http://www.asyura2.com/12/jisin18/msg/694.html
Tweet |
株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu281.html
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
--------------------------------------------------------------------------------
なぜ東北の復興は進まないのか。津波に対する耐力のある中高層集合住宅を建て、
1階と2階を公共スペースや商業スペースにして、住宅は3階以上にするべきだ。
2013年2月10日 日曜日
いつまでも更地になったままの名取市
◆エコ住宅は本当にエコなのか? 2012年10月11日 石渡正佳
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20121004/237642/?P=1
風水害や土砂災害が予想される地域では、22年後に耐用年数が来る木造低層住宅の建替えを規制をして、中高層住宅に住み替えさせ、低層階を非居住スペースにすれば、たいていの災害から人命を守れるのだが、建築規制=地価下落と受けとめる住民から同意が得られない。生命より地価が大事な住民の反対は命がけだが、それが地域全体の価値を下落させていることに気づかせないといけない。
堤防だけに巨額の投資をして、後背の住宅地は陳腐な木造という市街地の構造が津波の被害を最悪にしたことは、津波来襲の映像を見ればあきらかだ。沿岸部に住むこと自体に罪はない。被災地の復興にあたって住み方を変えることが必要だが、それは必ずしも住む場所を変えるということではない。
住宅地をそっくり高台に移転し、あるいは住宅地をそっくり高台になるように嵩上げし、利用価値の高い海岸に面した土地はなにもない公園や防災林や築山にしてしまったら、せっかく巨額の税金を投じて復興した街から海辺の魅力も生産力も奪い、人も生活も産業も消えてしまうだろう。
都市構造を変えるチャンス
フラーの原則による解決方法は単純だ。表面積が大きくてエコではなく、津波に対する耐力がない沿岸部の一戸建て住宅を廃し、津波に対する耐力のある中高層集合住宅を建て、1階と2階を公共スペースや商業スペースにして、住宅は3階以上にする。高台に住み替えなくても、それでたいていの津波から生命を守れる。
集合住宅は田舎町の景観とマッチしないという意見もある。たしかにル・コルビジェ風の白くて四角い団地では景観を破壊する。だが、デザインは大きな壁ではない。リアス式海岸に映える和風のホテルや公共建築をコンクリートで作った例はいくらでもあるし、上層階だけを木造にするハイブリッド建築もある。
沿岸部では津波の破壊力をまともに受ける四角くて窓の多い建物ではなく、流線形や楕円形の建物にし、可能なら一階に空洞を設け、街全体を大きな船団に見立てれば、津波の威力を受け流せる。
河川の周辺では、コンクリートの建造物を葉脈状に配置して、遡上する津波を分散させ、引き波を吸収する遊水池や横水路を設ける。幹線道路を嵩上げして第二堤防にする場合は消波構造を持たせる。そんなふうに街全体をリデザインする必要がある。デザインの可能性は無限であり、既成概念に縛られたり、手を抜いて画一的で済まそうとしたりしてはならない。日本はもともと水を管理することに長けた文化の伝統を持っている。その典型が棚田だとも言われる。津波に立ち向かうのではなく、津波の威力をいなす知恵もきっと持っていたはずである。
沿岸に復興した都市をスマートシティーにするなら、道路はスマートロードにしてほしい。スマートロードとは、EV(電気自動車)に再生可能エネルギーによる電源を供給し、道路や気象の状況をカーナビやスマートフォンとの双方向通信によってリアルタイムに把握することができる道路である。美しい環境都市として復興した市街地、沿岸観光地、空港や高速道路をスマートロードで結べば、沿岸地域の物流と観光に革命的な変革をもたらすだろう。
◆少なくとも「震度6〜7」では新耐震のマンションは倒壊も大破もせず、人的被害を最小限に抑えられるということが改めて証明された。 2011年4月24日 株式日記
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/87290571bb8ca4fa0465e8458a9a8873
(私のコメント)
昨日は復興構想会議が行なわれましたが、どのようにしたら災害に強い街づくりができるかと言うことは答が、今回の東日本大震災で出ている。冒頭の写真は南三陸町の五階建ての町営住宅ですが、四階まで津波に浸かってしまいましたが、住民は屋上に避難して助かりました。今回の大災害で約3万人もの死者行方不明者を出したのは津波によるものであり、木造住宅で津波によって流されたものだ。
