57. 2012年11月08日 23:37:00
: HNPlrBDYLM
知恵遅れの為に累進課税の解説しといてやるよ:2004年10月27日 水曜日 ◆資本主義で失業率改善と税収増と株高を同時達成する 吉越勝之 http://www.geocities.jp/mirai200107/p0.htm 「別表日米90年間の年度別最高税率と経済」を調べてみると、米国は1910年代 後半から、50−75%の高累進所得税制で空前の好景気に沸いたが、1925年に 最高所得税率を史上最低の25%へ所得規制緩和し、承継したフーバー大統領誕生の 1929年アメリカで株価大暴落が発生し世界大恐慌へ突入したのです。 その3年後、多数の米国会議員の努力で成立した失業率を大改善し、本格的経済成長 に大成功して世界恐慌を完全克服し世界大戦の膨大な戦費を賄った上、財政再建に大 成功して世界一の経済大国となり株価上昇の原点となった、最高所得税率63−92 %へ税制改革の「必要は発明の母で生まれたルーズベルト税制」を分析し理論化した のが本論文であります。 日本は戦後一般消費税を拒否し、この米国型直接税制を採用し国税75%の高累進所 得税制で高度経済成長と財政健全化に大成功したのです。 しかし米国の強力な競争相手に成長した我国が、税制への無理解から平成元年にEU 型間接税中心税制へ大転換し米国型経済成長税制を放棄してしまったのです。 この日本の競争力低下に助けられクリントン米大統領はルーズベルト税制を参考に 「富裕層所得税の累進強化の税制改革」を断行し国家競争力を再強化し株高と景気回 復と財政再建の同時達成に大成功を納めたのであります。 逆に直接税の所得規制緩和税制改革のレーガン税制やブッシュ税制では所得再配分機 能の低下を招き、個人消費は停滞減少し本格的経済成長と財政再建の同時達成に必ず 失敗するのです。 さて成熟経済においてアメリカと同じく納税者番号制を伴った高累進所得税の増税で 所得を規制強化し、且つ消費税を廃止し個人消費を規制緩和すると、国民所得が大幅 増加して失業率低下と経済成長と大幅な税収増の同時達成という素晴らしい結果を得 られます。 この立証に世界一の経済大国アメリカと第二位日本で何回も大成功した実例を紹介し、 このメカニズムを詳細に分析しています。 逆にEU型間接税制で、消費税を大増税して高度経済成長と失業率大改善の同時達成 に成功した成熟経済大国の成功実例は皆無であり、消費税率を上げて個人消費と設備 投資を規制強化すると、景気は後退し、失業率は悪化し税収は増加出来ません。
消費税制では何故そうなるかについて解説しています。さて日本独特の消費慣行から、 消費税制の副作用は極端に出るので日本が消費税制に固執し、財政赤字をタレ流せば 財政は破綻し莫大な国債が残り必ず政治責任が発生します。 この税制改革理論は国家を誠実で正直な国民を要素部分とする全体、つまりシステ ムと考え国民性に合致する国家システムで強力に経済成長させる手法を解説します。 ◆この税制改革理論の結論の要約 吉越勝之 http://www.geocities.jp/mirai200107/p0.html ◆日本は戦前、マスコミ、政治家、官僚の広めた理念観念を礼賛し、武力によって膨大 な国土を獲得したが、7000万人の国民を食べさせることも困難な大不況の国家だ ったのです。 ところが敗戦の昭和20年に「焼け野原の国富ゼロ」から出発し、日本固有の領土に 大幅縮小されたのに、国民と国家の「考え方」と「システム」を、「個人消費を課税 規制せず、逆に増進しながら徴税する自由と平等思想の高累進所得課税の税制改革」 によって、平成元年までに、何と1億2000万人の国民が食うに困らない「無から 有の年平均74兆円の国富を生み出し43年間でビルが林立する、国富3190兆円 増(経済企画庁発表)の国民が豊かに暮らすことが出来る国家」へ成長したのです。 