★阿修羅♪ > 経世済民78 > 524.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
殖産興業の父 「養蚕の父」と「製糸業の父」 明治国家誕生のための父たち
http://www.asyura2.com/12/hasan78/msg/524.html
投稿者 MR 日時 2012 年 11 月 15 日 11:28:25: cT5Wxjlo3Xe3.
 

【第12回】 2012年11月14日 郷土の偉人研究会
第12回「殖産興業の父(2)」
「養蚕の父」と「製糸業の父」

 開国後の横浜では、外国商人たちが日本の生糸を買い求め輸出が急増します。当時、ヨーロッパで生糸の生産に必要な蚕の伝染病が流行し、また生糸産出国の中国は内乱により生産が激減したことから、日本の生糸が注目されたのです。ところが生産が追いつかず、質の悪い生糸が大量に出回り、日本の生糸の評判が下がるという事態が起こります。

 そこで政府は、生糸の品質改善・生産向上と技術指導者の育成を目指し、最新式製糸器械を備えた官営模範工場をつくります。1872年(明治5)に操業を開始した日本初の器械製糸工場・富岡製糸場です。

 大蔵省の官吏として建設に尽力した渋沢栄一は、「日本の製糸の近代化に真に貢献したのは、富岡に刺激されて近代化を志した民間の人々である」と述べています。彼の言う「民間人」の代表は、古くから生糸産地として名高い、上州(現群馬県)の出身者たちです。中居屋重兵衛、吉村屋幸兵衛(こうべえ)、茂木惣兵衛(そうべえ)など、横浜で成功した「生糸売込商」の多くが上州商人でした。彼らは地元で買い付けた生糸によって、甲州財閥に匹敵するほどの莫大な利益を手にしたといわれています。

 ちなみに甲州財閥とは、明治から昭和にかけて横浜の生糸相場を動かした甲州(現山梨県)出身の生糸業者のグループで、「甲州財閥の父」と呼ばれた若尾逸平(1820〜1913)を筆頭に、雨宮敬次郎、小野金六、根津嘉一郎(かいちろう)などを輩出しています。

 生糸の生産には原料である繭が欠かせません。繭の生産にとって最大の難題は蚕病(さんびょう)です。当時、「蚕は火が嫌い」といわれ、これにヒントを得て火をたいて蚕の病を克服する「いぶし飼い」という画期的な飼育法が生まれました。これを考案したのが永井紺周郎(こんしゅうろう・1836〜1887)です。

 永井は全国各地で飼育法を広め、永井没後は妻いとが指導に当たります。永井夫妻から飼育法を伝授された人は数千人に達するといわれ、群馬県内には、夫妻の指導を受けた村人たちが感謝を込めて建てた「謝恩碑」が残っています。養蚕従事者たちを蚕病に対する不安や不作の苦しみから救った永井は「養蚕の父」と称されています。

 上州ではその後も、高山長五郎による「清温育」や田島弥平による「清涼育」などの養蚕法が考案されます。特筆すべきは、高山長五郎の実弟木村九蔵(1845〜1898)が1872年(明治5)に公開した「一派温暖育」です。これは、蚕室を暖め蚕の飼育日数を短縮して良質の繭を得る活気的な飼育法でした。また、病気に強い新蚕種「白玉新撰」を生み出すなど、生涯をかけて養蚕に取り組んだ木村は「養蚕発展の父」と称されています。

 近代化のエネルギーが製糸業(生糸)に向けられたこの時期、日本の繊維業(生糸・織物・紡績)の生産額は全製造業上位100社の合計資産額の約7割に達し(1896年)、一国の一産業の占有率としては、日本史上、また世界史上でも類を見ないといわれます。

 それはまた、全国至るところに繊維業の従事者がいたことを物語っています。たとえば、「奥州生糸」と呼ばれた東北産の生糸は品質の高さが認められ、横浜開港直後(1861〜1863)は、横浜に出荷される生糸の約四割を占めました。この奥州生糸の産地で製糸業における「父」の称号を得たのが、山田脩(おさむ・1841〜1921)と高橋長十郎(1849〜1933)です。

 岩崎弥太郎から「君の故郷には蚕糸という天賦の業があり、その事業こそ君の為すべき天命だ」と言われた山田は、陸奥国安達郡二本松(現福島県二本松市)出身、個人経営としてはわが国最初の民間機械製糸工場「双松館」を操業し、近代的製糸工場によって地域産業の発展に尽くしました。1918年(大正7)の大火で1000円もの援助金を投じて町民から「八幡様か山田様」と尊敬され、「製糸業の父」といわれました。

