★阿修羅♪ > 経世済民78 > 728.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
いくつかの先進国においては、今日まで、金融政策(インフレターゲット)によってインフレ(物価上昇)の抑制はうまく行っている
http://www.asyura2.com/12/hasan78/msg/728.html
投稿者 TORA 日時 2012 年 12 月 10 日 17:19:08: GZSz.C7aK2zXo
 

株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu277.html
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
--------------------------------------------------------------------------------
いくつかの先進国においては、今日まで、金融政策(インフレターゲット)
によってインフレ(物価上昇)の抑制はうまく行っている。


2012年12月10日 月曜日


◆建設国債引受け発言の波紋 12月10日 経済コラムマガジン
http://adpweb.com/eco/


時代錯誤の改正日銀法
安倍自民党総裁の日銀による建設国債の引受け発言が波紋を呼んでいる。筆者などの賛同する声がある一方、「悪性のハイパーインフレを招く」「日銀の独立性を何と考えいるのか」「日本の国債の信認が落ち、格下げに繋がる」など、予想通り猛反発を受けている。今週はこれらに反論する。その後の安倍総裁の発言は「アコード(協定)を結ぶなど、デフレ脱却に日銀の協力が得られるのなら、日銀法改正までは踏込まない」とトーンダウンしている。筆者は、現状においてはこれも止むを得ないのではないかと思っている。


いくつかの先進国においては、今日まで、金融政策(インフレターゲットを用いた)によってインフレ(筆者は物価上昇と理解しているが)の抑制はうまく行っている。つまり日本でも、万が一にも急激な物価上昇に見舞われそうになった場合は、金融引締めを行えば良いのである。実際、ハイパーインフレなんて、戦争で生産設備の大半を失った場合や、新興国や発展途上国で過剰な需要が生まれた場合にしか考えられない。したがって少なくとも日本では、「悪性のハイパーインフレを招く」の批難は論外と考えるので、これ以上言及しない。


「日銀の独立性」、つまり中央銀行の独立性の問題である。政府が勝手に財政支出を膨らませ、インフレ(筆者は物価上昇と理解しているが)を引き起すのを牽制するのが「日銀の独立性」である。しかし前述したように先進国では、当分、インフレなんて有りえない。さらにインフレターゲットを導入することによって、これは未然に防ぐことができる。むしろ先進国の経済にとって深刻な問題は、インフレではなく失業を引き起すデフレの方である。


日本では政府がデフレを克服しようとしたのに、中央銀行がそれを阻害することが過去にあった。本誌でもその様子を99/9/27(第132号)「日銀の独立性(その1)」99/10/4(第133号)「日銀の独立性(その2)」で取上げた。経済オンチの橋本前政権の施策(同じく経済オンチの日経新聞などが強力に押し進めていた政策・・筆者が本誌を書きはじめたのはこのような状況を不満に思ったことが大きな要因であった)によって日本経済が急降下したため、これを立直そうと小渕首相は積極財政に転じた。この政策が効果を持つよう小渕首相は日銀に金融緩和を要請した。


ところが速水総裁が率いる日銀の政策委員会は、これを拒否し金融緩和を行わなかった。このため金利は上昇し為替も円高に推移した。あえて政府の要請を拒否した背景には、前年(1998年)成立した日銀の独立性を高める日銀法の改正があった。


改正日銀法は、バブル時代の超金融緩和政策を反省して成立したものである。しかし日本では既にインフレではなくデフレが大問題になる時代に入っていたのに、この日銀法の改正が実施されたのである。今日、時代錯誤の改正日銀法なのだから、再改正という声が出てきても当然である。


このような速水日銀総裁に対して小渕総理は「俺の選んだ総裁ではないからな」と強い不満を示していた。たしかに速水日銀総裁は経済オンチの橋本前首相が任命した。どこまで日銀の独立性を認めるかという問題を棚上げにしても、政府の政策と整合性が全く取れないような金融政策を日銀が採ることは大問題であった。その後、速水氏と同様に日銀出身者が総裁に就いているが、速水総裁ほど酷い政策は採ってはいない。


当時、日銀の様子を見てバーナンキ氏(現FRB議長)は「日銀幹部は一人(中原伸之審議委員)を除いてジャンク」と言い放ったほどであった。今日、「中央銀行(日銀)の独立性」は当り前の事と言っている観念論者は、このような事が過去にあったことを全く知らないか、頭がおかしくなっていて過去の事を完全に忘れているのである。


