http://www.asyura2.com/12/jisin18/msg/836.html
Tweet |
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130425-00000008-pseven-soci
週刊ポスト 2013年5月3・10日号
兵庫県淡路島をはじめ、各地で大型の地震が相次いでいる。現在、地震を繰り返し引き起こすとされる活断層の研究は進んでいるものの、再び活動する可能性も含めて判定が難しくなっているという。
活断層はヘリコプターなどを使って上空から地表の歪みなどを調べ、疑わしいものは掘削調査が行なわれることになる。
だが、開発の進んだ都市部では活断層の痕跡を見つけることは極めて困難だ。中規模以下の活断層では活動の痕跡がまったく現われていない場合も珍しくない。京都大学の岡田篤正名誉教授(変動地形学)の話。
「今回の淡路島の地震の直後に、空中から震源付近を確認しましたが、活断層自体は見つけることができなかった。今回のようなM6クラスでは、動いた断層の痕跡が地表に現われない場合もある」
さらにM7クラスの活断層でも、まだ確認されていないものが潜在している可能性は高い。
「東伊豆の海岸に、約800年ごとに1〜2メートル隆起した跡があることが、昨年秋の日本地震学会で報告された。地震によるものならM7クラスと考えられるが、該当する活断層はまだ見つかっていない」(地震学会関係者)
我々のすぐ足元で、巨大地震を引き起こす活断層が身を潜めているかもしれないのである。では、未知の活断層が隠れている可能性が高い“危険地帯”はどこなのか。地理学が専門の立命館大学・高橋学教授は、関東平野は要注意だと指摘する。
「気候が温暖だった6000〜7000年前まで、東京都心部を含めた広い範囲は海底だった。そのためそれ以前からある活断層の上に泥が堆積している可能性が高い。さらに富士山や箱根山、浅間山など周辺の火山の噴火によって火山灰が降り積もっているので、比較的新しい活断層も見えづらくなっている」
関東平野を形成する関東ローム層は、降り積もった火山灰が固まってできた地層で、その下層は海底にあった泥だ。それゆえに地盤が弱く、ひとたび未知の活断層が動けば、甚大な被害を及ぼす危険性があるという。さらに高橋教授が続ける。
「例えば、これまで地震とは無縁のイメージがある世田谷の地下にもまだ見つかっていない活断層がある可能性が高いと私は見ています。また、埼玉県東部の春日部や越谷などの地域も、6000年前までは海で、地層の下に活断層が埋もれていると考えられます」
いずれも住宅密集地だけに心配だが、活断層自体が発見されていないため、被害想定などもされていないのが現状だ。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。