 一方、陸奥国本吉郡志津川村(現宮城県本吉郡南三陸町)出身の高橋は、アメリカ製ボイラーの輸入を計画し、わが国最初の機械座繰り製糸工場「旭製糸」を創立しました。最新式の機械を備え、従業員450人を抱えたこの工場で生産された生糸銘柄「金華山」は、1889年(明治22)のパリ万国博覧会でグランプリを受賞するなど、世界最高品質を誇りました。近代的製糸工場を舞台に大量の製糸従事者の雇用を生み出した高橋は、「製糸業発展の父」と称されています。

日本近代紡績業の父――山辺丈夫

 製糸業が明治日本の主要輸出産業になりえたのは、原料である蚕、繭、生産器械をすべて国産で賄えたためです。「男軍人、女は工女、糸を引くのも国のため」と唄われたように、政府は内務卿・大久保利通の下で殖産興業政策を推し進め、これによって富国強兵を堅持したのです。

 繭を生糸に加工する製糸に対し、紡績は、綿花や羊の毛などの短い原料をつなぎ合わせて撚(よ)りをかけ、綿糸や毛糸をつくります。江戸時代には畿内や東海地域の基幹産業として綿花栽培と手織りの紡績が発展しますが、開国後はイギリスからの輸入品によって日本の紡績業は圧迫されます。そこで、大きな役割を果たしたのが渋沢栄一です。すでに大蔵省を辞し、第一国立銀行を設立して財界の重鎮となっていた渋沢は、民間資本によって国際競争力のある紡績会社を創設するのです。

 結論から先にいうと、日清戦争(1894〜1895)後、綿糸の生産量は急増し、1897年(明治30)には輸出量が輸入量を上回ります。その先駆けとなったのが、1883年(明治16)の大阪紡績(現東洋紡績)の開業でした。

 ピーター・ドラッカーは日本における明治維新の変革に着目し、「大阪に紡績工場をつくったときにも、そこには、近代的な蒸気機関を稼動させたり、商品を売ったり、デザインしたりすることのできる人びとが必要でした。そういう人材はどこからやって来たのでしょうか。……大阪の紡績工場は、大成功をおさめました。これは、ひとつの奇跡であり、私の知る限り誰にも説明のつかない明治のできごとのひとつです」と述べています(『NHKスペシャル 明治1―変革を導いた人間力』NHK出版)。

 なぜ渋沢は、大阪紡績を成功に導くことできたのでしょう。ドラッカーがいうように、どうやって経営者を探し当てたのでしょうか。

 実は、ロンドン大学で経済学を学んでいた28歳の青年に紡績技術の習得を依頼し、驚いたことに、面識のないその青年に研究費1500円を送金したのです。当時の1500円といえば、銀行頭取や東京商法会議所会頭に就く渋沢でも、「清水の舞台から飛び降りたように思われた」と語るほどの大金でした。

 大阪紡績の経営者を探す渋沢に、この青年を紹介したのは第一国立銀行の行員津田束(つかね)でした。青年の名は、山辺丈夫(やまのべたけお・1851〜1920)。津田と同じ津和野藩出身です。


山辺丈夫(1851〜1920)
 渋沢から依頼を受けた山辺は、ロンドン大学を辞め、紡績工場で一職工として働きながら、紡績技術から製品の販売方法に至るまで習得して帰国します。そして、イギリス製の最新紡績機械を輸入し、蒸気機関を採用した動力、電灯を利用した昼夜二交代制のフル操業などで成果を上げ、大規模経営による日本初の紡績会社を成功させるのです。

 山辺と、彼を見出した渋沢によって、大阪紡績は近代工場に飛躍し、これに続く紡績工場が全国各地に建設されます。こうして日本製の綿糸は主要輸出品目へと成長し、世界市場に進出していくのです。山辺が「日本近代紡績業の父」と呼ばれるゆえんです。

 そして、渋沢が「近代日本資本主義の父」と呼ばれた最大の理由は、山辺を発掘し育てたように、意欲ある有能な人材の後ろ盾になって500を超える会社の創設にかかわったことにあるのです。

毛織物の父――井上省三と片岡春吉

 明治政府は、外国産の羊毛製品の輸入を阻止する一方で、洋服の需要を増加させるため日本初の毛織物工場を設立します。1879年(明治12)に開業した千住製絨所(東京都荒川区)です。初代所長の井上省三(せいぞう・1845〜1886)は、技術の導入や工場の運営を一手にこなし、それまで輸入に頼っていた洋服など羊毛製品の国産化を実現しました。

 長州藩出身の井上は、山口兵学校で蘭学を学び、木戸孝允に従って上京しドイツ語を習得します。その後、ドイツ・ザガンの毛織物工場で職工として働きながら技術を習得し、四年後に帰国して内務省に出仕します。官営千住製絨所の建設が決まると再び渡独、後の日本の繊維工業の発展に先鞭をつけた井上は「日本毛織物工業の父」と称されています。