98年の改正日銀法は、日銀出身の塩崎恭久氏が中心に取りまとめたものである。塩崎氏は安部総裁の盟友と目されたほどであり、前の安部内閣では官房長官に抜擢されている。安部総裁は日銀法改正について、最近、トーンダウンしているが、この辺りが関係しているのかもしれない。


筆者は、日銀法を大きく変える必要はないと考える。ただ任命権者である首相が辞めた時には、前首相に任命された日銀総裁は進退窺いを出すべきと考える(慣行化すれば法律の改正は不要)。また筆者は、日銀は他の省庁と同格であり、総裁は他の大臣と同じと考えている。したがって大臣と同様、日銀総裁就任に国会の同意は必要はないと思っている。(後略)


(私のコメント)


今回の衆院選では景気対策も争点の一つですが、なぜデフレになったのかと言う原因が分からなければ対策は立てられない。そのためには通貨とは何かと言う事がわからなければ理解は出来ないだろう。通貨とは生産力や労働力の価値のことであり、生産のハイテク化で生産力は飛躍的に拡大している時はコストは飛躍的に下がって行く。

20年前のパソコンは最高級品は30万円から50万円しましたが、今では最高級のパソコンが5万円台で買える。それだけ生産がハイテク化してコストダウンが可能になった。大型液晶テレビも5年前は32インチのテレビは40万円しましたが今では4万円で買える。通貨が一定の流通量でパソコンや液晶テレビの供給が100倍から1000倍になればパソコンやテレビの価格は暴落する。

パソコンやテレビは、電子部品をICチップ化すればコストは飛躍的に下がる。家電製品も同じように生産量はハイテク工場で飛躍的に増大してコストも低下して来た。農産物にしても機械化やハイテク農業で生産コストは下がり続けて米や卵は値下がりしっぱなしだ。通貨が一定量で商品の供給が生産の合理化で爆発的に増えてくれば、物価の値下がりが起きる。

販売店でも値下がりが続けば販売高も低下して利益もそれだけ減る。パソコンやテレビは一人に一台あれば十分だから安くなったからといって販売量が増えるわけではない。自動車も一人に一台あれば十分だし家も一人で一軒あれば十分だ。しかしマンションの供給が続いているから辺鄙な所のマンションは売れなくなり空き家になったりする。

このような状況になれば、生産できるものはハイテク化や合理化で生産性が上がっていって値下がりは避けられない。そのようなデフレ状態から2%から4%のインフレにするには需要を増やさなければなりませんが、どうしたら需要は増えるのだろうか? 通貨の流通量を倍にすれば5万円のパソコンは10万円で売られるようになるだろう。しかしどうしたら通貨の流通量を倍にすることが出来るだろうか? 

日本ではかつて所得倍増政策が行なわれましたが、1ドルが360円の固定為替だったから、100ドルのトランジスタラジオを10台アメリカに輸出すれば360000円の売り上げになった。1台1万ドルの自動車をアメリカに輸出すれば360万円の売り上げになった。だから日本の家電産業も自動車産業も大儲けをして世界的な企業に成長した。だから所得倍増政策も実現しましたが、今では自動車一台売っても82万円にしかならない。

輸出に依存した経済では経済成長には限界がある。日本が高度成長を再実現させるには国内のサービス産業を伸ばさなければなりませんが、国家の政策としてサービス産業の振興を図る事が中心になりますが、最近ではそのような政策が行なわれていない。医療や介護の需要は増える一方なのですが、国家の財政政策として医療や介護などの福祉政策でカネをばら撒く政策をすれば通貨の流通量は増えていく。

地方では病院の医師や看護師のなり手が居ませんが、高い能力が要求されながら給料は低いからだ。小泉構造改革では福祉予算を毎年2200億円もカットされ続けましたが、高齢化が続く社会では医療や福祉予算を増やし続ける事がデフレ対策になる。健康保険も大赤字ですが国家予算で補助していって医療にかかる負担を少なくするには国債で財政を賄う事が正しい政策だ。

物価が下がり続けているのに財政をカットし続けてきたからデフレになったのであり、物が溢れている時代に通貨の流通を増やしてもインフレにはなりにくい。問題はどうやって国民の所得を倍増させていくかですが、以前は輸出産業を振興して所得倍増を実現しましたが、今度は国内のサービス産業を振興する事で所得倍増を図るべきだ。

