07. 2012年12月13日 17:11:13
: IOzibbQO0w
「未踏の領域」に突き進むバーナンキ議長−日本の失敗教訓 12月13日(ブルームバーグ):米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は、バランスシートの拡大ペースをさらに加速させる資産購入を約束する一方、政策金利の見通しを失業率およびインフレ率と連動させることによって、金融政策で失業率低下を図るという未踏の領域にさらに踏み込んだ。 FRBの創立100周年の節目を控えて決定された今回の行動は、実験的な試みや強硬手段を取ることも辞さないバーナンキ議長の折り紙付きの積極姿勢を裏付けている。一連の措置はまた、1930年代の米国や90年代の日本のように金融緩和余地がわずかしかなければ、大きな経済的損失を被るという自らの研究を部分的に踏まえたものとなっている。 バーナンキ議長は、失業率7.7%という雇用市場の現状を「人的・経済的潜在力の莫大(ばくだい)な浪費」と呼び、さらなる国債購入は利益が潜在的リスクを上回ると語った。 三菱東京UFJ銀行の金融チーフエコノミスト、クリス・ラプキー氏(ニューヨーク在勤)は「バーナンキ議長はこの景気のペースを再び加速させるために障害となる留め具を全て取り外そうとしている。視界に入るものは、国債であろうと住宅ローン担保証券(MBS)であろうと何でも買い入れようとしており、求めれば誰でも職を得られる状況になるまで、政策金利を低い水準に据え置く考えだ」と指摘する。 メシロウ・ファイナンシャル・ホールディングスのチーフエコノミスト、ダイアン・スウォンク氏は「FRBは総力を結集している。彼らは日本と大恐慌の過ちを回避するために全力で取り組む決意であり、早過ぎる中止はないだろう。バーナンキ議長は、意図せぬ結果が生じるリスクを受け入れる覚悟だ」と話している。 成功の保証なくても試す バーナンキ議長は12日、FRBが「追加的な金融緩和を提供する能力は無制限ではない」と述べた。議長は米プリンストン大学の教授だった2000年1月の論文「日本の金融政策:自己誘発性まひの事例か」(仮訳)の中で、「うまくいくことが完全には保証されていないことを試す」実験の意思が欠けていると日本の金融当局を批判していた。 FRB当局者らは今回初めて、経済指標の一定の基準と連動させる形で、政策金利の見通しを示した。連邦公開市場委員会(FOMC)終了後の声明によれば、失業率が6.5%を上回り、向こう1、2年のインフレ率が2.5%以下にとどまると予想される限り、政策金利は低い水準にとどまる見込みだ。2015年までは失業率が目標近くに低下することはないとFRB当局者は予測している。 このような基準の採用は、シカゴ連銀のエバンス総裁が昨年9月の段階で強く求めていたものだ。エバンス総裁は一時的にインフレが加速するリスクがあるとしても、失業率を押し下げるために「金融緩和の規模を著しく拡大すべきだ」と主張。その後、ミネアポリス連銀のコチャラコタ総裁やイエレンFRB副議長、ボストン連銀のローゼングレン総裁もこの考えを支持した。 原題:Bernanke Wields New Tools for Jobs as Fed Enters UnmappedGround(抜粋) 記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Caroline Salas Gage csalas1@bloomberg.net;東京 Craig Torres ctorres3@bloomberg.net 記事についてのエディターへの問い合わせ先:Chris Wellisz cwellisz@bloomberg.net 更新日時: 2012/12/13 16:00 JST 米FRB議長、景気支援や財政の崖対応での政策面の限界を指摘 2012年 12月 13日 09:35 JST 記事を印刷する | ブックマーク | 1ページに表示 [-] 文字サイズ [+] 1 of 1[Full Size] トップニュース エジプト野党が国民投票参加へ、新憲法案に「反対票投じる」 ドルが83.33円まで上昇、3月27日以来の高値=外為市場 日経平均は続伸で始まる、円安背景に4月高値に接近 米FOMC、数値基準導入と国債購入を決定:識者はこうみる [ワシントン 12日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長は12日、景気拡大に向けたFRBの支援策にも限界があるとの見解を示した。議長は連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で、「景気支援に向け、ここ数年でかなりの策を導入し、また新たな手法を見いだすことはいつでも可能だ。ただ金利がゼロに近く、(FRBの)バランスシートも既に膨らんでおり、追加緩和策を行う能力は無制限ではない」と述べた。
議長は、景気を阻害せず財政赤字を削減することに向け「財政政策立案者が一丸となり」歳出削減と税収増加策を講じることが重要と指摘。FRBも財政の崖による景気への悪影響を弱めるよう努力し、支援策を「おそらく若干拡大」すると述べた。 その上で「何度も述べてきたように、財政の崖の影響を完全に相殺することはできない。現時点でわれわれが利用できる手段や政策手段の限界を踏まえると、影響は大き過ぎる」と述べた。 議長はまた、雇用情勢の急激な改善に向けFRBが万能薬を有しているわけではないと指摘。「失業率を明日にでも5%に引き下げる魔法の杖を持っていれば、間違いなく利用する。しかし経済情勢、政策手段、FRBのバランスシート拡大に伴うコストやリスクの可能性を考慮する必要性などから、制約がある」と述べた。 関連ニュース 米株横ばい、「財政の崖」めぐるFRB議長発言が重し 2012年12月13日 3期目の任期について大統領と協議せず=FRB議長 2012年12月13日 ドルが対ユーロや高利回り通貨で下落、対円は一時8カ月ぶり高値 2012年12月13日 米FOMCで失業率目標を導入、月額450億ドルの国債購入も 2012年12月13日 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE8BC00H20121213 小笠原誠治の経済ニュースに異議あり! トップ | 失業率を6.5%以下にするまで緩和策を続けるといったバーナンキ議長 2012/12/13 (木) 11:30