ところが平成元年、個人消費を課税規制して個人消費を抑圧しながら徴税する間接税 中心税制へ大転換し、更に所得税の累進を弱体化させた税制改革以降、年々国富は減 少し、平成14年度の国富は2799兆円と確定発表されており、この14年間の国 富は391兆円減であり、年平均減少額はマイナス28兆円にもなるのです。 本論文は「経済は神の手ではなく人間が営むもので、人間の手で改悪も改善もできる」 のであり、分析の結果、経済不況が継続している原因は「平成元年の税制改革」にあ ったことを後述の通り明らかにし、その改善方法を解説したものです。 さて「個人消費+設備投資=国民所得」の経済公式があり、更に設備投資の増減は、 個人消費の増減に正比例する重要な性質がありますので、結果として市場経済では個 人消費の増減が国民所得の増減を決定する、基本的な経済構造になっているのです。 所得税は所得を課税して規制する税ですが、所得は他人から稼得する性格から、他人 の意志決定で増加するため、本人所得に直接課税規制する方法は、他人の意志決定を 課税抑圧することにならず、ましてや本人の意欲と意志と全く無関係に増加するので、 直接税制の大きな利点は、所得増加の意欲と意志の人間行動を全く規制抑圧しないと いう点なのです。 しかも「個々の所得を累進課税で累進強化すればするほど、消費性向が低い高額所得 者から、より多い税収を得、国家の基本的機能の一つである所得再配分機能が自動的 に作動し、国家財政は、公務員や公共事業や建設事業従事者等の中低所得者層の人件 費に使用され、低所得者層ほど個人消費性向が極めて高い事実から、国家全体の消費 性向は徐々に高まり、個人消費が増加し、比例して設備投資も増加し、個人消費と設 備投資の両者から等価変換される国家全体の国民所得は急速に向上するのです。 所得税の累進構造は個別の所得を課税規制し、国家税収を増収しながら、経済成長を 達成する巧妙なシステムを内在していたのです。 それに引き換え、消費税は、本人の意欲と意志で増殖する個人消費を、本人に直接課 税し個人消費増加の意志決定を抑圧して税収を得る、抑圧的なシステムであり個人消 費の増加そのものが抑圧され、設備投資も減少し国民所得も税収も停滞後退するので す。 個人消費過少、貯蓄過多の日本人の国民性において経済成長と財政再建を同時達成す るには、平成元年の間接税制への大転換は経済的合理性と科学性が全く無い税制改革 だったのです。 ◆さて企業の生産設備が超進化しロボットが大量生産を行っても、国民総生産(GNP) としては全く計算されないのです。 それを人間が現実にカネを支払い「個人消費した瞬間」に始めて国民総生産として計 算され把握されるのです。 この経済の仕組みの深い意味と個人消費を維持増強する経済システムの重要性を、ま ず理解しなければなりません。 つまり個人消費は人間しか行なわず、どんなに機械化し生産性を挙げても、機械は絶 対に個人消費は出来ず、更に当たり前のことですが、世界最強の企業や最強の国家と いえども現実に個人消費をするのは人間であるという現実は変えられないのです。 しかも人間は所得が順調に増加しないと継続して良好な個人消費が絶対に出来ない原 則があるのです。 更に進化システム(後段詳述)の科学技術の発達によって民間の生産力増強は、需要 さえあれば民間自身で可能なので、「国家は科学技術振興策より国家自身の責務とし て国内個人消費を規制抑圧せず、更に財政再建のため増税しながら国家全体の個人消 費の増強効果を発揮する税制改革の実現」こそが重要なのです。 イギリスの大経済学者ケインズの言うとおり、個人消費こそ国民所得を増加させ国民 全体に国富をもたらすからです。 