★阿修羅♪ > 経世済民77 > 110.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
世界的な金融緩和競争に背を向ける日銀、その深層は? 働けない若者を救うには
http://www.asyura2.com/12/hasan77/msg/110.html
投稿者 MR 日時 2012 年 7 月 20 日 21:02:00: cT5Wxjlo3Xe3.
 

(回答先: キャリートレードが円高要因に、日本の金融システムにも安心感   来週の外為はドル安バイアス強い、日本の貿易赤字膨らめば 投稿者 MR 日時 2012 年 7 月 20 日 17:09:19)

2012年07月20日
世界的な金融緩和競争に背を向ける日銀、その深層は?

世界的な景気減速感を背景に、各国中銀の金融緩和スタンスが鮮明になってきました。米FRBは先月のFOMCでツイストオペの6か月延長を決定し、必要ならさらに債券を購入する用意があると言明。ECBは7月5日の理事会で8か月ぶりの利下げに踏み切り、英中銀も同日、資産買い入れ規模を500億ポンド拡大しました。一昨日公表されたMPC議事録によると、英中銀は利下げの可能性も検討しているようです。また豪州・ブラジルなど資源産出国や中国・韓国など新興工業国でも金融緩和が相次いでいます。

そんな金融緩和競争ムードが強まるなか、日銀は先週の金融政策決定会合で追加緩和を見送り、白川日銀総裁は会見で「各国の金融政策に機械的にリンクして政策運営することはない」と述べました。欧米に追随したサプライズ緩和を期待する向きも少なくなかったため、株式市場の反応は失望売り、為替市場では円高となり、ドル/円は今週1ドル78円台に突入しました。

日銀の論理では、「強力な金融緩和を推進しており、今後その効果はさらに強まっていく。現在はその効果を見極める段階にある」ということです。日銀はもともと非標準的金融政策の効果については懐疑的であり、安易な国債購入は財政規律の喪失や悪性インフレにつながるとの建前論を盾に量的緩和にも消極的スタンスです。また、このところ日銀短観が予想を上回り、地域経済報告(さくらリポート)で景気判断が2年9か月ぶりに引き上げられるなど景況感も改善しているため、緩和カードを切る必然性はないというわけです。

とはいえ、海外各国が積極的な金融緩和姿勢を強める中、日銀の相対的な緩和不足が鮮明となれば、為替市場で円高が進行し、株価が下落することは避けられません。またそれがもとで景気が再び失速すれば、日銀が金融緩和を怠ったとして非難の矢面に立たされることになります。日銀がそうしたリスクを承知していないはずはありませんが、あえて積極緩和を拒む頑迷な姿勢を貫いているのはなぜなのでしょうか?

それは、残り1年を切った白川日銀総裁の任期と関係がありそうです。「趣味は金融政策」と揶揄されるほど中央銀行を愛する白川総裁は来年4月に任期切れとなりますが、再任はないとの見方が優勢。福井前日銀総裁が退任した2008年3月、後任として武藤元副総裁らを起用する政府案が当時野党だった民主党の反対で潰され、当時副総裁だった白川氏が「総裁代行」として指名されたといういきさつがありました(翌4月に正式に総裁に指名)。つまり白川氏は満を持して登板したというより、当初は「つなぎ」の役回りだったのです。日銀としては、プロパーの白川総裁の後任には、政府の意向を受けた緩和積極派の人物(たとえば大蔵OBの武藤元副総裁)がやってくるかもしれないという憂鬱があります。

また先日の日銀審議委員人事では、金融緩和に批判的(デフレに肯定的)だったBNPパリバの河野龍太郎氏が参院で不同意となり、代わりに緩和積極派と見られる野村証券の木内登英氏とモルガン・スタンレーMUFG証券の佐藤健裕氏が決まりました。日銀は政治的な金融緩和圧力に徐々に外堀を埋められているのです。

こうした事情を考えると、日銀はいずれ政治的圧力や世論に抗しきれなくなり、積極緩和路線に転換せざるを得ないということを予期しているのではないか、そしてせめてそれまでは、日銀の良心ともいえる白川総裁のもとで、物価の番人としての矜持を保ちたいと考えているのではないか、と思えるのです。白川総裁の任期切れを機に、日銀は変わる、いや変わらざるを得ない。逆に言えば、それまでは日銀は重い腰を上げない可能性が高いのです。

コラム執筆:

雨夜 恒一郎 為替アナリスト

スイス銀行、JPモルガン、BNPパリバなど大手外資系銀行で、20年以上にわたり外国為替部門の要職を歴任。2006年に独立し、自己資金運用のかたわら、フリーランスの立場で市況・予想記事を提供中。ファンダメンタルズ分析、テクニカル分析はもちろん、オプションなどデリバティブ理論にも精通する、「為替マーケットの語り部」。

http://lounge.monex.co.jp/advance/kawase/2012/07/20.html


チーフ・エコノミスト 村上 尚己
Economic Report
2012/7/19
働けない若者を救うには

*現在日経新聞で、「働けない 若者の危機」という特集記事が連載されている。経済停滞の悪影響が最も及ぶのは、どこの国も新卒など若者の労働市場である。日本経済の稀に見る長期停滞が、若年世代の雇用問題をもたらすのは必然である。
*記事では様々な観点から、若年世代の労働問題を取り上げている。若年世代における失業率の高止まり、非正規雇用の増大、そして将来に対する若者の諦念の強まり、などが具体的事象としてあげられている。

*この中で、中高年世代の雇用と高い賃金が守られる代償として、若年世代の雇用(賃金)が犠牲を強いられる構図が頻繁に強調されている。伝統的な年功序列が厳然と残る日本のサラリーマン社会に身を置く人は、そうした現実に直面することは多いだろうから、分かり易い。筆者も、そうした経験があるので正直共感する部分もある。

*ただ、こうした観点で若者の雇用問題の解決策を考えるのは建設的だろうか?この視点だと、日本的雇用慣行に守られた中高年者と「椅子を奪い合う」構図で、若年世代が負けていることが問題になる。だから、それをもたらす日本的雇用慣行の変革などを通じて、中高年世代が雇用機会を後輩に譲ることを進め、それではじめて若者は苦境を脱することになる。

*こう考えると、日経新聞が解説するように、「それぞれの立場で痛みを受け入れつつ成長を目指すしかない」と、いかにも日本人受けしそうな「譲り合い」で事態改善を目指すことになる。ただ、譲り合いの精神は大事だが、こうした精神論は若者の雇用問題を抜本的に改善するとは思われない。

*結局、若者の雇用問題は、十分な雇用機会が長期間提供されていないため起きているからだ。経済学の世界では、GDP と失業率の間の「オークンの法則」という強い負の関係が知られているが、日本の経済成長率が十分でないから雇用不足が蔓延しているのである。経済成長率を高めることが、シンプルな雇用問題の答えである。

*日本において、どの程度の経済成長が必要で
目指すべきかには、色々な見方がある。ただ、
日本はデフレという稀な状況であるため、それ
を深く考える必要はない。幅広く認められるフ
ィリップスカーブで表される、失業率とインフ
レ率の負の関係をみれば、通常の国の様にイン
フレ率がプラスに転じれば、失業率が下がる余
地が大きいことは明確である(グラフ参照)。

インフレ時代

*つまり、脱デフレが実現すれば、効果が定かではない制度改革が実現するかどうかに関わらず、経済の正常化に伴い、企業は人材を確保する為に、減らし続けている正規雇用を自然に増やすようになる。

*若者の雇用問題の解決には、「世代間の譲り合い」という精神論に訴えたり、「年功序列制など雇用制度の欠陥」を槍玉に上げることは、期待薄である。デフレと低成長という根源の問題が放置されたままでは、むしろ、本来必要ない世代間の「いがみ合い」を助長するだけだろう。こうした意味でも、デフレ放置策の害悪は本当に大きい。

http://www.monex.co.jp/static/jpmorgan/er/economic_20120719_1.pdf  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年7月25日 14:15:59 : 3CNLte9sGM
最優秀投信「ひふみ」藤野氏、TOPIX投資は危険−中小型に好機 