どんなにゼロ金利政策を続けようと‥そして、どんなに長期国債を買い続けようと、なかなか失業率が低下しない。厳密に言えば、非常にゆっくりとしたペースで失業率は低下しているのですが、そのペースが余りにも遅い。さぞかし戦意を喪失しているのかと思いきや、さにあらず! 流石バーナンキ議長! やるもんです。 というか、財政の崖の問題が一向に解決しないなか、このままでは米経済がリセッションに突入するのが分かり切っているので、できる限りのことはやったという証拠を示しておく必要があるということなのでしょうか。 効果があるかどうかは定かではない。しかし、何もしなければ、後日、FRBは何故事前に手を打たなかったのかと批判されることが必至である。バーナンキ議長はそう考えたというのでしょうか? いずれにしても、バーナンキ議長の決定したことは? 実は、そう大したことではないのです。つまり、この12月に保有国債償還期間の長期化プログラムが終了するにともない、長期国債の購入額を増加させただけなのですから。 しかし、その一方で、次のように述べていることに並々ならぬ決意を感じてしまうのです。 FOMCの声明文です。 Press Release Release Date: December 12, 2012 For immediate release Information received since the Federal Open Market Committee met in October suggests that economic activity and employment have continued to expand at a moderate pace in recent months, apart from weather-related disruptions. Although the unemployment rate has declined somewhat since the summer, it remains elevated. Household spending has continued to advance, and the housing sector has shown further signs of improvement, but growth in business fixed investment has slowed. Inflation has been running somewhat below the Committee's longer-run objective, apart from temporary variations that largely reflect fluctuations in energy prices. Longer-term inflation expectations have remained stable. 「10月のFOMCの会合以降入手したデータによれば、気候の影響による混乱を別にすれば、ここ数か月、経済活動と雇用は緩やかなペースで拡大し続けている。失業率は、夏以降、幾分低下したもののまだ高いままである。家計の支出は拡大し続けており、住宅部門は改善の兆しを見せている。しかし、企業の設備投資の伸びは落ちている。インフレ率は、エネルギー価格の変動による一時的なブレを除けば、当委員会の長期的目標値を幾分下回って推移している。長期的なインフレ予想は依然として安定している」 Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster maximum employment and price stability. The Committee remains concerned that, without sufficient policy accommodation, economic growth might not be strong enough to generate sustained improvement in labor market conditions. Furthermore, strains in global financial markets continue to pose significant downside risks to the economic outlook. The Committee also anticipates that inflation over the medium term likely will run at or below its 2 percent objective. 「当委員会は、法律の規定に従って、雇用の最大化と物価の安定を促進することに努める。当委員会は、十分な緩和策を施さなければ、米国の経済成長率は、雇用市場の改善をもたらすほどの力強さを有しないと懸念する。さらに、世界の金融市場の緊張が今後の経済見通しに相当な下振れ圧力をかけ続ける。