結局、経済成長は「消費の意欲」を規制抑圧しない税制改革が大切であり、資本主義 の間接金融国家日本では、設備投資や個人消費の増加意欲が強ければ、「国内総生産 と総需要の増加」の不足資金を賄うために「自己資金を活用する以外に国内民間銀行 の貸出総残高の増加」という形で現実のおカネの増加流通をもたらし、市場経済は経 済成長していくのです。 逆に「個人消費意欲を課税で規制抑圧する税制改革をすると」それに応じて国内資金 が国内消費や国内設備投資へ向かわず、国民所得は減少後退し、退蔵預金として固定 化し滞留し、国内資金の回転率が悪化し、更に海外投資や不正資金の逃避などで海外 へ流出して、経済成長は停滞、後退するのです。 結局進化システムの資本主義経済においては「お客様は神様であり」言葉を変えると 「個人消費は神様仏様である」のです。 ◆次に国家の全租税収入は国民所得の一定割合であり、租税負担率を引き上げることな く租税収入を増やすには結局の所、個人消費+設備投資(=国民所得)を増やす以外、 つまり経済成長を実現する以外方法はないのです。 日本経済の最大の問題点は、国民所得が連年低下状況であり経済成長どころか後退し ています。 本論文では一貫して税制は、人間行動の意欲と意志への自然な動機付け手段であり、 個人消費+設備投資=国民所得の増加方法つまり経済成長に役立つ、強力な税制改革 を述べています。 「戦前の戦陣訓と同じく」知識人が頭の中で考えた「公平、中立、簡素」などの「言 葉の羅列による強制」では、人間文化の発展である意欲と意志で成り立つ資本主義の 成長発展には何の意味も為さず、経済成長に全く役に立たず害悪ですらあるのです。 大事なことは一台1000万円するベンツを年間10台買える消費者5人と一台一万 円する自転車を年間一台しか買えない消費者95人が存在する、国民所得5億95万 円の国家よりも、一台1000万円するベンツを年間3台買える消費者3人と、一台 450万円するクラウンを年間2台買える消費者33人と、一台180万円するカロ ーラを年間1台買える消費者62人と、一台一万円する自転車を年一台しか買えない 消費者が2人存在する国民所得4億9862万円の国家の方が国家全体の国民所得が ほぼ同一でも、国産自動車メーカーのトヨタ自動車が存在しうる存立基盤が国家内に 確保されるのです。 結局のところ資本主義の成長発展は、貧富の格差があまり無く中流意識を持った豊か な消費者を、如何に多数作るかの、国民所得の増殖創出システムと、配分システムが 全てなのです。 したがって、市場経済の資本主義における問題解決方法は「人間の過剰性の本能(150参照)」と「個人消費の進化システム性」と「国民の所得階層別の消費性向の 事実(別表P4参照)」について科学的に理解することが最重要なのです。 ◆更に付け加えれば、購買力平価へ近づけなければならない為替相場において、わずか 年間15兆円の貿易収支の黒字を得るために国家が推し進めた継続的な輸出振興策に よる「異常な円高により」国内企業の見かけ上の人件費を高騰させ、国内の設備投資 環境を破壊し資本収支を14−15兆円の赤字とした上、国内外企業の対等で平等な 価格競争を破壊し、外国企業との仕事の奪い合いで国内人件費比率の高い産業は常に 国際競争で敗退を続け、結果として死に物狂いの生き残り競争により「単価・粗利益 率が継続的に減少」し、結果として国家経済と産業構造に大きな痛手となっているの です。 国家全体をコントロールしなければならない、指導層が「自由貿易体制」を隠れ蓑に、 国家経営層の重大な責務である「貿易収支の均衡と資本収支の均衡がもたらす管理の 利益」を放棄しているために、起きている膨大な悲劇なのです。 根本的に年間500兆円以上の国内個人消費+設備投資の継続的で持続的な増殖を図 り続けることが、日本国の産業構造をゆがめず、アメリカ経済にも中国経済にも頼ら ず、日本独自の力で経済成長を継続できる、真に日本経済の利益になるのです。 