★阿修羅♪ > 経世済民77 > 577.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
為替介入のタイミング、国内の政治空白などハードル   QE3後のリスクオンは小振りか、財政との「タッグ」期待できず
http://www.asyura2.com/12/hasan77/msg/577.html
投稿者 MR 日時 2012 年 9 月 12 日 19:02:56: cT5Wxjlo3Xe3.
 

(回答先: 効かない金融政策:ジャクソンホールの謎 ユーロを救う戦いで傷つく民主主義 ユーロ圏の亀裂 投稿者 MR 日時 2012 年 9 月 12 日 03:54:13)

アングル:
為替介入のタイミング、国内の政治空白などハードル
2012年 09月 12日 16:19

トップニュース
欧州株やユーロが上昇、独憲法裁のESM合憲判断受け
安倍元首相が自民総裁選に出馬表明、日銀に「格段の緩和」要請
日経平均大幅反発、米緩和期待やマクロ指標好感で8900円回復
[東京 12日 ロイター] ドルが節目の78円を割り込んできたことで、日本政府と日銀による為替介入のタイミングが注目され始めている。国内政治の空白や米中関係の緊張などもあり、ハードルは低くないが、ドルが76円台に向かい急ピッチで下落する局面では介入の可能性が高まると見られている。

<米国の「本音」はドル安か>

米金融緩和期待を背景にドルは11日の海外市場で77.70円と約3カ月半ぶり安値まで下落。12日の東京市場では小幅に反発したものの78円には届かず、ドル安・円高圧力の強さを示した。介入警戒感からドル/円の下値は堅いとみられているが、実際の介入は容易ではないとの見方も多い。

一つは国内の政治空白だ。民主党、自民党ともに総裁選前で政治的行動力が後退しており、目先については「政治がワークしていない状況では、機動的に介入できない」(FX会社)とみられている。さらに、民主党政権になってから日米関係が悪化しているため、介入に対する米国のサポートが得にくいうえ、オバマ大統領の輸出倍増計画が計画通りに進んでいないこともある。「ドル安にして輸出を伸ばしたいというのがアメリカの本音だろう」とSMBC日興証券・金融経済調査部、為替ストラテジストの野地慎氏は指摘する。

最近の米中関係の緊張感の高まりが、日本の介入を阻んでいるとの意見もある。「米国は円相場がどうなろうと本来興味がないが、日本に介入を認めれば、人民元を人為的に操作しないように要請している立場から、中国に『しめし』がつかない事態になる」(国内エコノミスト)。このため、米国は日本の介入について後ろ向きになっているとの見方が多い。

クリントン米国務長官は5日に中国を訪問し、米中両国の協力関係の重要性を強調したものの、南シナ海の領有権問題などで双方の主張は平行線をたどった。

<介入は現実的選択との見方も>

一方、円が急落する場面では、ファンダメンタルズ面からも介入は現実的な選択との見方もある。バークレイズ銀行、チーフFXストラテジストの山本雅文氏は現在の円高について、日米金利差からかい離し、ファンダメンタルズに沿わない円高という側面があるため、78円台への自律反発の可能性があるため、当面は口先介入で足りるとの見方を示す。しかしながら、口先介入がない場合は、トレンドフォローの動きから77円前半に下落するリスクがあるという。

「復興需要によって米景気回復の勢いを上回ると予想されていた日本の景気見通しは悪化しており、第3四半期はマイナス成長を予想している。財政支出を伴わない景気対策という観点からも介入は現実的な選択だ」と山本氏は話す。

海外は日本の介入に批判一辺倒というわけではない。国際通貨基金(IMF)は日本の単独介入に対する理解を示している。IMFは8月に対日4条協議報告書(日本経済に関する年次報告書)を発表し、その中で「日本は引き続き為替レートを市場で決定されるようにすべきであるが、ボラタイルあるいは無秩序な市場環境には介入で対処することができる」と明記した。これに先立ってIMFのラガルド専務理事は6月に来日した際、「円の為替レートは安全資産への逃避による資金流入などを反映し過去1年の間に切り上がった。我々の分析では、円の為替レートは中期的観点から幾分過大評価であることを示唆している」との発言をしている。

ただドル買い・円売り介入があってもドル/円の上値は限定的との予想も多い。「76円台を目指してドル安が加速するような場面では介入が実施され、ドルはいったん反発するだろう。しかし、アメリカがドルをバラ撒く政策を継続する限りは、ドル高が定着しにくい」とSMBC日興証券の野地氏は言う。

(ロイターニュース 森佳子 編集:伊賀大記)

関連ニュース
インタビュー: 次期衆院選で民主大惨敗の可能性=鳩山元首相 2012年8月21日
アングル:一体改革の景気弾力条項、維持されれば日銀への緩和圧力に 2012年6月14日
欧州懸念和らげる日銀緩和期待、海外勢の失望リスクも 2012年4月24日
ドル/円は調整継続、日銀追加緩和でも上値限定的か 2012年4月11日
焦点:覆面介入で円高一時休止か、米欧反発なら再介入へ高いハードル 2012年2月7日

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE88B04P20120912?sp=true

アングル:
政府・日銀で中国経済への懸念浮上、構造的な成長率低下を警戒
2012年 09月 12日 13:41 JST 記事を印刷する | ブックマーク | 1ページに表示 [-] 文字サイズ [+]

トップニュース
米FRB経済見通し、過去5年の下方修正は上方修正の2.5倍
ECBの債券買い入れによる支援要請を検討=スペイン首相
リビアとエジプトの米外交施設襲撃で1人死亡、映画に反発か
独憲法裁、条件付きでESMの合憲性認める判断下す見通し

[東京 12日 ロイター] 欧州向けの輸出不振が中国経済の減速要因とされる中、政府・日銀内では構造的な成長率低下を懸念する声が聞こえ始めた。とりわけ注目しているのは、リーマンショック以降の過剰投資と、労働力減少の可能性。いくら景気刺激策を打ち出したところで、効果が限定的になる恐れがある。

