http://www.asyura2.com/12/senkyo139/msg/200.html
Tweet |
岡田克也副総理は「効能が同じものを義務付けても、自由に医療を受けられなくなるわけではない。一歩踏み込むべきだ」と指摘したそうだが、“効能が同じもの”なら、自由診療はともかく、健康保険診療については、すべてに価格が安い後発医薬品の利用を義務づけなければおかしいだろう。
「生活保護受給者は後発薬を」にとどまらず、より医療費の抑制につながる「健康保険診療は後発薬」とは言えないワケや不都合を説明して欲しい。
そのようなことは新薬販売会社の“利益”を損なうからできないという話なんだろうが、「生活保護受給者は後発薬を」は、“生活保護受給者は麦飯を”とあまり変わりない差別的政策だということには気づいて欲しい。
============================================================================================================
「生活保護受給者は後発薬を」 政府が事業仕分け
2012/11/17 20:14
政府の行政刷新会議(議長・野田佳彦首相)は17日、国の事業の妥当性を検証する「事業仕分け」を実施し、生活保護制度について議論した。全額公費の医療費を抑制するため、受給者は後発医薬品を原則使用すべきだと提言した。衆院の解散に伴い、提言が来年度予算にどこまで反映できるかは不透明だが、後発薬の義務付けは自民党も主張している。
年間4兆円に迫る生活保護のうち、約半分は医療扶助だ。先発薬に比べ価格の安い後発医薬品が普及すれば、抑制につながる。岡田克也副総理は「効能が同じものを義務付けても、自由に医療を受けられなくなるわけではない。一歩踏み込むべきだ」と指摘した。一方、窓口での一部自己負担の導入については慎重な検討を求めた。
食費や光熱費など生活扶助費の水準については「一般の低所得者の消費実態との均衡を図る」として、事実上引き下げを要請した。また病気など正当な理由がないのに働かない受給者には、不利益措置を強化すべきだとの意見も多かった。
同日の会議では、後発薬そのものの使用促進策についても議論した。国内での普及が遅れている現状を仕分け人が指摘。5人が見直すべきだと判定し、使用を増やすために「先発品と後発品の薬価差額の一部を自己負担すべきだ」と主張した。
在宅医療の充実を目的とした「在宅医療連携拠点」のモデル事業は、医療・介護両分野で省内の連携や調整が不十分として抜本的見直しと判定された。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS17026_X11C12A1NN1000/?dg=1
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK139掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。