★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK127 > 512.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
競争社会へ“切り札” 維新の「最低生活保障」(産経新聞)
http://www.asyura2.com/12/senkyo127/msg/512.html
投稿者 最大多数の最大幸福 日時 2012 年 3 月 11 日 21:30:59: d1qFhv8SE.fbw
 

 最低生活保障をした上で、思いっ切りの自由競争。

 それでいいんだ。 橋下さん。

 自信を持って突き進んでくれ。

**********************

競争社会へ“切り札” 維新の「最低生活保障」(産経新聞)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/549093/

【激動!橋下維新】

 大阪維新の会が10日、発表した「維新八策」の原案。中でも、新しい社会保障システムとして提示した「最低生活保障制度」は維新が目指す競争社会を実現する上で、持続可能な範囲でセーフティーネットも確保する“切り札”として力を込めた。しかし、現行の年金制度の「清算」が前提となる上、制度の見直しには強い反発も予想され、実現へのハードルは高い。

最低生活保障制度について、維新は10日の全体会議で、維新八策の原案とは別にA4判用紙1枚の別添資料を用意して説明した。

 考え方のベースになったのは「負の所得税」の理念。低所得層は税を納めず、逆に一定の現金を受け取る仕組みを想定しており、年金と生活保護、失業対策の一本化につながるというアイデアだ。

 2月に提示した「たたき台」では、全国民に一定所得を支給するベーシックインカム制度の導入を盛り込んだが、「仮に全国民に月額7万円を支給すれば、年107兆円かかる。財源はどこにあるのか」といった批判が相次いだ。

 維新内部でも「正直そこまで考慮していなかった」といった意見があり、維新幹部は「整理してより丁寧に説明する必要があった」と話す。

 維新は最低生活保障の額として月額6万〜7万円を想定。就労が難しい高齢者らへのセーフティーネットとして、これに加えて現役時代に自ら納めた保険料を受け取る年金の積み立て方式を取り入れ、さらに資産家にはこの年金を支給しない掛け捨て制度の導入も想定している。

 「掛け捨てでは保険料を支払わなくなる」との批判に対しては、国税庁と日本年金機構を統合して税と社会保険の徴収を一本化する「歳入庁」を創設し、強制徴収とすることで対応すると説明。維新幹部は「努力を阻害するような保障にはしない」と強調する。

 現行の生活保護では、生活保護受給者に一定の収入があっても、その分保護費が減額されるため、就労意欲の減退につながっているとの指摘がある。今回の制度では、就労に基づく収入があれば生活保障に加算されるため「努力を評価する仕組み」というわけだ。

 ただ、現行の年金制度や生活保護に比べると、多くのケースで支給額の低下は不可避とみられ、反発も予想される。維新の新しいアイデアが、有効なセーフティーネットとしてどこまで機能するのか、未知数の部分も少なくない。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年3月11日 21:32:33 : FijhpXM9AU
いよいよヒトラーに似てきたゾ

02. 2012年3月11日 21:49:15 : G3DdREoruw
橋下は、税の取り立てを強化。挙句に財産没収。
総理になるには、財務省のご機嫌取りが大事と分かってますな。

03. 最大多数の最大幸福 2012年3月11日 21:56:37 : d1qFhv8SE.fbw : jwjnrTxldI
>>02
>橋下は、税の取り立てを強化。挙句に財産没収。

 生きている間に、高い保険料や税金を取られるよりはマシ。

 死んでから取られても、痛くも痒くもない。
 どんどん持っていってくれw

>総理になるには、財務省のご機嫌取りが大事と分かってますな。

 橋下氏は、財務省が一番嫌う、国民への直接現金給付を唱えてますが。


04. 2012年3月11日 22:21:15 : FoGsr8S2lU

 負の所得税も ベーシクインカムと同じ意味だけど 

 負の所得税のほうが 計算しやすいし 説得しやすいだろうね〜〜〜

 ===

 愛は 子供と女性と老人には BI 20歳から65歳は ワークフェアーって

 主張だから 負の所得税と同じようなものだね

 ===

 い〜〜んじゃ〜〜 ないのかな〜〜〜

 いずれにしろ 行政(オーバヘッド)の極端な合理化をお願いしたいね

 ===

 更にいえば 最低賃金を 撤廃して グローバリズムへの 攻撃性を確保してほしい

 