世界経済のけん引役だった中国の急速な成長鈍化は、世界的な景気後退の引き金になりかねず、日本の政策当局は神経をとがらせている。

「中国の潜在成長率が下がってきている可能性があるが、どの程度かがわからない」──ある日銀幹部は公式見解ではないとした上で、こう懸念を表明する。8月は輸入が7カ月ぶりに減少、工業生産も前年比伸び率が3カ月連続で減少、製造業購買担当者景気指数(PMI)が節目となる50を9カ月ぶりに下回るなど、中国の経済指標は軒並み悪化した。鉄鋼、アルミなど素材関連の需要急減は世界の商品市況急落を招き、日本の素材産業や海運業界に大打撃を与えている。

この日銀幹部は、中国経済の減速長期化が欧州危機による輸出の減少だけでは説明が難しいと指摘。2002年以降に9%以上の成長を続けてきた中国が、08年のリーマンショック後は潜在成長率が低下、にも関わらず従来の成長率を前提とした公共投資を進めた結果、過剰投資が重しになっているのではないかと話す。

日銀は表向き、中国を含む新興国が世界経済のけん引役として、日本の生産・輸出を引っ張るとの見方を維持している。欧州債務問題の影響で減速が長期化している中国経済も、政策効果などで回復するとの見方だ。しかし白川方明総裁は8月末以降の講演で、地方から都市部への人口移動終了、少子高齢化による労働人口減少について繰り返し触れている。中国の成長ペースがどのぐらい鈍化するか注視しているとみられる。日本の政府内でも、中国の政策効果に期待しつつ、成長見通しを引き下げる議論がある。

クレディ・スイス証券の白川浩道チーフエコノミストは、信頼性の低い中国政府による統計よりも、電力消費量と銀行貸出に注目する。実際、7月の中国電力消費量は前年比プラス4.5%にとどまっており、政府が発表した8%台の経済成長と整合性がとれていない。「リーマンショック後ほどではないが、かなり厳しい状況にあるのは間違いない」と、白川氏は推察する。

潜在成長率が低下しているとすれば、追加投資をしても生産設備の過剰を招くだけ。政府・日銀関係者からは、中国の財政出動の規模は限られるとの見方も聞かれる。中国はこのほど、1兆元(12兆4000億円)の公共投資を打ち出したが、「リーマン後の4兆元の景気対策による過剰投資の影響が残っているため、短期間での出動額は限定的になる」と、ある関係者は話す。

財務事務次官、日銀副総裁などを歴任した武藤敏郎・大和総研理事長は11日、ロイターとのインタビューで「中国政府は、資源やエネルギーをふんだんに使う『粗放的』経済成長モデルを転換する必要性に気付いている」と指摘。「成長率が例えば6%を下回ったりすれば大変だが、(第2四半期の)7.6%でも大規模な財政出動を行う様子はなく、8%程度ならば均衡的に発展できる水準と考えているようだ」と語った。

中国の成長率低下が現実のものとすれば、今後の焦点は世界経済や日本経済にどのような影響を与えるかだ。クレディ・スイスの白川氏は「世界経済が需給ギャップを均衡させるには3.5%程度の成長率が必要で、これには中国で6%成長が必要」と話す。裏を返せば中国の成長率が6%を下回れば、世界でデフレが進む可能性があり、世界経済は今以上に視界不良となる可能性がある。ある日銀関係者は、その程度によっては世界的な景気後退の引き金を引く可能性があると警戒する。

(ロイターニュース 竹本能文;編集 久保信博)
関連ニュース
8月の中国製造業PMIは前月から低下、新規受注の弱さ目立つ 2012年9月3日
8月中国製造業PMIは低下、9カ月ぶり低水準に=HSBC 2012年8月23日
アングル:日本企業、中国減速下でも新規投資計画維持 2012年8月10日
アングル:欧州・中国減速で国内企業の今期増益率は鈍化 2012年8月10日
中国成長率、12年下期に上向く見通し=工業情報省 2012年7月25日

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE88B02T20120912?sp=true



4─6月の景気分析しながら、どこかで補正予算の編成必要=首相
2012年 09月 12日 15:04


[東京 12日 ロイター] 野田佳彦首相は12日午後、民主党代表選立候補者による討論会で、足元の景気に関して「4─6月期のGDPが下方修正され、注意しないといけない状況になってきた」とし、「4─6月期の(景気の)分析をよくしながら、補正(予算の編成)をどこかでやらければいけなくなるだろう」と語った。

野田首相は日本経済について「復興需要に支えられ、2%以上成長できる状況だが、海外の下振れ要因もあり、気を抜くと失速の可能性もある」と指摘。「その(補正編成の)時期も含めて検討しなければならない。中身は立地補助金、グループ補助金などは需要がある」と語った。

衆議院解散の時期に関しては「近いうちにはそれ以上でもそれ以下でもないとしか言いようがない」とし、年末にロシアを訪問する予定となっていることなど、外交日程は政局で判断していないと語った。

野田首相は「近いうちに」で合意した谷垣禎一自民党総裁との会談についても触れ、「天地神明に誓って特定の時期は明示してない」とし、いろいろ解釈はあると思うが「詰めた議論はしていない。あくまで総理の専権事項の中で判断する」と語った。

自民、公明との3党合意については、公党間の合意は重いとした上で、「(代表選などの)政治日程が終わったら、あらためて確認して、検討課題を知恵を出して解決していくという基本姿勢はぶれずに持っていかないといけない」と語った。

関連ニュース
野田首相への問責決議、日本の格付けにネガティブ=ムーディーズ 2012年9月3日
解散時期の明示ふさわしくない、何月などの報道は根も葉もない=首相 2012年8月24日
党首会談が必要か、いま判断すべきでない=3党合意実現で官房長官 2012年8月6日
特例公債法案などやるべきこと残っている=野田首相 2012年7月12日
民主党の造反は相当数に、早晩衆院解散へ=自民党総裁 2012年6月25日


http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE88B04120120912



コラム:新興国通貨キャリートレード復活の条件=村田雅志氏
2012年 09月 12日 12:10 JST

為替フォーラム
アングル:政府・日銀で中国経済への懸念浮上、構造的な成長率低下を警戒
7月の機械受注、予想上回り2カ月連続増:識者はこうみる
アングル:シャープの「切り札」に下振れリスク、更なるコスト削減も
焦点:日銀が次回会合で景気判断下方修正へ、金融政策は維持の公算