今は就職難なのに人手不足の産業がありますが、それが医療や介護産業であり、高齢化社会になれば医師や看護師や介護師等の人材を確保しなければなりませんが、健康保険の改革で患者の負担が重くなり、病院の経営が苦しくなり地方では病院の廃院が相次いでいる。財政で補助すべきなのにカットしてきたからそうなるのですが、高すぎる公務員の給与をカットして医療や福祉に回すべきだろう。

昨日も1000兆円の個人の金融資産が65歳以上の人が持っていると書きましたが、病気になって入院すれば1000万円以上も治療費にかかる事がある。長期入院すれば毎月数十万円の入院費は負担だろう。だから高齢者が多額の預貯金を持っていても使わないのは医療不安があるためだ。小泉構造改革では「75歳以上は早く死ね法案」が成立しましたが、これではますます高齢者は金を使わなくなる。死んだらカネは天国にはもって行けないのだから、使わないまま死ぬのはばかばかしい事だ。

むしろ65歳以上の医療費や介護費は無料にすべきであり、寝たきりになっても無料で介護施設で余生が過ごせるとわかれば1000兆円の金融資産を使うようになるだろう。最近では親子の縁も水のようにうすくなり寝たきりになったら子供でも面倒は見てくれない。頼りになるのはカネだけだから高齢者はますます金を使わなくなる。

経済コラムマガジンに書かれているように、国家財政は積極財政を続けるべきであり、福祉や医療に使っていくべきだ。橋や道路を作る事は時代遅れであり、物作りからサービスへの産業政策の転換が必要だ。高齢者の持つ1000兆円をどうしたら使わせるかが問題ですが、1000兆円を国債に変えて福祉財政で使えば通貨の流通は増えていくだろう。以前は70歳以上の医療は無料だったはずですがいつの間にか消えてしまった。


◆老人医療費無料の時代があったのですか? 2008年4月23日(水)「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-04-23/20080423faq12_01_0.html


〈答え〉1960年後半〜70年代、日本共産党が躍進し、革新自治体が数多く誕生するなかで、住民本位のあたらしい政治の潮流が生まれました。老人医療費の無料化は、その革新自治体が切りひらいた実績のなかでもとりわけ輝くものでした。


 端緒は岩手・沢内村(現・西和賀町)のとりくみです。1960年、同村は全国で最初に65歳以上の老人医療費無料化を開始し、61年には対象を60歳以上に広げました。


 日本共産党は、同村の経験に学び、いち早く64年の第9回党大会で「全額無料の老人の健康管理と医療保障の実施」をかかげ、全日本民医連、日本患者同盟、全日自労、新日本婦人の会などの団体と協力して各地で奮闘しました。60年代後半には、無料化の動きは東北地方から全国的に広がりました。とくに東京都に革新知事が誕生し、69年12月、70歳以上の医療無料化を実施したことが画期となり、その後、数年を経ずして革新、保守を問わず8割をこえる地方自治体で老人医療費の無料化を実施するようになります。


 これが、自民党政府をおいつめ、ついに、73年1月1日から、国の制度として70歳以上の老人医療費無料化制度が実施されたのです。(後略)



 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年12月10日 19:52:30 : cYwQ5lW2to
インフレターゲットは疑った方が良いだろう。中央銀行がインフレを抑えるデフレターゲットは確かに機能する。低金利が定着しているときは、中央銀行は政府の片棒を担ぐだけで、インフレターゲットの実効主体にはなれない。政府の累積債務が増えている現状では、インフレターゲットの機能について論じることは論理の整合性に欠けるだろう。

経済はトリックで大きく動くものだ。トリックを見破っていれば、トリックは使えず、バブルも大きく膨らまなし、大きくはじけることも当然ない。急アクセルと急ブレーキのもたらす経済ロスは防げる。

政府債務は民間の会計と完全に切り離された債務だから、このトリックを使い、民間の資産を増やすことができる。また民間の債務を減らすこともできる。国家が借金することにより起こる民間の不正会計は、国民に不正が見破れないので、資産の増加が起きたと民間に錯覚を与えることで、需要を調整し、インフレ率をコントロールしているのだ。

このような不正は政府の累積債務と民間の資産とが相殺されて解消されるべきものである。政府の保有資産を政府債務の返済にあてた分は揮発しない資産だが、それ以外の政府債務額に相当する民間の資産は納税者の負担により事後的に必ず消滅する。


