http://www.asyura2.com/12/hasan77/msg/567.html
Tweet |
中国の経済不均衡、当面は正しい路線
2012年 09月 11日 13:07
コラム
コラム:「政局秋の陣」カギ握る自民総裁選
コラム:資源国通貨は割高か、経常赤字でも通貨高の謎解き=亀岡裕次氏
コラム:アマゾンがアップルに仕掛けた勝負
コラム:ECB合意でユーロ高、105円も想定内=佐々木融氏
By John Foley
[北京 10日 ロイター BREAKINGVIEWS] 中国の不均衡是正、ここにあり。胡錦濤国家主席はアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議でインフラ投資の利点を激賞し、折しも中国政府は地下鉄から下水道に至るまで約1兆元規模の地方公共事業を承認した。景気拡張のけん引役を投資から個人消費に移すという目標は棚上げされた。
しかし当面はこれがあるべき姿だ。
投資は既に中国の経済支出の46%を占めている。移行経済においては正常な水準だが、工業化がピークに達すると低下するのが普通だ。シンガポール、韓国、タイ、日本といった国々はいずれも、投資比率が中国と同様の水準まで上昇した後、低下している。しかし中国の投資比率は拡大を続けている。
ある意味で、中国は避けがたい事実を受け入れていると言える。不均衡是正を短期間で達成するのは元より難しそうだった。中国では、個人消費の伸びが投資の伸びをしつこく下回り続けてきたからだ。8月の小売売上高は前年同月比13.2%増となったが、固定資産投資は1─8月期に20.2%増加している。国内景気が減速し、諸外国からの需要も低迷を続けそうな今、政府肝入りのインフラ投資は財政面での景気刺激策として最も即効性が期待できる。
投資を縮小することで一心不乱に不均衡是正を追求すれば、経済原理主義者は喜ぶかもしれないが、ほとんど意味はない。中国では既に投資が貯蓄を下回っており、貿易相手国をいらだたせる巨額の貿易黒字を生んでいる。投資を削減しながら、その他の項目が変化しないとすれば、中国の資本輸出は増え、貿易収支の不均衡は拡大するだろう。必要なのは所得増を通じた消費の促進(これは実現しつつある)と、通貨高(今のところ実現していない)だ。
その上、中国はまだ適切な種類の投資を必要としている。輸送網と基礎的な公益施設が不足している。ゴールドマン・サックスによると、2010年時点で、1平方キロメートル当たりの鉄道路線はベトナムと同規模で、インドの約3分の1。ノムラによると、先週発表されたプロジェクトの約25%は地下鉄と都市交通で、中国が都市化を続ける中で必要なものだ。
中国が投資で失敗を犯してきたのは間違いない。地方の銀行支店や地方当局への依存が鉄鋼、アルミニウム、不動産といった部門への過剰投資をあおった。新たな景気刺激策においては、これまでよりも中央からの管理と資金拠出を強める必要がありそうだ。しかし中国が無駄のない投資を生み出せるなら、経済は当面、不均衡ながらも健全でいられるだろう。
* 筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。
関連ニュース
中国国家主席がインフラ投資の加速求める、政府は1570億ドル規模の投資承認 2012年9月10日
中国主席がAPECでインフラ投資要請、政府は12兆円規模承認 2012年9月10日
日中、首脳会談を調整 2012年8月31日
中国、より柔軟な為替政策推進に良好な状況=米財務次官 2012年8月28日
中国、景気底上げにインフラ投資加速へ─政府系エコノミスト=証券報 2012年4月23日
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYE88A02K20120911
焦点:好調な豪経済、「資源ブームと崩壊」サイクル食い止める
2012年 09月 11日 16:42 JST
トップニュース
焦点:仏大統領約束の成長軌道復帰に疑問の声、赤字削減計画足かせに
焦点:BRIC株ファンド、運用成績振るわず投資家は資金引き揚げ
8月の人民元建て新規融資、予想上回る:識者はこうみる
