http://www.asyura2.com/12/hasan77/msg/647.html
Tweet |
【第731回】 2012年9月19日 週刊ダイヤモンド編集部
ゆうちょ銀からフラット35拡充へ路線変更
低所得者層のマイホーム購入への国民新党の執心
「いつの間にか議論がこっちに及んできていた」
今月、国土交通省は来年度の予算概算要求概要で住宅金融支援機構のフラット35Sの拡充案を正式に発表したが、ある国交省関係者は、その議論が降って湧いたようなものであったことを明かす。
そもそも、フラット35とは、35年、長期固定の低利住宅ローンのこと。民間金融機関と住宅金融支援機構が提携し、提供している。中でもフラット35Sは、省エネ、耐震性に優れた物件の場合に、フラット35の借り入れ金利から一定期間、さらに金利優遇が受けられる制度だ。
今回打ち出されたフラット35Sの拡充案は、初めて住宅を購入する人を対象に、融資額2000万円以内の住宅ローン金利に限り、当初10年間の優遇幅を通常の0.3%から0.5%にまで引き下げるとするものだ。若年低所得者の持家取得を後押しするのが狙いなのだが、実はこの政策、経済を活性化させようと国民新党の肝煎りで決められた。
ただ、国民新党は初めからフラット35Sの拡充を考えていたわけではない。
もともと7月頭ごろまでは、ゆうちょ銀行を、年収400万円以下の人への住宅ローン事業に参入させようと目論んでいたのだ。
しかし、こうした低所得者向けの案件は貸し倒れのリスクが高いため、民間金融機関は進んで手を出さない。ゆうちょ銀の新規事業参入で毎度問題視される“民業圧迫”にはならずにすむが、精緻な審査ノウハウがあるわけもないゆうちょ銀は当然、断固反対した。
そこで急遽、代替案として考えられたのがフラット35の活用だった。
「予算をつけるかどうかで内閣府とものすごい戦いがあった」(下地幹郎・国民新党幹事長)ものの、2020年までに実現すべき目標を掲げた「日本再生戦略」にも盛り込ませ、晴れて今回、初年度の予算、20億円を要求しているという。
ただ、「これまで持ち家思想がなかった若年低所得者に持ち家取得を促そうという画期的な」(国民新党関係者)当拡充策とはいえ、それがどの程度効果を上げるかは未知数だ。
というのも、優遇対象者については完全に窓口となる金融機関の審査に任されており、本来のターゲットである「20〜35歳」「年収400万円以下」など、年齢や所得に縛りがないからだ。
融資額の上限も決められておらず、2000万円を超えた分については通常通り0.3%を優遇する。さらに国民新党が10割を求めていた融資率の上限も、結局は9割で落ち着いたようだ。
「選挙対策の側面があるのではないか」(地銀関係者)との声が上がるほど熱心に動いた国民新党だが、フタを開けてみたら若年低所得者の利用が少なかった、という結果に終わる可能性も否めない。
(「週刊ダイヤモンド」編集部 新井美江子)
http://diamond.jp/articles/print/24932
#今さらの日本版サブプライム ただしリスクは投資家ではなく国民持ち
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。