06. 2012年3月19日 03:05:54
: WZjjwHHxks
>最高裁判所裁判官国民審査に×をつけよう。 賛同します。 しかし、現在の実施方法では、罷免するのは至難の業! 「衆議院議員選挙の投票の際に国民審査のみを棄権することは可能で棄権する場合は投票用紙を受け取らないか受け取った場合は返却することが出来ると投票所内に掲示してある。しかし特定の裁判官に対してのみ投票し、他の裁判官に対して棄権することは特定の裁判官に対してのみ棄権の意思を表す方法が定められていないため不可能となっている。」(「ウィキペディア」) 「×印以外の記号を投票用紙に書いた場合は、その投票用紙は無効となる。」 なにも書かねば、承認したことになる(?) とすれば、審査対象の裁判官一人ひとりについて「×」を記すしかない。 国民審査法は、多くの国民が「×」をつけるということにならない仕組みになっている。 「もともと最高裁裁判官自体が一般国民には身近でなく、マスコミで報道されることも稀であり、投票時に初めて名前を知るという国民も多い。最高裁判事の経歴が詳細に報道されるアメリカとは違い 、日本の最高裁判所裁判官の報道はベタ記事扱いであることが多く判断材料が少ない。」(同上) 人の心理として、よく分からないことに、「×」をつけることにはなりにくい。 なにも書かなければ、承認したことになる。 最高裁判所裁判官国民審査は、衆院選と併せて実施されるが、「国民審査のみを可能で棄権する場合は投票用紙を受け取らないか受け取った場合は返却することが出来ると投票所内に掲示してある。」(同上) 投票率が低くても、例えば、投票を棄権する人が過半を占め、投票率が半数未満でも 審査自体が無効にならない。 「国民審査法第32条で国民審査は最低投票率が1%と定められており、投票率が1%未満の場合は罷免とはならない。」(同上) 期日前投票についても「少なくとも4日間のタイムラグ」が生じる。 「期日前投票制度では衆院選は公示日の翌日から可能であるのに対して、国民審査は投票日の7日前からになっている。衆院選は公職選挙法第31条により投票日より12日以上前に公示することが定められているため、少なくとも4日間のタイムラグが生じることになり、投票日8日以上前の期日前投票では衆院選しか投票することができない。このようなタイムラグは衆院選の公示日と国民審査の告示日が同日であり、手書きで候補者名や政党名を記入する一般的な投票用紙と違って国民審査の投票用紙には裁判官の氏名まで活字印刷しておく必要がある事情が存在するためであると説明されている。」(同上) 「最高裁判所裁判官は国民審査を受けてから10年経過した後の衆院選の際に再審査を受け、その後も同様とすると定められており、最高裁判所裁判官は国民審査から10年から14年くらい後で再審査を受ける計算になる。しかし、最高裁判所裁判官の定年は裁判所法第40条により70歳であるため、遅くとも50代で最高裁判所裁判官に就任しないと再審査を受けることはない。ー中略ー(1964年就任の田中二郎以降に就任した)最高裁判所裁判官は全て60歳以上で任命されているため、現在では再審査を受ける最高裁判所裁判官がいなくなっている。」(同上) 「いったん審査を受けた最高裁判所裁判官が最高裁判所裁判官にふさわしくないと国民から判断されるような事由が後に判明しても、その裁判官を再度審査にかけることはできない状況になっている。例として、横尾和子は2007年に年金記録問題に絡んで1994年から1996年まで在任していた社会保険庁長官としての責任が追及されたが、横尾は2003年の国民審査で既に信任されていたため、少なくとも2013年以降までは再び国民審査にかけられることはなく、しかも横尾は裁判所法の規定で2011年に定年退官することになっていたため、年金記録問題発覚後に横尾を改めて国民審査にかけられる見込みはなかった。」(同上) *歴代最高不信任率裁判官は、第9回審査の(1972年12月)の下田武三氏で、総投票45,440,230、不信任票 6,895,134、不信任率15.17%。 「×」の比率が過半を占めることは至難の業である。 審査対象裁判官の詳細情報を大手報道機関に期待することはまず無理ので、「×」を付ける運動は、審査対象裁判官についての詳細情報、とりわけ何故不信任にすべきかを、分かりやすく国民に周知できるかにかかっている。 最高裁判所裁判官審査法の抜本的見直し・改善を国会に要請することが望まれるが、相当な時間を要する取り組みになろう。 できれば、最高検の検事についても、審査対象とすることができないかと思っている。 角度を少し変えて、小沢裁判だけでなく、このところ目立っている冤罪事件などから、判検交流は禁止すべきと考える。 また、学閥などを背景にした政治家と法務・財務・総務などの官僚の介入についても看視を強化することが緊要である。 |