当委員会はまた、中期的なインフレ率は、2%の目標値かそれ以下で推移することになりそうだと予想する」 To support a stronger economic recovery and to help ensure that inflation, over time, is at the rate most consistent with its dual mandate, the Committee will continue purchasing additional agency mortgage-backed securities at a pace of $40 billion per month. The Committee also will purchase longer-term Treasury securities after its program to extend the average maturity of its holdings of Treasury securities is completed at the end of the year, initially at a pace of $45 billion per month. The Committee is maintaining its existing policy of reinvesting principal payments from its holdings of agency debt and agency mortgage-backed securities in agency mortgage-backed securities and, in January, will resume rolling over maturing Treasury securities at auction. Taken together, these actions should maintain downward pressure on longer-term interest rates, support mortgage markets, and help to make broader financial conditions more accommodative. 「より強固な経済回復を支援し、そしてインフレ率が連銀の使命に沿った水準で長期的に推移することを確かなものにするために、当委員会は、住宅ローン担保証券を月400億ドルのペースで買い続ける。当委員会は、保有国債の平均償還期限の長期化措置が今年の末で終了した後、長期国債を手始めに月450億ドルのペースで購入する。当委員会は、住宅機関債と住宅ローン担保証券の償還元本を再びそれらの債券に投資する措置を継続し、1月には、入札によって償還期を迎える国債のロールオーバーを再開する。こうした措置が一緒になって、長期金利に対して下押し圧力をかけ続け、そして、住宅ローン市場を助けるほか、さらに広い意味での金融状況をより緩和させることになろう」 The Committee will closely monitor incoming information on economic and financial developments in coming months. If the outlook for the labor market does not improve substantially, the Committee will continue its purchases of Treasury and agency mortgage-backed securities, and employ its other policy tools as appropriate, until such improvement is achieved in a context of price stability. In determining the size, pace, and composition of its asset purchases, the Committee will, as always, take appropriate account of the likely efficacy and costs of such purchases. 「当委員会は、今後数か月間、経済及び金融に関するデータを注意深く監視することになる。もし、労働市場の見通しがそれほど改善することがなければ、当委員会は、国債と住宅ローン担保証券を買い続けることとし、そして、物価が安定しているという条件の下で、そうした改善が現実のものとなるまで適当と思われる他の措置を駆使することになろう。資産購入の額、ペース、そして構成内容の決定に関して、当員会はいつもと同じく、そうした購入に伴うメリットとデメリットを勘案することになろう」 To support continued progress toward maximum employment and price stability, the Committee expects that a highly accommodative stance of monetary policy will remain appropriate for a considerable time after the asset purchase program ends and the economic recovery strengthens. In particular, the Committee decided to keep the target range for the federal funds rate at 0 to 1/4 percent and currently anticipates that this exceptionally low range for the federal funds rate will be appropriate at least as long as the unemployment rate remains above 6-1/2 percent, inflation between one and two years ahead is projected to be no more than a half percentage point above the Committee's 2 percent longer-run goal, and longer-term inflation expectations continue to be well anchored. The Committee views these thresholds