02. 2012年12月10日 22:46:16 : cO9FQOqt6Y
現代の金融システムではマネーは国の信用を裏付けに発行される。政府が財政赤字を増やすとそれだけマネーが増える。政府がマネーを回収しない限り、マネーはなくならないから、最終的に個人や企業の手元に残る。その積もり積もった山が巨額の金融資産になる。

1000兆円は現存する世界のゴールドを全て買い占められる金額だが、もちろん実際にはそんなことはできない。1000兆円は、銀行預金、郵便貯金、年金資産、国債、株などで構成されている。もし、1割の100兆円を現金化しようとすれば、金融市場は崩壊する。その防止のやめ、金融資産は国家によって流動性が厳しく制約されている。もし、1トンの金を買おうとすれば、たちまち当局から妨害を受けて、購入はできないだろう。

つまり1000兆円はもともと政府が過去に行った財政赤字の痕跡にすぎず、ひとりひとりにとっては生活を左右する価値があるが、全体としては社会的にも経済的にも無価値なのものだ(合成の誤謬)。それゆえ、いかに多くの金融資産があっても、それで経済成長をもたらしたり、高齢化も問題を解決することはできない。



03. 2012年12月11日 14:13:29 : IOzibbQO0w
【コラム】日本売りのヘッジファンドが待望する選挙-ペセック
  12月10日(ブルームバーグ):今回の選挙はまさに、J・カイル・バス氏のような日本への弱気派が待ち望んでいたものかもしれない。
バス氏のヘイマン・キャピタル・マネジメントなど近年に日本資産を空売りしているヘッジファンド会社は、貿易赤字拡大、円相場急落、

国債利回り急上昇という最悪のシナリオに賭けている。バス氏は米国の住宅バブル破裂で5億ドル(約410億円)をもうけた。12兆ドル

規模の日本債市場についての賭けも当たるのだろうか。
世論調査が広く示唆しているように16日の総選挙で安倍晋三総裁が率いる自民党が政権に復帰すれば、バス氏のような人たちが大

もうけする事態に一歩近づくことになるだろう。
もちろん、日本が次のギリシャになるというわけではない。日本の家計貯蓄は国債発行残高を上回り、国債の90%は国内で保有され

ている。これは円資産からの資金逃避のリスクを軽減し、日本政府にギリシャにはない余裕を与える。
しかしながら、安倍氏の経済政策アベノミクスは、日本経済の足元を危うくさせる可能性が高い。積極的な財政政策と金融による景

気刺激という組み合わせは、自民党が2009年に政権を失うまで長期にわたって磨きをかけてきた政策そのものだが、安倍氏はその両

方を前人未到の領域にまで推し進めようとしており、これは投資家や格付け会社を不安にさせるのに十分かもしれない。
だがこうした見方は現在、広く受け入れられていない。市場は安倍氏が発言を実行し日銀法を改正することを期待している。安倍氏

は白川方明総裁に代わって金融イエスマンを日銀総裁に据え、3%のインフレ目標によるデフレ克服を迫ろうとするだろう。同氏はまた、

日本が債務圧縮を必要としている時期に、閉じられている公共事業のびんの栓を再び開けようとしている。
2回目のチャンス
時と場所が別の世界であれば、理にかなうかもしれない。しかし今の日本は安倍氏が初回の首相職に就いた06年よりもはるかに状況

が悪化している。当時は前任の小泉純一郎元首相の改革のおかげで日本経済は60年で最長の景気拡大を謳歌(おうか)していた。

1年後に安倍氏が退任した時には日本経済再生はしぼんでいた。
なぜ有権者が安倍氏に2回目のチャンスを与えようとしているのか、私には理解できない。自民党は先進国の中で最多の債務を積み

上げ、史上最大クラスの資産・株式市場のバブルを生じさせ、それに続く無力症から脱却する方法を見いだすことができなかった。
1億2700万人の日本国民は3年前に、これらとその他数え切れないほどの罪状を理由に自民党政権を見限った。国民は新しい道を

見つけることを民主党に託して2大政党制を試すことにした。しかし国民は今、未知のものよりはまだ、馴染みのある政治に戻る用意が

あるように見受けられる。
民主党の実績に称賛すべきものはない。3年に3人の首相、経済はリセッション(景気後退)に戻り、11年3月11日の地震・津波に見

舞われた東北地方の町々の復興への取り組みも手際が悪い。
世界の流れに逆行  
しかし旧態依然の自民党のやり方は、急速に変容しつつある世界の流れに逆行するだろう。財政出動・金融緩和は20年にわたる日