村田雅志 ブラウン・ブラザーズ・ハリマン シニア通貨ストラテジスト

[東京 12日 ロイター] 為替市場のインプライドボラティリティ(予想変動率、以下IV)は夏場以降、低下傾向を続けている。IVは市場参加者が予想する将来の一定期間内の変動率を数値化したものであり、IVが低ければ当該期間内における値動きが小さくなると市場参加者が予想していることを意味する。

たとえばドル/円の3カ月IVは4月初めに11%近くまで上昇していたが、足元(9月7日時点)では7%台前半と2007年10月以来の低水準に達した。比較的ボラティリティが高いことで知られている豪ドル/ドルの3カ月IVは6月初めに14%台後半まで上昇する場面もあったが、9%台後半に低下。欧州債務危機で揺れているユーロ/ドルですら3カ月IVは6月初めの13%ちょうど近辺から足元では8%台後半と2008年8月以来の低水準を記録した。

IVが低下したのは主要通貨だけでなくエマージング通貨も同様である。ドル/ブラジルレアルの3カ月IVは5月下旬に18%台まで上昇する場面もみられたが、足元では10%台後半と昨年7月以来の水準に低下した。ドル/韓国ウォンの3カ月IVも5月下旬に13%を超える水準まで上昇したが、その後は低下基調で推移し、2008年4月以来となる8%台前半で推移している。

IVは将来の変動率を必ずしも正しく予見するわけではないが、足元のIVの低下を見る限り、市場参加者は主要通貨だけでなくエマージング通貨も含め為替市場での大きな値動きを見込んでいない。

一般にIVが低下すると、低金利通貨を借り入れ、高金利通貨で運用する「キャリートレード」が拡大すると言われている。IVの低下は市場参加者が予想する為替差損が限定的であることを意味するため、金利差収入を収益の源泉とするキャリートレードの合理性が高まるからだ。

現にキャリートレードが大きく拡大した2007年初めの3カ月IVは、ドル/円で6%台後半、ユーロ/ドルで6%をやや下回る水準、ドル/ウォンにいたっては4%台で推移していた。この経験則が生きているのであれば、足元で進行しているIVの低下を背景にキャリートレードが再び拡大することを期待してもいいのかもしれない。

<2007年と2012年の違い>

ただ、2007年初めと現在では世界経済の環境が大きく異なる。世界景気の成長率は2007年第1四半期に年率6%を記録したが、2012年は3%台半ば程度にとどまる見込みである。特に中国景気の減速が目立っており、世界景気の先行き不透明感が強まっている。金融政策の点では、2007年初めは景気過熱感を背景に先進国、新興国ともに各国中央銀行が金融引き締め姿勢を続けていたが、2012年は後半に入り緩和姿勢を強めている。

最近では欧州中央銀行(ECB)が政策金利を25ベーシスポイント(bp)引き下げ0.50%とするとの思惑が強まっているほか、米連邦準備理事会(FRB)も2014年終盤までとされている異例の低金利状態を2015年半ばから終盤まで延長するとの見方が広がっている。新興国では7月に入り、中国、ブラジル、韓国、南アフリカ、フィリピン、コロンビア、ハンガリーが相次いで利下げを実施した。今後もこうした国々が追加利下げをするとの見通しが強まっているほか、他の新興国が利下げに追随する可能性もある。

キャリートレードで収益拡大を目指すには、為替差損を抑えるだけでなく、金利差収入を拡大させることが必要となる。しかし、景気の先行き不透明感が強く、世界的に金融緩和姿勢が強まる見込みである以上、たとえ為替差損の縮小が見込まれる(IVが低下する)状況であっても投資家はキャリートレードを拡大させる姿勢を強めないだろう。言い換えれば、キャリートレードが拡大するためには、世界景気の先行き不透明感が後退する(景気の底打ち感が強まる)とともに世界的な金融緩和局面が終了を迎える必要がある。

しかし、世界的にはキャリートレードの拡大は期待できなくても、エマージング通貨の中にはキャリートレードの拡大を期待する条件(景気の底打ち感と金融緩和局面の終了)が整いつつあるところもある。その一例はブラジルレアルである。

2012年のブラジル成長率は2%を割り込む可能性が指摘されているものの、2013年の成長率はこれまでの金融緩和の効果とブラジル政府による景気刺激策の効果で4%台に高まる見通しが強まっている。また、政策金利は今後さらに25bp引き下げられ7.25%まで低下するとの見方が広がっているが、その後はインフレ圧力の高まりを背景に政策金利は据え置かれ、場合によっては利上げの可能性もある。

レアルは当面、安定的な値動きが見込まれる。ドル/レアルは3月初めの1.70ちょうど近辺からレアル安方向で推移し、5月下旬には2.10までレアル安が進んだ。そして、その後は概ね2.00から2.10のレンジ内で推移を続けている。ブラジル政府は、レアル高を抑制することで輸出産業の保護を狙う一方で、レアル安にも対応することで輸入物価の上昇を通じたインフレ圧力の高まりにも配慮する姿勢だ。

特に足元ではインフレ指標が徐々に加速しており、ブラジル政府はレアル安に歯止めをかける必要性が高まっている。仮にレアルの下落が今後も続くようであれば、ブラジル政府は金融取引税(IOF)の税率引き下げなどの方策でレアル安を抑制する姿勢を強めるだろう。一方でブラジル政府は景気に配慮しレアル高を放置することもないだろうから、ドル/レアルはこれまでと同様に2.00から2.10程度のレンジ内で推移すると予想される。

