http://www.asyura2.com/12/senkyo133/msg/119.html
Tweet |
株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu267.html
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
--------------------------------------------------------------------------------
民・自・公の三党合意は「密室談合政治」であり、単純小選挙区制は
選挙を形骸化してしまう。ヨーロッパ式の比例代表制にすべきだろう。
2012年7月15日 日曜日
◆「政策は二の次」の国会議員を生んだ選挙制度/舛添要一(新党改革代表) 7月13日
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120713-00000301-nipponcom-pol
選挙制度が、政党や政治のあり方に大きな影響を与えることは、言うまでもない。現在の衆議院は小選挙区比例代表並立制を採用しているが、この制度こそが、民主党と自民党という二つの大政党を中心に政治が動く状況を現出させたといえる。
◆中選挙区制から実現した自民党一党支配
第二次大戦後のほとんどの時期、衆議院の選挙制度は中選挙区制度で、一つの選挙区から、原則として3〜5人が当選する仕組みであった。この選挙制度の下で、米ソ冷戦構造など様々な要因が重なって、自民党による一党支配(ONE PARTY DOMINANCE)が生まれた。政権党の自民党は、5つ程度の派閥が政策を競って切磋琢磨していたが、自民党政権はこれら派閥の連立政権と言ってもよい実態であった。
派閥は中選挙区制と緊密に関連していた。一党で過半数を獲得し、長期に政権を維持するためには、一つの選挙区から複数の候補者を当選させる必要がある。極端な場合、一つの選挙区で5つの議席を独占することすらありえた。自民党の候補者にとって、社会党など野党の候補者のみならず、同じ自民の別の候補者との争いが熾烈になる。5人自民党候補者がいれば、その5人は異なる派閥に属して、他の自民党候補との違いを強調せざるをえなくなる。
そして、党よりも派閥を、さらに言えば、候補者個人を前面に押し出して戦うことになる。個人後援会を組織化したのは、そのためであり、その分、政党の組織化や近代化が遅れることになった。
◆小選挙区制で政権交代が可能に
1994年に中選挙区制から小選挙区比例代表並立制に変更され、1996年の衆議院選挙から、この制度が適用された。この制度変更は、一党支配がもたらす政治の腐敗に終止符を打ち、二大政党による政権交代が可能な制度を樹立しようという政治改革への熱意がもたらしたものである。
実際に、2009年夏の総選挙で政権交代が実現し、民主党政権が生まれた。そこに至る過程で、政党の離合集散の中から、1998年に民主党が誕生し、勢力を拡大して、遂に政権党になったのである。小選挙区制の下では、基本的には自民党か民主党か、いずれかの大政党に属する候補者が勝つ確率が高い。その他の中小政党は、比例区を中心に議席を獲得する戦略を立てるしかない。
◆どんな政策でも妥協できる人々が国会議員になる
そのために、政治の世界に参入しようとする者が、自民党か民主党に属するという決定をするのは合理的である。ある選挙区で、すでに自民党候補がいる場合、政策の違いはどうであれ、民主党に行かざるをえない。逆のケースも同様である。皮肉なことに、政策を二大政党で競うべきなのに、選挙区事情中心に所属政党を決めるので、実際には政策は二の次となり、どちらの政策でも受け入れる人々が国会議員になることになる。
税と社会保障の一体改革について自公民が妥協した背景には、このような事情もある。野田政権の推進している政策は、安全保障、税制改革、エネルギー政策など、いずれをとっても、かつての自民党政権の政策そのものである。政党には政策があっても、当選することに最大価値を見出す国会議員には、政策は二の次である。だから、海外から見ると不思議な政党間の野合がいとも簡単に成立するのである。
(私のコメント)
今日は夏休み前の三連休であり、天気も晴れて暑くなり、すっかり夏休みモードに入っている人も多くなってきた事でしょう。私は仕事が年中無休であり24時間まるまる仕事時間なので、夏休みはありません。その代わりに一年中日曜日のようなところもあり、暇なので毎日「株式日記」を書いています。サラリーマンが定年退職すると毎日が日曜日になりますが、家にごろごろしていると家族に粗大ゴミ扱いされます。
