http://www.asyura2.com/12/hasan78/msg/543.html
Tweet |
痛みに耐え忍ぶ“愛の国”と日本の共通点 欧州ルポ:アイルランド編
2012年11月16日(金) 豊島 逸夫
アイルランドは日本語で愛蘭土、略称「愛」と書く。この愛の国の教育水準は高く勤勉な民族で国内治安も良く、景色も美しい。英エコノミスト誌は2005年、アイルランドを「欧州で最も住みやすい島」に選んだほどだ。特に米国では3600万人もの愛系米国人が各界で活躍してきた。ジョン・F・ケネディー、ロナルド・レーガン、ビル・クリントンからグレース・ケリー、マライア・キャリーまで、枚挙にいとまがない。
しかし、彼らの先祖が米国に移民してきた背景には、愛の国と英国の経験した過酷な歴史があった。ジャガイモ飢饉である。19世紀半ば、愛の国の国民の大半は農業に従事し、ほとんどが小作農家で地主、貴族は英国に住んでいた。そこで地代を納めずに済む小さな庭でジャガイモの生産を始め、これが主要食物となっていた。
ところが欧州でジャガイモの疫病が発生。欧州の他地域では貴族や地主が農民を救済したが、ブリテン島に住む愛の地主たちは緊急食糧配給などを躊躇したため、人口650万人のうち100万人が死亡した。さらに100万人が米国やカナダなどに新天地を求めた。
歴史的な経緯から反英、第二次大戦では対日参戦せず
1997年に英ブレア首相がジャガイモ飢饉問題につき謝罪したものの、愛の国にはいまだに底流として反英親米感情が残っている。ちなみに第二次世界大戦では全ての英連邦諸国が対日参戦する中で、アイルランドだけが拒否した。大英帝国戦艦が相次いで日本軍に撃沈されたニュースを聞き、歓喜したという。
日本人との共通性も多い。島国特有といえようか、同民族の閉鎖的結合が強く、良くも悪くも仲間内で助け合いかばい合う。
良い意味では今回の超緊縮政策に直面しても、まずは「皆が耐えているのだから私も耐えねば」という自制が働く。大規模な銀行取りつけ騒ぎも起こっていない。
逆に悪い面としては、知人を非難しにくい風潮がある。だから銀行監督当局もアングロアイリッシュ銀行の放漫経営に対して、なあなあ主義で対応した。銀行が経営不安に陥ると、政府はただちに預金者全員の保護を決断。そのツケが結局、納税者全員を襲うことになるのだが。
実際に現地に行ってみると、街中が異常に静まり返っている。多くの人がいつも通り買い物に歩いているのだが、顔に笑みがないのである。口数も少ない。「覚悟は決めた」という感じがヒシヒシと伝わってくる。
ダブリンへ行き、現地の人と話してみると、彼らが真面目で教育水準が高いことが分かる。
国が財政破綻しても街が崩壊するわけではない。餓死が相次ぐわけでもない。国際的援助の手は差し伸べられる。
この様子なら、愛の国は更生復活も早いだろうと感じた。既に国債利回りは劇的に下がっている。彼らはギリシャやスペインなど南欧諸国と一緒に扱われるのを極度に嫌う。まず国民性が勤勉な「アリ組」に近い。法人税率を12.5%に抑え、FDI(外国直接投資)を積極的に誘致し、インテルなど米国系IT(情報技術)企業や金融機関も含め、600社(従業員数10万人)が欧州事業本部などを同国内に置いている。
ではなぜアイルランドが、欧州財政危機第2波の震源地になってしまったのか。それは自国通貨を放棄しユーロを採用したためであった。
統一通貨がもたらした住宅バブル
ユーロ導入時、愛の国の経済は好況であった。しかし、域内共通金融政策のもとで、当時の同国としては低金利に移行していた。絵に描いたようなバブルの素地が整ったわけである。域内資本移動の垣根が取っ払われたことで、欧州系の大手銀行やヘッジファンドが愛の国に、銀行経由で大量のカネを入れた。ピーク時にはGDP(国内総生産)の7倍ものマネーが国内にばら撒かれ、首都の普通の住宅価格が5倍に跳ね上がったという。
こういう普通の住宅も、一時は5倍に跳ね上がったという。今は売りの看板が目立つ。