ブラジルレアルに対しては、ブラジル景気の減速感が強いことに加えて、3月から5月のレアル安局面を経験したばかりということもあり、良いイメージを持つ投資家が減っているようだ。ただ先進国、新興国で金融緩和が一段と進む中で投資家の収益機会が減っているのも事実だ。時間とともに投資家がブラジルレアルをキャリートレード通貨の一つとして再評価する動きが強まるように思われる。

*村田雅志氏は、ブラウン・ブラザーズ・ハリマンのシニア通貨ストラテジスト。三和総合研究所、GCIキャピタルを経て2010年より現職。

関連ニュース
ロイター為替コラム:FRBの追加対策、アジア新興国通貨押し上げも 2012年9月4日
〔外為マーケットアイ〕ユーロ1.2552ドル付近、8月独雇用統計には反応薄 2012年8月30日
ユーロが対ドルでやや上昇、ECB買い入れめぐり様子見=NY市場 2012年8月21日
NY外為市場=ユーロが対ドルでやや上昇、ECB買い入れめぐる不透明感で様子見強い 2012年8月21日
為替こうみる:ECBが対応見せても時間稼ぎに過ぎず、ユーロ売り再燃へ=BBH 村田氏 2012年8月7日

東京マーケット・サマリー(12日) 4:19pm
東京外為市場・午後3時=ドル77円後半、スペイン首相発言でユーロ強含み 3:36pm
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPTYE88B00Y20120912?sp=true

米FRB経済見通し、過去5年の下方修正は上方修正の2.5倍
2012年 09月 12日 13:52 JST
[11日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)は、深刻なリセッション(景気後退)や遅々として進まぬ景気回復を「バラ色のメガネ」を通して見ているようだ。それは過去5年間にわたるFRBの経済見通しの変化を見れば分かる。

2007年10月以降、FRBは国内総生産(GDP)や失業率について四半期ごとに予測を示しているが、短期的な見通しが下方修正された頻度は、上方修正の2倍半近くに達している。

現在も2012年の成長率に関するFRBの見通しがエコノミスト予想を上回っていることを考えれば、13日の連邦公開市場委員会(FOMC)の政策発表に併せて公表される最新見通しも、再び下方修正される可能性が高いとみられている。

FRBが経済見通しを下方修正する傾向があることは、彼らの経済予測能力の貧弱さを示している。

市場関係者の中には、FRBが楽観的な見通しを示すのは、後に下方修正することで金融緩和をしやすくするためではないかとみる向きもいる。

イートン・バンスのポートフォリオマネジャー、エリック・スタイン氏は「FRBはいつも成長率を過大に見積もっている」とした上で、後になって見通しを引き下げれば、さらなる金融緩和に向けた地ならしができると指摘。「彼らが金融を緩和するため意図的に見通しを引き下げているとは言わないが、特に大統領選挙を控えて政治的に難しい時であることを考えれば、見通し引き下げは(金融緩和の)助けになる」と語っている。

FRBはこれまで、超低金利政策や2度にわたる量的緩和などを通じて積極的な緩和策を進めてきたが、景気や雇用の回復ペースは不安定で、多くのエコノミストは今回のFOMCで量的緩和第3弾(QE3)が決定されると予想している。

FRBは同時に、2015年までの成長率、失業率、インフレ率、それに、利上げ開始時期に関する最新見通しを公表する予定。

経済見通しに関する過去の推移を見れば、2010年と2011年には、年初に雇用に関して強気の予想が示され、その後、予想が引き下げられてきた。

シカゴ地区連銀のエバンズ総裁が今年初め、経済指標が改善しているにもかかわらずさらなる金融緩和を求める主張を続けたのは、そうしたパターンが繰り返されるとの懸念があったためのようだ。

実際、そのパターンは繰り返され、FRBは雇用について2四半期連続で楽観的な見方を強めながらも、6月になって見通しを引き下げた。

<22対53>

2007年から前回までのGDP成長率と雇用に関するFRBの予想を点検すると、上方修正が合わせて22回だったのに対し、下方修正は53回に達した。予想が据え置かれたのはわずか5回だった(グラフ参照:link.reuters.com/dyw52t )。

上方修正の多くは、米経済が深刻なリセッションから回復に向かい始めた2009年終盤から2010年春までの期間に集中。しかし、雇用の伸びが失速し、インフレ率が危険なほど低い領域に向かった局面でFRB当局者は悲観的な見方を強め、新たな緩和策に踏み切った。

昨年も当初は雇用について楽観的な見方が示されたが、日本の大震災や原油価格高騰の影響もあって春に伸びが鈍化し、夏場にかけてさらに悪化した。その結果、FRBは「2013年半ば」まで超低金利政策を維持する方針を表明。今年1月には、超低金利政策の「時間軸」を「少なくとも2014年終盤まで」に延長した。

今年も当初は雇用に対する楽観的な見方が強まったが、その後はユーロ圏債務危機の深刻化や米経済に対する懸念の高まりを受け、6月には再び見通しを下方修正した。

現時点におけるFRBの見通しは、失業率に関してはエコノミスト予想と同水準だが、GDP成長率についてはエコノミスト予想よりも強気で、今年と来年の見通しは下方修正が避けられないとみられる。

6月に示された2012年GDP成長率の予想レンジは1.9―2.4%で、エコノミスト予想中間値の1.8%を大きく上回っている。

(Jonathan Spicer、Ann Saphir 記者;翻訳 長谷部正敬)

関連ニュース
今週のFOMCでQE3決定の可能性高まる、低調な8月雇用統計で 2012年9月10日
第2四半期米GDP改定値は小幅上方修正、FRB金融緩和に余地 2012年8月30日
スペインの景気後退深刻化、9月半ばにも支援要請との見方も 2012年8月29日
コミュニケーション改善策探るFRB、経済指標の目安設定など議論 2012年8月28日
米地区連銀総裁が異なる見解、FRB追加緩和めぐり 2012年8月28日
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE88B02X20120912?sp=true

