http://www.asyura2.com/12/jisin18/msg/885.html
Tweet |
東京23区で液状化の恐怖 南海トラフ地震 多摩地区にも波及…
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130515/dms1305151821013-n1.htm
2013.05.15 夕刊フジ
南海トラフ地震の津波想定
http://img.asyura2.com/us/bigdata/up1/source/13828.jpg
広い範囲で液状化の恐れ…。東京都ではこのほど、マグニチュード(M)9クラスの南海トラフ巨大地震による被害想定をまとめた。液状化は23区をはじめ、多摩地区にも波及し、高いリスクのある地域は約9平方キロ、皇居9つ分の広さに相当するという。津波も江東区で最大約2・5メートルに達することも判明。震源が離れているからといって油断はできない。
都は、国が昨年8月に公表した被害想定をもとに、都内でどの程度の被害が出るか、シミュレーションした。
最悪のケースでは伊豆、小笠原諸島で死者1774人(津波だけによる死者は1764人)、全壊建物は1282棟(同1160棟)と推計。最大震度は一部で震度6弱となるが、大半の地域は震度5強以下にとどまった。
意外なのは液状化の被害だ。15日付の朝日新聞によると、液状化の危険が高い地域は23区で8・1平方キロで、多摩地区で1平方キロ。
公開された「東京23区の液状化危険度分布図」をみると、墨田区や葛飾区、江戸川区、足立区の一部などで危険性が高い赤い地域が目立つ。この地域は都心を中心に約9平方キロで、皇居にたとえると、9つ分に相当する広さになる。
2011年3月の東日本大震災では、千葉県浦安市や千葉市美浜区、都心では東京都江東区、江戸川区、神奈川でも横浜市の八景島周辺など、広い範囲で建物が傾いたり地盤沈下で冠水が起きたりした。
分布図には、沿岸部以外の内陸部でも液状化の恐れが記されているが、「河川に近かったり、田んぼや沼だったり。それらを宅地化した地域や、もともと地下水位が高い砂地盤が考えられる」(地質学者)というから内陸でも安心はできない。
一方、津波は江東区で最大2・48メートルに達し、次いで中央区で2・46メートル。以下、品川区(2・44メートル)▽大田区(2・37メートル)▽江戸川区(2・07メートル)▽東京湾埋立地(1・88メートル)となった。都は「高さ3・5メートルの防潮堤があり、堤防も壊れない。区部や多摩地域の被害は限定」としてい。
南海トラフ巨大地震の都内被害想定を取りまとめた都防災会議地震部会の部会長で、東大地震研究所の平田直教授は「津波が来たとき、どこに逃げるかをあらかじめ理解し、訓練しておくことが必要。ある程度の揺れを感じたら、逃げることを考えるべきだ」と指摘。 「島嶼(とうしょ)部では500メートルほど逃げれば、安全なところに到達する可能性が高い。行政が避難経路を整備することは必要だが、お年寄りや身体の不自由な人のために、地域で助け合う共助の体制づくりが大事」と話している。
【南海トラフ巨大地震】東海沖から九州沖の太平洋海底に延びる溝状の地形「南海トラフ」付近で起こる地震。南海トラフは東海、東南海、南海地震の震源域とされ、過去にも連動して大きな地震となったケースがある。内閣府は関東以西の30都府県で最大32万3000人が死亡、うち7割が津波による死者と想定。経済被害は、建物やインフラなどの直接被害が169兆5000億円、生産・サービス低下の影響が44兆7000億円、交通網寸断の影響が6兆1000億円としている。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。