さて現状の最悪な税制の組み合わせを、昭和天皇の崩御の一週間前の昭和63年12 月30日法律107号として、急いで「税制改革法」として強行成立し、その「第4 条第一項」に、今次の税制改革は、所得課税において税負担の公平の確保を図るため の措置を講ずるとともに、税体系全体として税負担の公平を資するため、「所得課税 を軽減し」「消費に広く薄く負担を求め」「資産に対する負担を適正化すること」等 により、「国民が公平感を持って納税し得る税体系の構築を目指して行なわれるもの とする」と強制規定し、この税制改革が国民の幸福や福祉の向上に役立つ明確な証拠 も理論も実績も無いのに、如何にも、もっともらしい目的らしきものを掲げ法文化し てしまったのです。 結局この条文によって現状の日本経済は最悪の事態に追いこまれた上「日本の税制改 革の方向性が固定的、観念的な税制イデオロギーに支配される結果」をもたらし、強 い経済規模縮小作用と税収減少作用を持つ税制を強制的に経済の中核システムへ持ち 込み財政再建が絶対不可能なレベルにしてしまったのです。 これこそが昭和天皇が奇襲攻撃に強く反対していた太平洋戦争開始時の状況と全く同 一の「日本のマスコミや国会議員や官僚等による事実を確かめないまま思い込みによ る最悪の選択」だったのです。 この不幸の生い立ちと、誤った目的意識を掲げた平成元年の消費税導入の税制改革が、 国民へ絶対に幸福をもたらすことは無いのです。 この状況を根本的に改善するためには、まずこの税制改革法第4条第一項の税制改革 の目的を、観念的、信念的な税制イデオロギーから解き放ち「税制改革は憲法で規定 している国民の幸福と福祉の向上と資本主義経済の発展に役立つものでなくてはなら ない」と、当たり前の税制改革の原則的な目的を再確認する本来の方式へ大改正する ことです。 目的錯誤の法律は百害あって一利なしであり、政策立案者がフリーハンドの思考で経 済成長と税収増加と国民の福祉向上へ同時に役に立つ政策立案の強い障害になるだけ だからです。 そのためには、まず全く誤った結論を法律化した「現行税制改革法の抜本的な改正」 が必要です。 一国の総理大臣が自分の任期中は消費税増税をせず、広く議論すべきと宣言している、 今こそ「日本経済にとって何が経済成長にとって役立つ税制なのか、何を規制緩和し、 何を規制強化すべきか、」事実を元に真実を再研究する最後の機会になると思います。 ◆さて「経済成長とは」「科学技術の無限の進歩」により、絶え間なく上昇する労働生 産性を吸収して、企業売上を増加させ「全国民へ働く職場を提供し、資本や税収や、 国民所得を増加させるため」「個人消費(第三者へ所得を与える利他的行為)の持つ 無限の増殖性」を活用した、進化システム技術を言うのです。 分かりやすく表現すれば「経済成長とは」後述の通り「人間文化そのものである個人 消費の種類、質、量の増殖」の貨幣経済的表現なのです。 さて日米の全税制史を調べると「1925年米国は所得獲得者や資産所有者を優遇す ることが正しい選択であると誤解し、税制は景気に無関係であると誤解し、当時50 −73%の高累進所得税率で好景気を謳歌していたのに、25%へ低下させる所得規 制緩和策を実施し、4年間継続した結果、1929年に株価大暴落に続く世界大恐慌 を引き起こしたのです」。 3年後に最高所得税率を25%から、63−>92%へ劇的に累進増税し所得規制強 化し「米国はわずか6年間で失業率の悪化を食い止めバブル崩壊前の国家税収を完全 に回復して、本格的景気回復軌道」へ載せたのですが、アメリカでさえ本論文の理論 は認識されておらず、このアメリカの増税策はやむをえず取られた政策と評価され、 50年後の大規模財政赤字を発生させたレーガン政権や現在の子ブッシュ政権の大減 税政策の強行でも明らかです。 