中国の習近平国家副主席は療養中、水泳中に背中を負傷か=関係筋
[シドニー 11日 ロイター] オーストラリア経済は資源ブームとその崩壊を繰り返してきたが、今回は過去のサイクルとは状況が異なるようだ。
1850年代のゴールドラッシュ、第1次世界大戦や朝鮮戦争の際に起きた羊毛ブームなど、豪州では過去の活況はほとんどリセッション(景気後退)で幕を閉じてきた。
その原因は資源需要の落ち込みや価格下落ではなく、交易条件の向上で国内に資金があふれかえり、消費ブームがインフレを招いたためだ。
例えば、1970年代終盤の資源ブームの際はインフレ率が12%を突破。金利は17%に達し、抑制不能となった高インフレが経済を台無しにした。
だが、今回はこれまでとは異なり、インフレの気配はうかがえない。一部の関係者は、インフレが起きなければ、資源ブームに陰りが差しても景気の急激な悪化は回避できると期待している。
豪州は7年間に及ぶ現在の景気拡大局面で経済規模が60%拡大したのに対し、インフレ率は豪準備銀行(中央銀行)が目標レンジの下限としている2%を下回っている。
豪経済は過去21年にわたりリセッションを経験しておらず、世界的な金融危機に見舞われた際にも景気後退を回避できた唯一の先進国だ。
人口は世界で52位にとどまっているにもかかわらず、国内総生産(GDP)の規模は今年、スペインを抜いて世界12位に浮上すると予想されている。
こうした恵まれた環境を生んだ主因は豪ドル高だ。豪ドル高は輸入価格を押し下げ、鉱山以外のセクターを抑制する役割を果たした。
柔軟な労働市場も賃金の抑制に寄与したほか、世界的な金融危機も過剰消費を食い止め、貯蓄を促す要因となった。
そのため、多くのメディアが資源ブームの終焉と景気悪化を警告しているにもかかわらず、政策当局者は自信を失っていない。
スティーブンス豪準備銀行総裁は先月、議会で「これまでは交易条件ブームが起きても崩壊し、すべてが逆戻りしていたが、今回はインフレを伴っておらず、景気低迷に陥ることはないだろう」との楽観的な認識を示した。
<LNG投資が追い風>
資源ブームはいくつかの段階を経て、何年にもわたって広がる。今回は2005年に起きた交易条件の上昇が資源セクターへの投資に火をつけた。
その第1段階は、交易条件が約150年ぶり高水準に達した2011年第3・四半期にピークを付けた。交易条件は10年間に倍増した後、10%下落したが、それでも歴史的に見ればかなり高水準にある。
第2段階となる投資ブームは2007年に始まった。現在は鉱山会社が投資を控えつつあるとみられているが、まだ数年はブームが続く見通しだ。
現在進行している、あるいは発表されている投資プロジェクトは2700億豪ドルに上り、投資がピークを迎えるのは2013年あるいは2014年になるもよう。
投資プロジェクトのうち約1800億豪ドルが液化天然ガス(LNG)向けであることも追い風となる。
LNGは日本や韓国が大口の買い手で、鉄鉱石のように中国の需要に依存しているわけではない。しかも、LNGの大半は長期買い取り契約が結ばれており、原油価格と連動する価格で2039年まで契約が成立しているプロジェクトもある。
TDセキュリティーズのストラテジスト、アルビン・ポントウ氏は「豪州の資源投資の大半をLNG向けが占めているという事実は、最近の鉄鉱石および石炭価格の急落がこれれらのプロジェクトに悪影響を及ぼす恐れはないことを意味している」と語る。
豪政府は、LNG輸出は2020年までに現在の5倍に拡大し、鉄鉱石と同じくらい貴重な輸出品になると予測している。
<鉄鉱石価格は急落>
確かに一部の鉱山は野心的なプロジェクト拡大計画を後退させているが、それとて悪いことばかりではない。なぜなら、一部鉱山会社の利益が豪州の鉱山セクター全体の利益になるとは限らないためだ。
鉱山会社は資源ブームの恩恵を最大限受けようと、他社より少しでも早くプロジェクトを拡張したいと考える。その結果、賃金や生産コストが高騰し、インフレを招いて将来の利益率を圧迫する要因となる。
そればかりか、各社が生産拡大を急げば供給過剰に陥り、価格下落にもつながりかねない。
そうした視点で考えれば、長期的に利益を最大化するためには秩序あるプロジェクト拡大が望ましい。