本経済の停滞の症状への対処療法となるだけで根本的な治療にはならない。業界の規制緩和、貿易障壁の低減、一握りの大手企

業以外によるイノベーションの方が、道路を作ることや紙幣を印刷することよりも成長の原動力になる。
国民が資金を借り入れ銀行が融資するために、日本はもっと信頼感を高める必要がある。急激に高齢化する日本にとって金融緩和が

正しい政策なのかを自問すべきだ。日本国民の26%は65歳以上で、家や車やパソコンを積極的に購入したりしない。新しい経済戦

略と達成手段が必要とされている。
日本では最近まで、多くの企業が世界クラスであったため政治はそれほど重要でないと見なされることが多かった。しかし、パナソニックとソ

ニーとシャープが苦戦している今、強い日本企業はもはや事実ではない。政策の改革は不可欠だ。
真の勝者
安倍氏が今回は2年間政権にとどまるとしてみよう。それは古いアイデアに浪費される2年間だ。加えて、その間に最近数年に決定され

た重要な改革が撤回される可能性もある。
小泉元首相が郵政民営化の道筋を付け預金高で世界最大の銀行を腐敗した政治家の手から取り戻した当時の興奮を思い出して

みよう。しかしこの改革はその後、着実に巻き戻されている。巻き戻しはさらに加速するとみてもいいだろう。野田佳彦首相が成立させた

消費税増税法案についても、安倍氏はこれも白紙に戻す可能性を示唆している。40年までに原子力発電所を段階的に廃止する計

画もしかりだ。改革の巻き戻しは、変革が見送りとなるのも同然だ。
日本国民は世界で最も慎重な有権者にランクされなければならない。国民の多くは、何十年もの一党支配の間に安心感を覚えた政

党を復帰させようとしている。日本の未来の衰退に賭けるヘッジファンドこそが真の勝者になるとは疑いもせずに。(ウィリアム・ペセック)
(ウィリアム・ペセック氏はブルームバーグ・ビューのコラムニストです。このコラムの内容は同氏自身の見解です)
原題:Hedge Funds May Profit Most From This Election: WilliamPesek(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:東証 Willie Pesek wpesek@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:James Greiff jgreiff@bloomberg.net
更新日時: 2012/12/11 13:06 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-METKXC6JIJUY01.html


ブログ:2%物価目標に力不足の「成長戦略」
2012年 12月 7日 11:28
ブログ:タイでユニクロ「秋冬モノ」人気の理由
ブログ:「復興まちづくり」に必要なもの
ブログ:「飽和の壁」破るか、コンビニ移動販売
ブログ:西成に希望届くか、橋下市政の「塾代クーポン」
吉川 裕子

