http://www.asyura2.com/12/jisin18/msg/655.html
Tweet |
関東で“M8”大地震の直撃リスク上昇 房総・茨城沖が震源も
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20121222/dms1212221439010-n1.htm
2012.12.22 夕刊フジ
首都直下地震の発生が懸念されている関東で、マグニチュード(M)8級発生のリスクが高まっている。今後30年以内に震度6弱以上の揺れに襲われる確率を政府が調査したところ、千葉が75・7%、横浜が71・0%と高い数値を示すなど、東京や埼玉を含む首都圏で軒並み確率が上昇した。専門家は「房総沖や茨城沖でM8級海溝型大地震の危険が迫っている」と警鐘を鳴らしている。
政府の地震調査研究推進本部は2年ぶりに「全国地震動予測地図」を更新。東日本大震災後初めての調査で衝撃的な数字が出た。
全国110の主要な活断層による地震や海溝型地震の長期的な発生確率から揺れを推定すると、関東で今後30年以内の震度6弱以上の揺れを伴う地震のリスクが飛躍的に高まった。2010年に31・3%だった水戸はおよそ2倍の62・3%になり、千葉も11・9ポイント上昇した。
東南海、南海の連動型地震を引き起こすとされる南海トラフ沿いでも発生確率は高まっている。静岡が全国最高値の89・7%、津も87・4%の高水準。大阪も62・8%に高まった。
太平洋側は北海道から四国まで安心できない状況が続くが、なかでも目立つのは関東でのリスクの高さだ。
地下では何が起こっているのか。
武蔵野学院大の島村英紀特任教授(地震学)は、「昨年の大地震を受けて、東日本全体が東南方向に5・2メートル、関東でも20〜30センチずれて地震が起きやすい状況になっている。気になるのは、震災による地震断層のずれが茨城沖と房総沖で止まっていること。メカニズムははっきりしないが、太平洋プレートが押し寄せて非常に強い圧力がかかっているのは間違いない」と指摘。その上で、「何かのきっかけで茨城と房総が動く危険が高い。M8級の海溝型地震が発生する危険が高まっている」と危ぶむ。
首都圏や南海トラフなど総じて太平洋側のリスクが高い一方、日本海側の確率は低いが、島村氏は「あくまで数値は参考。これまでに起きた大地震は予測できておらず、低いからといっても安心はできない。最大級の警戒が必要だ」と話している。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。