バブルが破綻すると、これまたユーロ導入が国民にキツイ結果をもたらすことになった。共通通貨を採用した結果、自国通貨切り下げで輸出を増やせないから、輸出競争力を維持するためには人件費カットしかない。為替政策ができないと、国民に過酷な痛みを強いる緊縮政策で対応するしかないのだ。
結果的に地域統合のメリットよりも、共通通貨導入のデメリットのほうが強く出てしまった。唯一の慰めは、もし自国通貨のままであったなら、通貨切り下げが自国通貨暴落に進展して、中央銀行は極端な外貨不足に陥り、経済危機が悪化していたであろうということ。ユーロという大樹に守られ経済が延命できたことは間違いない。
その、国民が団結して静かに痛みに耐える国民性に、日本人として共感を覚えた。ギリシャでは絶望を感じたが、アイルランドでは救われた思いがしたものだ。
豊島 逸夫(としま・いつお)
豊島逸夫事務所代表。一橋大学経済学部卒。国内銀行、スイス銀行外国為替貴金属ディーラー、ワールド ゴールド カウンシル(金の国際機関)日本代表を経て現職。金関連の著作も多く、日経電子版、ブログなどでの情報発信も旺盛。機関投資家向けにはブルームバーグ端末Toshima&Associates(コード GLD)。ツイッターは@jefftoshima
仕事の問い合わせはjefftoshima@hyper.ocn.ne.jp
豊島逸夫の「金脈探訪」
元ワールドゴールドカウンシル(金の国際機関)日本代表である金(ゴールド)取引のプロ、豊島逸夫氏が、金相場や金にまつわるトピックを、市場や世界中の国々を舞台にレポートします。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121023/238471/?ST=print
米国でベッドで仕事をする若い社会人が増加中−不眠症誘発の危険性も
2012年 11月 15日 18:06 JST
デスクで背中を丸めて仕事をするより、ベッドの上に寝そべりながらノートパソコンをたたいた方が快適でより生産的だろうか?
仕事の習慣を調査した研究者らによると、携帯機器に囲まれて育った新しい世代は横たわるか、もしくは胎児のように丸くなりながら、枕で支えてこれらの機器を使うことにますます慣れ親しんでいる。
画像を拡大する
Reverie
レベリーのコンセント付き可動ベッド(5999ドルから)
米カリフォルニア州サニーベールにある携帯機器のセキュリティーソフト会社、グッド・テクノロジーで今年調査された1000人の従業員のうち半数は、ベッドで仕事関係の電子メールを読んだり書いたりしているという。英国の労働者329人を対象に行われた調査では、約5人に1人が週に2時間から10時間、ベッドの上で仕事をしていることがわかった。この調査はロンドンに本拠を置くデータセキュリティー企業クレダント・テクノロジーズが2009年に実施した。
調査では、ベッドで仕事をする人の一部は、電子メールにすぐ反応することや、時差のある地域にいる顧客や同僚らに素早く返信することに熱心であることが示された。ロンドンの業界団体であるインフォセキュリティー・ヨーロッパが実施した2012年の調査に回答したある37歳の人は「世界中の人たちと仕事をしているなら、(ベッドでの仕事を)避けるのが難しい」と話した。
デンバー在住の生産性向上トレーナーで論客でもあるローラ・スタック氏はこの10年で、寝室で働く顧客が倍増したと述べた。多くの人は、そのほうが生産的だと考えている。しかし、多くの場合、日中の仕事を遅らせる言い訳になっている。「人は“どちらにしろベッドで2、3時間仕事をするのだから、フェイスブックや、次の休暇のためのチケット料金をチェックする時間がたっぷりある”と考える」とスタック氏は話す。スタック氏は日中もっと効率よく働き、ベッドルームには睡眠とセックス以外を持ち込まないよう人々にアドバイスしている。