しかしレーガン政権後のクリントン政権が場当たり的で失敗すると批判された累進所 得税等の増税政策で、本分析通り見事に本格的経済成長と財政再建の同時達成に大成 功したのです。 これに対して日本の平成2年初からのバブル崩壊は税制を、最高所得税率75%―> 50%へ所得規制緩和し、更にアメリカが採用したことの無い3%のヨーロッパ型付 加価値消費税を導入し個人消費へ規制強化したことが「原因」であるのに、バブル崩 壊後、景気が完全回復していない、平成10年には、更に最高所得税率を50−>3 7%へ所得規制緩和し、更に消費税率を5%へ個人消費規制強化したため、日本経済 を更に最悪の経済環境へ陥れ、結果として、日本経済は泥沼に陥り国家税収は更に大 幅減少し「バブル崩壊後15年も経過してるのにバブル前の税収に遠く及ばず」若者 の実質的失業率は最悪化し、多くの結婚も出来ない経済状況の若者を多数出現させ、 合計特殊出生率はますます悪化し、年金問題はますます解決困難に向かい、日本民族 は消滅の未来に向かっているのです。 では、なぜ税制が、このように強力な効果を持つのかを分析し研究した結果が本論文 であり、「この税制改革理論の結論の要約」と「別表日米90年間の年度別税率と経 済」「日米と主要経済大国を基礎データーで比較」だけでも読み進めば「税制が持つ 誰でも理解できる簡単で巧妙な原理と、もたらされる結果のデーターに、びっくりさ れると思います。」 従来の税制改革論議は税制が経済的に中立を装うという市場経済を無視した、大きな 誤りがありますので、市場経済に適応した、資本主義の本家であるアメリカの税制と 日本の高度経済成長期の税制を基礎に、新たな税制改革理論を打ち立て、自立してア メリカと対等に強力に経済競争しながら、地球環境へ適応して日本国が発展していく 「第二の明治維新」を目指さなければなりません。 ◆さて人間の過剰性を悪く解釈するだけでは人間性の否定につながり、まして輸出に課 税せず内需と輸入のみを課税するのは「対等な平等競争ではなく」その国の不平等な 反人間的論理なのです。 国家コストを消費税という税制で、自国民に役立つために生産された内需商品と、輸 入商品のみに課税転嫁して自国民のみ負担させ、自国で作り出された輸出という自国 民に全く役立たない輸出商品の国家コストを、輸出相手国に全く負担させない偏った 性格を持つ間接税なのです。 それに比較して所得税等の直接税は国家コストである税金を、商品価格に転嫁して自 国民の作り出した価値にすべてに平等課税し、内需商品、輸出商品、輸入商品に関わ らず、商品価格に混入させ国家コストを自国民へ役立つ内需、輸入商品については自 国民へ負担させ、他国民へ役立つ輸出商品については輸出相手国に負担させる「自国 民にも他国民にも国家コストを経済的に対等で平等に割り振り負担させる税制」なの です。 さて競争の中で「何を規制すべきで何を規制すべきでないか判断するのが政治」なの です。 本論では同時に、この税制改革理論で主張している政治改革が実現出来れば、「人間 の本質が進化と生き残り本能」である以上「地球環境をこれ以上悪化させず人類が生 き残る方向」へ、自動的に経済成長が進むことを確信しています。 なんとなれば膨大な数の人間は五感で生き残りの方向を本能的に判断するセンサーを、 動物として保持しているからであります。 現に経済成長につれ膨大な数の国民は医療、環境保護、社会福祉、エネルギーなどへ の関心が高っていることをご理解頂けると思います。 ◆さて成熟経済では、なぜ個人消費規制緩和の消費税廃止や、所得規制強化の直接税の 累進増税で強力な経済成長を達成し、経済問題を根本的に解決できるのでしょうか。 (任意行動)少数ですが、自ら所得獲得額の調整ができる企業経営に携わる人たちや、 寄付を多額にする利他的意識の強い人たちかいます。 所得が多いと税を多額に納付しなければならず過剰に所得を取りすぎるのを控える行 動が生じます。 