http://www.asyura2.com/12/idletalk40/msg/801.html
Tweet |
つれづればなhttp://turezurebana2009.blog62.fc2.com/blog-entry-140.htmlより転載
「アスハーベル・カーフ(أصحاب الكهف)―洞窟の衆」を再掲し前編から続けたい。
偶像を崇拝する多神教の帝国にありながら唯一神を敬う六人の若者たちは皇帝に囚われて投獄され、唯一神を忘れて多神教の神々の偶像に跪くか死罪かを選べと迫られた。牢獄を破り逃げた若者たちはにべもなく現世を打ち捨て、神の教えを貫くために山へ踏み入るとそこに犬を連れて現れた一人の羊飼いが彼らを洞窟に導いた。その夜、羊飼いを合わせた七人は神の教えを今日まで守り得たことを感謝してさらなる大慈大悲を請い、犬に守られながらそのまま眠りにつく。やがて目を覚ますと彼らの中の一人が銀貨を手に糧を求めて町へと下った。目に映る町の様子も人々の装いも大きく変わっているのを怪訝に思いながらもひとつの店に入り銀貨を渡してパンを求めた。店主にしてみればその若者のほうがよほど怪訝であった。なぜなら古めかしい衣服を纏い、手渡された銀貨には数百年前の皇帝の名と肖像が刻まれていたからである。領主に知らせが走り盗掘の疑いで若者は捕らえられた。よくよく話をしてみれば、若者は洞窟での僅かな眠りから目覚めるまでの間に偶像崇拝の時代が過ぎ去り一神教が栄えたことを知り、そして町の人々は三百年前の偶像崇拝時代に追っ手を振り切り姿を消した一神教徒の若者たちが再来したと知る。町は奇跡に沸き返り、その騒ぎは皇帝の耳に届く。皇帝は奇跡の若者たちを尋ねて洞窟へと向かう。そしてそこに至ればまさしく残る者たちと犬が佇み、皆と言葉をかわし、やがて若者たちは再び、しかし今度は深い眠りについたとも伝わり、忽然とその姿を掻き消したとも伝わる。
伝承「アスハーベル・カーフ」の全体を眺めると、「海幸山幸」と「浦島伝説」に何らかの関連があるとしか思えない。糧を求めて町に下った若者が当惑する様は故郷に戻った浦島太郎に、道案内として描かれた羊飼いは水先案内をした鹽椎~(シホツチノカミ、潮流の神)、連れていた犬は鮫または亀に、七人(犬をあわせれば八)という数は昴星か畢星の童子たち…もちろん物語の起承転結のとおりには符合しない。結婚譚が存在しないのはそれが大和朝廷の征服譚に付随するものであるという見方をすれば当然といえる(前編参照)。
昴星と畢星(プレアデス星団とヒアデス星団)は牡牛座のなかにある。インドから地中海にかけての地域では太古から、牡牛を神々に捧げる犠牲、ときに神の化身たる聖獣、ときに神体そのものと、多神教偶像崇拝の象徴として特別視しており特に地中海世界では牛の頭を持つ神像(偶像)に男児を犠牲として捧げるという忌むべき悪習が存在したことはよく知られている。ここで牡牛座の中に繋がれた星たちは多神教という牢獄に囚われた若者たちと符合する。「アスハーベル・カーフ」の中では若者たちと犬の名前がアラビア語で伝わるがその一人はデベルヌシュ(Debernuş)といい、プレデアス星団に属する二等星のアルデバラン(Al-debaran、Alはアラビア語の定冠詞)を指していると言って間違いない。洞窟の七人が神に祈り助けを求めたように豊玉姫が海神たる父の大綿津見に助けを求めている。海幸と山幸の兄弟の確執は分裂する東西ローマ、そこから発展するオーソドクスとカトリックの陰鬱な反目、ひいては元来おなじ教えであったユダヤ教、キリスト教、そしてイスラームの三つ巴の争いを暗喩しているかのようである(海幸と山幸はホスセリを含めて三兄弟)。
この古代伝承を現代にまで知らしめたものの一つはキリスト教の聖人列伝「黄金伝説(Legenda aurea-1267)」第96章に記されている「眠れる七聖人(教会ラテン語)」である。より古いキリスト教系文献(最古のものは古シリア語)も幾つか存在し、細部はそれぞれ異なりつつも凡そ多神教のローマ帝国支配の下にてキリスト教が激しく迫害された時代を背景に描かれている。
キリスト教の見地から言えばこれは厳粛なる実話であり物語ではない。若者たちが隠れた洞窟の候補地は地中海からウイグル新彊にかけて30箇所以上ある。また迫害者は三世紀終盤にローマ東西分割支配をはじめた皇帝ディオクレティアヌスと副帝マクシミアヌスに比定され、マクシミアヌスが自らの重臣であった六人の若者に偶像崇拝への帰還を強要したとされている。そして五世紀初頭テオドシウス二世の治世に若者たちが目覚めたと一般に考えられているが、しかしこの説だと時の経過が200年に満たず浦島伝説のそれとは合致しない。あろうことか、300年という数字がはっきりと書かれているのはイスラームの聖典クルアーンである。