もっとも、すべてが理想どおりに進むわけではない。豪州にとって最大の輸出品である鉄鉱石の価格は7月初め以降3分の1以上下落し、3年ぶり安値となる1トン=86.70ドルに落ち込んでいる。
価格下落のペースや規模は、中国の鉱山会社にとって損益分岐点となる110―120ドルが下値と想定していた豪州の鉱山会社に大きな衝撃を与えている。
現在の価格水準が続けば、年間600億豪ドルを超えていた鉄鉱石輸出は、少なくとも200億豪ドル押し下げられることになる。
それは国全体の名目GDPにも影響を与え、一時は年間8%以上に達していた豪州の名目GDP伸び率は、今年第2・四半期までにわずか3.2%に鈍化した。
第3・四半期も交易条件の急速な低下が続いた場合、名目GDPもマイナスの領域に突入する可能性がある。
コモンウェルス銀行のチーフエコノミスト、マイケル・ブライス氏は「交易条件の悪化は、豪経済を守っていた緩衝材が失われつつあることを意味する」としながらも、「『今回は違う』というのはい危険な台詞だが、やはり『今回は違うだろう』」と述べている。
(Wayne Cole 記者;翻訳 長谷部正敬)
c Thomson Reuters 2012 All rights reserved.
関連ニュース
アングル:豪企業の好調な利益、景気が低迷する米市場がけん引 2012年8月31日
オーストラリア、資源ブームは終わった=豪資源・エネルギー相 2012年8月23日
アップルの時価総額が史上最高、99年のマイクロソフト上回る 2012年8月21日
豪中銀、12年成長率見通しを3.5%に上方修正=金融政策報告 2012年8月10日
焦点:好調な米企業決算はコスト削減が奏功、今後の見通しは慎重 2012年7月23日
ロイターのツイッターアカウント登場!色とりどりのニュースをフォロー
BRIC投資、資金引き揚げ進む
BRIC諸国企業が対象の株式ファンドはこの数年、運用成績が振るわず、投資家の資金引き揚げが進む。 記事の全文
尖閣購入費20億円超で閣議決定
コラム:資源国通貨は割高か
中国の習副主席は療養中=関係筋
全米OP、マリーが四大大会初優勝
『ロイター.CO.JP』アクセスランキング
オバマ米大統領を「抱っこ」で大歓迎、フロリダ州のピザ店主
米大統領が同郷少年に「出生証明書あるか」、論争逆手にジョーク
米女優M・サイラスが19歳で婚約発表、豪出身の俳優と
アフガン従軍の英王子殺害を予告、タリバン「総力を結集」
インドでMBAブームに幕、経済失速で卒業生にも格差
(24時間以内のアクセス)
ツイートされた記事ランキング
米国防総省、日本国内の「被ばく線量確認サイト」開設 639
松下金融相、自宅で死亡=報道 76
米アップル、新型iPhoneでサムスンへの発注減らす 69
韓国公取委がサムスンを独禁法違反容疑で調査、アップルの訴え受け 56
人口増加で水不足深刻に、「ナイル川あと20本必要」=報告書 32
トップニュース
焦点:好調な豪経済、「資源ブームと崩壊」サイクル食い止める 4:42pm
日経平均は続落、米株安やJAL換金売り要因で軟調 4:01pm
政策相場に早くも一巡感、下げ止まらないインテル株に警戒 2:32pm
人口増加で水不足深刻に、「ナイル川あと20本必要」=報告書 1:51pm
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE88A04A20120911?sp=true
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
- 深刻な中国経済の停滞 ドラギ総裁独りではユーロは救えない MR 2012/9/13 02:25:45
(1)
- 深刻な中国経済の停滞 ドラギ総裁独りではユーロは救えない ↑ECBの国債購入は、ユーロ問題を解決せず悪化させる MR 2012/9/13 02:31:48
(0)
- 深刻な中国経済の停滞 ドラギ総裁独りではユーロは救えない ↑ECBの国債購入は、ユーロ問題を解決せず悪化させる MR 2012/9/13 02:31:48
(0)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。