http://www.asyura2.com/12/hasan78/msg/736.html
Tweet |
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MEZO7J0D9L3801.html
12月14日(ブルームバーグ):「財政の崖」の期限が迫ってきたが、これはオバマ大統領とバーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長が協働して膨らませている財政・金融政策バブルが映し出す蜃気楼にすぎない。
そして、今騒がれている崖。つまり衆目が監視している「見える崖」から落ちる人はまずいないだろう。本当に怖いのは誰も警告することができず、落ちるまでにそれと気が付かない崖だ。
世界的な注目を集めている米国「財政の崖」は財政・金融の複合バブルの初期的な症状と言える。バブルの大本には基本的にいくらでも印刷できる世界の基軸通貨ドルがあり、米国大統領とFRB議長が史上初の「基軸通貨バブル」を生成しているわけである。そして、バブルは本格的に膨張し始めると、今度は破裂するまで、それと認識できなくなっていく。
現在、認識されている「財政の崖」は、自ら財政赤字の垂れ流しを支援しているバーナンキ議長が、景気後退を脅しに使って、財政赤字削減への努力をそぐようなものだ。議長は時間をかけて財政赤字を削減するよう求めてはいるが、歴史が証明しているように生半可な措置で財政赤字は圧縮できるものではない。
「財政の崖」と呼ばれる現象はそもそも、オバマ民主党政権と議会共和党指導部が財政赤字削減交渉を進めるにあたり、2012年末までと期限を区切って、それまでに合意が成立しなければ、約6000億ドル(約50兆円)相当の財政赤字削減策を強制的に実行に移すというもの。
**** ハルマゲドン予言
この強制的な財政赤字削減策が実行に移されれば、厳しい景気後退に陥るとして、バーナンキ議長が今年2月29日の議会公聴会で、「財政の崖」と名付けて警告を発した。同議長は2008年9月15日のリーマン・ショック直後に議会指導部との会合で、金融機関に対する公的資金の注入を実施しなければ「数日以内に大規模な破綻が発生する」と警告している。当時の議会指導部はこの議長の警告を「ハルマゲドン(世界最終戦争)予言」と受けとめていた。
バーナンキ議長はこのように、公的資金の大量投入ですべての危機を解決できるという学説に凝り固まっているようにみえる。この学説は大恐慌の研究で培われたもので、大量資金投入を実行しなければ大恐慌の二の舞になると警告するわけだ。
議長がこのような発想から命名した「財政の崖」は、ブッシュ、オバマ両大統領が導入した大幅減税を中止すれば景気後退に陥るという警告である。ブッシュ前大統領時代に2度にわたり実施された大型減税とオバマ大統領が導入した社会保障年金に充当するための給与税の減税、緊急失業保険給付など、景気対策の規模は約4000億ドルに達する。歳出削減策は一年間で1000億ドル程度に過ぎない。
*+*** 「崖」の本質は景気対策の解除
つまり「財政の崖」と言っても、これまで実施されてきた「景気対策」の解除にほかならない。ブッシュ大統領時代に初めて実施された減税から数えれば、既に10年以上も経過しており、景気対策が恒常化してきたわけだ。金融政策の要である事実上のゼロ金利が恒常化しているのとよく似ている。これも「財政の崖」が財政・金融政策バブルの重要な症状の一つだからだ。
こうしたバブルの膨張を背景に、オバマ大統領は再選に向けて、多くの有権者の関心を引くため、所得上位2%の富裕層に限って、ブッシュ減税を終了させて、歳入を拡大。その一方で、中産階級以下の減税を続けるという人気取り政策の実施を訴え続けてきたわけだ。この政策方針の表明は大成功を収め、オバマ大統領は8%前後と高い失業率が続く中で、11月の選挙で再選を果たすことができた。
もっとも、オバマ大統領の主張するように所得上位2%の富裕層に対する減税を中止して、クリントン大統領時代の税率に戻したところで、せいぜい年間400億ドル程度の歳入拡大要因にしかならない。毎年1兆ドルを軽く超える巨額な財政赤字に対してはまさに焼け石に水だ。
**** 放漫財政へのお墨付き
バーナンキ議長が名付けた「財政の崖」は、オバマ大統領に巨額の財政赤字を続けるための「お墨付き」を与えたようなものである。オバマ大統領が唱える98%の国民に対する減税を続けなければ、ひどい景気後退に陥ってしまうというバーナンキ議長の警告を、共和党議員は無視することができないからだ。そして、バーナンキ議長が率いる連邦準備制度は米国債の購入を続けることにより、膨張する財政赤字をファイナンスしていく。