これが「直接税の所得規制のインセンティブ(動機付け)効果」なのです。 これは強力なオスライオンでも満腹になったら順位の低いライオンにエサを譲る「畜 生でさえ遵守している大自然の掟である自然界の無意識の利他的ルール」と同一なの です。 これによって力の弱いライオンや他の動物も生き残り自然は豊かに繁栄できるのです。 逆に人間社会の強者の所得独占行為は、大自然のルールでは極めて不自然な行為なの です。 結局その人が満腹で放棄した所得は「任意の自由意志で中低所得者への所得配分」さ れ、より所得の低い人が生き残り、新たな個人消費が発生する経済の無限連鎖が確立 し、これによって消費性向の高い中低所得者から、更に多くの所得の原資となる個人 消費の自己増殖が得られ、等価変換される国民所得の向上に寄与し、強者は更に所得 獲得チャンスが増加し、且つ中低所得者が生き残れて増殖できるので、将来中低所得 者から優れた人材を突然変異と競争で得られる機会が増加し社会を進化発展させる共 存共栄の利益を得るのです。 つまりライオン(高額所得者の所得)を増やすには下層の草食動物、更に下層の植物 層(個人消費)を増やさなくては、ライオン自身増殖できないのです。 (強制行動)直接税の税率が高くても、自分で所得や資産を全て獲得したい人は多額 の税を支払うことなり消費性向の低い高額所得者から得た税収は国家によって公務員 の給与や、公共事業を通じて、ほぼ全額中低所得者層に配分されることとなります。 これが「直接税の強制的な中低所得者への所得配分のシステム効果」なのです。 これを適正担保するため「納税者番号制はアメリカと同じく絶対に必要」なのです。 (結果)個人消費は強力な自己増殖性を発揮する進化システムであり消費税での課税 強化は悪影響が生じますが、直接税は全く個人消費を課税規制しないので、大幅増税 しても進化システム効果は自然に充分に発揮されます。 更に中低所得者の消費性向はきわめて高く、常に上の階層の消費を目指し個人消費の 増殖能力も高いので、任意や強制により中低所得者へ配分された所得は、結果として 中低所得者の個人消費を通じ国家全体の消費性向を押し上げ、次の所得の源泉となる 個人消費が活発になり「設備投資を伴った本格的景気回復」が達成されるのです。 つまり所得税は個人消費と貯蓄への所得の使い道に平等に課税する結果をもたらし、 消費税は所得の使い道のうち個人消費のみを課税し、貯蓄を非課税にするため個人消 費を最小限にして貯蓄へより多く回す、不自然な経済行動を取らせてしまうのです。 つまり所得税の他に消費税を導入するということは結果として個人消費に二重に課税 する結果になり個人消費への規制抑圧になって国民所得と経済成長が停滞します。 所得税は消費税と異なり、個人消費を直接課税抑圧せず、所得の使い道である個人消 費と貯蓄へ不平等競争条件も持ち込まず、更に販売現場へ販売抑制効果も持ち込まず、 更に高所得者層と中低所得者層の消費性向の違いを活用し、所得配分機能を持つ国家 を通じて高額所得者からの税収をより消費性向の高い中低所得者へ配分し国家全体の 消費性向を引き上げる強力なシステム効果を発揮します。 更に「所得税累進増税は所得の大幅増加をもたらし且つ所得の増加は税収の増加をも たらす」ので「国家と国民の目的は同一」になり、国民所得を増加させると国民が喜 ぶ上、国家も税収増となるので、政治家と官僚は国民所得の向上つまり経済成長に本 気に取り組めるのです。 これも直接税のインセンティブ(動機付け)効果といいます。 これが「直接税の進化システム効果とシステム効果とインセンティブ(動機付け)効 果」の三位一体の効果なのです。 つまり直接税は税率を高くすればするほど、国民所得が向上し景気が良くなる上、税 収がドンドン増える便利な税金だったのです。 