as consistent with its earlier date-based guidance. In determining how long to maintain a highly accommodative stance of monetary policy, the Committee will also consider other information, including additional measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial developments. When the Committee decides to begin to remove policy accommodation, it will take a balanced approach consistent with its longer-run goals of maximum employment and inflation of 2 percent. 「雇用の最大化と物価の安定を支援するため、当員会は、そうした購入措置が終了し、そして経済が回復した後も、極めて緩和的な金融政策が相当の期間に渡り継続することが適当であろうと予想する。特に、当委員会は、フェデラルファンズレートを0〜0.25%のレンジに維持することを決定しており、少なくても失業率が6.5%以上である限り、そし、て1〜2年先のインフレ見通しが、当委員会の長期目標である2%よりも0.5%ポイント以上上回らない限り、そして、より長期のインフレ予想が落ち着いている限り、この異例に低い金利水準が適当であると今時点で予想する。当委員会は、こうした基準値は、これまでの期限を明示したガイダンス(時間軸政策)に矛盾しないと考える。極めて緩和的な政策をいつまで維持するかを決定するに当たって、当委員会は、労働市場の他のデータや、インフレおよびインフレ予想値に関するデータ、或いは金融市場のデータを含む様々な情報を考慮することになる。金融緩和策を転換すると決定する時には、当委員会は、雇用の最大化と2%のインフレ率という2つの長期的な目標のどちらにも偏らない手法を取ることになる」 長い文章を読んで頂き、敬意を表します。 何が重要なのか? 要するに、バーナンキ議長は、失業率が6.5%に達するまでは、まだまだゼロ金利政策を維持するし、金融緩和の姿勢を弱めることはないと断言しているのです。 失業率は、今現在が7.7%。当分、米国の超緩和策が続くということなのです。 <おまけの情報>
FOMCの声明文のなかで、「当委員会は、住宅ローン担保証券を月400億ドルのペースで買い続ける」という箇所がありますが、正確に言えば、買うのは米連銀(さらに細かく言えば、NY連銀)であって、決してFOMCやFRBが買う訳ではないのです。その当たりに、彼らの精神的動揺が感じられるのですが‥ 以上 http://www.gci-klug.jp/ogasawara/2012/12/13/017869.php バーナンキ米FRB議長の会見要旨 2012年 12月 13日 05:08 JST <FRBの柔軟性> より一般的に、FOMCは、見通しに関する情報および(買い入れ)プログラムの効果とコストに関する情報に基づき、証券買い入れペースの変更について柔軟に対応する意向だ。 <労働市場の著しい改善確認する必要> 第一に、資産買い入れは物価安定の下で労働市場の著しい改善を確認するまで継続すると予想している。(改善の)進展状況を評価する上で、FOMCは失業率や雇用者数、労働時間、労働参加率など一連の雇用指標を検証する。 米FOMC、月額450億ドルの国債買い入れ決定:識者はこうみる 2012年 12月 13日 03:44 JST [ワシントン 12日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)は12日発表した連邦公開市場委員会(FOMC)声明で、モーゲージ担保証券(MBS)の月額400億ドルの買い入れを続ける一方、年内に期限が切れるツイストオペに代わって、国債を月額450億ドル買い入れる方針を示した。
市場関係者の見方は以下の通り。 ●月額450億ドルの長期債購入は追加量的緩和、リスクにプラス <ファロス・トレーディングのマネジング・ディレクター、ブラッド・ベッチェル氏> (ツイストオペ終了後に買い入れる長期国債の規模である)月額450億ドルと言う数字は、市場の予想を確認するものだった。これは追加量的緩和(QE)であり、リスクに対しプラスに作用するだろう。 ●追加策正当化するほど景気悪化と認識、ドルへの影響軽微 <ワールドワイド・マーケッツの首席市場ストラテジスト、ジョゼフ・トレビサニ氏> 米連邦準備理事会(FRB)は、経済が追加支援措置を十分正当化するほど悪化しているとの認識に立っている。過去4年に行った資産買い入れによる成長支援効果が限定的であることを踏まえると、FRBは出口のない金融政策を余儀なくされている状況だ。景気を改善できないまま、経済崩壊を恐れ、刺激策を縮小できずにいる。 これは既存の政策の延長であり、すでに織り込まれ済みであることから、ドルへの影響は軽微だろう。 ●現段階での数値基準の導入に意外感 <イートン・バンスのバイスプレジデント兼ポートフォリオ・マネジャー、エリック・ステイン氏> 声明は非常にハト派的な内容だった。現段階で基準とする数値が文言に盛り込まれたことが意外だった。数値基準の導入は来年まで待つと予想していた。 モーゲージ担保証券(MBS)購入プログラムとともに、「ツイストオペ」についても(短期債)売却なしの(長期債)買い入れを継続する方針を示した。これは大方の予想通りだった。 ただゼロ近辺の政策金利据え置きに関して、2015年半ばまでとしていた時間軸による目安が6.5%の失業率の基準に置き換えられたことはサプライズだ。 ●早期の数値基準の導入は驚き <クレディスイスの金利ストラテジスト、アイラ・ジャージー氏> これほどまでに早く、エバンズ・シカゴ地区連銀総裁の提案していた数値基準が導入されたことはやや驚きだった。