http://www.asyura2.com/12/senkyo130/msg/334.html
Tweet |
田代政弘検事聴取反訳と捜査報告書の決定的違い
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-6952.html
2012年5月19日 植草一秀の『知られざる真実』
2010年2月4日、小沢一郎氏に対して不起訴の決定が示された。
1月15日に小沢氏の元秘書など3名が政治資金規正法違反容疑で逮捕された。その共謀について、東京地検特捜部は小沢氏を不起訴とした。
しかし、逮捕され、取り調べを受けていた石川知裕衆議院議員は、2月1日時点で、吉田正喜特捜副部長から、特捜部は小沢氏を不起訴とするが、小沢氏は検察審査会を通じて起訴されるとの見通しを示されていた。
これは、見通しと言うよりも、検察の方針であったと思われる。
特捜の不起訴を待っていたかのように、検察審査会に審査が申し立てられた。
申立人は元産経新聞記者の山際澄夫氏だと伝えられている。
東京第五検察審査会は4月27日に起訴相当議決を行った。その際、審査に決定的な影響を与えると見られる審査補助員弁護士には、米澤敏雄氏が委嘱された。本来は、山下幸夫弁護士が選任されるはずだったそうだが、それが、ヤメ検弁護士の米沢氏に振替らええた。
これを受けて検察は再捜査を行った。
その際、東京地検の田代政弘検事が石川知裕氏の事情聴取を行った。
この事情聴取内容のポイントは以下の五点だ。
第一に、取調べの田代政弘検事は、小沢一郎氏が起訴されないことが石川氏にとって最重要であるとの理解者を演じ、徹底して、田代氏は小沢氏の起訴を避ける立場に立っていると石川氏に信じ込ませたこと。
だが、真実は正反対だった。田代氏は検察審査会が小沢氏に起訴議決をさせるために行動した。しかし、言葉巧みに石川氏を安心させ、完全にだまし切った。
第二に、検察が石川氏に対する事情聴取で獲得を目標にしたことが二つあり、そのひとつが、「小沢氏に報告し了承を得た」という供述調書記載内容を石川氏に維持させることであった。
田代検事はこの目的を果たすために、石川氏に対して、まったく逆の説明を繰り返した。すなわち、田代氏は石川氏に対して、「小沢氏に報告し了承を得た」との発言を維持しなければ、検察審査会が小沢氏対する起訴議決を行う可能性が高いと繰り返し説得したのだ。
この部分を否定すると、検察審査会は、絶対権力者である小沢氏から圧力がかかり、石川氏が供述を変えたと判断し、これを理由に小沢氏に起訴議決をするとの見方を強調し続けた。
逆に、供述内容を維持すれば、検察審査会はその点を問題にせず、あとは、検察が不起訴の理由を説明するから、小沢氏が起訴されることにはならないと説得したのだ。
この部分が、田代氏の犯罪の構成要件において、一番重要なところである。この点は後述する。
第三は、田代検事が事情聴取で石川氏から引き出そうとした、もうひとつのものである。2004年に決済し2005年に移転登記が完了した不動産取得の届けを2005年とした理由として、「小沢氏が提供した4億円を表に出さないため」との供述を維持させることである。
実は、この点は石川氏が事情聴取に応じた際に、終始一貫して修正を求めた点である。
石川氏は終始一貫して、2005年の届けとしたのは不動産取得を2004年としたくなかったためであり、原資の4億円を見えないようにするためではなかったことを繰り返し強調した。
しかし、田代検事は最後までこの石川氏主張を記載しない。
石川氏が秘密録音したから明らかになったが、これが調書作成の現実である。本人名の調書と言うと、本人が話したことだと思ってしまいがちだが、実際には検事が勝手に書く。
そうであるなら署名しなければいいではないかと言うが、検事は通常、大声を張り上げたり、各種の恫喝の方法を取って、無理やり署名させる。
だからこそ、全面可視化しなければならないのだ。
第四は、石川氏を心理的に弱い状況に追い込むために、吉田正喜特捜副部長による取調べ中に作成された供述調書を用いた「脅迫」の手法が、ほぼ全面に展開されたこと。
石川氏はある事業者から1500万円の献金を受けている。検察はこれを収賄だと主張し、石川氏を信じ込ませることに成功した。
その結果として、石川氏が収賄を認めた調書が作成された。
石川氏は吉田検事に議員辞職することを約束させられた。
しかし、真実はとんでもない茶番だった。石川氏の得た資金は違法なものではなく、合法な献金だった。これをネタに石川氏がゆすられる必要は皆無だったのだ。
しかし、吉田副部長は、これをネタに石川氏を揺さぶり、不動産取得の時期を2004年ではなく2005年としたことを「虚偽記載」だと信じ込ませることにも成功したのだ。
これも検察の常套手段である。脅しをかけて、うその供述を引き出す。脅しをかけて、判断が分かれる問題の一方的な解釈を強要するのだ。
石川氏は、収賄罪で再逮捕されることを恐れて、吉田副部長に対して異様とも思える気の遣い方を示したのだ。
第五に、田代検事が石川氏に対して味方であることを装いながら、その実、検察上層部から指令を受けた獲得目標到達に向けて、一心不乱な行動をとり続けたことだ。
田代氏の言動は、獲得目標に対して実に忠実である。早稲田の同窓、年齢の近さからくる温情、配慮はかけらも存在しない。検察は、石川氏を騙して検察の獲得目標を達成するために、田代検事を石川氏の担当にしたのだと思われる。
田代氏は、イ.保釈後、小沢氏や大久保氏と連絡を取った事実はないか、ロ.水谷建設から本当はカネをもらっているのではないか、ハ.石川氏が小沢氏に報告したのは短い時間で「3分」程度との言葉を挿入することを求めても、頑なに拒絶する、など、検察幹部からの指令を忠実に実行した。
石川氏に対して、あたかも石川氏の味方であるかのように振る舞いつ、検察の任務遂行に全面的に忠実な行動をとり続けた。
問題は田代政弘検事の行動だ。
事情聴取の核心は「小沢氏に報告し了承を得た」との石川氏供述調書記載内容を維持するのかどうかであった。
田代氏が事情聴取で強調したことは、問題になっているのは石川氏が報告し、小沢氏が何か返答をしたのかどうかであり、小沢氏がその内容をよく理解してしっかりと了承したのかではないという点だった。
つまり、石川氏が形式として小沢氏に報告して、小沢氏が「うーん」でも何でも「了承した」の表現を使ってもよい対応を示しただけよいのだという話を繰り返した。
このことについて石川氏は、報告、了承と言っても極めて短い時間であること、小沢氏が時間的にかなり前の詳細を把握していない可能性が高かったことなどを補足的に繰り返し説明した。
じかんについては、せいぜい3分くらいという具体的な数字が示され、この数字を記載することを石川氏が強く求めたが、田代氏はそれを受けいらなかった。
ところが田代検事検察審査会に提出した報告書には、まったくこの事情聴取内容とはかけ離れた事項が記載された。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK130掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。