02. 2013年1月16日 00:20:55
: Pj82T22SRI
米債務上限問題、混乱再来なら「多大な格下げリスク」=フィッチ 2013年 01月 15日 21:46 JS[ロンドン 15日 ロイター] 格付け会社フィッチ・レーティングスは15日、米国の債務上限引き上げ問題について、2011年のような混乱が再び起きた場合、同国は最上級格付けを失う「多大なリスク」があると警告した。 フィッチのソブリン格付け責任者のデビッド・ライリー氏は、同社主催の会合で「債務上限問題で2011年8月の騒ぎが繰り返されれば、当社は米国の格付けを見直し対象とすることになる。格下げの多大なリスクがあるだろう」と述べた。 フィッチは現在、米国の格付けを最上級の「AAA(トリプルA)」としている。格付け見通しはネガティブ。スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は2011年8月に米格付けを「AAプラス」に引き下げている。 ライリー氏は、米国が高水準の債務を抱える他の国に比べて高い経済成長率を達成しているとして、一部先進国が現在実施を迫られている超緊縮策は必要ないと指摘したが、2011年のような問題が繰り返されれば、米政界に対する信頼が損なわれるだろうと警告した。 「自ら招いたこうした危機によって、6カ月ごとに新たな期限を迎え、そのたびにわれわれに動揺を与えることは懸念だ」と指摘。「経済・財政政策をめぐるこうした不確実性はトリプルAにふさわしくなく、より実質的には成長率や景気回復の見通しへの重しになるとわれわれは考えている」と述べた。 関連ニュース スペイン、ECB債券買い入れ発動回避でも格下げの恐れ=フィッチ 2013年1月15日 自民党の政権公約、日本の格付け変更の要因にならず=フィッチ 2013年1月8日 米国が「財政の崖」回避に失敗すれば格下げも=フィッチ 2012年12月19日 フランスの「AAA」格付けを据え置き、見通しはネガティブ=フィッチ 2012年12月15日 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE90E00620130115 首相と識者がデフレ脱却へ大胆な金融緩和で一致、日銀総裁人事着手 2013年 01月 15日 22:16 JST
トップニュース 米債務上限問題、混乱再来なら「多大な格下げリスク」=フィッチ 第4四半期独経済は0.5%のマイナス成長、年間の成長率は0.7%に鈍化 11月のユーロ圏貿易収支は予想以上に黒字拡大、輸出が急増 バンガードのETF、ブロガーが選ぶファンド・オブ・ザ・イヤーに [東京 15日 ロイター] 安倍晋三首相は15日、首相官邸に内閣官房参与を務める浜田宏一米エール大名誉教授ら専門家を招いて「金融有識者会合」を開き、日銀の金融政策運営のあり方を中心に意見交換を行った。出席者は日銀による大胆な金融緩和が必要との認識で一致した。 4月に任期を迎える白川方明総裁の後任人事について具体的な議論は行われなかったが、識者の意見を踏まえ、政府は人選に本格的に着手する。 会合では、日銀の金融政策運営のあり方を中心に、経済政策全般について意見交換が行われた。安倍首相は、日本経済のデフレからの脱却に向け、2%という明確な物価上昇率目標の設定と、それに伴う大胆な金融緩和を求めている。会合でも、大胆な金融政策、機動的な財政出動、民間の投資を引き出す成長戦略の3本の矢により経済を成長させていく方針を示し、その中でも「特に金融緩和が大事」と強調した。 浜田氏によると、デフレ脱却に金融政策が必要との認識で出席者が一致。同席した加藤勝信官房副長官によると、日銀による2%の物価上昇率目標の設定を前提に議論が行われたが、目標達成の期限などに関するやりとりはなかったという。 こうした識者らの意見を踏まえ、政府は次期日銀総裁の具体的な人選に着手する。会合では条件や資質など後任人事に関する具体的な議論はなかったとされるが、日銀総裁人事は「(安倍首相が)自分で考えていく」(加藤官房副長官)ことになるという。安倍首相は13日のNHK番組で、次期日銀総裁に関して「基本的には大胆な金融緩和が実行できる人、われわれの主張に合う人を考えていきたい」と発言している。日銀総裁など国会同意人事は、政府が候補者を国会に提示し、衆参それぞれの同意を得ることが必要になる。 有識者会合には、浜田氏のほか伊藤元重東大大学院教授、岩田規久男学習院大教授、高田創みずほ総研常務、竹森俊平慶大教授、中原伸之元日銀審議委員、本田悦朗静岡県立大教授(内閣官房参与)が出席。