米地区連銀総裁が異なる見解、FRB追加緩和めぐり
2012年 08月 28日 09:36
[ニューヨーク/サンフランシスコ 27日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)の追加緩和について、クリーブランド地区連銀のピアナルト総裁とシカゴ地区連銀のエバンズ総裁は27日、異なる見解を示した。FOMC内で中立派とみられているピアナルト総裁は、追加措置がもたらすプラス効果には限界があると指摘。

一方、ハト派とされるエバンズ総裁は、追加緩和を早期に実施すべきと主張した。

経済成長のペースが緩慢で失業率が高止まりするなか、エコノミストは次回の連邦公開市場委員会(FOMC)が量的緩和第3弾(QE3)の実施を決定する可能性がそこそこあるとみている。

しかし、今年のFOMCで投票権を有するピアナルト総裁は27日、オハイオ州での講演で、さらなる措置は利益をもたらすが、限界があるとの見解を示した。

総裁は「管理可能なリスクを伴う経済的利益を供与する行動を支持する」とした上で、「金融政策は景気回復を支援すべきだが、金融政策にできることには限界がある」と述べた。

一方、エバンズ総裁は、失業率を下げるために直ちに追加措置を講じるべきと主張した。

香港で開催されたセミナーで講演したエバンズ総裁は「次にどんなデータが出てくるか待つ姿勢をとるべきだとは思わない。追加的な行動をとる基準は十分にクリアしている。われわれは今行動すべきだ」と述べた。また、失業率が継続的に低下するまで債券買い入れを実施すべきと述べ、現行の政策下では、2015年より前に失業率が7%を下回る水準まで低下することはない見方を示した。総裁は、今年のFOMCでは投票権を持たないが、来年は投票権を持つ。

<イライラするほど緩慢な回復>

ピアナルト総裁は前月、景気が思うように回復しない状況が続けば追加的な資産買い入れが正当化されるとの見解を示していた。

27日は「追加的な政策対応の恩恵はあるが、恩恵がどのようなものか、どの程度か、そして他の要因が恩恵の効果を支援するのか、それとも阻害するかについて現実的である必要がある」と述べた。

一方、早期の追加緩和実施を主張するエバンズ総裁は、期限を定めない債券買い入れプログラムを支持する姿勢を示した。

総裁は、失業率が2―3四半期続けて低下すれば債券買い入れを停止することは可能だが、その場合でも、事実上のゼロ金利は失業率が7%に低下するまで継続すべきと主張。超低金利政策の変更が必要になるのは、インフレ率が3%を上回る恐れが出てきた場合だが、その可能性は現時点では小さいとの見方を示した。

次回のFOMCは9月12─13日に開催される。市場は、バーナンキFRB議長が今週末のジャクソンホールでの講演で追加措置に関するヒントを出すかどうかに注目している。

関連ニュース
米FRB、回復確実まで国債買い入れを=ボストン地区連銀総裁 2012年8月8日
FRB追加措置、政治的要因背景との誤解与える可能性=地区連銀総裁 2012年8月7日
ドルが上昇、米FOMCが追加刺激策見送り=NY市場 2012年8月2日
米FRBが積極的な措置講じないことに困惑=シカゴ地区連銀総裁 2012年6月28日
米FRB当局者、追加緩和の必要性をめぐり意見分かれる 2012年6月28日


http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE87R00L20120828?sp=true


QE3後のリスクオンは小振りか、財政との「タッグ」期待できず
2012年 09月 12日 14:36

[東京 12日 ロイター] 12日から始まる米連邦公開市場委員会(FOMC)で量的緩和第3弾(QE3)が導入された場合、いったんリスクオンが進むとみられている。ただ、過去のQEに比べインパクトは小さいとの見方が多い。

米国の財政赤字が問題視されており、今回は財政出動との「タッグ」が期待できないほか、中国など新興国の経済減速も懸念されているためだ。一方、肩透かしとなった場合も失望感はいったん広がるが、景気減速懸念が根強いなかで金融緩和期待は継続し、本格的なリスクオフにはならないとの予想が出ている。

<米株の上昇は限定的か>

リーマン・ショック以前の2007年末以来、約4年9カ月ぶりの高値水準まで上昇してきた米ダウ.DJIやS&P総合500.SPX。米金融緩和期待が原動力だっただけに、実際にQE3が決定された場合、材料出尽くしになる可能性も懸念されているが、強気な見方は多い。「景気減速への懸念が強まっているから追加緩和効果はQE1やQE2より乏しいとの指摘もあるが、当時も景気が悪いから金融緩和したのであって、今回も一段のリスクオンは十分ありうるし、資産効果で景気への刺激効果も期待できる」と、国内投信の関係者は言う。

トムソン・ロイターの調査によると、米S&P総合500種指数採用企業の2007年の一株利益は85.12ドル。リーマンショック後の2009年には60.80ドルまで落ち込んだが、2011年には97.82ドルまで回復。2012年は103.42ドルに上昇する見通しだ。単純計算で2007年末のS&P500の株価収益率(PER)は約17倍だが、2012年の予想PERは11日の終値をベースにすると13.8倍。米企業による業績予想の下方修正が増えているほか、高値警戒感も出ているが、バリュエーション面では当時よりも割安感があるため、米株の上昇余地は小さくはない。

ただ財政政策の後押しもあった過去のQEと違い、今回は米国の財政赤字問題がクローズアップされるなかで、金融緩和と財政支出が「タッグ」を組むのは難しい。ムーディーズ・インベスターズ・サービスは11日、米国の来年度の予算協議で、債務の対国内総生産(GDP)比率の低下トレンドが示されない場合、米国は最高位の「Aaa」格付けを失う可能性があると警告している。金利はすでに歴史的な低水準であり、金融政策だけでは景気回復と金融緩和が併存するというリスクオン相場に好都合な状況を作り出すことは難しい。

中国など新興国や欧州の景気減速感が強まっていることも前回のQE導入時とは違う点だ。米国経済は外需減速の影響を受け始めており、QE3を好感し、株価が上昇しても上げ幅は限定的となるとの見方が市場では多い。「QE1やQE2当時より景気の楽観的見通しは少なく、財政出動も期待しにくい。現在、1万3300ドル近辺にあるダウが1万4000ドルに乗る程度だろう」とトヨタアセットマネジメントのチーフストラテジスト、濱崎優氏は予想している。