「2%の物価目標」「政府・日銀間の政策協定」「日銀法改正も」──。今回の総選挙では、金融政策が大きな争点として扱われる

異例の展開となっている。長引くデフレからの脱却は重要な政策課題だが、政党が任期4年間の政権公約として語るべきは、むしろ成

長戦略との意見も根強い。

総選挙後半戦では、ここまで語られないことに耳を凝らしていきたい。

急先鋒は、選挙序盤戦で単独過半数をうかがう勢いと報じられている自民党。友党の公明党は日銀法改正には否定的で、「2%の

物価目標」についての政策協定がより現実味のある選択肢として浮上する。

自民党の安倍晋三総裁は公示日の第一声でも金融政策に言及し、「2%という物価目標を(設定することについて)政府と日銀の

間で協定を結んで、それに向かってあらゆる対策を取っていく」と意気込んだ。

これに対して野田佳彦首相(民主党代表)は、2001年から2010年までの物価上昇率がマイナス0.3%だったとして、日銀が当面

の物価上昇率の目標とする1%が「現実的な数字」(30日の党首討論)と反論する。

民主は金利急上昇による経済への悪影響を懸念し、自民は物価目標を設定する諸外国では2%目標が主流で「低い目標を設定

すること自体がデフレ脱却への取り組み姿勢の弱さを反映し、円高要因になる」(林芳正参議院議員)として公約に「2%の物価目標

」を明記した。

「2%の物価目標を設定し政策協定を結ぶ」ことの政策効果と副作用について、落ち着いた議論が展開されないまま、選挙戦のなか

で「2%の物価目標」が独り歩きしている。

さらに問題視されているのは、各党ともデフレ脱却に向けた政府の役割についての具体性が乏しい点だ。民主党はグリーン・イノベーショ

ン、ライフ・イノベーション、農林水産業の6次産業化を柱に成長戦略を展開するが、政権を担当してきたこの3年間になぜ実効性を

上げることができなかったかの説明はほとんど聞かれない。

自民党にいたっては、金融政策との合わせ技で公共投資を中心とした大型補正予算を主張するが、その先の中長期的な成長戦略

について、公約ではアジア経済圏の取り込みや、内閣に日本経済再生本部を設置し成長産業の育成に向けたターゲットポリシーを推

進するとの抽象論が並ぶだけで、具体性は乏しい。

政策協定とは政府・日銀双方が目標達成に責任を持つ仕組みだ。政府も応分の役割が求められている。

党首討論で激論が交わされる原発・エネルギー政策では、「2030年代に原発ゼロ」(民主党)、「10年後までの卒原発」(日本未来

の党)など、原発依存度を下げていく方向性は語られるが、「卒」原発後のエネルギー政策や電力料金上げなどによる受益者負担に

ついてほとんど語られない。

国民会議で来年8月までに結論を得る社会保障制度改革についても、制度の持続可能性を考えれば給付抑制策を打ち出す必要

があったはずだ。しかし、一体改革で議論された「年金の支給開始年齢引き上げ」や「デフレ下でのマクロ経済スライド実施」など痛みを

伴う給付削減策は封印され、具体策に言及する政党は見当たらない。

国民ひとりひとりが知りたいのは、財政状況が厳しい中でどこまで負担を許容できるか、そのための判断材料ではないのか。耳に心地よ

い話ばかりでは、選挙後また「聞いていない」と政治に対する不信をあおるだけだ。選挙戦後半では、痛みを伴う改革についても正面か

ら語って欲しい。それこそが、政党の政策実現の「本気度」を試す尺度になりそうだ。

(東京 7日 ロイター)
関連ニュース

情報BOX:衆院選での各政党の経済政策ポイント 2012年12月4日
〔情報BOX〕各党の経済政策のポイント 2012年12月4日
民・自対決鮮明に、11党首討論 2012年11月30日
物価上昇率1%は現実的な数字、本格的な補正早急に=野田首相 2012年11月30日
http://jp.reuters.com/article/jp_blog/idJPTYE8B601A20121207


バーナンキ議長怒らせたAIG救済、最終章-政府が全株売却へ

  12月11日(ブルームバーグ):米政府による同国保険会社アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG )の救済が終わりを迎えつ

つある。世界経済への波及を防ぐために政府がAIGの筆頭株主となってから4年余り。同社救済は当時、ウォール街に対する怒りに火

を付けた。
米政府の10日の発表資料によれば、財務省は保有する残りのAIG株2億3420万株全株を売り出す。売却 は6回目。事情に詳し

い関係者2人によれば、売り出し価格は1株当たり32.50ドルに設定された。当局が情報を開示していないことを理由に匿名で語った


米政府のAIGへの出資比率は最大92%に上った。バーナンキ連邦準備制度理事会(FRB)議長は、不動産関連投資で損失を被

ったAIGの救済は、政府の金融危機対応で最も腹立たしいものだったと述べていた。
救済を受けた際のAIG最高経営責任者(CEO)だったロバート・ウィラムスタッド氏は先月のインタビューで当時を振り返り、「選択肢は

多くなかった。議論を呼んだ上、大きなリスクもあった。しかし今は政府が資金を取り戻し、かなりの利益を得たと言えよう」と語った。
AIG株は年初来44%上昇し、10日に33.36ドルで通常取引を終えた。政府はこれまでのAIG株売却で、9月中旬までに151億ドル

(約1兆2400億円)の利益を得ている。
原題:AIG Bailout That Angered Bernanke Winds Down With TreasurySale(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Zachary Tracer ztracer1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Dan Kraut dkraut2@bloomberg.net
更新日時: 2012/12/11 13:08 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MEU5336KLVRI01.html


04. 2012年12月12日 00:05:53 : maxkpWHZCo
欧州の金融ボスは断固阻止するでしょうね
FTの記事が反応しているではないか
安倍は政見放送で既述をイケシャーシャーと垂れていた
なあ古今東西増税で景気浮揚した国はない件はどうこたえるのだろうか
成蹊って推薦入学あるんだっけ?

