http://www.asyura2.com/12/jisin18/msg/708.html
Tweet |
地震動に共振し脱線 震災で東北新幹線
高架、横揺れ増幅 運輸安全委
東日本大震災の際、東北新幹線がJR仙台駅構内の高架橋で脱線する事故があり、運輸安全委員会は22日、地震動に共振して橋の横揺れが増幅、車輪のフランジ(つば)がレール面に滑り上がったとする調査報告書をまとめた。
東日本大震災で脱線した東北新幹線の車両(手前)=運輸安全委員会提供
2011年3月11日午後2時47分ごろ、白石蔵王行きの10両編成が車両所から仙台駅へ入るため、時速約72キロで走行。地震発生を感知し非常ブレーキで緊急停車したが、4両目の前方の台車2軸が左側へ脱線した。試運転列車で客は乗っておらず、運転士らにけがはなかった。宇都宮―盛岡間ではこのほか、新幹線16本が運行していたが、いずれも脱線しなかった。
報告書によると、現場の高架橋が揺れる周期に近い地震動に襲われたため、共振し大きな横揺れが起きた。走行中の車両が激しくローリング(左右に揺れ)、車輪のフランジがレールに何度もぶつかりながらレール面に乗る「滑り上がり脱線」を起こした。
04年10月の新潟県中越地震で、上越新幹線は横揺れで浮いた車輪がレール面に乗り上げる「ロッキング脱線」をしたまま軌道を滑走、レール締結装置などを損傷させた。安全委は、04年以降に地震を感知するシステムを改良したり、脱線しても逸脱を防ぐ装置を車両に付けたりしたJR東日本の対策で、被害が低減したと指摘した。一方で、地震動との共振現象が起こる沿線箇所を解明する研究を同社に求めた。
震源域 連動見越し新幹線停車 東海道新幹線 「南海トラフ」対策
JR東海は22日から、東日本大震災を教訓に強化した東海道新幹線の地震防災システムの一部を運用開始した。南海トラフ巨大地震などに備え、地震発生時にいち早く新幹線に停止指令を出し、安全性を向上させる。
南海トラフ巨大地震は、東海・東南海・南海地震の震源域が連動するとみられている。このため気象庁の地震計データを活用し、想定震源域の四国沖や九州沖など新幹線沿線から離れた場所で一定規模以上の地震を検知した場合も、連動を見越して列車を止める。
また、沿線から離れた場所に置き、地震波の初期微動(P波)から大きな揺れ(主要動、S波)を予測する同社の「遠方地震計」をP波だけでなくS波も観測できるよう改良、一定の揺れを検知すると停止指令を出す。
来月からは、直下地震対策としてS波だけを検知していた新幹線沿線の50カ所の地震計でP波も検知し、震度4以上の揺れが推定される場合は列車を止める。
従来よりも1〜2秒早く列車を止められるという。
[日経新聞2月22日夕刊P.14]
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。