金融政策を決定する連邦公開市場委員会(FOMC)は11、12両日の定例会合で新たに毎月450億ドル規模の米国債の購入を決定したが、「財政の崖」を間近に控えた絶妙なタイミングである。
バーナンキ議長は新たな米国債の購入について、「先制的に景気を浮揚させていく」と表明したが、FOMCの決定を受けて米国債利回りは上昇している。10年物米国債利回り は7月25日に1.382%と過去最低を記録した後、36ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇してきた。
**** 世界が直面する本当の崖
市場もバーナンキ議長が主導する米国債購入を財政赤字ファイナンスが目的と感じ始めているようだ。こうした市場の微妙な変化に気付かず、オバマ大統領とバーナンキ議長はなお強気の姿勢を崩さず、二人三脚で財政・金融バブルを膨らませている。
★ホワイトハウスとFRBがなお強気の姿勢を保持していられるのは、このバブルの原動力となっているドルが世界の基軸通貨の役割を果たしているからだ。現状はまさに、「基軸通貨バブル」と言っても過言ではない。
★従って、日本や中国など世界の他の国々がアメリカ国債の購入を継続する限り、バブルは膨張を続けていくことが可能だ。もっとも、世界最大の米国債保有国である中国は米国債の買い増しを停止しており、同国の代わりにFRBと日本が米国債の買い増しを行っている構図が浮かび上がってくる。
★基軸通貨とはいえ、詰まるところはバブルであり、何らかの衝撃が加われば崩壊は避けられない。そのとき世界は「本当の崖」の存在を実感することになる。
◆「未踏の領域」に突き進むバーナンキ議長・・オバマと安倍とFRBの三人三脚で突き進む「基軸通貨バブル」!
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MEYDTP6S972X01.html
12月13日(ブルームバーグ):米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は、バランスシートの拡大ペースをさらに加速させる資産購入を約束する一方、政策金利の見通しを失業率およびインフレ率と連動させることによって、金融政策で失業率低下を図るという未踏の領域にさらに踏み込んだ。
FRBの創立100周年の節目を控えて決定された今回の行動は、実験的な試みや強硬手段を取ることも辞さないバーナンキ議長の折り紙付きの積極姿勢を裏付けている。一連の措置はまた、1930年代の米国や90年代の日本のように金融緩和余地がわずかしかなければ、大きな経済的損失を被るという自らの研究を部分的に踏まえたものとなっている。
バーナンキ議長は、失業率7.7%という雇用市場の現状を「人的・経済的潜在力の莫大(ばくだい)な浪費」と呼び、さらなる国債購入は利益が潜在的リスクを上回ると語った。
三菱東京UFJ銀行の金融チーフエコノミスト、クリス・ラプキー氏(ニューヨーク在勤)は「バーナンキ議長はこの景気のペースを再び加速させるために障害となる留め具を全て取り外そうとしている。視界に入るものは、国債であろうと住宅ローン担保証券(MBS)であろうと何でも買い入れようとしており、求めれば誰でも職を得られる状況になるまで、政策金利を低い水準に据え置く考えだ」と指摘する。
メシロウ・ファイナンシャル・ホールディングスのチーフエコノミスト、ダイアン・スウォンク氏は「FRBは総力を結集している。彼らは日本と大恐慌の過ちを回避するために全力で取り組む決意であり、早過ぎる中止はないだろう。バーナンキ議長は、意図せぬ結果が生じるリスクを受け入れる覚悟だ」と話している。
**** 成功の保証なくても試す
バーナンキ議長は12日、FRBが「追加的な金融緩和を提供する能力は無制限ではない」と述べた。議長は米プリンストン大学の教授だった2000年1月の論文「日本の金融政策:自己誘発性まひの事例か」(仮訳)の中で、「うまくいくことが完全には保証されていないことを試す」実験の意思が欠けていると日本の金融当局を批判していた。
FRB当局者らは今回初めて、経済指標の一定の基準と連動させる形で、政策金利の見通しを示した。連邦公開市場委員会(FOMC)終了後の声明によれば、失業率が6.5%を上回り、向こう1、2年のインフレ率が2.5%以下にとどまると予想される限り、政策金利は低い水準にとどまる見込みだ。2015年までは失業率が目標近くに低下することはないとFRB当局者は予測している。