 千住製絨所は操業後、技術を一般公開します。これを契機に、日本最初の民間毛織物会社・東京モスリン紡織(現大東紡織)、日本毛織などが設立されました。


片岡春吉(1872〜1923)
 東京モリスン紡織で技術を習得した片岡春吉(1872〜1923)は、1898年(明治31)、愛知県津島に片岡毛織工場を設立します。しかし、モスリン製造に失敗し、セル(梳毛糸・そうもうし)を使った和服用の織物)製織の研究を始めます。片岡のセル製織は品評会で高い評価を得るようになり、1903年(明治36)の内国勧業博覧会で脚光を浴びました。

 その後、セル製織は日露戦争の軍用服地となり生産量を増やします。片岡のセル製織も工場機械の近代化によって大量生産を図り、輸出されるようになりました。片岡は製造技術を公開し、地域の人々を指導・援助して愛知県の毛織物生産高を日本一へと導いたことから、郷土の人々から「毛織物の父」と呼ばれました。

近代足利織物の父――近藤徳太郎

 古くから織物の町・染物の町として知られ、『徒然草』でも取り上げられる足利(栃木県)。その特産物である足利織物の近代化、技術向上に努めた近藤徳太郎(1856〜1920) は、明治時代の織物技術の第一人者です。

 京都生まれの近藤は、内務省勧農局東京試験場で養蚕、製糸、撚糸を研究した後、1877年(明治10)、フランスのリヨン織物学校に留学します。留学生のなかには、後にカーキ色の発明で名を馳せた稲畑勝太郎もいました。

 絹織物の近代的技術を習得して帰国した近藤は、京都府技師、京都織物会社、川嶋織場(現川島織物セルコン)などを経て、1895年(明治28)、栃木県立工業学校(現栃木県立足利工業高校)の初代校長に招かれます。

 当時、足利織物は、輸出用の生産が盛んに行われていましたが、旧来の方法では品質改良に限界があり、新技術の開発が急務でした。足利織物業者たちは、新技術を習得するため足利織物講習所を創設し、これを前身とする同校で、当時の日本で「織り・染め・撚り・意匠」に関する最先端技術を擁する近藤の指導を仰いだのです。

 以後22年をかけて足利織物の技術は著しく向上し、足利織物と共に近藤の名は全国に知れ渡ります。足利地域の産業界に与えた影響の大きさや、いまなお脈々と受け継がれる工業学校での人材育成への尽力によって、近藤は「近代足利織物の父」と称されています。

製茶の父――多田元吉、杉山彦三郎、高林謙三

 開国後の日本の主要輸出品としては、生糸の次に茶を挙げることができます。現在、日本で生産量の約半分を占める静岡県の茶は、古くは鎌倉時代の高僧・聖一国師(しょう いちこくし)が宋(中国)から持ち帰った茶の実を植えたのが始まりといわれます。そして今日の茶王国静岡の基礎は、旧幕臣たちによって築かれました。

 江戸幕府最後の将軍徳川慶喜は、大政奉還後、戊辰戦争で恭順し、駿府(現静岡県静岡市)で謹慎します。この時、慶喜を警護する目的で同行した精鋭隊(後に新番隊と改名)らが1869年(明治2)の版籍奉還によってその職を失い、刀を捨て、茶園開拓に携わったのが第一歩とされています。

 多くの幕臣が慶喜に従いますが、そのなかに、上総国富津村(現千葉県富津市)出身の多田元吉(1829〜1896)がいました。多田は40歳の時、丸子(まりこ・静岡市駿河区丸子)で茶栽培に取り組み、茶畑を開拓した実績が明治政府に評価され、内務省勧業寮に出仕すると、1875年(明治8)、茶業観察のため中国とインドに派遣されます。彼は、初めてセイロンやヒマラヤ山脈のダージリン、アッサムなどの地に足を踏み入れた日本人です。

 紅茶の種子や製茶機械の設計図などを手に入れた多田は、帰国後、紅茶の原木を栽培し、日本で初めて紅茶製造を開始します。そして、国産紅茶を普及させるため、種子を持って全国各地を回り、近代的な紅茶栽培の指導に当たります。この製法を応用して緑茶栽培は大量生産が可能となり、日本製の茶は世界各地へ輸出され、明治の主要産業へと成長していきます。

 また、多田がインドから持ち帰り改良を重ねた製茶機械は完成度が高く、現在も当時のものが使用されています。多田が、「近代茶業の父」と称されるゆえんです。

 その後活躍した製茶指導者の多くは、多田の門下生たちです。そのなかに、日本の茶の香りを決めた男がいました。

 現在、日本人が親しんでいる茶のほとんどは「やぶきた」品種で、日本で植栽される茶品種の約8割を占めています。この品種を発見したのは、駿河国安倍郡有度村(現静岡県静岡市駿河区)出身の農民杉山彦三郎(1857〜1941)です。


