http://www.asyura2.com/12/hasan78/msg/592.html
Tweet |
「財政の崖」問題、早期決着なら13年の成長支援=米FRB議長
2012年 11月 21日 08:10 JST
トップニュース
「エイズなき時代」は実現可能、感染者数が減少=国連
米株横ばい、財政の崖めぐるFRB議長発言で上昇一服
FRBによる数値基準導入は有望な措置、慎重に検討=議長
オバマ米大統領、南シナ海などの領有権めぐる緊張緩和呼びかけ
[ニューヨーク 20日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長は20日、米議会が「財政の崖」問題を早期に解決できれば、2013年は米経済にとり「非常に良い年になる」との見方を示した。
議長はエコノミック・クラブ・オブ・ニューヨークでの講演で、信頼ある長期財政再建計画の策定を求める一方、経済への逆風を不必要に強める措置については反対する立場を明確にした。
また「財政の崖」への対応を怠れば、米景気回復の腰を折りかねないとの考えをあらためて表明し、議会の財政再建協議をめぐる懸念がすでに成長を損なっていると述べた。
「対立と遅延はこうした(財政の崖問題を取り巻く)不透明感を増幅するだけだ」とし、「これに対し明確な財政政策を実現するための協力と創造性、とりわけ景気回復を損なわず長期財政問題を解決する計画などは、新たな年を米経済にとり非常に良いものにする一助となるだろう」と述べた。
また、来年には米財政政策が幾分、引き締められると予想しているがFRBが実施する国債買い入れにより相殺されるとの見方を示した。
ただ、「FRBは向かい風を相殺するための無限の力を有していない」とし、「経済が財政の崖から転落するという最悪のシナリオを相殺する力はFRBにはない」と述べ、FRBの能力は無限ではないと警告した。
7.9%に高止まりしている失業率については、賃金インフレの加速を招かずに達成できるとFRBが考える水準をなお大きく上回っているとした。
議長は異例の低金利を少なくとも2015年半ばまで維持する公算が大きいとの認識をあらためて表明。
「金融政策の正常化に着手する前に、景気回復の定着を確実にしたい」としたが、来年以降の追加資産買い入れの可能性についてはほとんど手掛かりを与えなかった。
FRBのバランスシート拡大がインフレ高進を招くとの懸念もあるが、バーナンキ議長は賃金水準やインフレ期待は抑制されているとし、インフレは差し迫った懸念ではないと述べた。
量的緩和第3弾(QE3)については、効果を評価するのはまだ早いとしたが、資産買い入れが景気支援に有効とする調査に言及した。
また2007年─2009年にかけての金融危機により、米経済の潜在成長率が一時的に押し下げられた可能性があり、景気回復が異例に鈍い要因の1つとなっていると分析した。
一方で、住宅セクターやモーゲージ市場への打撃や信用基準の厳格化など、一連の「向かい風」が、より重要な要因であるようだとも指摘した。
ただ、住宅市場には「一部で明らかな改善の兆候」が出ており、また金融状況の正常化に向け「緩やかながらも著しい進展」が見られるとし、こうした阻害要因は後退しているもようとした。
しかし、米財政政策が3つ目の向かい風で、向こう数四半期により厳しい状況になる可能性があると指摘。連邦政府の財政引き締めによる影響が州・地方政府レベルの財政緩和を上回る公算が大きいとした。
同議長はまた、失業率とインフレ率の数値基準を導入することはFRBのコミュニケーション政策を発展させる上で「極めて有望」な措置との見方を示した。
同議長はエコノミック・クラブ・オブ・ニューヨークでの講演後に、「数値基準を導入について、非常に慎重に検討している」とし、「数値基準の導入は、経済がどのような展開を見せるかについてのわれわれの予想と、(経済)情勢に対するわれわれの反応との間の区別をつけるためにも効果がある」と述べた。
FRBは、政策金利を少なくとも2015年半ばまでゼロ%近辺に維持し、景気回復が強まった後も当面は超緩和的な金融政策を維持するとの方針を表明している。
バーナンキ議長は、FRBによるこうした時間軸に基づいたコミットメントでは、FRBが経済がいつまで「生命維持装置」を必要としているとみているかという点と、FRBが経済情勢にどのように対応するかという、消費行動、および企業行動に大きな影響を与える2つの点の区別がなされていないと説明。
