http://www.asyura2.com/12/idletalk40/msg/379.html
Tweet |
クン付けはともかく、さん付けや氏付けはピンとこないので、失礼ながら呼び捨てにさせていただく。
イチローは、類い希なる野球技能と野球センスを持ち、偉大な実績を積み重ねながら、日本球界時代は、パリーグのオリックスに所属ということもあり、個人記録が話題になるシーズン末に大きく取り上げられるという存在でしかなかった。
日本時代のイチローが出場する試合はごくごくたまに放送されるだけであったが、メジャーリーグ・マリナーズに移籍してからは、NHKBSがやり過ぎと思うほどのペースで出場試合を中継していたので、ほぼそのすべてを視聴していた。
(ここ2、3年はNHKの出場試合中継も減ったが、録画でイチローの打席だけ見るというあるまじき見方が増えてしまった)
イチローは守備だけで十二分のメジャー・レギュラーの価値があると思っているが、11年シーズンからは打撃のパフォーマンスが思うように上がらず、所属チームの成績不振と相俟って、居場所の悪さを味わっていたように思えた。
個人的な感想だが、視力の衰えが打撃感覚に微妙なズレを生じさせているように思える。また、走力もわずかだが低下したために、「そこなら内野安打!」という当たりがぎりぎりアウトになるケースを何度が見た。そのために起きる20本程度の安打数の違いが、シーズン安打数のみならず打率にも大きく響いているようだ。
イチローについては、プレーのみならず、言動のおもしろさに惹かれている。それは、野球に関してもだが、生きることについての言説がなかなか深いと思うからである。
それで、NHKがシーズン後の年末に毎年のように放送しているイチローのインタビュー番組を欠かさず見てきた。
今回紹介するのは日経新聞が行ったインタビューだが、そのなかになぜか日本経済や日本政治に関する内容がある。
【イチローの発言】
「日本の製品は安心感が抜群。外国メーカーの技術も、実は日本人が開発していることが多いのでは、と想像している。技術が外に出ていく状況をつくってしまった国や企業に対して、それはいかがなものか、とは思う。いま、安倍(晋三首相)さんのこと、めちゃくちゃ応援しているんです。頑張ってほしいです」
安倍さんに対する思いは買い被り過ぎだと思うが、「技術が外に出ていく状況をつくってしまった国や企業に対して」、「それはいかがなものか」と危惧と疑念をぶつけているのはさすがだと思う。
この他、目に付いた興味を引かれる発言を取り上げたい。
【イチローの発言】
「米国に行ってから、日本語の深さや美しさを自分なりに感じるようになり、日本語をきれいに話したいと思い始めた。日本語でも自分の感覚や思いを伝えることは困難だと感じている。それが外国語となれば、不可能に等しい。英語で苦労する以前に、僕は日本語で苦労している」
イチローは、シアトル時代に小学校などを訪問したときの映像を見ている限り、それなりに話せるはずの英語ではなく日本語で話し、それを通訳が英語にしていた。
その様子を家人と一緒に見ていて、「たぶん、英語だときちんと表現できないと思っているから日本語で話しているんだろうね」と話していた。
日本では、小学校から英語教育を導入しているが、イチローのこの発言の重みを考えて貰いたい。
母国語で、論理的に考えたり、認識を概念化したりした上で、それを他者に理解して貰えるよう母国語で表現することの難しさを知り、それができれば外国語を話せるかどうかは二の次ということを知ることが重要なのである。
公教育は、母国語で考え母国語でそれをきちんと表現できるようになることに、全力を挙げて取り組むべきである。公的な外国語教育は中学レベルからで十分である。
【イチローの発言】
「『何かのために』は聞こえは良い。でも時に思い上がっているようにも思える。人間関係においても言えることだが、誰かの『ために』やろうとすると厄介な問題になることがある。しかし、誰かを『思い』何かをすることには、見返りを求めることもなく、そこに愛情が存在しているから不幸な結果になることが少ないように思う。昨年の3カ月だけだったが、ヤンキースは『思い』を強く持たせてくれた組織だった」
私は、「慈善」という行為が好きになれない。私が好きな行為は、「喜捨」である。
『ために』は「慈善」で、『思い』は「喜捨」のような気がする。
【イチローの発言】
「今はまだ色紙に一言と言われても書けない。大切にする姿勢や哲学はあるが胸を張って一言残せるほどの自分ではない。偉人の言葉を引用する年配の方がいるがあれはダサいと思う。拙い表現でも将来自分の言葉で伝えられたらなと思う。しかし結局、言葉とは『何を言うか』ではなく『誰が言うか』に尽きる。その『誰が』に値する生き方をしたい」
【イチローの発言】
※ 2009年の第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の決勝、対韓国戦。延長十回2死二、三塁で不振が続いていたイチローが打席に立ったときの心情について。
「敬遠ならどんなに楽だろうと思った。そんなふうに思ったことは初めてだ。この打席で結果を出せなければ、今までの僕は全て消される、と思った」