クルアーン第18章「洞窟の章」での描写はキリスト教由来の伝承に比べればより抽象的になされている。地域も時代も皇帝も、若者たちの名も人数も書かれてはおらず、若者たちがキリスト教徒であったかどうかにも触れられていない。明確なのは一神教に帰依した数人の若者たちが偶像崇拝者たる支配者から逃れて洞窟に隠れ、助けを求める祈りに報いた神が彼らの耳を閉じ(眠りを与え)たこと、そして皆が目覚めひとりが銀貨を手に町へと下ったこと、そして若者が眠る間に現世で流れた時間である。
彼らは洞窟の中に三百年、さらに加えて九年過ごせり。(クルアーン 洞窟の章25節)
イスラム神学においてこの数字は太陽暦で300年、太陰暦で309年と解すべきとされている。他の細部がすべて抽象表現される中でこれだけがはっきりと書かれているのは実に不思議である。
若者たちが眠りについていた洞窟は異界と現世の交錯点である。いや、神に眠りを与えられたことでそこが異界と繋がった。彼らがそこで幾許かの眠りから覚めると現世では三百年が過ぎ、目覚めた後も異界との繋がりは保たれていた。しかし一神教を受け入れた後代の人々が洞窟に足を踏み入れ若者と邂逅したことで僅かに開いた異界への扉は永遠に閉じられた。まさに現世に還った浦島太郎が玉くしげを開けたそのときに異界と現世が遠ざかったのを思わせる。
「玉くしげ−玉匣」をどう理解するべか、くしげとは櫛や鋏(はさみ)をしまう箱をいい、玉は美辞をつくる接頭語であり、魂、霊にも通じる。「くし」の音をもつやまとことばは「櫛、髪、頸、頭、串、酒、奇し…」とあり、こうしてならべるだけでもこの音の持つ「かしこさ−畏さ」が伝わる。霊の降り立つところ、霊力をもつもの、という意味がある。ならば玉くしげとは異界への扉、その中は現世を包む無限の異界、そう考えればよい。明治政府がそれを玉手箱と書き換えたのは、玉くしげの言葉の意味を知るからこそ秘かに恐れおののいたからに違いない。玉くしげを開けた浦島太郎が老人になり悲嘆に暮れたという解釈こそ近世以降のものである。白髯白眉の姿にかわることは神仙界に迎えられるという意味に近く、古くはむしろ寿ぐべきことであった。「不幸な結末」との見方は乙姫との日々を諦める太郎の心情を汲むいささか俗な解釈であるといえる。
そもそも山幸が海幸にお互いの「さち」を取り換えたいと求めたのは何を意味しているのだろう、もし「アスハーベル・カーフ」が中東から日本に伝わり「海幸―」の原型の一角を成したのだとすれば二つほど思い当たる。
まずは山を舞台とした伝承の舞台を海に置き換えるための布石というのがひとつ。こうした手法は日本人が古くから身につけていた演出の一つであり能や歌舞伎に見出すことができる。
そして二つめ、山幸が兄に変えろと迫った「さち」とは実は「信仰」だったのではないかと考えられる。信仰とは人の生きる指針であり、王朝や国の単位に拡大すればそれは政治となる。海幸彦が象徴する土着の氏族あるいは王朝が信仰したのは縄文時代以来の国津神(くにつかみ)、そして山幸彦側は天津神(あまつかみ)でありお互い性格が違う。兄弟が魚も兎も獲れなくなったのは一方がもう一方に(山幸が海幸に)自らの神を強いたことで海の幸と山の幸が遠ざかり「けがれ(気枯れ=枯渇)」を招いたことの表現ととれる。しかも弟は兄の「さち=信仰」を海に打ち捨て自らの剣を鋳なおして作った「五百の鉤、千の鉤=手製の信仰」を押し付けた。が、兄はそれを撥ねつけ戦いとなる。その末に海神の力を借りた山幸が海幸を組み伏せる。天津神は国津神を下に従えた。こうしてみると一般に善玉と慕われる山幸彦の行動は実は酷くローマ的である。ならば山幸彦の拝する天津神はローマの神々に例えることができる。