不動産賃貸業と言うのは、一年中仕事であり休みのような仕事であり、定年退職も無く生涯現役で働く事ができる。にも拘らずアパート経営やビル経営を目指す人は少ないのは、失敗する確率も高いからだ。失敗しない為には適切な判断力のある能力が無ければならず、交渉力も必要であり広い業務知識も必要だ。トラぶった時も適切に対処しなければ経営に行き詰る。
それに比べると国会議員は、4年に一度あるかないかの選挙期間中に選挙区を走り回るだけで、当選してしまえば後は党幹部の言いなりになっていれば良いだけになってしまう。これでは10年以上も経てば国会議員は世間社会から遊離した存在になり、落選してみて始めて世の中の事が分かるようだ。医者や弁護士のような国家資格を持った人なら落選しても生活は何とかなるが、多くの国会議員は多くの人はただの人以下になってしまう。
単純小選挙区制になって、大物議員でも逆風が吹けば落選するようになり、選挙に打って出るよりも総理の首のすげ替えをするようになったのは、実績のある国会議員でも落選する可能性が非常に高くなった為だ。衆議院選挙で大敗しても次の参議院選挙で大敗するのは、いずれも消費税増税を公約にしたからですが、ねじれ国会は自民党も民主党も自ら招いたようなものだ。
選挙に強かった小泉総理ですら消費税は公約にしなかったのに、麻生内閣も菅内閣も消費税を上げるといって選挙で大敗した。それでもなおかつ野田総理が三党合意してまで消費税増税に突っ走るのは、財務省に唆されているからだろう。今朝のTBSの仙谷氏と武村氏の対談でも「野田総理の実行力はすごいものだ」と大絶賛でしたが、武村氏も仙谷氏も税務官僚に踊らされているのだろう。
消費税については何度も書いてきましたが、税収を伸ばすにはパイを大きくする事であり、税率を引き上げても税収は伸びない。しかし財務官僚は消費税増税に拘るのはバカだからだろう。消費税の為に国会は混乱の極みですが、財務官僚はパイを大きくする事よりも既得権益の拡大に走ってしまっている。それを国会議員は止められなくて洗脳されている。
与党も野党も消費税増税で三党合意は、今までの常識ではありえなかった事ですが、谷垣総裁はどのような密約で三党合意に踏み切ったのだろうか? 税制と言う基本政策で与野党がまとまってしまうと有権者は政策の選択手段がなくなってしまう。民主党に票を入れても自民党に票を入れても同じなのでは選挙の意味が無い。
舛添氏が記事に書いているように、単純小選挙区制では選挙区に大物議員がいれば選挙に立つ事が出来ませんが、野党から公認されて出るしか手段はなくなる。野田総理も前原政調会長も普通なら自民党から出るような政策の持ち主ですが、自民党は世襲候補でなければなかなか選挙に出ることが出来なくなっていた。自民党の公認をもらうには国会議員の父親のコネがあれば楽に党の公認がもらえた。
自民党の谷垣総裁も石原幹事長も世襲議員であるのに、民主党の野田総理や輿石幹事長も世襲議員ではなく日本の政治の区分けは世襲議員かそうでないかに分かれている。つまり父親が国会議員という既得権がある側と、既得権が無い側の選挙であり、民主党が政権を取れば既得権を得た側になり、自民党との区別がつかなくなるのは当然なのだろう。
舛添氏は、「野田政権の推進している政策は、安全保障、税制改革、エネルギー政策など、いずれをとっても、かつての自民党政権の政策そのものである。政党には政策があっても、当選することに最大価値を見出す国会議員には、政策は二の次である。だから、海外から見ると不思議な政党間の野合がいとも簡単に成立するのである。」と最後に書いていますが、単純小選挙区制では密室談合政治がしやすくなる。
むしろヨーロッパのような、ブロック制の比例代表選挙にすべきなのだろう。中選挙区も派閥政治の温床になり個人単位の選挙になり金権選挙になりやすい。比例代表制なら政党単位の選挙だから小政党が乱立するかもしれませんが、政党の政策ははっきりする。連立政権が当たり前になり、衆参がねじれても連立を組みかえればねじれは解消できる。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK133掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。