杉山彦三郎(1857〜1941)
 杉山が茶生産を始めた頃の静岡は、茶業の勃興期を迎えていました。当時はまだ品種という概念がありませんでしたが、杉山は茶の樹にも早中晩生の差異と優劣の種があることを発見します。よい茶の樹を求めて沖縄や朝鮮半島まで足を延ばし、品種改良に没頭する杉山は、異端児扱いされたそうです。

 そんな杉山に救世主が現れるのは、50歳を過ぎた1909年(明治42)のことでした。茶業組合中央会会頭の大谷嘉兵衛が静岡を訪れ、私財を投じて試験地2.7ヘクタールを購入し杉山に提供したのです。

 大谷は伊勢国飯高郡(現三重県松阪市)出身の製茶貿易家で、輸出振興策の波に乗って巨利を得て、「製茶王」「茶聖」と称された人物です。ところが、喜んだのも束の間、大谷が没すると、提供された試験地は県に接収され、杉山は再び孤立します。それでも彼は諦めず、私財を投じて試験地を手に入れ、百余に上る品種を育成します。

 杉山が1908年(明治41)に選抜した二本の茶の樹は、茶畑の北側の樹が「やぶきた」、南側が「やぶみなみ」と命名されます。このうち「やぶきた」が農林省の登録品種に選定されたのは、杉山の死後、1953年(昭和28)のことです。

 現在、杉山の試験地のあった静岡県立美術館近くにつくられた記念茶畑のなかに、「やぶきた原樹」が植えられています。私たちが口にする日本茶のほとんどは、この原樹の子どもたちです。記念茶畑には、杉山が日本各地から集めた茶の原木13種類も植栽されています。杉山が「やぶきたの父」と称されるゆえんです。

 もう一人、多田から直接指導を受けた製茶機械発明家がいます。明治初期、伝統的な手もみ製法で年々増えていく需要に追いつけず粗悪な茶が出回り始めたことに危機感を募らせ、大量生産のための機械化に私財を投じた高林謙三(1832〜1901)です。

 高林は武蔵国高麗(こま)郡平沢村(現埼玉県日高市)出身、狭山茶の主要産地である川越で開業医のかたわら茶を栽培していましたが、製茶機械の開発に専念します。1884年(明治17)、回転円筒式焙茶機械、生茶葉蒸機械、製茶摩擦機械の製作に成功し、翌年「専売特許条例」が施行されると、民間の発明家としては日本で初めて特許を取得しました。この時、農商務省で特許の鑑定を行ったのが多田でした。

 これらの機械は不評でしたが、1892年(明治25)に粗揉機(そじゅうき)を、1897年(明治30)には茶葉揉乾燥機を完成させました。この「高林式茶葉粗揉機」は、日本の産業に貢献した最初の発明といわれ、製茶業の形態を一新します。その原理や構造は、現在も全国の製茶機械に使われており、高林は「製茶機械の父」と称されています。
(つづく)

「殖産興業の父(2)」12人の墓所
若尾逸平墓所(長禅寺・山梨県甲府市愛宕町)
永井紺周郎墓所(群馬県利根郡片品村針山)
木村九蔵墓所(埼玉県児玉郡神川町新宿)
山田脩墓所(大隣寺・福島県二本松市成田町)
高橋長十郎墓所(不明)
山辺丈夫墓所(大阪市営南霊園阿倍野墓地・大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋)
井上省三墓所(海蔵寺・静岡県熱海市水口町)
片岡春吉墓所(津島市営元寺霊苑・津島市元寺町)
近藤徳太郎墓所(長林寺・栃木県足利市西宮町)
多田元吉墓所(長源寺・静岡県静岡市駿河区丸子)
杉山彦三郎墓所(桃原寺・静岡県静岡市駿河区国吉田)
高林謙三墓所(喜多院斎霊殿・埼玉県川越市小仙波町)

※タイトル写真出所:国立国会図書館ホームページ
片岡春吉写真出所:片岡毛織株式会社、杉山彦三郎写真出所:静岡市杉山酒店


http://diamond.jp/articles/print/27888

【第11回】 2012年10月31日 郷土の偉人研究会
第11回「殖産興業の父(1)」
明治国家誕生のための父たち(ファーザーズ)

 近代日本の幕開けについて、司馬遼太郎は、「明治国家というものは、江戸二百七十年の無形の精神遺産の上に成立し、財産上の遺産といえば、大貧乏と借金と、それに横須賀ドックだった」と述べています(『「明治」という国家』日本放送出版協会)。この横須賀ドック(洋式造船所)の建設に尽くしたのが、「日本近代化の父」「明治の父」と呼ばれる小栗忠順(おぐりただまさ・1827〜1868)です。