この件に関する議論は続いており、連邦公開市場委員会(FOMC)の決定に「先走る」ことは避けたいとしながらも、数値基準の導入はFRBのコミュニケーション政策を進める方向として「極めて有望」との見方を示し、積極的に議論が進められていることを明らかにした。
関連ニュース
米株横ばい、財政の崖めぐるFRB議長発言で上昇一服 2012年11月21日
「財政の崖」、米失業率10%超に押し上げも=フィッチ 2012年11月20日
ロイター為替コラム:FRB議長の去就めぐる不透明感、ドル需要押し上げも 2012年10月29日
2012年10月23日
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE8AJ01720121120?sp=true
米株横ばい、財政の崖めぐるFRB議長発言で上昇一服
2012年 11月 21日 07:44 JST
トップニュース
FRBによる数値基準導入は有望な措置、慎重に検討=議長
オバマ米大統領、南シナ海などの領有権めぐる緊張緩和呼びかけ
「財政の崖」問題、早期決着なら13年の成長支援=米FRB議長
ガザ停戦は21日にずれ込み、イスラエルの回答待ち=ハマス幹部
[ニューヨーク 20日 ロイター] 20日の米国株式市場はほぼ横ばいで終了した。米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長が、米「財政の崖」による影響を和らげる手段をFRBは持たないと発言したことを受け、前日までの上昇が一服した。
ヒューレット・パッカード(HP)(HPQ.N: 株価, 企業情報, レポート)は12%急落。第4・四半期の最終損益が赤字に転落したほか、昨年買収したソフトウエア会社の不正会計に絡み50億ドルの費用を計上したことを明らかにし、株価は10年ぶり安値をつけた。
ダウ工業株30種.DJIは7.45ドル(0.06%)安の1万2788.51ドル。
ナスダック総合指数.IXICは0.61ポイント(0.02%)高の2916.68。
S&P総合500種.SPXは0.92ポイント(0.07%)高の1387.81。
バーナンキ議長は講演で、減税失効と歳出の自動削減開始が重なる「財政の崖」の回避に向けて与野党が合意できない場合、その打撃を和らげる手段をFRBは持っていないと述べた。
この発言を受けて株価は下落したが、取引終了までに下落分の大半を取り戻した。
TEAMアセット・ストラテジー・ファンドの運用担当者ジェームズ・デイリー氏は「過去数日間に政治家が示していた見解が主に広報活動だったのに対し、バーナンキ議長の発言は米国が置かれる状況に関するより現実的で実際的な見方だ」と述べた。
過去2営業日は、「財政の崖」回避に向けた与野党の歩み寄りへの期待で株価が上昇していた。
HPは第4・四半期決算で88億ドルの費用を計上し、うち50億ドル以上は昨年買収したソフト会社オートノミーに関連した費用だと説明した。
家電量販店ベスト・バイ(BBY.N: 株価, 企業情報, レポート)も13%急落。同社が発表した第3・四半期決算は既存店売上高の減少などが響き、純損益が1300万ドルの赤字となった。
前日の引け後に格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスがフランスの政府債格付けを最上級の「Aaa」から「Aa1」に1段階引き下げたことも地合いを圧迫した。
米商務省が発表した10月の住宅着工件数は前月比3.6%増の年率89万4000戸(季節調整済み)で、2008年7月以来約4年ぶりの高水準となった。住宅着工許可件数は減ったものの、住宅市場の回復が加速していることが示された。
住宅関連株指数は2.5%上昇した。
ニューヨーク証券取引所、ナスダック、NYSE MKTの3市場の出来高は約56億株と、年初来の1日平均の約65億株を下回った。
騰落銘柄比率はニューヨーク証券取引所がおよそ4対3、ナスダックが約12対13だった。
(カッコ内は前営業日比)
ダウ工業株30種(ドル).DJI
終値 12788.51(‐7.45)
前営業日終値 12795.96(+207.65)
ナスダック総合.IXIC
終値 2916.68(+0.61)
前営業日終値 2916.07(+62.94)
S&P総合500種.SPX
終値(非公式) 1387.81(+0.92)
前営業日終値 1386.89(+27.01)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE8AJ06Z20121120?sp=true