「恐怖に震え上がっていた」という中で2連覇を決める中前2点打を放つ。代償も大きく、胃潰瘍を発症。大リーグ入りして初の故障者リスト入りも経験した。
「今後、どんな場面があろうともあの打席以上はないのでは、と想像している。野球をやりながら『命を削る』という意味を初めて知った瞬間だった」
その場面は生で見ていたが、無関係なのだが、書かれているようなことを感情移入してバクバクしながら見ていたことを思い出す。
イチローは、2004年に262本でメジャーリーグ・シーズン最多安打記録を更新したが、その前年の03年(ぎりぎりで200本安打)シーズンの9月初旬から中旬に見せた今にも吐きそうなストレス情況がいちばん印象に残っている。
================================================================================================
イチロー、惑わず
名門2年目、誰かの「ために」より誰かを「思って」戦うチーム
米国での13年目のシーズンを控え、大リーグ、ヤンキースのイチロー外野手(39、本名・鈴木一朗)が日本経済新聞社のインタビューに応じた。不惑に対する考え、2年目を迎えるヤンキースでの決意を、時に考え込んで言葉を選び、時に身ぶり手ぶりを交えながら語った。
「常に挑戦し続けている」というイチローが選んだ舞台がニューヨークだ。昨夏、電撃的に移籍した名門ヤンキースと改めて2年契約を結んだ。
「ヤンキースでは『勝つこと』が使命であり大前提だ。加えてファンは勝つことだけでなくプロフェッショナルなプレーを見たがっている。これは僕にとってとてつもない力になる」
「あれだけのスーパースターが集まっているにもかかわらず選手のエゴが一切見えてこない。向かう方向が極めてシンプルでとても気持ちの良い環境だ」
しかしヤンキースの「ために」戦うのではない。大切にしているのは「思い」だ。
「『何かのために』は聞こえは良い。でも時に思い上がっているようにも思える。人間関係においても言えることだが、誰かの『ために』やろうとすると厄介な問題になることがある。しかし、誰かを『思い』何かをすることには、見返りを求めることもなく、そこに愛情が存在しているから不幸な結果になることが少ないように思う。昨年の3カ月だけだったが、ヤンキースは『思い』を強く持たせてくれた組織だった」
思いが結実したプレーがある。昨季のア・リーグのプレーオフ地区シリーズ第2戦。敵失で出塁したイチローは4番カノの二塁打で一塁から一気に本塁に突入。ここで「常識」を覆す行動が飛び出した。
「三塁コーチが腕を回している以上行くしかなかった。そのまま突っ込んだら3メートル手前でアウトになることは明白だった」
普通なら、加速してそのまま突っ込むところ、イチローが選んだのは別の方法だった。
「(セーフになる)可能性があるとしたら、スピードを緩めるしかない。(相手のウィータースは)頭のいい捕手なので、予測できない動きをすることでしか可能性は生まれない。相手の頭の中をちょっとした混乱状態に誘導するしかなかった」
ブレーキをかけたイチローは本塁前で腰をひねって捕手のタッチをすり抜け右に回り込む。2度目のタッチもかわしてホームに触れた。「忍者」と言われた本塁突入だった。
「僕の中で印象に残るプレー。単にフィジカルだけではなくて心理の戦いも含んでいた。アウェーだったので(球場で起きたのは)歓声ではなくどよめきだったが、あれは快感だった」
レギュラーが保証されているわけではない。厳しい生存競争に臨む武器はプロフェッショナル意識の高さだ。
「努力をすれば報われると本人が思っているとしたら残念だ。それは自分以外の第三者が思うこと。もっと言うなら本人が努力だと認識しているような努力ではなく、第三者が見ていると努力に見えるが本人にとっては全くそうでない、という状態になくてはならないのではないか」
「子供の時の感覚で楽しくて好きでいたいのならプロになるべきではないだろう。もちろん、違う種類の楽しみややりがいはたくさん生まれるが、プロの世界では楽しい時など瞬間にすぎない。ほとんどはストレスを抱えた時間だ。しかしその『瞬間』のために、ありったけのエネルギーを費やしていく。その中で、人間構築をしていかなくてはならないと考えている」
マリナーズ時代は200本安打という目標を掲げていた。
「実際にそれを目標に掲げていたのは2008年ぐらいまでだと記憶している。その後口にしなくなったのはそれが『達成したい目標』から『達成しなくてはいけない目標』に変化したからだ。続けていくことの難しさを痛感する中でそれまで誰もやっていなかった10年連続200本安打を達成できたことで気持ちに一区切りついた、ということもある」
40歳迎える、「定年」の見方 理解に苦しむ 将来は監督? 「今は分からず」
10月に40歳を迎える。野球界では大きな節目とされる。