小栗忠順(1827〜1868)
 小栗は神田駿河台(現東京都千代田区)の旗本の家に生まれ、後に大鳥圭介・榎本武揚(たけあき)と共に「幕末三傑」の一人に数えられる幕臣ですが、若い頃から急進的な開国思想の持ち主で、ペリー来航後、常々、「貿易というものは、座って待つものではない。みずから進んで海外に出て通商貿易をなすことである。それには、三本マストの木造船を建造して、中国までも進出して大いに貿易をやるべきだ」と語ったといわれています。

 井伊直弼大老から外国掛に抜擢され、1860年(安政7)、日米修好通商条約批准書を交換するため、遣米使節目付(監察)として渡米します。小判と金貨の交換比率の見直し交渉では、現地の新聞が「あきれるほどの忍耐心であった」と報道するほど粘り強く、日本側に不利のない契約をまとめ上げました。当時の幕臣に、このように財政に明るく外交交渉に長けた人物がいたことに驚きを感じます。

 当時の国内情勢は、攘夷論一辺倒でしたが、アメリカで造船所を見学し、日本の製鉄技術との差に驚愕した小栗は、強硬に開国論を主張します。これについて、幕臣から維新後ジャーナリストとして活躍し福沢諭吉と並び「天下の双福」といわれた福地源一郎(ふくちげんいちろう)は『幕末政治家』(岩波文庫)のなかで、「上野介(こうずけのすけ・小栗の通称)ただ一人憚ることなく、アメリカの文物の優れた点を説明し、日本においても、政治、軍事、経済などの面で欧米を模範として、これからの日本を改革しなければならないと論じ、幕閣を驚かせた」と語り、彼の信念と勇気を称賛しています。

 帰国後、勘定奉行となった小栗は、1865年(慶応元)、開国に向け横須賀製鉄所(後の横須賀海軍工廠)の建設に着手します。工期4年、総工費240万ドル、製鉄・造船・兵器廠を備えた東洋一の大工場に加え、横浜には中規模工場を建設するという大事業計画でした。

 これについて、他の幕臣から「莫大な費用をかけて造船所をつくっても、完成する頃、幕府がどうなっているかわからない」という声が上がりますが、小栗は「幕府の運命が尽きたとしても、日本の運命には限りがない」と答えたといいます。その言葉どおり、造船所が完成した時、すでに幕府も小栗もこの世に存在していませんでした。

 戊辰戦争の際、官軍の江戸入城前に小栗は上野国群馬郡権田村(現群馬県高崎市倉渕町)の東善寺を住まいとし、学問塾の教師や水田整備の日々を送りますが、薩長軍に捕らえられた翌日、処刑されます。東善寺から程近い烏川(からすがわ)畔の処刑地には、「偉人小栗上野介、罪なくして此処に斬らる」と書かれた石碑があります。

 小栗が建設した横須賀製鉄所は明治新政府が引き継ぎ、後に海軍工廠となって、近代日本の造船技術を生み出す唯一の母胎になります。日本海海戦でロシア艦隊を撃滅した東郷平八郎は、小栗の遺族に対し、「日本海海戦の完全勝利は、小栗さんが横須賀造船所をつくってくれたおかげです」と礼を述べたといいます。

 司馬遼太郎は、近代国家の必須条件である海軍の基礎を築いた人物として小栗と勝海舟を挙げ、「明治国家誕生のための父たち(ファーザーズ)」と評価しています。そして、「いわゆる薩長は、かれらファーザーズの基礎工事の上に乗っかっただけともいえるのです」と述べています。また、明治政界の実力者・大隈重信も、「小栗上野介は、謀殺される運命にあった。明治政府の近代化政策は、そっくり小栗が行おうとしていたことを模倣したことだから」と語ったと伝えられています。

 二人の言葉どおり、小栗は日本の近代化政策、殖産興業政策に不可欠な遺産をつくった大恩人なのです。

殖産興業の父――前田正名

 明治政府の殖産興業政策の指導者・大久保利通の右腕として政策遂行を助け、大久保没後、それを継承した人物として、松方正義、品川弥二郎、前田正名(まさな・1850〜1921)の三名がよく知られています。松方は後に大蔵省に転じ財政行政で辣腕を振るい、品川は産業組合法の立法化に尽力し、殖産興業政策とは一線を画した功績により、それぞれ「近代日本財政の父」「農業協同組合の父」と呼ばれます(第六回「資本主義の父」、第七回「法曹界の父」参照)。

 三人のなかでただ一人、一貫して殖産興業政策の推進に当たったのが薩摩藩出身の前田です。前田は、9歳で緒方洪庵門下の八木称平に師事して洋学を学びながら、師が行っていた琉球密貿易を手伝ったといわれます。1865年(慶応元)、長崎の何礼之(がのりゆき)の語学塾に藩費留学した時、イギリス帰りで薩摩藩外国掛として長崎に赴任してきた五代友厚から大きな影響を受けたと、後年前田は語っています。