コラム:需給の変化が迫る円安シナリオ=唐鎌大輔氏
2012年 11月 20日 18:33
唐鎌大輔 みずほコーポレート銀行 マーケット・エコノミスト
[東京 20日 ロイター] 5年以上にわたる円高局面が終わったと判断するには「これまでとは明らかに違う」何かが必要なはずだ。では、そうした観点で見て、足許のドル円相場は本当に反転したと言えるのだろうか――。
結論から言えば、筆者は、基礎的な経済統計から丁寧に数字関係をチェックする限り、ドル円相場が再び戦後最安値を更新するのは難しい状況にあると考えている。安倍晋三・自民党新政権の誕生を見越して、円売りが強まっているから言っているわけではない。そもそも11月14日に野田佳彦首相が解散を明言し、安倍総裁の再三にわたる日銀への強硬な発言が出る前から、ドル円相場は堅調に推移していた。
2011年来のレンジを見ても、昨年7月から今年2月までは「76―78円」だったものが、2月から現在までは「78―80円」へと明らかに切り上がっている。この点、日本銀行により「バレンタイン緩和」以降繰り出されてきた一連の緩和策は円安牽引に不十分でも、円高抑制には効いているのかもしれない。長期的な基調を映し出す200日移動平均線も2月を境に底打ちし、浮揚している。200日移動平均線が上向くのは金融危機後で初めてであり、円高局面がついに節目を迎えた可能性は確かに感じる。
<今は日米金利差以外の説明が必要>
2月以降のドル円相場の浮揚を説明するためには、金利面からとは別の解説が必要だ。
多くの市場参加者がドル円相場の道標として参考にしている日米2年金利差は足元で0.13%(11月19日時点)と、年初の0.1%から0.05ポイントも拡大していない。にもかかわらず、ドル円が5%も年初来で上昇しているのは、「御の字」のパフォーマンスだろう。
そもそも金融危機後、日米2年金利差の「壁」となってきたのは「1%」であり、コンマ数%の拡大・縮小を捉えて騒いでも大局観は描けない。2年金利差が「1%」を大きく超えて、ドル円相場もこれに追随するようになってくれば、その時は「これまでとは明らかに違う」ことが起きていると判断し、円安基調への変化を金利面から議論しても良いだろうが、現在はそのような状況からは程遠い。
その意味で、むしろ注目すべきは、貿易収支や証券投資そして直接投資などの需給面の変化であろう。11月は季節調整済みの9月経常収支が統計開始以来で初めて赤字化したことも話題になった。
筆者は、為替市場への影響を把握する包括的な計数として、経常収支、直接投資(対外・対内をネットアウトしたもの)、銀行・公的部門以外の対外証券投資、対内証券投資を合計したものから、外貨のまま海外に残る再投資収益を控除したものを「基礎的需給バランス(以下、基礎的需給)」と呼び、参考にしている。
もちろん、これが絶対の測度ではないし、為替市場の本当の需給など知る由もない。特に対外証券投資に関しては、銀行並びに公的部門のフローに多くの為替ヘッジが掛かっているという前提で考えているものの、それ以外の部門(たとえば生命保険会社など)においても昨今の為替ヘッジ比率は相当高いとみられ、この点に分析の限界はある。証券投資フローの実態が良く分からないというのは為替相場の需給を分析する上で常に大きな課題である。だが、大まかなイメージをつかむ上で基礎的需給がヒントを与えてくれるのも事実だ。
<冷酒のように効く需給の変化>
そこで、基礎的需給とドル円相場の関係をみると、円キャリー取引の拡大・縮小に振らされ、投機的なフローに勢いがあった「2005―08年」という特殊な時代を除けば、概ね安定的な関係を保っていることが分かる。金融危機を経験した09年以降、市場参加者のリスク許容度が断続的に縮小、投機的なフローの勢いが急失速するに伴い、基礎的需給の持つ影響力は相対的に高まっているものと推測される。
なお、11年3月以降、すなわち東日本大震災以降は、貿易赤字定着などを受けて、基礎的需給が中立ないしマイナス圏(円安を示唆)になっているにもかかわらず、円安・ドル高が思ったほど進まない局面が1年ほど続いた。これは欧州債務問題が深刻化・長期化する状況下、依然として経常黒字を稼ぎ、世界最大の対外債権国であり続ける円に資金を振り分けておこうとする逃避的な動きが存在し、それが基礎的需給の円安方向への引力を減殺している可能性が考えられる。
だが、裏を返せば、不安定な海外経済・金融環境にもかかわらず、一段の円高進行は食い止められているとも言える。重要なことは「今のような需給環境を背景に円高予想をすることが妥当か否か」という論点ではないか。巷(ちまた)ではいまだに75円や70円、果ては70円割れを謳う言説などが見受けられるが、 少なくとも需給は円高を全く支持していない。