多神教偶像崇拝を基盤とした軍事・経済・司法により堅牢に築かれたローマ帝国にとり、イエスの説く一神教はそれを根底から覆してしまう戦慄すべき教えであった。ならば力ずくでも捨てさせて人々をかつての多神教に戻らせなければならならず、そうして起こったのがイエスの信徒への迫害であった。しかし膨れ上がるその数をとうとう無視できなくなった帝国は逆に一神教を公認し利用する判断を下す(313年)。皮肉なことに、それまでに使徒たちの地下活動により広まった教義は、純然たるイエスの教えと多神教の土壌で信徒を獲得する過程で徐々に多神教の要素を獲得したものとが共棲し混乱していた。そこで帝国は教義を整えるためとしてあらゆる福音書と書簡を一堂に集めるが、帝国の政策にそぐわない書を異端として焼き捨てた(325年)。それを基盤として後に編纂されたのが新約聖書である。つまりイエスの教えをそのまま受け入れたわけではなく、帝国の運営の利益のために手心を加えてから公認したのである。当時の皇帝コンスタンティヌスが根強い偶像崇拝者であったことはそれを雄弁に語る。そこに見られるキリストを神の子であるとする解釈、そして聖母マリアを神を生む者であるとする定義、これらはすでに一神教からは大きく外れている。。現代のキリスト教はその延長にありイエスの教えとは分けて考えねばならない。それを「海幸―」にのなかに探せば次のくだりに行き着く。
是以海~、悉召集海之大小魚問曰、若有取此鉤魚乎。…於是探赤海鯽魚之喉者、有鉤。卽取出而C洗、奉火遠理命之時、其綿津見大~誨曰之、以此鉤給其兄時、言狀者、此鉤者、淤煩鉤、須須鉤、貧鉤、宇流鉤、云而、於後手賜。(古事記 上巻 7)
大小の魚を悉く集め鉤を知るものは有るかと海神(綿津見大~)が問えば…鯛の喉に鉤はみつかる。即ち取り出して洗い清めて山幸彦に授ける時に海神は教えて曰く、この鉤を兄に与える時は「この鉤は、おぼち、すすち、まずち、うるち」といって後手(しりえで)にあたえよ、と。
大小の魚を悉く集め…皇帝の呼びかけでニカイア公会議が開かれた。そこにはイエスの教えを弟子や孫弟子たちが書き記した福音・書簡数千書が全て集められた。
取り出して洗い清め…「神は産まず、神は生まれず」とする一神教の大基本たる教義を綴る書を選り分け、偽典として火にくべた。残ったマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ伝の四書を正典とした。
「後手に」とは「後ろ手に」と解されているが定かではない。いずれにしろ物の渡し方として尋常でないため先立つ「おぼち、すすち、まずち、うるち」の四つの文言とともに呪いの仕草であると考えられている。海幸に対するこの山幸の仕打ちは、イエスの教えの解禁を神に祈り待ち続けていた教徒たちに手製の信仰を天啓と偽りつつ手渡す行為に、まさに呪いといえる業に重ね合わせることができる。
妻の産屋を覗いてしまった山幸彦、玉くしげを開けてしまった浦島太郎は「アスハーベル・カーフ」の誰に該当するかといえば、それは主人公の若者たちではない。300年後に奇跡の若者たちを洞窟に尋ねた一神教徒たちである。ここが日本の伝承と大きく違う点である。「見てしまった」ことで何が起こったか、キリスト教会によるその評価は、奇跡を目の当たりにした民衆が神の力の偉大さにあらためて触れ信仰をより強固なものに高めたとある。しかしキリスト教は若者たちが目覚めたとされる時代にはすでに変質し暗黒の中世に向かい突き進んでいた。
ここで、クルアーンにおいて迫害する者、される者そしてその時代が限定されていないことに着目したい。同章の中で伝承の細部や史実との関連にこだわることは教えの本道から外れるとしてそれを戒めている。なぜか、それは一神教の迫害はどの時代にも起こることであり、実に起きてきたことであり、しかし教えを貫きひたすら神に救いを求める者は必ずや神の庇護を受けられるという教義に人々を至らしめるためである。また悲しいかな人は同じ過ちを幾度も繰り返しながら歴史を刻むであろうことを、ローマ時代に起こった迫害もその一つに過ぎないことを囁いている。七世紀のはじめにはアラビア半島にイスラム教が芽生える。それは今日もなお止まぬ新たな迫害と弾圧の幕開けでもある。クルアーンはメッカに生まれたムハンマドに預言が降りるたびに弟子たちが書きとめたものであり、そしてその時代は迫害者ディオクレアヌス帝の治世のおよそ300年後にあたる。
伝承がある時代のある昔話として凍結されると人々は詳細に囚われ伝承に中に隠された異界からの声がきこえなくなる、クルアーンはそれを避けよと説いている。