 薩摩藩イギリス密航留学生(第四回参照)の選抜に漏れた前田ですが、洋行を諦めきれず、1869年(明治2)、兄献吉らと『和訳英辞書』を出版し、念願のフランス留学を果たします。「薩摩辞書」といわれたこの辞書は、明治20年頃まで6回も復刻され、日本人の英語学習に大きく貢献しました。

 留学中、各国の経済事情を視察し、農業・産業政策を研究して7年ぶりに帰国した前田は、すぐさま内務卿・大久保にパリ万国博覧会への参加を進言します。そして、これが認められると博覧会事務官として再びフランスに渡り、1879年(明治12)、大蔵省御用掛となり帰国します。この間、大久保が暗殺されますが、前田は、「将来の国家の大目的は、ひたすら殖産興業の任務に献身すべきである」という大久保の遺志を継いで殖産興業政策の一端を担うべく、その後の人生を歩んでいきます。

 1881年(明治14)、大蔵省ならびに農商務省の大書記官に就任し、1884年(明治17)には国内産業の実情を調査して、殖産興業のための報告書『興業意見』全三〇巻を編纂します。これは、松方財政による不況下の各産業界の現況と、資本供給、法規整備、地方産業の優先的近代化、政府保護の必要性などの政策をまとめたものです。現在の産業白書の原点ともいうべきもので、経済史研究の基本文献とされています。

 しかし、これによって、地方産業の犠牲のうえに軍備を拡張し、政商資本に手厚い保護を加える松方財政グループと対立し、この抗争に敗れた前田は一時非職となります。数年後、山梨県知事として復帰し、農商務相工務局長、東京農林学校長、農商務次官などを歴任するかたわら、全国規模の農事調査を実施しますが、今度は農商務大臣の陸奥宗光と対立し、再び下野します。かつて長崎の語学塾で机を並べ、同門のなかでも特に親しかった二人が、政府高官として対立することになるとは、人生とはまことに不思議なものです。
官を辞してからは、全国をくまなく行脚して、生糸・茶・織物などの輸出産業を中心に地方在来産業の育成と振興に生涯を捧げた前田は、「殖産興業の父」「明治産業の父」と称されています。

 「前田行脚」「前田実業」「布衣(ほい・江戸時代の旗本の服装)の宰相」「無冠の農相」と呼ばれるほど、全国津々浦々を行脚し地方産業を振興した前田の所信は、「今日の急務は国是・県是・郡是・村是を定むるにあり」というものでした。これが地方産業の担い手たちを大いに発奮させ、町村是(農村計画・地域計画)運動の潮流を生むのです。

 一例を挙げると、これに強く共感した波多野鶴吉(はたのつるきち)は、何鹿(いかるが)郡(現京都府綾部市)の発展のためには、農家に養蚕を奨励することが「郡是(郡の急務)」であると考えます。そして、蚕よう糸さん業振興を目的とする「郡是製糸(現グンゼ)」を設立し、日本を代表する繊維メーカーとして発展するのです。

日本近代製鉄の父――大島高任

 南部藩の医師の子として陸奥国岩手郡盛岡(現岩手県盛岡市)に生まれた大島高任(たかとう・1826〜1901)は、江戸に出て箕作阮甫(みつくりげんぽ) や坪井信道(しんどう)に蘭学や医学を学んだ後、藩命により長崎で兵学・砲術・採鉱・製鉄などを学びました。

 1852年(嘉永5)、再び江戸で伊東玄朴(げんぼく)の塾に入門し、水戸藩主・徳川斉昭(なりあき)の知遇を得て製鉄技術者として招かれ、1854年(安政元)に那珂湊(現茨城県ひたちなか市)で大砲鋳造用の反射炉建設に着手し、1856年(安政3)、砂鉄から精錬した銑鉄(せんてつ)で大砲をつくることに成功します。

 ところが、砂鉄銑が原料の大砲は、西洋の鉄製大砲に太刀打ちできません。そこで、良質の鉄鉱石を産する故郷南部藩の釜石(現岩手県釜石市)に洋式高炉を建設し、1857年(安政4)12月1日、わが国で初めて洋式高炉による製鉄に成功しました。

 大島が洋式高炉を完成させる前、薩摩藩が洋式高炉を建設していますが、薩英戦争の折に破壊されており、鉄材の安定的供給という意味では大島の洋式高炉が日本初の操業と位置づけられ、12月1日は「鉄の記念日」となっています。