「野球界には、40歳で定年みたいな価値観がいまだになぜか残っている。その現状が僕にとってはクエスチョンだ。様々なことが前へ進んだ中で、40歳定年の思考は理解に苦しむ。食生活、住環境、野球をとりまく環境、トレーニングの発達、道具の進歩など、昔とは比較できないほど進んだ。選手寿命だけが進まないと考えるのは、その人たちの思考が止まっているように思えてならない。彼らは僕がこう言うときっとこう言うだろう。『若いくせに生意気だ』」
「個人競技だとしたら、今の状態で引退を考えることはあり得ない。ただ団体競技なのでポジションが限定される。純粋な能力ではなく年齢だけを見て省かれるという理不尽なこととも戦っていくことになる」
常に高いモチベーションを持って挑戦し続けてきた。
「僕はずっとエネルギーを注いできたものに携わっている。最も大変なことは自分が好きでもないことをやらされて、それを好きになれと言われ、結果を求められることではないか。それで壁を感じているならばすばらしい。壁が出てきたということはそこに全力で向かっていく気持ちが存在し、さらに労力を費やしてきた証しだと思う」
ブログなどを活用するアスリートが増える中、改めて情報発信の重要性を感じている。
「エンターテインメントの世界に対し見る側は対象が遠くにいると近づいてほしい、でも近づきすぎることは望まない。親しみを求めながらも憧憬の念も抱いていたい。その心理は複雑だ。距離感はとても大事だ」
いつか、「イチロー監督」をみてみたい、とのファンの声は多い。
「現時点でそれ(監督)を問われたら『ありえない』と答える。ただ、王貞治氏に『現役のときに監督をやることを想像していましたか』と伺ったことがある。『全く想像できなかった。自分が監督になるとは思っていなかった』とおっしゃった。それを聞いた時に自分の気持ちも将来、どう動くか分からないとは思った。ただ自分がその器でないことくらいは現時点でも分かる」
世界に出て再認識したこと。そのひとつが日本語を大切にすることだ。
「米国に行ってから、日本語の深さや美しさを自分なりに感じるようになり、日本語をきれいに話したいと思い始めた。日本語でも自分の感覚や思いを伝えることは困難だと感じている。それが外国語となれば、不可能に等しい。英語で苦労する以前に、僕は日本語で苦労している」
野球以外でも、経済や日本企業の動向などにも高い関心を持っている。
「日本の製品は安心感が抜群。外国メーカーの技術も、実は日本人が開発していることが多いのでは、と想像している。技術が外に出ていく状況をつくってしまった国や企業に対して、それはいかがなものか、とは思う。いま、安倍(晋三首相)さんのこと、めちゃくちゃ応援しているんです。頑張ってほしいです」
「初めて株を買ったのが、中学生の時。それで、中学のころから株価分析の本を読んでいた。任天堂の簡単な株のゲームなんかも好きだった。今もホテルでリクエストしているのは、日経新聞。応援したい企業の現物株を買って、ちょっとだけ配当をもらうというスタンスだ」
己のスタイル貫く 100の力を70に見せ 試合でボコボコに
大リーグでのプレーも今年で13年目。日本でのプレー年数(9年)を上回っている。メジャーでも数々の記録を打ち立てたイチローの目には日米の野球がどう映るのか。
「米国の野球は『力対力』というイメージがあるがそれはイメージでしかない。力の意味が『能力』であればその通りだと思うが、大体は力は『パワー』と同義語になっているように感じる。とにかく相手の欠点を突いてくる。こちらが克服できなければ永遠にそうしてくるだろう」
文化、習慣の異なる中で勝負の世界に身をおいてきた。意識してきたのは己を貫くことだった。
「米国、南米出身選手の主張は強い。70(の力量)を100に見せて威圧する。僕が大事にしているイメージは全く反対で、100あるが70から80にしかみせない。それで実際には(相手を)ボコボコにする。そんなアプローチの方が楽しいし、見る人も面白いのではないか」
「今はまだ色紙に一言と言われても書けない。大切にする姿勢や哲学はあるが胸を張って一言残せるほどの自分ではない。偉人の言葉を引用する年配の方がいるがあれはダサいと思う。拙い表現でも将来自分の言葉で伝えられたらなと思う。しかし結局、言葉とは『何を言うか』ではなく『誰が言うか』に尽きる。その『誰が』に値する生き方をしたい」
恐怖で震えたWBC決勝 命を削った勝ち越し打
レギュラーシーズンだけでも日米通算で1万2000回以上もバッターボックスに入った中で「思い出したくない」という打席がある。2009年の第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の決勝、対韓国戦。延長十回2死二、三塁で不振が続いていたイチローが打席に立った。
「敬遠ならどんなに楽だろうと思った。そんなふうに思ったことは初めてだ。この打席で結果を出せなければ、今までの僕は全て消される、と思った」
「恐怖に震え上がっていた」という中で2連覇を決める中前2点打を放つ。代償も大きく、胃潰瘍を発症。大リーグ入りして初の故障者リスト入りも経験した。
「今後、どんな場面があろうともあの打席以上はないのでは、と想像している。野球をやりながら『命を削る』という意味を初めて知った瞬間だった」
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。