失業率の数値基準は、比較的高い6.5%に設定された。ただ、それ以外には政策スタンスに変化はない。 (新たな国債買い入れが)ツイストオペと異なるのは、7年債の購入を減らし、新たに5年債の買い入れを始めることだ。これにより、長期債の購入額は以前から減ることになる。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE8BB01K20121212?rpc=188 米FOMCで月額450億ドルの国債買い入れ決定、数値基準も導入 2012年 12月 13日 03:36 JST [ワシントン 12日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)は12日発表した連邦公開市場委員会(FOMC)声明で、モーゲージ担保証券(MBS)の月額400億ドルの買い入れを続ける一方、年内に期限が切れるツイストオペに代わって、国債を月額450億ドル買い入れる方針を示した。
また政策の数値基準を導入し、失業率が6.5%以上で、向こう1─2年のインフレ見通しが2.5%を超えず、長期インフレ期待が抑制され続けている限り、事実上のゼロ金利を維持するとした。 「財政の崖」をめぐる協議で経済見通しの不透明感が高まるなか、雇用の改善ペースに不満を表明、刺激策を増強する方針を示した。 声明は「十分な政策調整がなければ、経済成長は雇用市場状況の持続的改善を創出するのに十分強いものとはならない可能性がある」ことに引き続き懸念があるとした。 米FOMC声明全文 2012年 12月 13日 04:17 EU銀行同盟構想、財務相理事会で合意の公算=独財務相 北朝鮮、ロケット発射の報い受ける=米ホワイトハウス 国連安保理が北朝鮮のミサイル発射を強く非難、引き続き対応協議 ギリシャ国債買い戻しで支援団は成功と評価、次回融資実施の見込み [12日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)が12月11─12日の連邦公開市場委員会(FOMC)後に発表した声明全文は次の通り。
10月のFOMC会合以降に入手した情報は、天候に関連した混乱を除き、経済活動と雇用が最近数カ月間緩やかなペース(at a moderate pace)で拡大を続けたことを示唆している。失業率は夏以降、幾分低下した(has declined somewhat)ものの、依然として高止まりしている。家計支出は拡大を続け(continued to advance)、住宅セクターは一段の改善の兆しを示したが、企業による固定投資の伸びは鈍化した。インフレは、主にエネルギー価格の変動を反映した一時的な変化を除き、FOMCの長期目標を幾分下回る水準で推移している(has been running somewhat below the Committee's longer-run objective)。長期インフレ期待は引き続き安定している。 法令で定められた責務に即し、FOMCは雇用最大化と物価安定の促進を目指している。十分な政策緩和がなければ、経済成長が労働市場の持続的な改善を実現するために十分な強さとならない可能性があることをFOMCは引き続き懸念している。さらに国際金融市場の緊張は、引き続き経済見通しに対する著しい下方リスク(significant downside risks)となっている。またインフレは中期的に、FOMCの目標である2%かそれを下回る水準で推移する公算が大きいと予想している。 一段と力強い景気回復を支援し、インフレが時間の経過と共に確実にFOMCの2つの責務と最も整合的な水準になるよう支えるために、FOMCは、月額400億ドルのエージェンシー発行モーゲージ債(MBS)の追加購入を継続する。また、保有証券の平均残存期間を長期化するプログラムが今年末に終了した後、FOMCは長期財務省証券を購入する。購入のペースは当初、月額450億ドルとする。FOMCはエージェンシー債(政府機関債)とエージェンシー発行MBSの元本償還資金をエージェンシー発行MBSに再投資する既存の政策を維持し、償還を迎える財務省証券の入札でのロールオーバーを1月から再開する。こうした措置は長期金利への下方圧力を維持し、モーゲージ市場を支援するとともに、より広範な金融状況を一段と緩和的にする一助となるだろう。 FOMCは今後数カ月間に入手する経済・金融動向の情報を注視する。労働市場の見通しが著しく改善しない(does not improve substantially)場合、物価安定の下でそうした改善を実現できるまで、FOMCは財務省証券とエージェンシー発行MBSの購入を継続し、その他の政策手段を適宜活用する。資産購入の規模、ペース、構成を決定するに当たっては、想定される効果とコストを適切に考慮する。 雇用最大化と物価安定に向けた継続的な進展を支えるため、FOMCは、資産買入プログラムが終了し景気回復が強まった後もかなりの間(considerable time)、非常に緩和的なスタンス(highly accommodative stance)が引き続き適切になると予想している。具体的には、FOMCは、フェデラルファンド(FF)金利誘導目標水準をゼロ─0.25%に据え置くことを決定した。少なくとも失業率が6.5%を上回る水準にとどまるとともに、向こう1─2年のインフレ見通しがFOMCの長期目標である2%を0.5%ポイント超上回らず、長期インフレ期待が引き続き十分抑制(well anchored)されている限り、FF金利を異例の低いレンジ(exceptionally low range)とすることが適切になると現時点で予想している。FOMCはこれらの数値基準について、期日に基づいた従来のガイダンスと整合性が取れている(consistent)と認識している。極めて緩和的な金融政策スタンスをどの程度の期間維持するか決定するに当たっては、労働市場の状況に関するさらなる尺度やインフレ圧力およびインフレ期待を示す指標、金融動向の見通しを含むその他の情報も考慮する。