05. 2012年3月11日 22:59:55 : ERFHS5bT6o
>仮に全国民に月額7万円を支給すれば、年107兆円かかる。
>財源はどこにあるのか。

簡単ではないか。年107兆円、増税するんだよ。
あと国民皆保険などアフラックなどの邪魔になるので廃止、
月々3000円の保険に加入すれば良い。
混合診療の規制緩和により高度な治療が受けられて
大変素晴らしい。


06. 2012年3月11日 23:39:30 : G3DdREoruw
月3000円だと、一部の病気に対して給付があり、給付率は3割。7割は自己負担。そんなもんでしょ。国民皆保険で賄った以外に有効で、高度先進医療と歯科は免責。
ほぼ自費診療ということ。

07. 2012年3月12日 00:24:50 : gosf2ji9lo
>最低生活保障

だから最低生活保障以外は何にもしないという事
公的医療制度も公的教育制度も公的サービスは
いっさい無くなります
あらゆる物が民営化されますから
最低生活保障より先は
いっさいがっさい自己責任の超競争社会になります

しかも最悪な事に民営化の殆どは外資です
その外資も半分近くは中国資本になります


08. 2012年3月12日 00:35:30 : gosf2ji9lo
それからもう一つ
最低生活保障はいずれ財政的に破綻します
なぜなら維新はいずれ移民受けいれ政策を実行します
なぜなら労働賃金を低下させるもっとも簡単な方法だからです
しかし移民が増える事はそれだげ
最低生活保障の総支給額が増える事を意味します
更に言えば移民の流入で失業率が高くなるでしょう
失業率が高ければそれだけ賃金の高騰をふせげるから
彼らは必ずそういう政策をとります
なぜなら維新は新自由主義者の集まりだからです
日本の人口が減るから移民が増えても大丈夫?
ウソです
日本の人口が減る以前に移民政策は実行されます

いずれにしろ労せずしてお金が貰えるとなれば
移民が殺到してくれうでしょう


09. 2012年3月12日 01:21:56 : Ias8v4lPP6
前にも言ったけど、「最低生活保障」でも「負の所得税」なら実現可能性はある。

>考え方のベースになったのは「負の所得税」の理念。
>低所得層は税を納めず、逆に一定の現金を受け取る仕組みを想定しており、
>年金と生活保護、失業対策の一本化につながるというアイデアだ。

これなら、107兆円どころか、(税額控除と助成率次第だが)数兆円程度でも可能。

以下、現実的な「負の所得税案」案。

リフレ(年率2〜3%のマイルドインフレ)+インボイス・番号制・歳入庁+累進課税強化・富裕層への課税強化+負の所得税(負の消費税)。
累進課税強化+負の所得税は、ビルトインスタビライザーの強化にもつながる。
ベーシックインカムよりは、はるかに実現可能性がある。

歳入庁、番号、インボイスで20兆くらい増収で増税不要
(高橋洋一=元財務官僚)
http://twitter.com/#!/YoichiTakahashi/statuses/152392795557076992

■飯田泰之(経済学者):「負の所得税の財源。
現在日本では年間80兆円の相続財産があり、これに対する相続税収は1.5兆円。
2億円まではうまくやれば無税。日本は実質相続税が無い。
配偶者を除く次の世代への相続に20%課税すれば8兆円の財源ができる。」
http://twitter.com/#!/montagekijyo/status/13613237545
負の所得税+累進率を強くすることには賛成。すぐにでもやって欲しい。
http://twitter.com/#!/kuroseventeen/status/11698284587