政府から麻生太郎副総理兼財務相、菅義偉官房長官、甘利明経済財政兼経済再生担当相も同席した。同会合は定期的なものではなく、次回開催も未定という。 この日の会合では、政府と日銀が政策連携する際の共同文書の文言などについて「具体的なこと(議論)はなかった」(菅官房長官)という。政府と日銀は現行の日銀法の枠内での政策連携を模索しており、金融政策について安倍首相が求める物価上昇率2%を中期的な目標とする一方、達成時期は明記しない方向で検討が進んでいるとみられる。政府・日銀それぞれの目標に向けた取り組みについては、経済財政諮問会議で検証することになる。 (ロイターニュース 伊藤純夫 基太村真司 吉川裕子;編集 内田慎一、久保信博) デフレ・円高脱却が決定的に重要、大胆な金融政策不可欠=首相 2013年1月11日 麻生財務相、日銀総裁人事の検討開始時期「考えたことない」 2013年 01月 15日 22:47 JST [東京 15日 ロイター] 麻生太郎財務相は15日夜の臨時閣議後会見で、日銀総裁の人選開始時期に関する記者団の質問に対し「全然考えたことがないからわからない」と言及を避けた。
安倍晋三首相はこの日午後、内閣官房参与の浜田宏一米エール大名誉教授ら専門家と、日銀の金融政策をめぐり意見交換した。会合に同席した加藤勝信官房副長官は終了後、日銀総裁の後任人事について具体的な議論はなかったと説明したが、安倍首相は13日のテレビ番組で、総裁人事について15日に金融の専門家を集め「話を聞きながら、どういう人がいいかを考えていきたい」と表明していた。 また、麻生財務相は会見で、円相場について「その人が言った意見に私見を述べることも含め、コメントは差し控える」と述べた。この日の外国為替市場では、甘利明経済再生担当相が「過度な円安になれば輸入物価にはねかえる。(円安は)輸出にとって追い風になるが、国民生活にはマイナスの影響も出てくる」などと発言したことを受けて、円相場が急上昇。対ドルで88円半ばと短時間で1円超、円高に振れた。 (ロイターニュース 基太村真司;編集 久保信博) 関連ニュース 首相と識者がデフレ脱却へ大胆な金融緩和で一致、日銀総裁人事着手 2013年1月15日 首相と識者が会合、デフレ脱却に大胆な金融緩和必要 2013年1月15日 日銀総裁が連携強化の仕組み作りに言及=諮問会議議事要旨 2013年1月15日 デフレの際は金融政策が必要ということで一致=浜田エール大名誉教授 2013年 01月 15日 15:59
[東京 15日 ロイター] 内閣官房参与を務める浜田宏一米エール大名誉教授は15日、安倍晋三首相も交えて首相官邸で昼に行われた金融専門家の会合について、「私が主張していたことに賛同する人が現れたことはうれしい」とした上で、デフレの際は金融政策が必要ということで認識が一致したことを明らかにした。官邸内で記者団に述べた。 会合の内容については「官房副長官の会見に一任されている」とし、会議の詳しい内容について言及を避けた。次の会合の日程については決まっていないとした。また、きょうの会合について「何かを決めるものではない」と述べた。 関連ニュース 首相と識者が会合、デフレ脱却に大胆な金融緩和必要 2013年1月15日 麻生財務相、日銀総裁人事の検討開始時期「考えたことない」 2013年1月15日 首相と識者がデフレ脱却へ大胆な金融緩和で一致、日銀総裁人事着手 2013年1月15日 デフレ・円高脱却が決定的に重要、大胆な金融政策不可欠=首相 2013年1月11日 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE90E04D20130115?rpc=188
スペイン、ECB債券買い入れ発動回避でも格下げの恐れ=フィッチ 2013年 01月 15日 21:58 [ロンドン 15日 ロイター] 格付け会社フィッチ・レーティングスのソブリン格付け部門責任者、デービッド・ライリー氏は15日、スペインの格付けについて、欧州中央銀行(ECB)の債券買い入れプログラム(OMT)発動を免れたとしても、向こう1年間に格下げされる可能性があるとの認識を示した。
その上で格下げのリスク要因として、財政再建目標の達成能力や国内銀行の資本増強コストに加え、最も大きな要因として経済動向を挙げた。 ライリー氏は「来年の今頃に経済見通しが再び1.5─2%のマイナス成長で、失業率が30%に向かうような状況であれば、極めて悪い」とし、「これらが(格下げの)要因となる。このようなシナリオ下でも、OMTの(発動)見込みに支援され、スペインはなお自力での資金調達が可能だ」と述べた。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE90E00J20130115