それでは、上述の基礎的需給を数字で確認してみたい。まず11年通年の基礎的需給は約16.3兆円の円買い超過であり、主に海外から日本への対内証券投資や経常黒字に支えられていた。しかし、昨年は政府・日銀による約14.3兆円の円売り為替介入も行われている。つまり、円買いに傾斜していた基礎的需給の9割近くが政府部門による円売りで相殺されたイメージになる。
さらに今年の状況をみると、1―9月の基礎的需給は計1.8兆円の円売り超過となっており、昨年同期(11年1―9月)の15.8兆円の円買い超過から状況が一変している。2―3月以降にドル円が底打ちし、徐々に上向いている背景にはこうした需給環境の変化があるのではないか。企業や投資家のヘッジ状況を反映し、経常(貿易)収支が為替に与える影響が時間差を伴って現れることを考えれば、震災以降で累増する貿易赤字や政府・日銀による円売り介入の効果が1年程度経って、冷酒のように効いてきている可能性は否定できない。
<来年1月24日を要警戒>
今年の基礎的需給がそこまで下振れしている理由は主に経常黒字の減少(貿易赤字の拡大)、対内証券投資の買い越し縮小、対外直接投資の増加の3点から説明できる。
まず、最も直感的に分かり易いのは経常黒字の減少だろう。経常黒字は今年1―9月の合計で約4.8兆円となっており、これは昨年同期(約8.6兆円)の半分弱である。周知の通り、これは貿易赤字の急増を受けたものだ。
貿易赤字は今年1―9月までの合計で約4.8兆円と、すでに昨年通年(2.5兆円)の倍以上である。このペースでいけば年内の赤字は6兆円を超えても不思議ではない。こうした通年ベースでの巨大な貿易赤字は日本の市場参加者にとってみれば、ほとんど所与のものだが、海外市場参加者にとっては非常に分かり易く、ショッキングな数字と映る可能性がある。
実際、今年1月25日、11年通年の貿易赤字が発表された際、「31年ぶりに通年で貿易赤字に」とのヘッドラインが踊り、円相場が急落したことは記憶に新しい。当該の数字が発表される来年1月24日は警戒したいところである。
また、対内証券投資縮小も円相場の需給が緩んだ小さくない要因である。今年1―9月までの対内証券投資は約6.6兆円だが、これは昨年同期(約19.4兆円)の3分の1に過ぎない。昨年は欧州不安を背景として日本国債への対内証券投資が歴史的な高水準だったこともあり、今年はその反動が出ているのかもしれない。欧米における不透明感が払拭されない間はこうした対内証券投資を背景とする資本流入は続きそうだが、日本の政治が流動化していること(特に安倍総裁の一連の発言は海外勢の円買い意欲を減退させるものだろう)、それに伴い世界最大の政府債務水準への持続可能性に断続的な不安が生じていることなどに鑑みれば、対内証券投資項目は円高要因としてよりも、円安要因としてのポテンシャルの方が強いかもしれない。
<「日本企業の円売り」はトレンド化するか>
一方、対外直接投資は、要するに日本企業による海外企業買収などの動きを反映する項目だ。金融危機以降、「企業の円売り」が為替市場で注目されることが増えている。10月もソフトバンクが米携帯電話3位のスプリント・ネクステルを約2兆円で買収すると報道された際、しばらく円相場が軟化したことが記憶に新しい。
また、昨年5月も、武田薬品工業がスイス製薬大手のナイコメッドを約1兆円で買収するとの報道を受けて同様の動きがあった。縮小する国内市場、歴史的水準にまで積み上がる企業の待機資金、海外との成長率格差、電力供給不安、不安定な政治、そして高い自国通貨等々、日本企業が海外投資を積極化させる環境は客観的にみればかなり整っており、今後も同じような動きが出そうである。これらは日本企業による「円の売り切り」であり、強い円安圧力として意識される。
こうした動きはデフレ脱却・景気回復を志向する政府・日銀も後押しする。昨年8月に財務省が発表した「円高対応緊急ファシリティ」は「急激な円高の進行に対応し、民間円資金の外貨への転換(いわゆる円投)の促進による、為替相場の安定化」を目的としており、要するに対外直接投資増加の要因による円安圧力を強めることを企図する。
先般のソフトバンクによる巨額買収は民間銀行からの融資に加えて、同ファシリティの利用も視野に入れているとの報道がみられた。また、同様のスキームを日銀も10月30日の会合で打ち出しており、その詳細は12月ないし来年1月の会合で明らかにされるだろう。客観的にみて、「最大4年、金利0.1%、無制限、邦貨でも外貨でもOK」というのは破格の条件であり、潜在的に海外M&Aの需要があると仮定すれば、利用する誘因はあるだろう。