■負の所得税の予算と財源 −財源はある(かも)!
■負の所得税のいいところは財政に優しいところにある
今回は現実性がありそうな負の所得税について検討してみよう。
負の所得税のモデルはいくつかあるが、ここではミルトン・フリードマンが提唱したモデルを考えてみよう。
すなわち控除額と助成率を設定するモデルである。…
ただし、フリードマンが提唱した既存福祉を置き換えるモデルではなく、
既存福祉に追加する形でのモデルを考えてみよう。…
さて、そのようなモデルとベーシックインカムとを比較した場合、
負の所得税のいいところは財政に優しいところにある。
救貧制度と位置づけられるので全員に配る必要がなく、給付対象となる人であっても、
給付額が所得に反比例しているので一人当りの給付額も軽くてすむ。…
以下負の所得税に必要な予算について本当に大雑把な計算をしてみよう。
まず支給は世帯単位で、年金との二重給付を避けるため、現役世代限定としよう。
その代わり年金制度は残すものとする。
▼控除額の設定
救貧制度であるから、対象は年収300万円以下とする。
すなわち控除額は300万円。
実際は世帯人数に応じて控除額が増減することになるだろう(独身者は低く、4人家族は高くなるはずである)が、
ここではデータの不備と計算の簡略化のため世帯人数による補正は行わない。
一律300万円としよう。
可処分所得の目安はこれの80%程度と言われているので、約240万円である。…
▼助成率の設定
300万円以下の所得に対して、2万円の所得減に対し、1万円の給付をするとしよう。
すなわち助成率は50%に設定する。
具体的には、この給付額においては、年収300万円だと0円、年収200万円で50万円、
年収ゼロだと150万円の給付が為される。…
だが年金制度を残すことを条件に、支給は現役世代に限定しよう。
したがって、ここから高齢者世帯を除かなくてはならない。
高齢者で年金制度に加入していない人はここでは考えず、別の制度でカバーするものとする。…
これを先に試算した総世帯数から差し引きすると、年収300万円以下の世帯は、
世帯年収          世帯数
200〜300万円  434万世帯
100〜200万円  357万世帯
0〜100万円    139万世帯
存在することになる。
この世帯数を給付額と掛算すると総額は、
434万×25万円+357万×75万円+139万×125万円=
5兆5000億円
となる。
▼子ども手当が実現可能ならば負の所得税も実現可能
すなわち負の所得税に必要な予算額は5.5兆円である。
奇しくもこれは、子ども手当(月2万6000円全額で5.3兆円)と同程度の予算ということになる。
すなわち子ども手当が実現可能であれば、負の所得税もまた実現可能である!
http://d.hatena.ne.jp/ColdFire/20100206/1265421463
>すなわち負の所得税に必要な予算額は5.5兆円である。
控除額(課税最低限)300万円、助成率50%の負の所得税に必要な予算額は5.5兆円だから、
控除額や助成率を引き下げれば、さらに予算が少なくて済む。
控除額150万円、助成率40〜50%ならば、予算額は2兆円台で済む。
これなら、十分実現可能。

■負の所得税とベーシックインカムの対比図
http://newworldorder.tumblr.com/post/702950538
■【研究メモ】ベーシックインカムと負の所得税の関係
http://d.hatena.ne.jp/dojin/20100514#p1


ちなみに、小沢氏は自由党党首時代、「負の所得税」をマニフェストに掲げた。
「負の所得税」も数学的には、ベーシックインカムと同じ基本所得保障制度。

そういえば小沢一郎は「負の所得税」って言ってたっけ。
新自由主義で知られるミルトン・フリードマンの主張で
「一定以下の所得の人には、所得税をマイナスに払ってもらう、
つまり現金支給する。働いて損することはないから労働意欲も損なわれない。」という思想。
http://twitter.com/#!/TT65536/statuses/80863914845421568

