35. 天橋立の愚痴人間 2012年5月05日 03:47:13
: l4kCIkFZHQm9g
: saCmvQLjSs
33 さん、 以下は他のサイトでの議論ですが、現在失業中で、どうにも仕事が見つからない方を相手に話しています。 ・・・ 皆さんが仰っておられる状況は全国津々浦々で起きているのです。 多くの人は過去の経験から景気が悪いからとしています。 30年以上前なら、そのようなことも言えたでしょうが、現在は、そのような、雇用の喪失(働く必要のある人間に対して絶対的な職場の数が足りない)は厳然と存在しているのです。
そうして、これは政府がやっている職業訓練をしても、低金利政策で景気回復を図っても、ベンチャー企業の興隆を促しても解決はできないことなのです。 生産力過剰と流通のグローバル化によって、必要な労働者の数が、昔の半分くらいになっているのです。 昔なら、仕事に溢れたら近所の大工や左官屋に言えば荷物運び位のアルバイトがあったでしょう。 食品加工をやっている商店を尋ねれば、何らかの軽作業もあったでしょう。 ハローワークなど頼らなくても、クチコミでなんとかなったものです。 現代は、まだ昔を知っている人がいて、まだなんとかなると高をくくる傾向がありますが、現実は本当に深刻になっているのです。 日本では仕事が無いと言ったら、本当にどのような仕事もないのです。 貧しいながら、中国の田舎の方が、まだ、探せば何かがあるのではないでしょうか。 政府、行政、学者は、今になっても、このような事態を正視する事をしません。 アメリカで99%運動が起きているでしょう。 その本質は、経済的格差の問題ではなく、もう生きられない層が出ていることです。 これに対応するには、生活保護以外にありませんが、今でも財政難で十分に支給できていません。 これからますます増える失業者の救済には、国家が仕事を出すということです。 昔、ニコヨンと言って、行政が日雇い人夫を使っていました。 道路掃除、草むしりなど軽作業ですが、生活費を稼ぎたい叔母さんたちも作業に出ていたものです。 戦後の一時期のことであり、その後、そんなことはしなくても、ほとんどの人はまともな職業に就くことができました。 国家(行政)が雇用を作り出す手法については、いろいろと解決するべき問題もあり、詳細は省きますが実現不可能ではないことは言えると思います。 あなたのような方は、これからますます増えてゆきます。 私自身、今の仕事を離れたら同じでしょう。 今のところは、個別の努力でなんとか自分だけは切り抜けられる様にしなけらば方法はないでしょう。 しかし、将来の事を思えば、今すぐにでも政治は動かねばならないと思います。 TPP等の問題を我が国の経済にとっては重要な事の様に言っていますが、TPPに参加して我が国の輸出が増え、企業の成績が良くなっても、困窮する人たちには全く関係のない世界の話なのです。 であるのに、TPPの問題について議論はしても、本当に困窮している人たちについては何もやってはいません。 否、公定歩合を引き下げたり、融資の緩和をすることを、その対策と思い込んでいるだけ、深刻で無責任極まる政治の姿勢と言わねばなりません。 今すぐできることは、とりあえず公共事業を大量に発注することです。 土建屋優遇という面を言う方もいますが、今は出来ることは何でも実行すべきなのです。 土建は裾野の広い産業分野です、ガードマン業界も関係しますし、運輸、作業服などの分野へも波及します。 職の人を作業員として吸収することもできます。
これだけは、来年からでもできるのですが、出来てもその影響が浸透するには1年以上はかかるでしょうね。 転載終わり。 あなたは公共事業という事を、従来の延長の概念で考えられています。 私が言っていますのは、自民党的な話でもなく、官僚共の有り様とか請負業者のために公共事業を言っているのではなく、仕事のない多くの人に雇用の機会を提供することのために言っているのです。 また、失業者救済、雇用の確保という面で、以下のような意見を言われている方もいます。 「憲法で保証されている労働権について」 失業者は救済される対象ばかりではなく、憲法で保証された「労働権」をもっている。 それが個人の責任で、何としても働くことができないばあい、国はその権利を買い上げることにより保証する。 その保証とは、仕事を与えることができなければ現金で補償する(最低賃金に見合う額)というものである。 