緩和解除の開始を決定する際には、雇用最大化と2%のインフレ率という長期目標に沿うバランスの取れたアプローチを採る。 今回の決定に賛成票を投じたのは、バーナンキ委員長、ダドリー副委員長、デューク、ロックハート、ピアナルト、パウエル、ラスキン、スタイン、タルーロ、ウィリアムズ、イエレンの各委員。 反対票を投じたのはラッカー委員で、資産購入プログラムと、FF金利を異例の低いレンジに維持することが適切とする状況に関する文言に反対した。 <10月24日> 9月のFOMC会合以降に入手した情報は、経済活動が最近数カ月間緩やかなペースで拡大を続けた(continued to expand at a moderate pace)ことを示唆している。雇用の伸びは緩慢で、失業率は依然として高止まりしている。家計支出はやや速いペースで拡大(advanced a bit more quickly)したが、企業による固定投資の伸びは鈍化した。住宅セクターは、落ち込んだ水準からではあるものの、一段の改善の兆しがいくらか見られる。インフレは最近、エネルギー価格の上昇を反映し幾分加速した(picked up somewhat)。長期インフレ期待は引き続き安定している。 法令で定められた責務に即し、FOMCは雇用最大化と物価安定の促進を目指している。十分な政策緩和がなければ、経済成長が労働市場の持続的な改善を実現するために十分な強さとならない可能性があることをFOMCは引き続き懸念している(remains concerned)。さらに国際金融市場の緊張は、引き続き経済見通しに対する著しい下方リスク(significant downside risks)となっている。またインフレは中期的に、FOMCの目標である2%かそれを下回る水準で推移する公算が大きいと予想している。 一段と力強い景気回復を支援し、インフレが時間の経過と共に確実にFOMCの2つの責務と最も整合的な水準になるよう支えるために、FOMCは、毎月400億ドルのエージェンシー発行モーゲージ債(MBS)の追加購入を継続する。また、保有証券の平均残存期間を長期化するプログラムを今年末まで継続し、エージェンシー債(政府機関債)とエージェンシー発行MBSの元本償還資金をエージェンシー発行MBSに再投資する既存の政策を維持する。 これらの措置により、FOMCの長期証券保有は今年末まで毎月約850億ドル増加する。こうした措置は長期金利に下方圧力を加え、モーゲージ市場を支援するとともに、より広範な金融状況を一段と緩和的にする一助となるだろう。 FOMCは今後数カ月間に入手する経済・金融動向の情報を注視する。労働市場の見通しが著しく改善しない(does not improve substantially)場合、物価安定の下でそうした改善を実現できるまで、FOMCはエージェンシー発行MBSの購入を継続し、追加の資産購入を実施するとともに、その他の政策手段を適宜活用する。資産購入の規模、ペース、構成を決定するに当たっては、想定される効果とコストを適切に考慮する。 雇用最大化と物価安定に向けた継続的な進展を支えるため、FOMCは、景気回復が強まった後もかなりの間(considerable time after the economic recovery strengthens)、非常に緩和的なスタンス(highly accommodative stance)が引き続き適切になると予想している。具体的には、FOMCは本日、フェデラルファンド(FF)金利誘導目標水準をゼロ─0.25%に据え置くことを決定した。少なくとも2015年半ばまで、FF金利を異例の低水準(exceptionally low levels)とすることが正当化される可能性が高いと現時点で予想している。 今回の決定に賛成票を投じたのは、バーナンキ委員長、ダドリー副委員長、デューク、ロックハート、ピアナルト、パウエル、ラスキン、スタイン、タルーロ、ウィリアムズ、イエレンの各委員。 反対票を投じたのはラッカー委員で、追加資産購入に反対し、極めて緩和的な金融政策スタンスが引き続き適切であるとする期間、およびFF金利を異例の低水準に維持することが正当化される公算が大きいとする期間に関する文言について異議を唱えた。 <9月13日> 8月のFOMC会合以降に入手した情報は、経済活動が最近数カ月間緩やかなペースで拡大を続けた(continued to expand at a moderate pace)ことを示唆している。雇用の伸びは緩慢で、失業率は依然として高止まりしている。家計支出は拡大を継続している(continued to advance)が、企業による固定投資は減速した(slowed)ように見える。住宅セクターは、抑制された水準(depressed level)からではあるものの、一段の改善の兆しがいくらか見られる。一部の主要コモディティーの価格が最近上昇しているものの、インフレは抑制されている(subdued)。長期インフレ期待は引き続き安定している。 法令で定められた責務に即し、FOMCは雇用最大化と物価安定の促進を目指している。一段の政策緩和がなければ経済成長が労働市場の持続的な改善を実現するために十分な強さとならない可能性があることをFOMCは懸念している。さらに国際金融市場の緊張は、引き続き経済見通しに対する著しい下方リスク(significant downside risks)となっている。またインフレは中期的に、FOMCの目標である2%かそれを下回る水準で推移する公算が大きいと予想している。 一段と力強い景気回復を支援し、インフレが時間の経過と共に確実にFOMCの2つの責務と最も整合的な水準になるよう支えるために、FOMCは本日、エージェンシー発行モーゲージ債(MBS)を毎月400億ドル追加購入することにより政策緩和を拡大することで合意した。また、6月に発表した通り保有証券の平均残存期間を長期化するプログラムを今年末まで継続し、エージェンシー債(政府機関債)とエージェンシー発行MBSの元本償還資金をエージェンシー発行MBSに再投資する既存の政策を維持する。これらの措置により、FOMCの長期証券保有は今年末まで毎月約850億ドル増加する。