負の所得税は、給付付き税額控除という部分的な形で、他の先進国において導入例がある。
■ミルトン・フリードマンが提唱した負の所得税が有名である。
実際にはイギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドで一部導入され、拡大されつつある。
アメリカ合衆国における勤労税額控除もこの負の所得税のバリエーションだと評価される。
日本においては小沢一郎が党首を務めた自由党が負の所得税に近い政策を掲げていた。
また、小沢が民主党の代表選挙に出馬する際に、再びこの公約が掲げられた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0
■給付付き税額控除 具体案の提言
〜バラマキではない「強い社会保障」実現に向けて〜
【導入国】イギリス、フランス、オランダ、ベルギー、スウェーデン、デンマーク、フィンランド、カナダ、ニュージーランド、アメリカ等
日本は、バブルの崩壊からようやく立ち直ったかと思うと、今また、グローバルな経済危機に直面しています。
この20年の間に、雇用については非正規雇用労働者の比率が増え、これまで
「会社」が正社員・終身雇用・年功制というかたちで果たしてきたセーフティネットから漏れる人々が増えてきました。
また、子育ての問題など、人間が生きる上で基本的な、生活や人生設計に直結した部分での将来不安が国民を覆っています。
このような重大な時期に政治は機能不全をきたしています。現在の日本が抱える課題の解決のためには、
物事の本質をしっかりと見極め、的確な政策を打ち出していく必要があります。
しかし、残念ながらこれらの問題に関する政策論議の多くは、対症療法的な既存政策の微修正が中心です。
わが国は厳しい財政制約の中で、格差問題や生活に対する不安といった問題に対処していかなければなりません。
そうなると必然的に、税と社会保障を別々に議論するのではなく、両者を一体にした仕組みを考えていかざるを得ません。
そうした要請を具体化するのが本提言で掲げる「給付付き税額控除」です。
東京財団では2007年よりその必要性を提唱し、近年はメディア等でも頻繁に取り上げられるまでになりました。
本提言では、より詳細な制度設計の論点、海外の導入事例に加え、日本における具体的な導入モデルを提示しています。
http://www.tkfd.or.jp/admin/files/2010-07.pdf
http://www.tkfd.or.jp/research/project/project.php?id=12
小沢一郎は、自由党時代から唱えていたというのだから、先見性がある。

■三つのベーシックインカム
ベーシックインカムの手法としては、具体的には以下の三つがある。
(1)完全ベーシックインカム: 属性や所得の壁を完全に取り払い、国民全員に一律に同等の金銭給付を行うもの。
この立場は、ベーシックインカムを純粋に政治哲学として議論している人に多いが、
大和総研チーフエコノミストの原田泰氏のように政策論的に推進しようしている人も登場。
小さな行政組織で効果を最大限発揮する組織を目指すという目的にもっともかなうのがベーシックインカム。

(2)負の所得税: 所得税の課税最低限を下回る所得の人には、所得水準に応じて金銭を直接給付するというもの。
この立場は、ベーシックインカムを政策論的に推進しようとする人(特に経済学者)に多い。
ベーシックインカムより現実的。

(3)給付つき税額控除: 減税政策や消費税の増税などを行った際に、一定の所得以下の人に減税分や増税分を直接給付するというもの。
これは一部の国では既に導入されている。