<読みにくい米金利とドル/円の反応>

日本株はドル/円の動きが大きく影響するため、QE3の波及経路は一段と複雑だ。米株が上昇しても円高が進めば効果は半減する。ドル/円は米金利の動きに左右されるとみられるが、米金利はQE3の金融緩和効果と景気刺激効果のどちらを重視して動くのか不透明感が強い。

金融緩和という点を市場が重視すれば米債価格が上昇・米金利が低下し、ドル安・円高になる可能性がある。ただ「18─19日に日銀決定会合を控えているほか、介入警戒感もあるため、ドル/円は下落しても限定的となりそうだ」(三菱UFJ投信・戦略運用部副部長の宮崎高志氏)との見方もある。

一方、株高が進めば、債券のネガティブ要因になることから、米債安・米金利上昇となり、ドル高・円安が進む可能性もある。「(ドル/円は米金融緩和を)前日の下げである程度全般的に織り込んでしまっている感じがある。FOMCが予想通りだった場合、若干買い戻して上値の重さをとりあえず確認しにいくような感じになる」と新生銀行・市場営業本部部長の政井貴子氏は予想する。

QE3で何の資産を購入するかによっても影響が異なる可能性がある。米国債のみの購入であれば、ドル余剰感が強まりドル安修正は進まず、米金利が低下するなかドル安・円高の状況は変わりにくい。一方、MBS(モーゲージ担保証券)の購入であれば、底打ち感が強まりつつある米住宅市場の後押しとなり、景気改善から米金利が上昇し、ドル高・円安に進むとの期待も出ている。

<「失望」も小振りか>

一方、今回はQE3見送りとの見方も少なくない。米国はいわゆる「財政の崖」などの問題が待ち受けており、ここで「切り札」を出す必要はないとし、前出のトヨタアセットの濱崎氏や三菱UFJ投信の宮崎氏もQE3見送りの可能性は大きいと指摘する。ロイターが米雇用統計発表後に実施したエコノミスト調査では、今回QE3が実施される確率は60%となっているが「意外と少ない」(国内証券)との声もある。

マーケットではQE3を織り込む形でドル安・米株高が進んでいることから、QE3が見送られれば、いったん失望するとみられている。QE3導入を見込んで構築されていたポジションは巻き戻され、米株は下落し米金利は上昇、ドル高・円安が進む可能性がある。円安は日本株のプラス材料だが、米株安が進む中で日本株だけが買われるとの期待は小さい。

ただ「失望」されたとしても市場のネガティブ反応は限定的だとみられている。「景気減速感が強いなかではバーナンキFRB(米連邦準備理事会)議長は市場の緩和期待を維持するコメントを出すはずだ。緩和期待感が残る中では相場は大きく崩れにくい」(東海東京調査センター・シニアストラテジストの柴田秀樹氏)という。

(ロイターニュース 伊賀大記;編集 久保信博)

関連ニュース
日経平均は続落、米株安やJAL換金売り要因で軟調 2012年9月11日
ユーロ/ドル4営業日ぶり下落、一時的な下げとの見方も=NY市場 2012年9月11日
米緩和期待を歓迎できない日本株、米金利低下で円高懸念 2012年9月3日
ドル78円半ば、米QE3観測で緩やかなドル売り 2012年8月23日
コラム:米追加緩和期待でドル安、いつか来た道の教訓=佐々木融氏 2012年8月23日

iPhone5発表へ、サプライズあるか
コラム:キャリートレード復活の条件
ウォーホルのスープ缶が限定発売
『ロイター.CO.JP』アクセスランキング

サッカー=W杯アジア最終予選で豪州が黒星、韓国はドロー
iPhone5発表へ、競争激化の市場で「サプライズ」なるか
アングル:シャープの「切り札」に下振れリスク、更なるコスト削減も
「眠れる森の美女展」でハプニング、女性のキスで美女目覚める
ドル全面安、FOMC緩和観測やムーディズ見解受け=NY市場
(24時間以内のアクセス)

ツイートされた記事ランキング
人口増加で水不足深刻に、「ナイル川あと20本必要」=報告書 105
米アップル、新型iPhoneでサムスンへの発注減らす 80
松下金融相、自宅で死亡=報道 76
米アップル「iPhone5」発表へ、日本時間13日未明にイベント 49
日露、ロシアLNG工場建設計画の推進で合意 40
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE88B03A20120912?sp=true



ダックビル為替研究所 トップ |
QE3期待が高まる米FOMC
2012/09/12 (水) 13:38


本日、明日と、米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催されます。
結果発表は日本時間で14日の午前1時半。
その後、午前3時15分からバーナンキFRB議長による、記者会見が予定されています。

今回の注目は、
米FRBが、追加緩和を実行するか
又、緩和を行うとすると、どこまで踏み込んでくるのかです。

前回、7月31日、8月1日開催のFOMCの後は
7月の雇用統計や小売売上が強めに出たこともあり
追加緩和期待が一時後退していました。
しかし、22日に発表された前回FOMC議事録で
追加緩和が検討されたことが表明され
再び期待が拡大。
注目された先月末のジャクソンホールでのバーナンキFRB議長講演では
具体的な緩和策などには振れませんでしたが
講演のトーンには慎重なものが目立ちました。

そうした中で先週金曜日に発表された
米雇用統計は、非農業部門雇用者数が予想を大きく下回り
米雇用情勢の厳しさを再認識させる結果に。
これをうけて
今回のFOMCで何らかの緩和策が示されるという見方が強まっています。

ただ、どこまでの緩和に踏み込んでくるのかという点については
意見が分かれるところとなっています。
まず、もっとも可能性が高いところとしては
前回のFOMCでも議論されたことが判明している
時間軸の延長です。
現行のゼロ金利政策については、
少なくとも2014年末までの継続が表明されていますが
これを2015年まで延長。

