っているのです。 借金それ自体を敵視する人がいますが、それは資本主義の否定。 新しい枠組みを探すなら分かりますが借金が存在していないと、 そもそも貨幣にはなんの価値もない、ということになるのです。 どんどん借りたいと思える様な貨幣でないと意味がないのです。 それを考えた場合に、使わない方が得をするデフレは論外です。 デフレを脱却しない限り資本主義の歪みがどんどん出てきます。 資本主義を続ける限りは安定インフレでないといけないのです。 ガルブレイスが拮抗力の無い市場は寡占市場に陥り、寡占による 超過利潤が発生する。 超過利潤が設備投資に向かっているうちは良いが、貯蓄に向かうと、 需要不足が発生すると言ってました。 最近まで大企業が空前の内部留保を溜め込んできたというのは、 こういう状況のことではないでしょうか。 企業はいくら尻を叩かれようが、現実の自社の需要が予測できない限り設備投資を 増やしません。インフレ期待などという指数では設備投資を増やしません。 サプライサイドの考え方に立っている限り、デフレ脱却は難しいと思うのですが。 >確かに、そういう側面も全くないとは言えないかもしれません。 しかし、それなら政府も積極財政と減税をすればいいだけです。 難しい話ではありません。そういう時こそ政府の出番なのです。 日銀には日銀にしかできないこと、政府には政府のそういう事。 両者が同時にしっかりと行うのが最も好ましいことでしょうね。 日銀が何をしても無駄だ、ということだけはありませんけども。 デフレ脱却は財政政策がメインで金融政策は、その補助的な役目だと思います。 >米国の中央銀行がどういうことを考えていたのか私は知りませんが、 賃金と格差の諸問題における微調整は、政府がすべきことでしょう。 雇用情勢をよくするのは中央銀行の役割(日銀だけが例外)ですが、 最低賃金を上げる余裕が出てきたなら断行しても問題ないでしょう。 ただ個人的には米国の経済はまだまだ回復の余地があると思います。 米国の中央銀行が第三弾量的緩和を躊躇していたということがもし、 あったのなら、恐らく費用対効果を最大限に発揮させる為でしょう。 賃金が上がらないのに物価を上げる、雇用情勢が 改善しないのに物価を上げる、中央銀行はこれに当然、躊躇せざるを 得ないと思いますが。 >それではグッキーさんは、どうすれば“実需の回復”が起きる、 と考えられているのでしょうか。日銀にできる事はないですか。 その辺をお聞かせ願えませんでしょうか。宜しくお願いします。 政府の財政政策で実需の回復、景気拡大は簡単に起こせます。 金融政策はその補助的な役割です。 アメリカは1939〜1944年にかけて財政政策でGDPを 2倍に増やしました 戦争需要だろうと、公共投資だろうと、減税、定額給付金だろうと 財政政策を行えば簡単に実需は増え、デフレは解消し、経済成長します。 ただしその成長に持続性を持たせるため、経済のメイン・ストリートで マネーが循環するようにしなければ成りません。 私はマネー循環という点から見て、定額給付金が一番良いのではないかと 思います。 これは国民が政府を通じて国民に貸すという貸借であり、信用であり、 時間差交換の拡大です。 その借金は国民がインフレまたはデフレ利得の減少という形で国民に支払います。 人間は現物交換、現金取引という2次元取引に、時間差交換という3次元交換を 導入し、飛躍的に経済を拡大してきました。 信用、貸借、時間差交換=3次元交換が拡大することが経済の拡大の主要な 要素であり、縮小することが経済の縮小する大きな要素だと思います。 >実需が回復するまでにはある程度のタイムラグが発生します。 実体経済の回復(最終的な賃金上昇)は最期に訪れますしね。 他にもBIS自己資本比率規制なども足かせになっています。 しかし日銀がマネタリーベースを増やさないと上がるものも、 (うまく)上がらなくなるのは当然とも言えてしまうのです。 それはともかく今はデフレ脱却期待を高める事こそ重要です。 それが巡り巡って雇用情勢の改善等に繋がるものだからです。 貧困がなくなる予測がたったのに実際需要が永遠に増えない、 という事はありえません。デフレ脱却の意義は大きいのです。 ただ、余りにも長期にわたるデフレとそれによる停滞が続き、 ちょっとやそっとの事では回復見通しが立たなくなってます。 だからこそ、日銀は明確にインフレ目標(2%前後)の元で、 責任をもってデフレ脱却に取り組むべきだ言っているのです。 日本は、世界一のデフレ国家です。「日本化」とはそのこと。 世界各国のトップはデフレが経済にとっていかによくないか、 しっかりと理解しているはずです。日本だけがデフレの放置。 せめて政府だけでもできることをすればいいのにと思います。 誰にも実需を増やす事はできない、というのはありえません。 そういう状況ならこうして議論する事にも意味がありません。 生存している限りは、できることをせねばならないものです。 国民経済全体の信用、貸借の増加、時間差交換の増加が 需要ー生産を生むと思いますが違いますでしょうか。 貸借自体は両建てですからいくらでも増やせます。 生産力に問題が発生しない限り大丈夫です。
|