近所に高台があれば直ぐに避難できるが、近所に高台が無い場合は、五階建て以上の大型鉄筋コンクリート建物に避難して助かった人が多い。もちろん低層階は海水に浸かってしまいますが、屋上に逃げて命だけは何とか助かることが証明された。特に一人住まいの高齢者などは避難する事もままならない事がありますが、大型マンションなら防災管理人が誘導することで避難する事ができる。
「株式日記」では、コンパクトシティ構想などを書いてきましたが、これからは一人住まいの高齢者が多くなってくる。そうなるとホームヘルパーなどの巡回などが大変ですが、希望者を町の中心部のマンションで生活してもらうことで町の福祉負担を減らすべきだ。特に東北地方などでは冬になると雪に閉ざされる地方もあり除雪など老人世帯では出来なくなる。
コンパクトシティでは町の中心部に病院や大型スーパーや娯楽施設などを集めて、老人でも歩いて生活の出来る街づくりをすることが望まれます。今回の大災害で家が被災しなくても電気や水道が止まってしまって、ライフラインが復旧するまでの間は避難所に避難することが余儀なくされますが、大型マンションなら発電機や井戸などの給水設備や浄化槽による下水処理などでライフラインに強い建物を建てる事が出来る。
どうしても木造の一戸建てに住みたいという人は高台に住んでもらうようにすべきだろう。高台の住宅から車で職場のある港町まで通勤するようになるだろう。町ごと全部高台に引っ越すことは無理であり、三陸地方などは特に漁業が産業だから港に隣接しなければ成り立たない。港に隣接した場所には大型の高層マンションに住んで職住接近の街づくりが望ましい。(後略)
(本日の私のコメント)
東日本大震災の復興がなかなか進まない事が国会でも問題になっていますが、基本的な復興プランが現実離れしていることがネックになっているからだろう。有識者による復興プランは住宅を高台に移転するといったプランですが、山を切り崩して住宅用に整地するだけでも数百億円の費用がかかるだろう。インフラをどうするかも具体的ではないようだ。
「株式日記」では、大震災の翌月に書きましたが、元の場所に高層マンションを建てて住み替えるプランを提案しましたが、日経ビジネスの石渡氏の記事でも同じような提言がなされている。これは大津波の被害に遭った東北地方だけの問題ではなく、これからの被害が予想される東海地方や西日本にも当てはまる問題だ。しかし東海や西日本の沿岸都市でも高層マンションは非常に少なく、避難計画が立てられないようだ。
日本の都市は、果てしなく低層木造住宅が立ち並ぶ都市がほとんどであり、高層マンションは大都市圏でしかあまり見られない。小さな市町村に住むのに高層マンションに住むと言うのは好まれませんが、やはり庭付きの一戸建てに住みたがるのは分かりますが、これからの都市づくりから見ると、少子高齢化でコンパクトな町づくりが求められます。
地方都市に行くと、農地の中に住宅がばらばらに点在して、これではインフラの整備が大変だろうと思う。日本では都市計画を立てても財産権の侵害だとして都市計画が上手く行かない。東北地方の被災地の復興がなかなか進まないのも、町をそっくり高台に移転するといったプランでは金と時間ばかりかかるからだ。むしろ従来住んでいた所を再開発する方が住民の要望にあっているのではないだろうか?
もちろん高台に移転する希望者もいるから、それらの人の所有地を集約して高層マンションを建てて防災拠点にすればいいと思う。2011年4月24日に書いた記事ではマンションには被害が無かったと書きましたが、その後の報道ではマンションもかなりの被害があったことが分かった。東京都のマンションでも中破が8棟、小破がが424棟、軽微が3228棟あったと言う事です。
マンションは一見なんとも無くても、よく調べると亀裂が入っていたり、玄関ドアが開かなくなったりという被害があったようだ。耐震基準は満たしていてもマンションの耐震強度はマンションによってまちまちであり、マンションをよく選別する事が必要だろう。東京の浦安では液状化などでインフラが破壊されたところもある。しかしマンションのように集約化されていればインフラの整備も簡単ですが、戸建ての住宅が果てしなく建っているところでは、上下水の修理もままならない。
東北の被災地では、更地のまま放置された状態が続いていますが、仮設住宅の生活も二年になろうとしている。今回の地震でも震度6から7でも被災しなかったマンションも多くあるのだから、防災拠点としてのマンション建設を早く進めるべきだろう。しかし東北の中小の建設業者では高層マンションの建設の受注が出来ないから滞っているのだろうか?
日本政府は国土強靭化計画を立てましたが、低層木造住宅の高層マンション化が政策の中心になるべきだ。低層木造住宅は老朽化すると地震や火災にひとたまりもなくなります。さらには復興が進まない理由として海岸の堤防復旧工事がぜんぜん進んでいない事であり、どうしてなのだろうか? まさか万里の長城のような15メートルの高さの防波堤を作ろうとしているのだろうか? 防波堤は従来並でよく、むしろ防災拠点の高層マンションを建てれば済むはずだ。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。