 大島は、新政府でも製鉄・鉱山事業に尽力し、1871年(明治4)には岩倉使節団に加わり欧米の鉱山を視察し、ドイツではヨーロッパ最古の鉱山大学といわれるフライベルク大学で鉱山技術を学びました。帰国後は、小坂鉱山(現秋田県鹿角郡小坂町)や佐渡鉱山(現新潟県佐渡市)の鉱山局長などを歴任した後、1890年(明治23)には日本鉱業会初代会長に就任します。生涯にわたり日本における近代製鉄技術の基礎づくりと鉱山業の開発に尽くした大島は、「日本近代製鉄の父」と称されています。

工部大学校第一回卒業生――志田林三郎と小花冬吉

 殖産興業政策を支える工部省管轄の教育機関として1871年(明治4)に開校した工部省工学寮は、工部大学校(現東京大学工学部)に発展し、世界に先駆け実学を重んじた高等教育機関として、日本の近代化に重要な役割を果たします。この工部大学校の創設は、伊藤博文と山尾庸三の尽力によるものです(第三回「長州ファイブ」参照)。

 工部大学校第一回卒業生で、日本初の電気工学士となった志田林三郎(しだりんざぶろう・1855〜1892)は、今日の高度情報化社会を予言した日本初の工学博士です。


志田林三郎(1855〜1892)
 肥前国多久邑(たくゆう)別府村(現佐賀県多久市)に生まれ神童と呼ばれた志田は、佐賀藩官費給付生として上京し工学寮に入学します。成績は常にトップ、在学中数多くの賞を受け、1879(明治12)、電信科を首席で卒業しました。

 翌年、イギリス・グラスゴー大学に官費留学して、物理学の大家ケルビン卿(ウィリアム・トムソン)に師事します。ここでも秀才ぶりを発揮し、師に「数ある教え子のなかのベストスチューデント」と言わしめました。

 1883年(明治16)に帰国してからは、工部省技官として電信電話事業に携わりながら、工部大学校教授として世界初の快挙である導電式無線通信実験を行うなど研究に励み、また後進の専門教育に当たりました。

 1888年(明治21)には電気学会(初代会長は榎本武揚)を創設して、第一回総会で「将来可能となるであろう十余のエレクトロニクス技術予測」と題した演説を行い、高速多重通信、長距離無線通信、海外放送受信、光通信利用など、今日の無線、映像(テレビ)、録音、通信、送電などの電信・電気技術の出現を予言しています。

 1892年(明治25)、惜しくも三六歳という短い生涯を閉じますが、近代日本の電気工学という学問分野の道筋を示し、電気工学が実現しうる未来技術の先見性を示した志田は、「日本電気工学の父」と称されています。

 志田と同じ工部大学校第一回卒業生に、もう一人の「父」と呼ばれた人物がいます。「わが国鉱業界の父」と呼ばれる小花冬吉(おばなふゆきち・1855〜1934)です。

 幕臣の三男として江戸に生まれた小花は、工部大学校卒業後、イギリスに留学し、冶金(やきん)学を修めます。帰国後、工部省鉱山局鉱山課に出仕した後、官営広島鉱山の冶金技師として、中国地方に残る古来の砂鉄製錬法を改良しました。

 1887年(明20)、再び渡欧し、フランスで製錬技術を習得した小花は、政府が掲げる「殖産振興、富国強兵」の実現には良質の鉄が不可欠であり、官営製鉄所を創設することが急務であると、大山厳(いわお)元勲たちに説いて回ります。明治政府は、日清戦争後、議会の承認を経て官営八幡製鉄所の建設に着手し、小花は同製鉄所の初代製銑部長として高炉技術部門を指導しました。

 近代日本の鉱業界に貢献した技術者は数多いますが、そのなかで小花が「鉱業界の父」と称されるのは、農商務技師として鉱業法を立案したほか、鉱業技術者の育成に努めたことが挙げられます。1910年(明治43)、母校東京帝国大学教授に就任後、ドイツのフライベルク鉱山大学に比す鉱業学校の設立に奔走し、翌年、秋田鉱山専門学校(現秋田大学工学資源学部)の設立と同時に初代校長に就任し、多くの後進を輩出しました。
(つづく)

「殖産興業の父(1)」5人の墓所
小栗忠順墓所(東善寺・群馬県高崎市倉渕権田/雑司ヶ谷霊園・東京都豊島区南池袋)
前田正名墓所(妙定院・東京都港区芝公園)
大島高任墓所(谷中霊園・東京都台東区谷中)
志田林三郎墓所(宝蔵寺・佐賀県多久市東多久町大字別府/青山霊園・東京都港区南青山)
小花冬吉墓所(谷中霊園・東京都台東区谷中)

※小栗忠順、およびタイトル写真出所:国立国会図書館ホームページ
志田林三郎写真:多久市役所郷土資料館

http://diamond.jp/articles/print/27113


【第12回】 第12回「殖産興業の父(2)」 
[2012年11月14日]
近代国家形成という激動の時代に、各分野において先駆的役割を果たし、「父」なる称号を得た偉人たち。彼らが「父」と呼ばれる理由は、その功績だけではない。本連載では、「父」と呼ばれた偉人の功績をたどりつつ、「父」なる称号の持つ意味について考えたい。