携帯機器の使用に没頭するあまり、電源をオフにすると自分が怠慢だと感じる人もいる。多くの人にとって、ベッドの上で仕事をすることは「テクノロジーによる蹂躙(じゅうりん)」へ向かうステップだと指摘するのはダニエル・シーバーグ氏だ。同氏は元テクノロジー・ジャーナリストで、いかに自分がデジタル機器依存症を抑えたかを描いた2010年の『デジタル・ダイエット』の著者だ。
シーバーグ氏は「妻はわたしを“ツチボタル”と呼んだ。ベッドのなかで何かしらの画面がわたしの顔を絶え間なく照らしていたからだ」と話す。「体験から言って、画面を眺めていても親密度は増さない」と同氏は言う。シーバーグ氏はそれ以来、寝室を「非機器地帯」にし、充電器は別の場所へ置き、スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)のアラーム機能の代わりに目覚まし時計を使うことにした。クレダントの調査によると、ベッドの上で仕事をするパートナーを持つ人の半数以上は、その習慣をいら立たしく思っているという。
マサチューセッツ州ウォルポールにある可動ベッドメーカー、レベリーによるマーケットリサーチは、ニューヨーク在住の若い社会人の実に80%もの人々が定期的にベッドの上で仕事をしていることを示唆する、と最高経営責任者(CEO)のマーティン・ロールズ=ミーハン氏は言う。同社は可動ベッドの病院のイメージを若い消費者の興味を引くよう変えているところだという。頭や足の部分を高くすることで、テレビ鑑賞や仕事中の体への負担がいかに和らげられるかを示すのがその方法だ。
レベリーはさらに、ベッドにビルトインのコンセントをつけ、ランプやテレビ、ノートパソコンなどの電源がそこからとれるようにした。コンセントやベッドの動きは、リモコンのほか、スマホやタブレット(多機能携帯端末)でもビルトインの無線LAN「Wi-Fi(ワイファイ)」や短距離無線規格「Bluetooth(ブルートゥース)」でも操作可能だ。
シカゴ在住の弁護士、デービッド・スピーゲル氏は以前、ベッドの上で仕事をするのを避けていた。快適ではなかったからだ。ところが、半年前にレベリーの可動ベッドを購入して以来、週に数日は寝る前に電子メールのチェックや送信をするようになった。同氏によると、頭と足を高くすることで背中に負担がかかるのを防げるという。また、寝る前のひと仕事は「遅れを取り戻し、すべてをきちんと整理する助けになる。準備が整った状態で次の日を迎えられる」と同氏は語った。
ただ、米睡眠財団のラッセル・ローゼンバーグ会長は、画面の光が睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑える傾向があるため、睡眠がさまたげられる可能性があると指摘する。また、ベッドの上で仕事をする習慣は「睡眠と寝室の関連性を壊す」可能性があり、不眠症を誘発したり、それを深刻化させたりすることもあるという。
記者: Sue Shellenbarger
ライフスタイル一覧へ
メール印刷原文(英語)
類似記事(自動抽出)
【コラム】ウォール・ストリート人の母だけに愛される子供たち2011年1月 14日
パートナーと一緒に寝ると健康で長生きできる=研究2012年6月5日
18歳少年を逮捕=同居の少女殺害容疑―栃木県警2012年 11月 14日
http://jp.wsj.com/Life-Style/node_548705?mod=WSJFeatures
http://diamond.jp/articles/print/27924
【第1回】 2012年11月16日 岡村聡 [投資アドバイザー]
年収300万でも大丈夫!貯金習慣が身につく「2つのコツ」
本連載は、世界最高峰のコンサルティングファームや、投資ファンドで経験を積んだ著者が、「一生お金に困らない知恵」を皆さまにお伝えするものです。第1回のテーマは「貯金」。これからの時代、給料も上がるかどうかわかりません。だからこそ、今、貯金習慣を身につけましょう!