こうした措置は長期金利に下方圧力を加え、モーゲージ市場を支援するとともに、より広範な金融状況を一段と緩和的にする一助となるだろう。 FOMCは今後数カ月間に入手する経済・金融動向の情報を注視する。労働市場の見通しが著しく改善しない(does not improve substantially)場合、物価安定の下でそうした改善を実現できるまで、FOMCはエージェンシー発行MBSの購入を継続し、追加の資産購入を実施するとともに、その他の政策手段を適宜活用する。資産購入の規模、ペース、構成を決定するに当たっては、想定される効果とコストを適切に考慮する。 雇用最大化と物価安定に向けた継続的な進展を支えるため、FOMCは、景気回復が強まった後もかなりの間(considerable time after the economic recovery strengthens)、非常に緩和的なスタンス(highly accommodative stance)が引き続き適切になると予想している。具体的には、FOMCは本日、フェデラルファンド(FF)金利誘導目標水準をゼロ─0.25%に据え置くことを決定した。少なくとも2015年半ば(at least through mid 2015)まで、FF金利を異例の低水準(exceptionally low levels)とすることが正当化される可能性が高いと現時点で予想している。 今回の決定に賛成票を投じたのは、バーナンキ委員長、ダドリー副委員長、デューク、ロックハート、ピアナルト、パウエル、ラスキン、スタイン、タルーロ、ウィリアムズ、イエレンの各委員。 反対票を投じたのはラッカー委員で、追加資産購入に反対し、FF金利を異例の低水準に維持することが経済状況により正当化される公算の大きい期間に関する文言を削除することが好ましいと主張した。 <8月1日> 6月のFOMC会合以降に入手した情報は、経済活動が今年上半期にかけて幾分減速した(decelerated somewhat)ことを示唆している。雇用の伸びはここ数カ月間緩慢(has been slow)で、失業率は依然として高止まり(remains elevated)している。企業による固定投資は引き続き増加している。家計支出は、今年これまでよりいく分減速したペースで(somewhat slower pace)増加している。住宅市場は一段の改善の兆しがいくらか見られるものの、依然として低迷している。主に原油・ガソリン価格の下落を反映し、インフレは今年これまでから低下した(has declined)。長期インフレ期待は引き続き安定している。 法令で定められた責務に即し、FOMCは雇用最大化と物価安定の促進を目指している。FOMCは、向こう数四半期の経済成長が引き続き緩やかで(remain moderate)、その後極めて段階的に加速する(pick up very gradually)と予想している。その結果、失業率はFOMCが2つの責務に整合するとみなす水準に向かって緩慢にしか低下しない(decline only slowly )と予測している。さらに国際金融市場の緊張は、引き続き経済見通しに対する著しい下方リスク(significant downside risks)となっている。インフレは中期的に、FOMCが2つの責務に最も整合すると考える水準かそれを下回る水準で推移すると予想している。 一段と力強い景気回復を支援し、インフレが時間の経過と共に確実にFOMCの2つの責務と整合的な水準になるよう支えるために、FOMCは金融政策において非常に緩和的なスタンスを維持する(maintain a highly accommodative stance)と予想している。具体的には、FOMCは本日、フェデラルファンド(FF)金利誘導目標水準をゼロ─0.25%に据え置くことを決定した。資源活用の水準が低く、中期的なインフレ見通しが抑制されているなどの経済状況から、少なくとも2014年終盤まで(at least through late 2014)、FF金利を異例の低水準(exceptionally low levels)とすることが正当化される可能性が高いと現時点で予想している。 FOMCはまた、6月に発表した通り、保有証券の平均残存期間を長期化するプログラムを今年末まで継続することを決定した。FOMCはエージェンシー債(政府機関債)とエージェンシー発行モーゲージ債(MBS)の元本償還資金をエージェンシー発行MBSに再投資する既存の政策を維持する。FOMCは今後入手する経済・金融動向の情報を注視し、物価安定の文脈の中で一段と強い景気回復と持続的な雇用環境の改善を促進するため、必要に応じ追加緩和を実施する。 今回の決定に賛成票を投じたのは、バーナンキ委員長、ダドリー副委員長、デューク、ロックハート、ピアナルト、パウエル、ラスキン、スタイン、タルーロ、ウィリアムズ、イエレンの各委員。 反対票を投じたのはラッカー委員で、FF金利を異例の低水準に維持することが経済状況により正当化される公算の大きい期間に関する文言を削除することを望んだ。 <6月20日> 4月のFOMC会合以降に入手した情報は、経済が今年緩やかに拡大してきた(expanding moderately)ことを示唆している。しかしながら雇用の伸びは最近鈍化し(has slowed)、失業率は依然として高止まり(remains elevated)している。 企業による固定投資は引き続き増加している。家計支出は、今年これまでよりいく分減速したペースで(somewhat slower pace)増加しているもようだ。 住宅市場は一部改善の兆しが見られるものの、依然として低迷している。 主に原油・ガソリン価格の下落を反映し、インフレは低下した(has declined)。長期インフレ期待は引き続き安定している。 法令で定められた責務に即し、FOMCは雇用最大化と物価安定の促進を目指している。FOMCは、向こう数四半期の経済成長が引き続き緩やかで(remain moderate)、その後極めて段階的に加速する(pick up very gradually)と予想している。