【第11回】 第11回「殖産興業の父(1)」 
[2012年10月31日]
近代国家形成という激動の時代に、各分野において先駆的役割を果たし、「父」なる称号を得た偉人たち。彼らが「父」と呼ばれる理由は、その功績だけではない。本連載では、「父」と呼ばれた偉人の功績をたどりつつ、「父」なる称号の持つ意味について考えたい。

【第10回】 第10回「海軍の父」 
[2012年10月17日]
近代国家形成という激動の時代に、各分野において先駆的役割を果たし、「父」なる称号を得た偉人たち。彼らが「父」と呼ばれる理由は、その功績だけではない。本連載では、「父」と呼ばれた偉人の功績をたどりつつ、「父」なる称号の持つ意味について考えたい。

【第9回】 第9回「陸軍の父」 
[2012年10月03日]
近代国家形成という激動の時代に、各分野において先駆的役割を果たし、「父」なる称号を得た偉人たち。彼らが「父」と呼ばれる理由は、その功績だけではない。本連載では、「父」と呼ばれた偉人の功績をたどりつつ、「父」なる称号の持つ意味について考えたい。

【第8回】 第8回「法曹界の父」 
[2012年09月19日]
近代国家形成という激動の時代に、各分野において先駆的役割を果たし、「父」なる称号を得た偉人たち。彼らが「父」と呼ばれる理由は、その功績だけではない。本連載では、「父」と呼ばれた偉人の功績をたどりつつ、「父」なる称号の持つ意味について考えたい。

【第7回】 第7回「民衆運動の父」 
[2012年09月05日]
近代国家形成という激動の時代に、各分野において先駆的役割を果たし、「父」なる称号を得た偉人たち。彼らが「父」と呼ばれる理由は、その功績だけではない。本連載では、「父」と呼ばれた偉人の功績をたどりつつ、「父」なる称号の持つ意味について考えたい。

【第6回】 第6回「資本主義の父」 
[2012年08月22日]
近代国家形成という激動の時代に、各分野において先駆的役割を果たし、「父」なる称号を得た偉人たち。彼らが「父」と呼ばれる理由は、その功績だけではない。本連載では、「父」と呼ばれた偉人の功績をたどりつつ、「父」なる称号の持つ意味について考えたい。

【第5回】 第5回「政界の父」 
[2012年08月08日]
近代国家形成という激動の時代に、各分野において先駆的役割を果たし、「父」なる称号を得た偉人たち。彼らが「父」と呼ばれる理由は、その功績だけではない。本連載では、「父」と呼ばれた偉人の功績をたどりつつ、「父」なる称号の持つ意味について考えたい。

【第4回】 第4回「薩摩藩イギリス密航留学生」 
[2012年07月25日]
近代国家形成という激動の時代に、各分野において先駆的役割を果たし、「父」なる称号を得た偉人たち。彼らが「父」と呼ばれる理由は、その功績だけではない。本連載では、「父」と呼ばれた偉人の功績をたどりつつ、「父」なる称号の持つ意味について考えたい。

【第3回】 第3回「長州五傑」 
[2012年07月11日]
近代国家形成という激動の時代に、各分野において先駆的役割を果たし、「父」なる称号を得た偉人たち。彼らが「父」と呼ばれる理由は、その功績だけではない。本連載では、「父」と呼ばれた偉人の功績をたどりつつ、「父」なる称号の持つ意味について考えたい。

【第2回】 第2回「明治維新の「父」たち」 
[2012年06月27日]
近代国家形成という激動の時代に、各分野において先駆的役割を果たし、「父」なる称号を得た偉人たち。彼らが「父」と呼ばれる理由は、その功績だけではない。本連載では、「父」と呼ばれた偉人の功績をたどりつつ、「父」なる称号の持つ意味について考えたい。

【第1回】 第1回「開国の「父」たち」 
[2012年06月13日]
近代国家形成という激動の時代に、各分野において先駆的役割を果たし、「父」なる称号を得た偉人たち。彼らが「父」と呼ばれる理由は、その功績だけではない。本連載では、「父」と呼ばれた偉人の功績をたどりつつ、「父」なる称号の持つ意味について考えたい。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年11月15日 15:24:29 : kVgwY6Ob42
なかなか読むのが大変ですが、非常に示唆に富む記事です。よく明治維新後の近代化や戦後の経済成長を奇跡のごとく讃えますが、その裏でどれだけの苦労や失敗、挫折があり、それを乗り越える冒険心、勇気、努力、知的錬磨があったことか。思いを致すべき、現在の我々の糧とし教訓とすべきことどもです。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民78掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民78掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