山幸と海幸の争いは神武東征に、山幸と鹽椎~の出会いは大国主命と少彦名命のそれに、妻にした姉妹の片方との別れはニニギや允恭天皇のそれに、一夜を共にしただけで身篭った妻を疑う話は雄略記に、記紀や諸國風土記を見渡せば「海幸―」「浦島―」の片鱗がいくつも見つかる。浦島伝に限らずおよそ日本の古代伝承というものはこのように同じ話が時代と主人公を着替えながら幾重にも絡まり伝えられている。複数の人物が同一視される諸説は記紀神話のこの性格に拠るものである。もとは時代も人物も限定されない普遍的な伝承を幹として多くの説話が枝分かれしたようにも思えるこの話法が、クルアーンのそれとは正反対というのが非常に興味深い。
誘惑に負けて禁を破った男が不幸な結果に見舞われる…「見るなの禁」に対してはこうした見方が強い。ここで言う不幸とは妻との別れや老人になることであるが、禁を破ったイザナギはアマテラスやスサノオを生み、山幸彦は大和朝廷の祖となり、浦島太郎は神仙となった。こうしてそれぞれ新しい境地へと歩を進めており不幸と一言で片づけるのは僭越である。つまり近現代の我々が浦島太郎らの境遇をあくまで現世的な価値観から眺めて不幸と断定し、それを指して仏教的な因果応報の教訓に無理やり結びつけているに過ぎず実は的外れも甚だしい。では「見るなの禁」とは何か、いったい誰が何故にこの制止をおこなうのか。
見るな、開けるなの禁、それは権力者たちの常套手段であると断言してよい。多神教世界では権力者とは神の子孫であり神そのものであるという主張が罷り通る。その権力者の後ろ盾であり、隠れ蓑であったのが多神教偶像崇拝である。そして多神教の対極にあるのが神は子をなさずして親を持たぬとする一神教である。だからこそ古代の王者たちは民衆に唯一神の教えを直視することを制止した。見るなの禁を以って封印し、呪うぞ祟るぞ不幸になるぞと脅しをかけてきた。多神教時代の王者、多神教化したキリスト教会は代わりに目にも鮮やかな手製の神像や偶像を掲げ、人心をひきつけてモーゼ、イエス、ムハンマドといった預言者たちを介して説かれた天啓から遠ざけた。遠ざからぬ者たちには迫害と弾圧を施した。中東に限らず預言者は人類の誕生以来それこそ世界中に数え切れないほど降り立ったという。もちろん日本も例外ではない筈だが、残念なことにそれを語るに足りる文献は日本に存在しない。
文字のない時代のわが国にも天啓が降り注いでいたであろう、しかし万葉仮名や漢文で書かれる前の、やまとことばにより口伝されていた伝承にはもはや触れることはかなわない。ただこうして記紀神話を開いて目を凝らしたとき、「海幸―」「浦島―」がそうであるように旧約やクルアーンの世界につながる道がうっすらと見えることがある。記紀はあくまで朝廷の勅令で編纂されたものである。いにしえの伝承をそのまま記述したのでは大和朝廷の大義名分を裏付けるという責務を果たせるわけもなく、当然様々な思惑が織り込まれている。「アスハーベル・カーフ」の若者たちが洞窟で「眠った(クルアーンには現世に対して耳を閉じるとも書かれており隠遁生活を送っていたとの解釈もある)」とされるくだりが記紀では結婚譚に変わった事情はこのあたりであろう。
ローマの臭いを醸す大和朝廷の神々、天津神は多神教のそれであり、それと相容れない国津神として描かれたのは唯一神を畏れ敬う諸王たちだったのかもしれないとふと思うことがある。海の神と山の神が同一神であったというのもそれなら頷ける。いや記紀神話を追うまでもなく、多くを望まずに、世を汚すことなきよう行いを正し、口を戒め、海と山の幸を与える神をひたすら畏れて生きたであろう我らが遠い先祖たちの面影は一神教徒たちの横顔に垣間見える。
神が迷信と位置づけられた今なお「見るなの禁」は健在である。
この世という帝国と学界政界財界の神官たち、かれらが築いた権力の神殿、そこに鎮座する偶像神の数々に跪く民衆、その偶像神の正体を見ようとすれば必ず不幸の翼が触れる。それは醜聞、困窮、投獄、死、即ち現世的不幸である。そうでなくとも地位、財産、自由、快楽という現世での幸福を逃す不安から人はこの禁を破ることができない。その必要すら感じ得ない。アスハーベル・カーフ―洞窟の衆はそれを破った勇者たちである。
人には救いが必要である。ただし人が何かに救いを求めるのであれば、それは人の手による作りもの即ち偶像であってはならない。たとえば貨幣、たとえば思想、たとえば権力、それは人が足元に跪いたとき偶像神として目覚め人の世を呪う。一神教が禁じた偶像崇拝とはこのことであり、黄金の神像のみにあらず。
たまくしげ 開けてぞ進め洞窟へ 見るなと呪う 魔に背を向けて
▲上へ ★阿修羅♪ > 雑談・Story40掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。