これによって、将来の金利上昇懸念から
企業や家計が支出や投資を手控えることを抑えようという狙いです。
タカ派の地区連銀総裁などからは反対意見が出てくる可能性もありますが
反対は少数派に留まると見られ、
この政策については、実施可能性が相当高そうです。

続いて、もっとも注目度度が高く、意見も分かれているのが
追加的な債券の購入、いわゆるQE3(量的緩和第3弾)です。

共和党支持者などからは、
これまでの二度、計2兆3千億ドル実施したQEに対しては
強い批判が見られる政策だけに、
今回の実施見通しについては、意見が別れており、
雇用統計前までは、
見送り見通しが大勢でした。

ただ、バーナンキ議長は
経済情勢に照らして必要があると見れば実施することを
これまで表明していることから
可能性は意識されて来ました。

そして、議事録、ジャクソンホール演説を経て
期待感が上昇。
更には、先週の雇用統計の結果をうけて実施予想が大勢を占めるなど
見通しが変わって来ることで
直近のドル安進行の大きな要因となっています。

ただ、まだ見送り派もそれなりに残っているだけに
実施に踏み切ると、それなりに大きなインパクトがありそうです。

また、実際に踏み切るとなると
その額も重要になってきます。
反対意見に配慮し、量を示さず、
その都度の当面の買入額を提示するという方法をとる可能性もあります。

最後に、
可能性として残っているのが
超過準備(銀行のFRBに対する法定預金準備以上の預け入れ)における
付利の引き下げです。
ユーロ圏では、7月のECB理事会で
超過準備への付利をゼロに引き下げました。
これによって銀行の民間への融資などを拡大しようという狙いです。

ただ、先んじてはじめたECBで効果が充分に上がっているとはいえないだけに
これからのECBの状況を見極めてからでも大丈夫そうです。

と、3つの可能性のある措置を列挙しました。
もちろん何もしてこないという可能性もありますが
米国では11月に大統領選を控えています。
今回のタイミングは、
現執行部に理解のあるオバマ政権に対して
露骨ではないフォローが出来るいい機会だけに、
何らかの追加策はあるという見方が一般的になっています。

ポイントとしては
やはりQE3。実施されるとドル安、見送りでドル高の動きが期待されます。
http://www.gci-klug.jp/yamaoka/2012/09/12/017040.php



中国商務省の研究員:日本への制裁の可能性も−中国新聞社

(見出しと本文で「制裁」に訂正)
9月12日(ブルームバーグ):中国当局は論争となっている尖閣諸島(中国名・釣魚島)をめぐり日本への制裁が起きる可能性を否定しないだろうと、中国新聞社が12日、報じた。中国商務省の国際貿易経済合作研究員の金柏松研究員を引用した。
記事についての記者への問い合わせ先:上海 Jiang Jianguo jjiang@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Gregory Turk gturk2@bloomberg.net
更新日時: 2012/09/12 14:34 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MA80CP6TTDUE01.html


仏銀BNP、米富裕層向け事業拡大で5年計画−欧州依存軽減

  9月12日(ブルームバーグ):フランス最大の銀行、BNPパリバは、米国の富裕層を対象としたサービス拡大に向けた5年計画を開始した。成長を模索する同行は、欧州の中核市場以外での事業強化を図っている。
パリに本店を置くBNPのウェルスマネジメント共同責任者ソフィア・メルロ氏はインタビューで、世界一の経済大国である米国の富裕層向けの資金運用事業を拡大するため、子会社のバンク・オブ・ザ・ウェストにおける信託とブローカレッジ、プライベートバンキング事業を統合したと述べた。バンク・オブ・ザ・ウェストのウェルスマネジメント責任者ジョン・バーンケン氏によれば、同行の運用資産は約100億ドル(約7800億円)。
バンク・オブ・ザ・ウェストは5日、サンフランシスコの金融街に旗艦店をオープン。この店舗でインタビューに応じたバーンケン氏は、富裕層向けの資産運用事業が「極めて前向きなテーマとなっている」と話し、「顧客基盤と規制環境の変化を考慮し、米国に顧客向けにウェルスマネジメント業務を提供することが重要だとの結論に至った」と説明した。
BNPの年次報告書からのデータによれば、同行の資産の約70%が昨年末時点でフランスとベルギー、イタリア、ルクセンブルクのユーロ圏4カ国に集中。米国でのウェルスマネジメント事業拡大は、顧客の増加と、3年目に入った債務危機に苦しむユーロ圏への依存を減らし増収につながる可能性がある。
原題:BNP Paribas Details 5-Year Plan to Expand U.S. WealthManagement(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:サンフランシスコ Dakin Campbell dcampbell27@bloomberg.net;パリ Fabio Benedetti-Valentini fabiobv@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:David Scheer dscheer@bloomberg.net;Frank Connelly fconnelly@bloomberg.net;Edward Evans eevans3@bloomberg.net
更新日時: 2012/09/12 14:57 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MA80A86TTDSZ01.html


