http://www.asyura2.com/12/senkyo127/msg/189.html
Tweet |
http://lib21.blog96.fc2.com/blog-entry-1911.html
2012.03.02
“大阪ダブルリコール運動”を準備しよう、「反ハシズム」運動の局面打開のために、(ハシズムの分析、その12)
〜関西から(55)〜
広原盛明(都市計画・まちづくり研究者)
2月27日夜、大阪で注目すべきフォーラムがあった。大阪の革新グループ・「おおさか社会フォーラム」が主催した『公教育と公務員労組の解体と闘うウイスコンシンからの報告』に関する討論会だ。会場が狭くすし詰め状態だったが、久し振りに組合運動や市民運動の熱気に触れることが出来て大いに刺激された。用意された8頁の資料は運動の経過や背景を手際よくまとめられていて、主催団体のレベルの高さが感じられた。また、何よりもこのタイミングでアメリカから2人のキーパーソンを招いた政治感覚を評価したい。大阪にも(ようやく)本物の市民運動が出てきた印象だ。(ただし最初に放映された『闘争最前線・ウイスコンシン』という記録映画は、デモの光景ばかりでつまらなかった)
フォーラムでは、アメリカから主催団体に招請された2人の女性教師の運動報告が圧巻だった。ひとりはウイスコンシン州の州都・マディソン市の教員組合委員長のペギ―・コインさん、もう一人は同教員組合闘争委員会共同委員長でリコール運動ボランティアのカスリン・バーンズさんだ。2人とも連日の強行日程にもかかわらず元気そのもので、会場への目配りも忘れなかった。報告は意識的にゆっくりと話してくれたせいか、通訳が要らないほどわかりやすくかつ無駄がなかった。
それもそのはず。2人はともにウイスコンシン州立大学マディソン校の大学院(教育学)を出た現職教員で、ウォーカー州知事の公立教員攻撃や公務員組合潰しの反対運動の先頭に立ったアクティブな活動家であると同時に、長年の豊かな教育経験に裏打ちされたすぐれた知的リーダーだからだ。大きな市民運動の成功は、こうしたすぐれたリーダーを要求するのだろう。報告の概要は以下のようなものだ。
ウォーカー州知事の「財政再建法案」提出(2011年2月11日提出)にともない、これに即座に反応したウイスコンシン大学の学生グループの行動(大学からマディソン校を分離する方針に反対)と教員組合の運動(公務員の健康保険・年金料負担増額および教員組合の団体交渉権剥奪に反対)から始まった少数者の運動は、法案提出から僅か10日足らずの間にこれを支援する高校生や市民へ爆発的に広がり、州庁舎・州議会を連日包囲・占拠する数万人規模の大運動へと発展した。
その後の経緯は日本でも伝えられたように、公務員組合の団交権を制限する法案が3月9日上院、10日下院で強行採決されたものの、いったん市民の間に広がった反対運動は衰えることなくその後も継続され、約半年後の11月15日からはウォーカー知事に対するリコール運動がスタートした。署名期間は2か月であるが、この間にリコールに必要な署名数約54万票(前回知事選投票総数の4分の1)の倍近くに達する100万人を超える驚異的な署名数が集約され、2012年1月17日に選挙管理委員会に提出された。また同時に行われた副知事、与党州議会議員4人へのリコール署名も法定数に達した。目下、選挙管理委員会では署名有効性の確認作業が行われており、有効投票数が確定すれば再選挙が行われることになっている。
このリコール運動が成功した背景には、「ユナイティッド・ウイスコンシン」(団結したウイスコンシン)と呼ばれる、広汎な市民階層から構成されるリコール署名運動の飛躍的展開があった。労働組合員、退職者、民主党議員、農民団体、市民団体、学生グループなど2万人以上の人びとが、ウォーカー知事や共和党側の猛烈な妨害工作にもめげずに、電話、戸別訪問、サッカーや野球の観客への働きかけなどを通して献身的にやり抜いた。2012年2月現在、世論調査ではリコール支持が58%に達していたが、その後はウォーカー知事と共和党が莫大な選挙資金を投じてメディア宣伝に乗り出し、知事再選を狙っているので油断できないという。