このような基準の採用は、シカゴ連銀のエバンス総裁が昨年9月の段階で強く求めていたものだ。エバンス総裁は一時的にインフレが加速するリスクがあるとしても、失業率を押し下げるために「金融緩和の規模を著しく拡大すべきだ」と主張。その後、ミネアポリス連銀のコチャラコタ総裁やイエレンFRB副議長、ボストン連銀のローゼングレン総裁もこの考えを支持した。
◆じわりじわり上昇する世界の金利と追い込まれる日本
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/
今、殆ど注目を浴びていませんが、イギリスとアメリカ国債が売られて来ており、利回りがじわりじわりと上昇してきています。
日銀による世界中への資金放出でお金は金融市場に溢れており、本来なら国債は買われてもよいはずですが反対に売られており、金融市場に大きな穴があいていることを示唆していると言えます。
★日銀による無制限の資金供給が「円キャリー取引」を復活させ、<円売り・ドル買い>、その買ったドルで今度は<ドル買い・・まさに日銀バブルが演じられている(nevada_report=「 FRB議長の発言を無視する金融市場と崩壊直前」より引用)
イギリス10年債利回りは一時は1.50%を下回っていましたが、今や1.86%にまで上昇してきており、2%を視野にいれはじめています。
アメリカ10年国債利回りも1.714%にまで上昇してきており、一時1.5%を切るところまで下がっていたのが嘘のような売り優勢となってきています。
世界中が今や金利上昇に備え始めた訳ですが、ひとり日本だけは関係ないとばかりに国債を増発して公共事業に邁進するとなっており、国民としても将来など関係ない、あすの仕事、あすの手形をどう落とすかを考えれば、自民党の国債ばらまき政策を支持するのも納得がいきますが、格付け会社は違います。
日本国債をジャンク債にまで引き下げられてそれでも公共事業を借金して進めるのが妥当かどうか。
インフレが2%となれば国債利回りは最低でも2%になります。
金融機関は全体で20兆円を超える損を抱えるでしょうし、国も利払いが急増し、財政破綻となります。
日本は最後の土俵際まで追い込まれてきています。
(参考抜粋記事)
■中央銀行のチキンレースが始まった・・・失業率6.5%になるまで緩和継続
http://green.ap.teacup.com/pekepon/979.html
*** 財政出動を促すFRB
この様な状況にあって、バーナンキ議長は「目標達成は金融緩和だけでは不可能だ」と発言しおています。
これは、自民党の安倍氏の主張と同様に、「財政出動」を示唆していると思われます。
周回遅れだったアメリカが一気に日本に追いついて来た様です。
しかし、米国債に対する世界の目は厳しい。
*** ルール無用のチキンレースがスタートする
FRBの緩和策は、実質的には変化していません。
MBSの買取
米国債の買取
ツイストオペ
この順番で上限額を決めて実施していたオペレーションを、
同時に実施して、期間を無期限に延長しただけの事です。
これって、日銀の「時間軸」と同じ手法とも言えます。
金融緩和がこの先継続されるという安心感で、期待インフレを高める政策です。
しかし、日銀の緩和策は、円キャリーに利用されただけでした。
日銀の金利引き上げが遠因となってリーマンショックを引き起こしたとも言われています。
アメリカの「無期限のドル供給の継続」の破壊力は日銀以上でしょう。
もし、FRBが利上げをする状況が生じたならば、
世界は震撼するハズです。
★FRBもECBも日銀も、ルール無用のチキンレースを繰り広げています。
★誰が一番最初にブレーキを掛けるかで、崩壊の発生する場所が代わってきます。
今までは、日銀が周回リードしていましたが、
リーマンショック後、FRBとECBが猛追しています。
そして、とうとうFRBが持ち前にビックパワーを生かして首位に踊り出ようとしています。
カーブを曲がりきれずにコースアウトするのか?
それとも、カーブ手前で急ブレーキを掛けるのか?
何れにしても、市場はその瞬間がいつなのか固唾を呑んで見守っています。
手元の車券が一斉に宙に舞う瞬間は、はたして訪れるのでしょうか?
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。