http://www.asyura2.com/12/hasan77/msg/885.html
Tweet |
国債のリスク資産化はいつ実施されるか。
東京でIMF・世銀の年次総会が開かれている。この数年間話題に上っていないが、各国国債のリスク資産化が話題に上がらなければいけない。リスク資産化とは、BIS規制にある自己資本比率の計算の時、今までは国債の保有残高を安全資産として分類してきたのを、それぞれの国の財政状況に応じてリスク資産として評価することだ。特に、国際会計基準の時価評価導入とか、オペレーショナルリスク(業務執行リスク)の導入などは全て国債のリスク資産化を目指して準備されていたはずで、国債のリスク資産化はいつ実施されるか分からない状況だった。
特に、今回、仙台市でIMF・世銀の「防災と開発に関する会合」が開かれたことは、日本政府の復興をアッピールするという狙いとは別に、世界各国からの参加者に日本の抱えている問題の深刻さを印象付けることになったはずだ。
今後、福島原発事故の影響が顕在化していけば、日本の国力は急激に弱体化していくだろう。おまけに次の大地震や原発事故の可能性もかなり高く、数年のうちに次の大地震が日本の都市部を襲うことはほぼ確実だ。
そして、ここが問題だが、次の大地震に対して、または、次の原発震災を回避することに対して、ほとんど準備がされていない。
国債がリスク資産化されたとき、どの程度のリスクを見積もるかは総合判断だ。そのとき、次の大地震に、次の原発震災に、どの程度の備えがされているかも評価されることになるはずだ。
このまま行けば、いつ国債のリスク資産化が実施され、一気に日本の銀行が行き詰っても不思議ではない。それを回避するためには次の3点が重要だろう。
1.大地震が首都圏を直撃することに備えて、首都機能分散をしておくこと。
2.次の原発事故を回避できるように、原発の危険性を安全側に評価して早急に全原発の廃止を目指すこと。それだけではなく、なるべく早くすべての使用済み核燃料の乾式キャスクでの保存を実施すること。
3.化石燃料の輸入に年間25兆円ほどかけている現状からなるべく早く脱却し、地熱発電を中心にした安定した再生可能エネルギーへ移行すること。
*6月8日の記事「近づく戦争・テロ社会、これらの動きを止めるべきでは?」から一連番号を付しています。<<1162>>TC:37965,BC:8862,PC:?、 Mc:?
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。