http://www.asyura2.com/12/idletalk40/msg/733.html
Tweet |
2月28日と3月1日の両日、被災60年の3・1ビキニデーに参加した。若干の骨休みをして元気を回復したようなので、3月4日の午後観梅に出かけた。
最初に向かったのは明石市中部にある石ヶ谷公園。明石市立中央体育館のあるところだ。体育館の裏手が梅園である。オートバイを乗馬クラブ近くの駐輪場に停め、乗馬クラブの放牧場付近から梅園に入った。
満開近しの木もあるが、ほとんどがつぼみという木もある。5、6分咲きといったところか。
牧歌的だねぇ。
ピサの斜塔と間違えないで…。
次いで神戸市西区神出町の雌岡山に向かう。神戸市と言っても明石市の北側はすべて神戸市西区に接しているから、つい鼻の先である。オートバイで一走りすればもう梅林に着く。
「日本書紀」によると、履中天皇の孫で、父を雄略天皇に殺された億計(おけ)王と意祀(おけ)王の兄弟は播磨にのがれてきて身を隠した。それがこの付近なのだ。兄の億計(おけ)王はのちの仁賢天皇で、弟の意祀(おけ)王はのちの顕宗天皇。どちらも読みが「おけ」なのでややこしい。詳しくは歴史書を読んでちょ〜だい。
梅林の下の方はほとんどがつぼみだが、上に登っていくとほぼ満開状態。
眺望も素晴らしいのだが、時折風にのって下にある天王山牧場から牧場特有の匂いがやって来る。
==============================================
3月10日、先週すでにかなりの花付きだったので、大いに期待してオートバイにまたがる。今日も出発はお昼過ぎ。まず向かったのが加古川市にある日岡山公園。梅林に入っていくとなんとほとんどがつぼみ、が〜ん。仕方ないのでアップで咲いているところをかしゃ。
郊外のミニツーリングを楽しみ、喫茶店で休憩ののち加古川フルーツ・フラワーパークへ。
午後遅く着いたのですでに陽は傾き始めていた。
せっかく温室もあるのだから、帰り際にかしゃっと1枚。
▲上へ ★阿修羅♪ > 雑談・Story40掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。