ブログ:伊勢の「金座」遷宮、経済の時代へ 2013年 01月 10日 12:29 ブログ:バブリーな円安の行方 ブログ:新政権は対中関係を修復できるか ブログ:国債格下げ懸念という選挙公約の副作用 ブログ:タイでユニクロ「秋冬モノ」人気の理由 杉山容俊 ある国内証券のマーケットアナリストが、伊勢神宮の式年遷宮(しきねんせんぐう)と経済との関係性について興味深い説を話してくれた。式年遷宮とは、20年に一度社殿を建て替え、御装束や神宝を新調して、御神体である神儀を新宮へ遷す日本で最も重要な祭儀の一つだ。 原則20年ごとに東の御敷地である「米座(こめざ・こめくら)」と西の御敷地である「金座(かねざ・かねくら)」とで新宮が遷り変わる。記録によれば持統天皇4年(690年)に第1回が行われ、以後1300年以上にわたって続けられているという。 伊勢では、古来から東の「米座」に神様がおられる時代は平和で心豊かな「精神の時代」、西の「金座」に神様がおられる時代は波乱、激動、物質欲が強い「経済の時代」として言い伝えられており、過去を振り返れば「金座」と「米座」で時代が移り変わっているという。 上記アナリストによると、幕末期を迎える1849年─69年は新宮が「金座」にあり、黒船来航から明治維新の幕開けに向け激動の時代となった。1869年─89年は「米座」に遷り明治の文明開化を謳歌した。続く1889年─1909年の「金座」では日清日露戦争の時代、1909年─29年の「米座」では大正ロマン・デモクラシーとなり大衆文化の花が開いた。 再び「金座」に遷った1929年以降では第二次世界大戦が勃発。敗戦の混乱で遷宮が4年延期され、1953年に「米座」に遷ると戦後復興の時代に入る。1973年─93年の「金座」ではバブル景気で「ジャパン アズ No.1」へと駆け上ったが、「米座」となる1993年以降、バブルがはじけ、今日まで平成デフレ不況が続いているという。 そして2013年、第62回となる式年遷宮で新宮が「金座」へと遷座され、向こう20年間にわたる「経済の時代」に突入する。 奇しくも昨年末の衆院選で政局が大きな変化を迎えており、今年7月の参院選でも自民党が圧勝すれば、長期安定政権として経済回復に向けたシナリオを描きやすい。 上記アナリストも、安倍新政権と、世界最速でデフレ脱却を果たした1932年─36年の高橋是清蔵相による金輸出再禁止・日銀引き受けによる政府支出の増額などのリフレーション政策とを重ね合わせ、国内経済の回復に期待を寄せていた。 2013年は巳年。「漢書 律暦史」では「止む」を意味する「已」とされ、草木の成長が極限に達し、新たな命が作られはじめる時期と解釈されている。 安倍晋三首相は4日、新年の恒例行事である伊勢神宮の参拝後、年頭記者会見で「どんな小さなことでも暮らしの中に何か新しいものが1つ生まれてくるような、そういう年に向けて、国民の皆様とともに頑張っていきたい」と述べた。 すでに昨年末から年始にかけた上昇局面で、日経平均は2割以上上昇している。年末年始の休暇中に再開した学生時代の旧友らは「株価が上昇する前に買っておけばよかった」と口を揃えるものの、「もう上がり過ぎて上昇余地が少ないのでは」「本当に日本経済が回復するか不安」など異口同音に"買わない"理由を並べる。 約7年半前、小泉純一郎首相(当時)による「郵政解散」に続く自民党の圧勝を受け、日経平均が一時4割近い上昇を演じた時にも、取材先でたびたび耳にしたのは「今の若い人は日本株の買い方を知らない」との言葉だった。 20代から30代の若い世代は人生の半分以上がデフレ下にあり、「株価=下がるもの」との数式が頭の中に出来上がっているため、上昇局面にあっても腰の入った買いが出来ないというのだ。実際、ここ数年間で起こった上げ相場では外国人投資家が買い主体となる傾向にあり、国内勢が日本株の上昇をけん引しているとは言い難い。 時代背景などは異なるものの「郵政解散」時の4割近い上昇に比べれば、2割高はまだ道半ばと捉えられなくもない。たが、植え付けられた「株価=下がるもの」という恐怖感の方がやはり強いのか。 今後20年間の「経済の時代」を築いていく若い世代が、デフレ不況下に浸かった半生から抜け出し、意識が自然と上向くような政局運営に期待したい。 (東京 10日 ロイター) |