20代後半の約半分が、
年収300万以下!
「年収300万でも貯金はできる!」が本記事の主旨ですが、本題に入る前に、この年収300万円という設定について見ていきたいと思います。この金額、実は20代後半の平均的な年収を表しています。2010年のデータによると、20代後半の平均年収は336万円、年収分布で見ると、
200万円未満 :15%
200〜300万円:32%
300〜400万円:29%
400〜500万円:16%
500〜700万円:7%
700万円以上 :1%
となっています。※出典「民間給与実態統計調査」「就業構造基本調査」
いかがでしょうか。この金額を見て、高いと思うか、低いと思うかは人によって分かれるかと思います。ただ、これからご紹介する方法論は、こうしたお金がない人でも、無理なく、必ず貯金習慣を身につけることができるものです。
無理なく家計簿をつける
3つのポイント
お金がなくても貯金をするためのコツの1つ目は、家計簿をつけることです。なぜ家計簿なのでしょうか。それは「自分がいくら稼いで、どんなことにお金を使っているのか」という確認作業が、貯金においては大事だからです。
「お金がない!」と言っている人ほど、実は、「そもそも自分が何にお金を使っているのか」を把握できていません。だからこその家計簿です。
しかし、家計簿をつけろと言われても、面倒に感じる人も多いでしょう。そうした人は、次の3つのポイントだけを意識して下さい。
(1)10円単位や100円単位という細かなお金にはこだわらない
(2)毎日、きっちりとつけようと思わない
(3)家計簿の項目は10個までにする
ざっくりで構わないので、お金の流れを把握することが大切です。
実際に家計簿を作るには、レシートをなるべくもらうようにすれば十分です。飲み会など、レシートをもらえない支出については千円単位で支出額を覚えておき、1週間に一度、レシートを家計簿にある項目別に集計しましょう。
慣れてくれば、1週間あたり10?20分の作業で終わります。習慣化するように、日曜日の朝など、毎週同じタイミングで集計するのがオススメです。
「4:5:1」の法則で、
お金を貯めよう!
コツの2つ目は、「手取りに占める適正割合を守る」です。健康診断の検査項目に適正値があるように、支出額にも適正な水準があります。手取りに占める固定費の割合を30%、変動費の割合を40%に抑え、残りの30%を貯蓄する状態が理想的です。
※固定費とは、家賃など毎月決まった金額が出ていくものです。一方、変動費とは、食費や光熱費など、月によって出ていく金額が変動するものです。
ただ、年収300万円のように収入が少ない場合は、固定費を手取りの40%、変動費を50%、残りの10%を貯金することをまず目指して下さい。キーワードは「4:5:1」です。
固定費も変動費も適性水準をオーバーしている人は、まずは固定費の削減から手をつけて下さい。例えば、家賃や保険、または新聞、プロバイダー料金などです。まずはここから、減らせるものがないか考えてみて下さい。固定費は一度の見直しで、節約効果がずっと続きますから、変動費の削減よりも効率よく節約できます。
固定費の節約に目途をつけられたら、次に変動費の節約にとりかかりましょう。変動費の節約は、無理をすると反動がきてしまいますので、一気にやらず、無理なくできるところからやっていきましょう。
(次回は11月21日の予定です)
『「29歳貯金ゼロ!年収300万!このままで大丈夫か?」と思ったら読む本』刊行記念
〜ダイヤモンド著者セミナーのお知らせ〜
日 時 : 2013年1月23日(水)
時 刻 : 19時開演(18時30分開場) 20時30分終了予定
会 場 : 東京 ダイヤモンド社 本社ビル9階セミナールーム
住 所 : 東京都渋谷区神宮前6−12−17
料 金 : 入場無料(事前登録制)
講 師 : 岡村聡氏(著者)
定 員 : 60名(先着順)
主 催 : ダイヤモンド社
お問い合わせ先: ダイヤモンド社書籍編集局
TEL :03-5778-7294(担当中島)
E-mail:pbseminar@diamond.co.jp
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。