「労働意欲がなくなる」という意見が多いが、むしろ、逆に現行の生活保護制度とは違い、
労働意欲を増すという主張もある。

低所得者の税軽減提案へ 諮問会議民間議員 労働意欲高める狙い
『負の所得税』という社会保障制度がある。
一定の条件を満たす人に政府から金銭等の給付をするもので、
所得税と公的扶助を結びつけた統一的な社会保障システム。
所得が低いほど給付額は増加し、所得ゼロの人には最低生活水準に見合う所得額が支給される。
所得が増えれば、給付額と合わせた可処分所得も増える。
勤労意欲が阻害されないのがメリット。
読売新聞(07/4/25朝刊)「低所得者の税軽減提案へ 諮問会議民間議員 労働意欲高める狙い」によると、
この『負の所得税』について、政府・経済財政諮問会議が導入の本格検討に入るようだ。
所得格差の是正や、税引き後の手取りを増やして労働意欲を高めることが狙い。
「現在の所得税制では、低所得者の中にはせっかく働いて所得を得ても、税引き後の手取り額が、
生活保護など社会保障の額より少なくなる場合があり、『働く意欲が失われる』。
低所得者の所得税額を軽減(控除)するだけでなく、
社会保障に頼らず働いて収入を得た方が手取り額が大きくなるよう、
一定の層に社会保障給付を組み合わせる仕組みを中心に検討する見通し」
税制改革に直結するので難しい面もあろうが、勤労意欲を向上させる点を評価しつつ検討を進めていくべき。
『負の所得税』の“臨界点(免税点)”をどのラインに設定するかの最終判断が政治の役割になるだろう。
「生活保護受給者が働き始めると、所得が低く納税額が発生しない時点では社会保障給付で手取り額が確実に増えるようにし、
所得が増えて納税が始まった時点では、税額控除で税負担を軽減する。
こうした仕組みは、英ブレア政権が導入し、低所得者層の勤労意欲の向上につながったとされる」
最初に設定しておくマクロの『負の所得税』の交付額をどの程度の規模に設定するかによって、
マクロ経済その他の見通しも変わってくる。消費税の増税は避けられない中で、
消費税増税と『負の所得税』増税がWIN−WINの関係を築けるような制度設計が最も望まれる。
他の社会保障給付に係る“受給資格”の在り方も同時に検討すべきである。
社会保障を受給する必要のない程の富裕層には給付しないことを視野に入れて検討を始める時期に来ているのではなかろうか。
http://blog.canpan.info/ishikawa/archive/110


10. 2012年3月12日 01:54:50 : lgPzFqxDB2
>>09>>107兆円どころか、(税額控除と助成率次第だが)数兆円程度でも可能。

アホか。
リフレはあくまでインタゲ込みだろうが。
設定したインフレ率のターゲットレンジを達成したら、引き締めに入るのだし
あくまで一時的な政策に過ぎない。インフレが過熱して来たら、
政府は財政支出を抑制し、日銀は政策金利を上げ、
売りオペなどで資金回収しなくてはならない。
いつまでも貨幣を供給し続ける訳じゃない。お前、いい加減なことを書くなよ。
つねに107兆供給できるなら、それこそ無税国家が可能だろ(笑)

負の所得税は「恒久財源」を必要としている。
だからインフレ反転後は増税せざるを得ない。
107兆増税して、107兆の負の所得税を払う。それだけのことだ。
打ち出の小槌が使えるのは、デフレギャップが存在する間だけで
それを前提に制度設計ができる訳ない。
誤摩化しもいいとこ。


11. 2012年3月12日 05:54:49 : GFvuVseTk6
107兆どこから持ってくるんだよ?。 7万円は無理だね。
日本の税収いくらだか解っているのか。10兆なら解るが。
月額7千円ってとこだねいいとこ。これじゃ最低生活保障にならないよ。
こんな出来もしない風呂敷広げているのは堺屋とかの連中だろう
橋下はただの口パクロボットだからな。
もう少し内容を詰めて検討してみますってか(笑)・・・・

12. 2012年3月12日 10:18:27 : FUviF2HWlS
>>04

私は逆に、法人税の一種としての「格差賃金税」の導入を提唱します。
パートや非正規を含む従業員が最低賃金に近い給与を与える一方で、役員報酬や株主配当が多すぎる企業には、その格差の程度に応じて法人税を高く徴収する制度です。

ベーシックインカムは、税金という社会的コストを増大させるのですから、その原因となる賃金格差を生じさせている企業には、賃金格差に応じた相応の社会的コストを支払ってもらわなくてはなりません。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK127掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK127掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