05. 2012年12月21日 02:42:07 : Pj82T22SRI
米FRBが金融緩和と“もう1つの任務”をリンク

5%のインフレと9%の失業率はどっちが悪い?

2012年12月21日(金)  The Economist


 「物価安定」と「完全雇用」は1977年以来、米連邦準備理事会(FRB)の法定目標となっている。であるにもかかわらず、FRBの理事たちはこれまで、物価の安定ばかりを気にかけてきた。経済が低迷を続ける中、FRBがもう1つの任務である雇用に目を向けないことを疑問視する声が上がっている。シカゴ連邦準備銀行のエバンス総裁は2011年、「FRBの2つの任務には法的義務がある」と述べた。「インフレ率が5%になったら我々の髪に火が着くと言うのなら、9%の失業率も同じはずだ」。

 エバンス総裁は、「FRBは、自らの政策決定において、失業とインフレのどちらも重要であることを明示すべきだ。そのためには双方について、市場からの反応につながる基準点を設定することが必要だ」と主張した。そして今、同氏の主張はFRBの方針の主軸となった。FRBの金融政策決定機関である米連邦公開市場委員会(FOMC)は12月12日、失業率が6.5%以下に低減するまで(現在は7.7%)、ゼロ金利政策を継続すると発表した。インフレ見通しが2.5%を超えない範囲であることが条件だ。食品とエネルギーを除いたコアインフレ率は現在1.6%で、FRBの目標は2%である。

 FRBはこれまで、エバンス総裁が推す措置を取らず、ゼロ金利政策の出口を2015年半ばにすると約束していた。「引締めの開始は早くても2015年半ば」という考えは変わらないものの、今回は政策転換の条件を時間軸ではなく経済状態に結びつけた。FRBのバーナンキ議長はこの新たな発表について、投資家が金融引締めの時期に関する見通しを調整するためのガイドラインにすぎないと述べている。

雇用重視の意思を示した

 だが今回の設定は単なるガイドラインではない。FRBはこれまでにいくつかの段階を踏み、FRBの行動に対する国民の認識を変えてきた。1月には、政策決定において雇用と物価を同等に考慮することを明言した。9月には、金融緩和政策として毎月400億ドル(約3兆3000億円)の不動産担保証券(MBS)を買い入れる量的緩和政策(QE)を発表し、労働市場が「十分に」改善するまで続けるとした。そして先日の政策決定では、この「十分に」を具体的な数値で示した。FRBは、雇用を重視する姿勢を国民や投資家に示すことで、国民や投資家が失業率低減につながる動きをしてくれるよう願っている。

 雇用最大化という任務を強調することには、いくつかのリスクが存在する。FRBが失業率を必要以上に抑えようとすれば1970年代のようにインフレを引き起こす可能性がある。また、失業率が低下することで米国経済の力が実際以上に強く見えた場合(現在もその傾向がある)、適切なタイミングよりも早く引き締めを行ってしまうかもしれない。FRBが失業率を下げられるのかどうかも明確ではない。

 FRBは、短期国債を売り長期国債を購入するツイストオペも継続する。長期国債の購入額は毎月450億円(約3兆8000億円)。先の400億円と合わせると、緩和政策の規模は月当たり850億ドル(約7兆円)になる。だが、バーナンキ議長は、経済刺激を行うためのFRBのキャパシティが「無限ではない」ことを認めている。だからこそ、ここで成長を促進し、金融政策の有効性を実験しなければならないような状態を終わらせなければならない。

©2012 The Economist Newspaper Limited.
Dec 15th 2012, All rights reserved.

英エコノミスト誌の記事は、日経ビジネスがライセンス契約に基づき翻訳したものです。英語の原文記事はwww.economist.comで読むことができます。


英国エコノミスト


1843年創刊の英国ロンドンから発行されている週刊誌。主に国際政治と経済を中心に扱い、科学、技術、本、芸術を毎号取り上げている。また隔週ごとに、経済のある分野に関して詳細な調査分析を載せている。


The Economist

Economistは約400万人の読者が購読する週刊誌です。
世界中で起こる出来事に対する洞察力ある分析と論説に定評があります。
記事は、「地域」ごとのニュースのほか、「科学・技術」「本・芸術」などで構成されています。
このコラムではEconomistから厳選した記事を選び日本語でお届けします。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民78掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民78掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