以下、詳細は本人の文章にて紹介する。 ・・・ まだきちんと体系化して考えたわけではありません。 この考え方がうまくいくかどうかもわかりません。 ただ直感的にはこう考えたらどうでしょうか。 1.国内労働手形総発行規模について まず憲法が保障する労働権を考えたら 国家は人口×標準労働時間(週休二日制なら250日×8時間)×最低賃金 だけ国民から労働を買い上げる義務を負う。 基本的には近代国家のほとんどはこの規模で買い上げの義務を負うこと になります。これは国家の基本的義務の実行であるので、各国がこの義務を 実行するときは、国家による産業育成など独占禁止法など国際的監視の対象 にはならないものと各国間で合意するものとします。 2.労働手形の相対取引優先の原則について(国家は劣位) 国家に買い上げられるよりも企業就職や資格収入など相対取引で労働基本権 を直接売買したほうが高額収入を得られるのがふつです。(なぜなら 国家による労働手形の買い上げは提供日数×最低賃金となるため安い) したがって労働人口の大多数は、その人たちが発行する権利をもつ労働手形 は潜在的には約束手形実行取引であっても実際には市場にはでてこないこと になり、国家が買い上げに出動することにはなりません。 3.想定される労働手形の発行規模 前項のことを考えると、国家に労働手形の買い上げを求める人たちは次の ような人たちに分類されると考えられます。 @両親に養育されない無収入の乳幼児、児童、生徒、何の義務もない未成年の学生 A納税や各種年金・保険の支払い義務が生じた成人および準成人の学生 B健康で労働意欲がありながら、労働する機会が与えられない成人 C育児や介護などやむにやまれる事情で現在は就労できない成人 D各種障害や病気で現在は就業の機会が得られない成人 こうしたひとたちは、 ㋐現在、失業手当が切れて求職活動中のひと ㋑現在、失業手当を受給しているひと ㋒現在、生活保護を受給しているひと となり、今回の概念で新たに国家の買い上げの対象になるひとは ㋐のひとたち、つまり潜在失業者、飢え死にする人たちが対象となりことに なります。 就職して数年の若者は、半数が失業者というデータがありますがこうした 若者や、年金受給資格に届かない中高年求職者、年金を受給しても 生活保護収入水準に達しない求職者、ということになります。 4.労働手形買い上げの国家財源について 労働権は、憲法が定める基本的人権ですから国家が直接買い上げる義務があります。 したがって本税収入を財源として生活保護費と同じように支出します。ただし あとでのべるように必ず財よよびサービスの生産を伴うものですから生活保護費の ように国家のバランスシートを悪くすることはありません。
5.労働手形取引所の開設と国家による売買オペレーションについて 労働手形ですから手形の所有者が手形の振出人に労働の実行をせまることが 基本となります。当然、手形振出人の安全を考慮すると、国家が振出人を 直接管理して労働の実行をせまることが基本になります。 しかしこの制度が定着してきたら、国家はこの労働手形を取引所で売りに 出して実行を希望する企業や組織、団体に売却することもできるでしょう。 国家は雇用の場を提供できず、手形残高をふくらますより、手形の償還を した方が経済が活発になると考えたときは、割り引いて、つまり最低賃金 より安く企業や組織に売却して、手形の償還を図るということになるでしょう。 つまり、労働手形の発行が国家財政に赤字と作用するときは、国家が労働手形 を割り引いて取引所に出したときで、その赤字幅は割引額となります。 しかし、労働市場は安いときもあれば高いときもあるもので、労働市場が 逼迫して手形が高くうれるとき、あるいは発行者の労働の質が高くて格付け がよいものは、国家は仕入れ額よりも売却額が高くなり、差益により 財政的には黒字ということになるでしょう。 結論としていえば 人間は無限の能力をもっており、その付加価値は労働力の利用の しかたにより無限の可能性がある。 失業者を多く抱えた社会は、その国の政権と政策、制度がいかに無能か を示すもので、政治家や官僚の責任は大きいということでしょうか。 ・・・ 引用終わり。 このように、私は、民主党の有り様等に全く興味がありません。 野田も自民党の連中が言うことも、聞く気もありません。 新しい国のあり方を求めているのです。 |