アメリカが世界大恐慌後の50年以上にわたり採用した高累進税制こそ、アメリカ資 本主義の基礎をしっかりと発展進化確立した税制なのです。 http://www.asyura2.com/0411/hasan37/msg/454.html クリントン政権が本格的経済成長と財政再建の同時達成に大成功した理由 吉越勝之 進化システム税制と経済を再構築すること」を提案しているのです。 さてこの理論の「実証」として、1929年10月の株価大暴落はアメリカ税制史上、 直接税の最大の減税環境(最高所得税率25%)で発生したのであり、平成2年から 始まった日本の株価の大暴落も全く同様であり、直接税の大減税は景気回復の手法と いう通説は全くの虚偽であり、景気悪化の原因そのものなのです。 その後この世界大恐慌を回復させ資本主義を発展させた、レーガン政権誕生までの、 50年間にわたる累進大増税政策(63−92%)と、その後の累進弱体化減税政策 のレーガン政権でもたらされた記録的な財政赤字を解消し、記録的な大成功をもたら したクリントン政権の富裕層への直接税の累進増税政策と、日本の高度経済成長期の、 消費税無しの直接税の累進増税政策(国税のみで75%)を「手本に」「所得税等を 累進増税すると個人消費増強効果が強まるので素直に増税し」その分「個人消費の進 化システム機能を常時規制抑圧している消費税を完全撤廃し個人消費の自然な増加を 促進し」相乗効果で「500兆円以上の膨大な個人消費の種類・質・量の自己拡大を 図り財政負担無しに国民所得つまりパイの継続的拡大」を図る「経済の出発点」で 「経済再生の根本」である「個人消費を時代に応じて増殖する進化システム機能を自 由に発揮させ」豊かな内需環境を整備する税制改革を実行すべきです。 http://www.asyura2.com/0411/hasan37/msg/456.html 日米の全税制史を調べると「1925年米国は所得獲得者や資産所有者を優遇することが正しい選択であると誤解し、税制は景気に無関係であると誤解し、当時50−73%の高累進所得税率で好景気を謳歌していたのに、25%へ低下させる所得規制緩和策を実施し、4年間継続した結果、1929年に株価大暴落に続く世界大恐慌を引き起こしたのです」。
3年後に最高所得税率を25%から、63−>92%へ劇的に累進増税し所得規制強化し「米国はわずか6年間で失業率の悪化を食い止めバブル崩壊前の国家税収を完全に回復して、本格的景気回復軌道」へ載せたのですが、アメリカでさえ本論文の理論は認識されておらず、このアメリカの増税策はやむをえず取られた政策と評価され、50年後の大規模財政赤字を発生させたレーガン政権や現在の子ブッシュ政権の大減税政策の強行でも明らかです。 しかしレーガン政権後のクリントン政権が場当たり的で失敗すると批判された累進所得税等の増税政策で、本分析通り見事に本格的経済成長と財政再建の同時達成に大成功したのです。 これに対して日本の平成2年初からのバブル崩壊は税制を、最高所得税率75%―>50%へ所得規制緩和し、更にアメリカが採用したことの無い3%のヨーロッパ型付加価値消費税を導入し個人消費へ規制強化したことが「原因」であるのに、バブル崩壊後、景気が完全回復していない、平成10年には、更に最高所得税率を50−>37%へ所得規制緩和し、更に消費税率を5%へ個人消費規制強化したため、日本経済を更に最悪の経済環境へ陥れ、結果として、日本経済は泥沼に陥り国家税収は更に大幅減少し「バブル崩壊後15年も経過してるのにバブル前の税収に遠く及ばず」若者の実質的失業率は最悪化し、多くの結婚も出来ない経済状況の若者を多数出現させ、合計特殊出生率はますます悪化し、年金問題はますます解決困難に向かい、日本民族 は消滅の未来に向かっているのです。 http://www.asyura2.com/0411/hasan37/msg/456.html |