その結果、失業率はFOMCが2つの責務に整合するとみなす水準に向かって緩慢にしか低下しない(decline only slowly )と予測している。 さらに国際金融市場の緊張は、引き続き経済見通しに対する著しい下方リスク(significant downside risks)となっている。 インフレは中期的に、FOMCが2つの責務に最も整合すると考える水準かそれを下回る水準で推移すると予想している。 一段と力強い景気回復を支援し、インフレが時間の経過と共に確実にFOMCの2つの責務と整合的な水準になるよう支えるために、FOMCは金融政策において非常に緩和的なスタンスを維持する(maintain a highly accommodative stance)と予想している。 具体的には、FOMCは本日、フェデラルファンド(FF)金利誘導目標水準をゼロ─0.25%に据え置くことを決定した。資源活用の水準が低く、中期的なインフレ見通しが抑制されているなどの経済状況から、少なくとも2014年終盤まで(at least through late 2014)、FF金利を異例の低水準(exceptionally low levels)とすることが正当化される可能性が高いと現時点で予想している。 FOMCはまた、保有証券の平均残存期間を長期化するプログラムを年内いっぱい継続することを決定した。具体的には残存期間が6─30年の財務省証券を現在のペースで購入し、残存期間およそ3年以下の財務省証券を同額売却もしくは償還する。 この残存期間の長期化プログラムは、長期金利に下向きの圧力を加えるとともに、広範な金融環境をさらに緩和的にする一助となる見通し。 FOMCはエージェンシー債(政府機関債)とエージェンシー発行モーゲージ債(MBS)の元本償還資金をエージェンシー発行MBSに再投資する既存の政策を維持する。 FOMCは物価安定の文脈の中で、一段と強い景気回復と持続的な雇用環境の改善を促進するため、一段の措置を適切に講じる用意がある。 今回の決定に賛成票を投じたのは、バーナンキ委員長、ダドリー副委員長、デューク、ロックハート、ピアナルト、パウエル、ラスキン、スタイン、タルーロ、ウィリアムズ、イエレンの各委員。 ラッカー委員は残存期間の長期化プログラムに反対票を投じた。 <4月25日> 3月のFOMC会合以降に入手した情報は、経済が緩やかに拡大してきた(expanding moderately)ことを示唆している。労働市場状況は最近改善した(improved in recent months)。失業率は低下したが、依然として高止まり(remains elevated)している。家計支出および企業による固定投資は引き続き増加している。 住宅市場は一部改善の兆しが見られるものの、依然として低迷している。主に原油・ガソリン価格の上昇を反映し、インフレは幾分加速した(picked up somewhat)。だが長期インフレ期待は引き続き安定している。 法令で定められた責務に即し、FOMCは雇用最大化と物価安定の促進を目指している。FOMCは、向こう数四半期の経済成長が引き続き緩やかで(remain moderate)、その後段階的に加速する(pick up gradually)と予想している。その結果、失業率はFOMCが2つの責務に整合するとみなす水準に向かって徐々に低下する(decline gradually)と予測している。 国際金融市場の緊張は、引き続き経済見通しに対する著しい下方リスク(significant downside risks)となっている。 今年に入っての原油・ガソリン価格の上昇がインフレに及ぼす影響は一時的なものにとどまるとみられ、その後はFOMCが2つの責務に最も整合すると考える水準かそれを下回る水準でインフレ率推移すると予想している。 一段と力強い景気回復を支援し、インフレが時間の経過と共に確実にFOMCの2つの責務と整合的な水準になるよう支えるために、FOMCは金融政策において非常に緩和的なスタンスを維持する(maintain a highly accommodative stance)と予想している。 具体的には、FOMCは本日、フェデラルファンド(FF)金利誘導目標水準をゼロ─0.25%に据え置くことを決定した。資源活用の水準が低く、中期的なインフレ見通しが抑制されているなどの経済状況から、少なくとも2014年終盤まで(at least through late 2014)、FF金利を異例の低水準(exceptionally low levels)とすることが正当化される可能性が高いと現時点で予想している。 FOMCはまた、9月に発表した、保有証券の平均残存期間を長期化するプログラムを継続することを決定した。 FOMCはエージェンシー債(政府機関債)とエージェンシー発行モーゲージ債(MBS)の元本償還資金をエージェンシー発行MBSに再投資し、償還期限を迎える財務省証券を入札でロールオーバーする既存の政策を維持する。 FOMCは、物価安定の文脈の中で一段と強い景気回復を促進するために、保有証券の規模と構成を定期的に見直し、適切に調整する用意がある。 今回の決定に賛成票を投じたのは、バーナンキ委員長、ダドリー副委員長、デューク、ロックハート、ピアナルト、ラスキン、タルーロ、ウィリアムズ、イエレンの各委員。 ラッカー委員は、FF金利を少なくとも2014年終盤まで異例の低水準に据え置くことが経済状況によって正当化される公算が大きいとは予想していないと主張し、反対票を投じた。 関連ニュース 米FOMCで月額450億ドルの国債買い入れ決定、数値基準も導入 2012年12月13日 バーナンキ米FRB議長の会見要旨 2012年12月13日 米国株式市場・序盤=上昇、FRBへの緩和期待で 2012年12月13日 ドルが対ユーロや高利回り通貨で下落、対円は一時8カ月ぶり高値 2012年12月13日 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE8BB01O20121212?sp=true |