米FOMC、QE3実施と低金利期間延長を発表へ−BN調査
  9月12日(ブルームバーグ):米連邦準備制度理事会(FRB)は13日に量的緩和第3弾(QE3)を発表する公算が大きい。ブルームバーグのエコノミスト調査によると、6割超が今週の連邦公開市場委員会(FOMC)後にQE3が発表されると予想、また低金利政策維持の期間も2015年まで延長されるとみられている。
同調査では、4−6月(第2四半期)成長率が2%を下回り、失業率が3年7カ月連続で8%を上回っている米国経済の浮揚に向け、バーナンキFRB議長率いる金融当局は再び非伝統的な政策に打って出るとのエコノミストの見方が示された。
サンフランシスコ連銀でエコノミストを務めた経歴を持つフォート・ワシントン・インベストメント・アドバイザーズのニック・サージェン最高投資責任者(CEO)は「FRBは明らかに追加措置を行うことを望んでいる」と述べ、「米経済は活気に欠けた状況で、金融当局者は失業率が現行のような高水準あることについて道義に反するぐらいの感覚をずっと抱いている」と指摘した。
過去2回の総額2兆3000億ドル(約179兆円)のQEは労働市場を大いに活気づけるに至らなかった。それを踏まえ、期間や購入規模を限定した従来型ではなく、持続的に景気改善を支える「オープンエンド」型が採用されるとの見方がエコノミストの間でも出ている。サンフランシスコ連銀のウィリアムズ総裁とシカゴ連銀のエバンス総裁、ボストン連銀のローゼングレン総裁の3人がオープンエンドのアプローチに支持を表明している。従来型の債券購入を予想する向きもある。
また、経済状況が少なくとも2014年遅くまでは異例の低金利を正当化する可能性が高いとしていることについても、同期間を15年まで延長する可能性が高い。ブルームバーグ調査では68%が9月の会合で延長が発表されるとみている。
FOMCの声明文はワシントン時間13日午後0時半(日本時間14日午前1時半)ごろ発表の予定。同日午後2時には最新の経済見通しが示され、2時15分ごろからバーナンキ議長が記者会見を行う。
記事に関する記者への問い合わせ先:ワシントン Joshua Zumbrun jzumbrun@bloomberg.net;ワシントン Jeff Kearns jkearns3@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Chris Wellisz cwellisz@bloomberg.net
更新日時: 2012/09/12 13:00 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MA7RXX6K50YI01.html


インド:7月の鉱工業生産、0.1%上昇−市場予想に届かず

  9月12日(ブルームバーグ):インドの7月の鉱工業生産指数の伸びは市場予想を下回った。同国経済の足元がふらついていることを示す材料がまた一つ加わった。
インド中央統計機構が12日発表した7月の鉱工業生産指数は前年同月比0.1%上昇。ブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミスト33人の予想中央値は0.5%上昇だった。6月は同1.8%低下だった。
国内需要の鈍化と欧州債務危機に伴う輸出減速で、インドや中国などの製造業は打撃を受けている。インフレが再び上昇傾向にあることから、ブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミスト22人の予想では全員が、インド準備銀行(中央銀行)は来週、3会合連続で政策金利据え置きを決めるとみている
インドステイト銀行のエコノミスト、ブリンダ・ジャーギルダール氏(ムンバイ在勤)は統計発表前、「製造業の主要な投資計画が尽きつつある中で、ネガティブな心理が広がっている」と指摘。当局が成長押し上げのために政策を刷新することを投資家は待ち望んでいると述べていた。
原題:India Industrial Production Misses Estimates as EconomyFalters(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューデリー Unni Krishnan ukrishnan2@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Stephanie Phang sphang@bloomberg.net
更新日時: 2012/09/12 15:52 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MA82396TTDSN01.html

豪州トリプルA格付け、直ちに引き下げのリスクない=ムーディーズ
2012年 09月 12日 12:39 JST

ワールド
パキスタン南部の工場火災で80人死亡、従業員「逃げ道なかった」
12・13年のシンガポールGDP上昇率予想を下方修正=MAS調査
ロシア大統領、戦略企業の国外事業権益を保護する大統領令に署名
リビアとエジプトの米外交施設襲撃で1人死亡、映画に反発か

[シドニー 12日 ロイター] 米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは、オーストラリアのトリプルA格付けについて、一部の鉱山会社の投資計画縮小や生産削減につながっている商品価格の下落によって直ちに引き下げられるリスクはないとの見方を示した。

オーストラリアの2大輸出品目である鉄鉱石と石炭の価格はここ数週間に大幅下落しており、価格の下落が長期化すれば、同国の交易条件と税収に影響が及ぶとの懸念が高まっている。

ムーディーズ(ニューヨーク)のシニア・バイスプレジデント、スティーブン・ヘス氏は12日、ロイターの電話取材に対し「豪政府の債務水準は、トリプルAに格付けされている他国と比べてかなり低く、われわれはオーストラリアのトリプルA格付けに非常に満足している」と述べた。

オーストラリアはムーディーズが格付けを「トリプルA」、見通しを「安定的」にしているわずか10カ国のうちの1つ。

2012/13年度の同国の純債務は対国内総生産(GDP)比9.2%と、日本や欧州の債務を大幅に下回る水準。

ヘス氏は、低水準の政府債務を背景にオーストラリアは中国の景気減速、商品価格の下落、欧米経済の先行き不透明感がもたらすリスクに対処できると指摘。

最近の商品価格の下落は歳入や交易条件に影響を与えるほか、財政にも影響する可能性があるものの、実際の危機につながることはないとし、「格付けに対する差し迫った脅威は見られない」と述べた。

同氏はまた、連邦政府の財政状況について改善を見込んでいると加えた。

英豪資源大手BHPビリトン(BHP.AX: 株価, 企業情報, レポート)(BLT.L: 株価, 企業情報, レポート)や豪鉄鉱石メーカーのフォーテスキュー・メタルズ(FMG.AX: 株価, 企業情報, レポート)、スイスの資源大手エクストラータ(XTA.L: 株価, 企業情報, レポート)はこれまでに商品価格安を理由に、豪投資計画の縮小や人員削減を発表している。

ムーディーズは、オーストラリアの州についてはそれほど楽観的ではなく、11日にサウスオーストラリア州の格付けを「Aaa」から「Aa1」に1段階引き下げた。持続的な財政赤字や累積債務の拡大が理由。

関連ニュース
〔外為マーケットアイ〕きょうの予想レンジはドル77.70─78.00円、東京時間は狭いレンジか 2012年9月12日
コモディティ価格下落、財政黒字計画に影響せず=豪財務相 2012年8月28日
韓国の格付け「Aa3」に引き上げ、見通し「安定的」=ムーディーズ 2012年8月27日
韓国の格付けを「Aa3」に引き上げ、見通しは「安定的」=ムーディーズ 2012年8月27日
オーストラリアの一部の州を格下げする可能性=ムーディーズ 2012年8月15日
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE88B02120120912  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民77掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民77掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