http://www.asyura2.com/12/senkyo128/msg/362.html
Tweet |
一昨年の社民党の連立離脱に続いて国民新党の亀井代表も連立の離脱を表明した。
しかし所属議員8名の態度が割れており6名が連立離脱に反対している。普通であれば党代表が決定した事に反対しているので離党して新党結成をして連立に新たに加わることになるが国民新党の場合には党代表の方が追い出されてしまいそうな形になっている。
連立政権の解消と言うのは双方にとって重い決断だ。国民新党所属議員の連立離脱反対派は政権の中にいて政策を左右する権力を維持していくことが政治家にとってやりがいのある仕事なのでどうしても政権側にいたいという事だと理解する。(大臣ポストに1名、副大臣1名、政務官2名と所属議員の50パーセントが政府の一員である)
自由党が小渕政権から連立を離脱する時には保守党と分裂する事になった。保守党に行った連立離脱反対派は@政府のポストに就いており仕事をしたい人、A選挙区で勝ち上がるために公明党との連携が欠かせなかった人である。連立離脱賛成派は小沢氏が連立政権を組むに当たって国民に約束した事が果たされないのであれば解消するしかないという考えに同意した人、比例で当選しており党の意向に沿うことが生き残れると考えた人であった。
今回の亀井代表の連立解消のスタンスは自由党の時の小沢代表と似ている。当時の自由党も保守党に行った人が26人、残った人が24人という結果であったので実は小沢氏の意向に従わない議員の方が多かったのである。意外と思われるかもしれないが政権の魅力と選挙区事情というのはそのくらい影響の大きいものである。国民新党所属議員にもそれぞれ理由があるであろう。
自由党分裂後の所属議員も自由党に残った議員と保守党から保守新党、そして自民党に行った議員を比べてどちらが政治家として正しい選択だったのかと分析することは難しい。信念に生きることと政治家として仕事をすることは時として矛盾することがあるからだ。郵政法案に反対した後に自民党に戻った政治家と国民新党を結成した政治家とどちらが正しかったのであろうか。これを比べるのは難しいことである。
今回の件を複雑にしているのは国民新党の1丁目1番地の郵政法案の是非を巡って意見が割れているのではなく消費税増税問題の件だということだ。
国民新党は小泉郵政改革を正していくために作られた政党である。国民新党にとって今回の法案の内容が十分納得のいく改革では無いにせよ成立の見通しが立った事により目的は達せられたことになる。今回の騒動を見るにもし郵政改革法案が全く通る見通しが無かった場合には亀井代表の意向に沿う議員の方が多かったかもしれない。
しかし通る見込みが立ったことにより国民新党は郵政法案が通過した後は党の存続理由を見出していかなければならない事は避けられないのかもしれない。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK128掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。