http://www.asyura2.com/12/senkyo136/msg/797.html
Tweet |
政府は、尖閣諸島の領有権問題で中国が、1970年代初めまで、日本に一度も抗議していなかったことを「中国側主張の最大の矛盾点」(政府筋)と位置付け追及していく方針。(47news)
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012100401001981.html
1950年代は朝鮮戦争と金門(台湾)砲戦。1960年代は中ソ国境紛争と文化大革命。北京政府は釣魚を蒋介石の担当と割り切っていた。中国の国連代表であった蒋介石は戦闘と冷戦の渦中に、釣魚が米軍射爆場に使われることを良しとしていた。だから、沖縄返還時に台北と北京が同時期に国連に抗議し領土宣言している。
相手国がそういう戦乱に巻込まれている状況を利用して領土証明とするのは、日清戦争末期の尖閣周到なる領有作業と同質である。今の野田政権も明治政府と同じ盗人根性だと言われかねない。
特に、サンフランシスコ講和条約(1951)を根拠とするのは、修羅場と化し、中国への原爆投下も主張された朝鮮戦争の最中に、日本を兵站製造基地にしようとする米軍の意図から行われたもので、その一方的条約を根拠に据えるのは、典型的な火事場泥棒と言える。
外務省がHP(pdf)で主張する1953年1月8日付の人民日報の紙面や1960年の地図など米軍が占領しており尖閣と表記していたから、そのまま使ったに過ぎない。深く考えて書く必要もその余裕も中国にはなかった。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/senkaku/pdfs/jijitsukankei.pdf
沖縄返還時に日本の強い要求で釣魚の施政権を日本に渡したのは米国の過ち。返還後も米軍基地は存続するから釣魚訓練海域は必要。施政権とは米軍訓練を漁民に事前通知する業務。本来なら台湾に返還すべきあったが、訓練の度に一々日台に事前連絡する手間を端折りたかったのだろう。
それに、翌年にはニクソンが訪中して米中国交回復の予定だった。そのとき台湾は中国の一部と条約上の扱いになる。すると、釣魚海域軍事訓練の事前通告は日中双方に行うことになる。これは厄介だ。そんな事情で米軍は主権ではなく、施政権(実質米軍訓練通達業務)だけを日本に移管したと推定する。
もう一つ:「中国軍の艦艇7隻、沖縄・宮古島沖を通過 防衛省発表」「西太平洋地域では、米海軍が今月1日、二つの空母打撃群が「即応態勢にある」とする異例の発表をしていた」
http://www.asahi.com/politics/update/1004/TKY201210040501.html
米軍は二隻目の空母で中国を威嚇することは無いだろう。理由は、@9月に中国軍を訪問して見せたバネッタ国防長官の米中軍部密接化が二枚舌だとばれる、Aそうなると、中国市場で日本を抜いて第2位となった米国商品に対する、不買運動が起り、それは米国に取って致命的。
更に、朝日の憶測記事「日本政府による尖閣諸島国有化を受けて9月12日に台北へ召喚されて居た沈斯淳・駐日代表が4日、東京に戻った。関係強化を進める方向へ再びかじを切る時期と馬英九政権が判断したものとみられる」
http://www.asahi.com/international/update/1004/TKY201210040425.html
沈斯淳・駐日代表は台湾国会に喚問され「釣魚領有に日本政府が拘る限り日台漁業交渉は無意味」と答弁していた。その日台漁業交渉を再開するための来日なら、日本政府が何らかの譲歩をしたと“憶測”させる。
日本政府は元の『実効支配を維持した棚上げ』に戻そうと躍起になっているが、最早無理。日本政府が棚上げの前提を破ったから、中台は領有主張を取り下げない。両国の海洋監視船と漁業指導船は、漁船の存在する限り周辺海域を毎日巡視するだろう。
最後に外務省のHPから抜粋しますが、その見解は沖縄戦集団自決の強要に関する曽野綾子の詭弁術に似た、姑息さといかがわしさを感じさせる。道理を重視する独立国ならこんな揚げ足取りに終始すべきでない。
※(参考)外務省見解 (外務省のHPから)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/senkaku/index.html
1.日本の領土たる尖閣諸島の領有権について,中国政府及び台湾当局が独自の主張を始めたのは,1970年代以降(参考)です。それ以前には,1951年サンフランシスコ平和条約第3条に基づいて米国の施政権下に置かれた地域に尖閣諸島が含まれている事実に対しても,何ら異議を唱えていません。
2.なお,1920年5月に,当時の中華民国駐長崎領事から福建省の漁民が尖閣諸島に遭難した件について発出された感謝状においては,「日本帝国沖縄県八重山郡尖閣列島」との記載が見られます。
3.また,1953年1月8日人民日報記事「琉球諸島における人々の米国占領反対の戦い」においては,琉球諸島は尖閣諸島を含む7組の島嶼からなる旨の記載があるほか,
4.1960年に中国で発行された中国世界地図集では,尖閣諸島が沖縄に属するものとして扱われています
(外務省HP開催された証拠)
@【参考:1953年1月8日人民日報記事「琉球諸島における人々の米国占領反対の戦い」】(抜粋・仮訳)
「琉球諸島は,我が国(注:中国。以下同様。)の台湾東北部及び日本の九州南西部の間の海上に散在しており,尖閣諸島,先島諸島,大東諸島,沖縄諸島,大島諸島,トカラ諸島,大隈諸島の7組の島嶼からなる。それぞれが大小多くの島嶼からなり,合計50以上の名のある島嶼と400あまりの無名の小島からなり,全陸地面積は4,670平方キロである。諸島の中で最大の島は,沖縄諸島における沖縄島(すなわち大琉球島)で,面積は1211平方キロで,その次に大きいのは,大島諸島における奄美大島で,730平方キロである。琉球諸島は,1000キロにわたって連なっており,その内側は我が国の東シナ海(中国語:東海)で,外側は太平洋の公海である。」
A【参考:『世界地図集』(1958年)】
1958年に中国の地図出版社が出版した地図集。尖閣諸島を「尖閣群島」と明記し,沖縄の一部として取り扱っている。中国側は,同地図集には,「中国との国境線の部分は,抗日戦争前(すなわち台湾が日本植民地だった時代)の地図を基にしている」との注記があり,1958年発行の地図における記載のみをもって当時の中国政府が日本の尖閣諸島への支配を認めていたという根拠にはなり得ないと主張。しかしながら,中国側が指摘する注記は,原文では「本地図集の中国部分の国境線は解放前の申報(注:当時の中国の新聞)の地図を基に作成した(中文:本図集中国部分的国界線根据解放前申報地図絵制)。」とのみ記述。具体的にどの部分が解放前のものかは不明。そもそも,同地図では,台湾を「中華人民共和国」の領土として記載しており,台湾の付属島嶼であると主張する尖閣諸島に関する記述だけを台湾が日本の植民地であった時代の表記で残すことは不自然。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK136掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。