<それでも米国次第の円安相場>
むろん、国際的な資本取引が経常取引を凌駕する今日、国際収支統計から得られる情報を基に為替相場を分析するのは限界があることは認める。しかし、バブル崩壊後のダメージに金融規制強化の流れも加わって、市場参加者がポジションを張るためのリスク許容度がかつてよりも減退しているのは事実で、基礎的需給を考える意味は相対的に高まっている。
震災以前ならば、ドル円が上昇したところで、日本の輸出企業が一斉にドル売り・円買いに走り、なかなか上値追いが叶わないという「実需の壁」が存在した。だが、上述してきたような需給環境の変化を背景に、そうした壁を感じる機会は減っているというのが日々市場から受ける印象だ。それは貿易黒字大国だった日本にとって「これまでとは明らかに違う」事象だろう。
あとは海外経済が回復し、内外金利差が確保される中で、企業だけではなく投資家(機関・個人共に)の円売りも誘発される環境になってくれば、本格的に円安反転への端緒がつかめるはずだ。ただし、悩ましいのは、米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明に示されているように、「少なくとも2015年半ばまで」は米金利が本格的に浮揚するタイミングが到来しそうにないことだろう。需給環境の変化は明らかにドル円相場の「レンジ(値幅)」を切上げていると言えそうだが、「方向感」として基調的な円安相場が根付くためには、やはり海外、特に米国経済の立ち上がりが欠かせないことは忘れてはならない。
*唐鎌大輔氏は、みずほコーポレート銀行国際為替部のマーケット・エコノミスト。日本貿易振興機構(ジェトロ)入構後、日本経済研究センター、ベルギーの欧州委員会経済金融総局への出向を経て、2008年10月より現職。欧州委員会出向時には、日本人唯一のエコノミストとしてEU経済見通しの作成などに携わった。2012年J-money第22回東京外国為替市場調査ファンダメンタルズ分析部門では1位。
関連ニュース
自民総裁の日銀関連発言は政治介入=前原経財相 2012年11月20日
日銀だけにデフレ脱却の責務負わせられず、自民総裁発言による投機の動き危惧=前原経財相 2012年11月20日
ドル81円前半、高値更新後は利益確定の円買いが圧迫 2012年11月19日
ドル81円前半、7カ月ぶり高値から反落 2012年11月19日
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE8AJ01R20121120?sp=true
「財政の崖」、米失業率10%超に押し上げも=フィッチ
2012年 11月 20日 06:40 JST
トップニュース
「エイズなき時代」は実現可能、感染者数が減少=国連
米株横ばい、財政の崖めぐるFRB議長発言で上昇一服
FRBによる数値基準導入は有望な措置、慎重に検討=議長
オバマ米大統領、南シナ海などの領有権めぐる緊張緩和呼びかけ
[ニューヨーク 19日 ロイター] 減税失効と歳出の自動削減開始が重なる米「財政の崖」問題について、格付け会社フィッチ・レーティングスは19日、回避できなければ米経済は再びリセッション(景気後退)に陥り、失業率は10%を超える可能性があるとの見解を示した。
また、空港など運輸資産への需要が「劇的に影響を受ける」とした。
ただ、「財政の崖」がもたらす「広範な影響」を考慮すれば、急激な緊縮財政が行われる事態を米議会が容認する可能性は低いとした。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE8AI05320121119?rpc=188
来年は円と豪ドルが大幅安の見通し=モルガン・スタンレー
2012年 11月 21日 11:41 JST
モルガン・スタンレーの為替ストラテジストらは20日、まだ11月にもかかわらず、早々に2013年の相場見通しを発表した。特に目を引く予想の1つが円とオーストラリアドルの大幅下落だ。
http://jp.wsj.com/Finance-Markets/Foreign-Currency-Markets/node_551743?mod=WSJFeatures
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。