私はこの報告を聞いた瞬間、大阪でこそ「反ハシズム」のための「ユナイティッド・オーサカ」(団結した大阪)と呼べるリコール運動組織が必要であり、橋下市長と松井知事を同時にリコールする“大阪ダブルリコール運動”がいまこそ提起されるべきときだと感じた。なぜなら、大阪維新の会が次々と打ち出してくる反動的施策や策動に後追い的に批判・対抗するだけでは、「ハシズム」に勝利することが困難だからだ。また彼らにイニシャティブ(主導権)を握られている状況の下では、「反ハシズム」の国民世論を効果的に結集することができないからだ。
大阪ダブル選挙以来、世論も革新陣営も「ハシズムにやられ放し」の状態が続いてきた。教育基本条例や職員基本条例など個々の案件についての反対運動は始まっているが、現在に至るも局面全体を変える大きな戦略は見られない。「独裁反対!」と叫ぶだけでは不十分なのだ。もっと広汎な府民や市民、それを支援する国民世論を結集できる「大きな旗印」が必要なのである。「モグラ叩き」のような後追い的行動だけでは、人びとを立ち上らせることは出来ないからだ。
私はいま「反ハシズム、ユナイティッド・オーサカ」を結成し、“大阪ダブルリコール運動”を提起することは、現在の局面に危機感を抱く広汎な良識層を結集し得る「大きな旗印」になると確信する。大阪維新の会の「ワン大阪=大阪都」に対しては「反ハシズム、ユナイティッド・オーサカ」を、また彼らの「大阪ダブル選挙」に対しては「橋下・松井ダブルリコール運動」を対置し、自治体労組、教組など公務員労働組合はもとより、広汎な市民団体、ボランティ団体、学生グループ、商店主、工場主などにも広くかつ大胆に働きかけるべきだ。もし知識人やジャーナリストあるいは研究者がその「結び目」になることができるのなら、私たち研究者は率先してその行動に立ちあがるべきときだと思う。
余談になるが、ウイスコンシン州の運動は私個人にとっても決して遠い存在ではない。ウォーカー知事が財政再建法案を州議会に提案する直前の2011年1月27日から2月3日までの約1週間、私はルイジアナ州のニューオーリンズにいた。「ハリケーン・カトリーナ」の襲来で致命的な災害を受けたニューオーリンズの復興実態を調査するため、現地を訪れていたのである。
このとき私たち調査団の全日程を調整してくれたのは、ウイスコンシン州立大学大学院で社会学を専攻し、神戸大学大学院で日本の災害研究をしていた有能なアメリカ人の女性研究者だった。彼女はインターネットを駆使して地元のNPОやNGOと連絡を取り、私たちの充実した調査計画をつくってくれた。また現地では専門的な通訳として大活躍してくれたことは言うまでもない。当時、アメリカ中のマスメディアはすでにウイスコンシン州議会をめぐる激烈な前哨戦をしきりに報道していたが、そのことを教えてくれたのも彼女であり、自分の故郷であるウイスコンシン州の行方を心から心配していたのも彼女だった。
ニューオーリンズ滞在当時、エジプトではムバラク独裁政権に対する民衆運動(ジャスミン革命)が頂点に達しており、私たちが宿泊していたホテルのテレビは、連日「ブレーキングニュース」(臨時ニュース)を報道していた。そのとき「タハリール広場」のデモに参加していたのが、両親がアメリカ生まれのエジプト人だったウイスコンシン大学の学生グループのリーダーであり、彼はそれから直ちに帰国して学生運動を組織したと今回の「大阪フォーラム」で聞いた。
たまたまチュニジア革命が起こった2010年12月当時、エジプト旅行をしていた私は、僅か1ヶ月足らずでその動きがカイロに波及し、しかも直ちにアメリカにまで影響を及ぼすとは夢にも思わなかった。歴史の進展の速さとその場にいた不思議な縁を感じずにはいられない。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK127掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。