http://www.asyura2.com/12/senkyo130/msg/563.html
Tweet |
野田佳彦首相は、消費税増税法案成立しさえすれば、民主党が潰れてもよいという考えだ
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/05c238e7ca8694d997697682a28ad273
2012年05月26日 03時13分33秒 板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
◆よほど心配になったのであろう。いまや政治家を辞めて大蔵官僚に戻った感じの藤井裕久民主党税制調査会長(元財務相)が5月24日午後一番で首相官邸を訪れ、野田佳彦首相に会った。5月29日にセットされている小沢一郎元代表との会談がどうなるか不安になったのである。
その際、野田佳彦首相は「大丈夫です。安心してください」と述べ、小沢一郎元代表の主張に妥協しない姿勢を示したという。読売新聞が5月25日付け朝刊「政治面」(4面)の「小沢氏 首相に先手」という記事のなかで報じている。
野田佳彦首相の「大丈夫です。安心してください」という発言は、意味深である。
@読売新聞がコメントしているように小沢一郎元代表の主張に妥協しないというだけのことであるのか。
A藤井裕久民主党税制調査会長の期待に応えて、小沢一郎元代表を説得してみせる自信があるという意味なのか。
B民主党がこぞって賛成したとしても、参院が過半数に18議席不足、国民新党3議席、新党大地・真民主2議席が賛成なら5議席がプラスされるので、不足議席は、13議席にすぎない。これを埋める自信があるということなのか。
C自民党と大連立政権を樹立して、消費税増税法案を成立させることができるという見通しが立っているということなのか。
野田佳彦首相が「大丈夫です。安心してください」と発言しても、その意味するところは、プリズムの光のようにいろいろな色に見えてくるから、ややこしい限りだ。
◆単純に考えると、9月の代表選挙で、野田佳彦首相が続投を目指しても、無駄なことだ。野田派は、もともと25人の弱小勢力なので、逆立ちしても独自では、政権を維持できない。野田佳彦首相は、この数の論理を忘れているのではないか。
野田佳彦首相誕生は、岡田克也副総理と小沢一郎元代表の尽力があればこそ、実現できた。この基本構造は、いまでも変わってはいないのである。
しかし、野田佳彦首相は、現在でも数の論理を克服していない。否、むしろ克服できないということの自覚がないのではなかろうか。首相執務室という「情報真空地帯」と言う空間に住み続けていると、知らず知らずに、本物の情報から遠い存在になってしまう。その結果、為政を誤ってしまうのである。
◆政権の座にいると、庶民の声が聞こえなくなる。日々、大勢の人が訪れるので、世の中のあらゆる声を聞くことができると思い込んでいるが、世の中は、そんな甘いものではない。
野田佳彦首相は、現在の国民生活に何ら関心はない。消費税増税法案さえ成立すればよいのである。「後は野となれ、野田となれ」といういい加減さなのだ。国民生活がどうなってもよいという考えなので、小沢一郎元代表に助けられ、輿石東幹事長に世話になってきた恩義は、どうでもよいという感じだ。
野田佳彦首相の頭の中にあるのは、ひとえに財務省の勝栄二郎財務事務次官であり、いまや政治家を捨てた藤井裕久民主党税制調査会長の顔であろう。消費税増税法案の成立のためには、いかなる策動も辞さないという鬼のような執拗さのみが、際立っている。それこそ、民主党を潰してもよい、自民党に魂を売っても構わないという虚無的考え方に支配されている。
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
野田佳彦首相が、「小沢一郎元代表切捨て」による「民主党分裂・自民党との大連立政権」を水面下で策動しているというが、この黒幕は?
◆〔特別情報@〕
小沢一郎元代表の親衛隊「一新会」幹部に近い筋の情報によると、野田佳彦首相が、「小沢一郎元代表切捨て」による「民主党分裂・自民党との大連立政権」を目指して、水面下で策動している。不退転の決意で取り組んでいる「消費税増税法案」の成立を最優先するための戦略という。この情報を谷垣禎一総裁サイドからキャッチした小沢一郎元代表は、5月29日に予定されている野田佳彦首相との会談を前にして、「私自身の考え方は変わっていない。議論が平行線になるかも知れない」(5月24日、「新しい政策研究会」の会合で)と語り、先手を打っている。一体、この策動の黒幕はだれなのか?
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK130掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。