  7月24日(ブルームバーグ):大型株の影響を受けやすいTOPIXへの投資は危険で、中小型株に収益獲得のチャンスが大きい――。独立系運用会社のレオス・キャピタルワークスのCIO(最高投資責任者)で、先に評価機関から最優秀ファンドの称号を得た「ひふみ投信」を運用する藤野英人氏は、日本株相場の現状をこう捉えている。
藤野氏は、このほど行われたブルームバーグとのインタビューで、利益伸長の有無で株価が決まるシンプルな原理に基づけば、運用の基本は「成長余地のある銘柄が多い中小型株」と述べた。TOPIXの時価総額上位銘柄は成長力に乏しく、大企業には「親方日の丸に近い公務員的な会社、持ち合いが強くガバナンスが効いていない会社、社内事情を重視する会社が多い」ため、投資妙味に欠けると言う。
藤野氏が運用を統括する追加型の日本株投資信託「ひふみ投信」は、23日時点の基準価格が1万2860円。2008年10月の設定以来の騰落率はプラス29%と、同期間にマイナス35%だったTOPIXを大きくアウトパフォームしている。
株価は、短期的には需給で動くことも多いが、長期では収益力で決まり、収益が上がらない時価総額上位銘柄に投資するのは危険だと同氏。その上で、中小型株投資では「なるべくオーナー系、オーナーのように意思決定できる強いリーダーがいる会社」を選ぶ。オーナー系の経営者は近視眼的にならず、5、10年後に生き残ることを必死に考えており、国内外での競争を勝ち抜くそうした銘柄群に投資すれば、「結果的にTOPIXとは全然違う成績が出る」と強調した。
GARP、バリュートラップ
藤野氏によると、ひふみ投信の運用手法はGARPに近い。GARP(グロース・アット・リーズナブル・プライス)は、企業の成長性に比べ株価が割安な銘柄に投資する戦略で、結果的に中小型株が多くなりやすいという。営業増益率が10%から20%の銘柄を組み入れ候補の中心に据え、割安に見えるが、株価が値上がりしない状況を指す「バリュートラップ」を避ける工夫も施す。
わなに陥らないよう、株価のカタリスト(触媒)が出た直後ぐらいの会社に投資、「四半期業績の増益率が高まっているとか、株価が上昇トレンドに変化しつつあるところを捉える」としている。
藤野氏は中小型株市場について、リーマン・ショック後の3年間で参加者が減り、結果として「マーケットの調査の段階で非効率が起きやすくなった」と見ている。また、アルゴリズムなど世界的に取引のシステム化が進み、業績情報を瞬時に吸い上げアービトラージ(裁定取引)的な動きをする機関投資家が増え、「決算情報があったときのミスプライスを取りに行く動きが活発化している」とも言う。
こうした現象は、個別の企業調査に基づくボトムアップ運用を行うファンドには有利で、業績上方修正の可能性が高い会社を事前に発掘すれば、実際の上方修正時の株価上昇がかなり正確に起き、「自分達にとってはラッキー」と同氏は話している。
大型株こそギャンブル
2000年以降の東証1部の規模別指数の推移を見ると、23日時点で小型株指数のプラス3.2%に対し、中型株指数はマイナス28%、大型株指数はマイナス62%、コア30指数はマイナス77%と、規模が小さくなるほどパフォーマンスは良好だ。
藤野氏は、世間一般には小型株がギャンブルで、大型株は安定投資と思われているが、「世界のマーケットのトレンドで大きく振れやすい大型株がギャンブル」と言う。ひふみ投信は、金融緩和などを通じ資金流動性が向上、相場トレンドが上向くときは大型株のポートフォリオを組み、上昇相場への受け皿を作る。一方、流動性相場が一段落した場合、大型株の比率を下げることでキャッシュ比率が上昇、残った小型株で相場下落のダメージが抑えられている。
実際、世界的な金融緩和による過剰流動性相場で上昇した1−3月の局面では、小型株中心のポートフォリオだと厳しかったが、昨年12月後半からことし2月にかけて大型株の比率を上げ、「上昇相場についていけた」と同氏は振り返る。
ファンド大賞2012
2月末時点のひふみ投信の組み入れ1、2位は大型株の日本電産、三菱商事、日産自動車も上位で、現金比率は6.8%だった。その後3月に金融緩和効果が一巡、大型株を売却し現金比率を上げた。大型株と現金の出し入れが「ボラティリティを下げ、シャープレシオ(リスク調整済みリターン)を上げるのに非常に役立っている」と藤野氏。5月末に現金比率が27%に上昇、6月末の同比率は15%となっている。
ひふみ投信は、証券会社など販売会社を介さない運用会社の直販ファンドで、格付投資情報センター(R&I)が選定する「R&Iファンド大賞2012」の最優秀ファンド賞を4月に受賞した。純資産総額は23日時点で22億8600万円。6月末時点の組み入れ銘柄数は58で、上位銘柄はパーク24、デジタルガレージ、サイバーエージェント、三菱UFJフィナンシャル・グループなど。
藤野氏は、野村アセットマネジメントやJPモルガン・アセット・マネジメント、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントを経て、03年にレオスを創業した。レオスの運用資産総額は6月末で約200億円。同社が手掛けるファンドにはひふみ投信、ひふみプラス、レオス・アジアセレクト株式ファンドがある。
24日の東京株式相場は、欧州問題の不透明感から3営業日続落。TOPIXは前日比0.4%安の717.67と6月5日以来、約1カ月半ぶりの安値で引けたが、東証1部の中型株指数は0.2%安、小型株指数は0.3%安と相対的に底堅さを見せた。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 河野敏 Satoshi Kawano skawano1@bloomberg.net東京 岩本正明 Masaaki Iwamoto miwamoto4@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:東京 大久保義人 Yoshito Okubo okubo1@bloomberg.net香港 Nick Gentle ngentle2@bloomberg.net
更新日時: 2012/07/24 15:58 JST


02. 2012年7月25日 14:16:48 : 3CNLte9sGM
新任委員が映しだす政府の次期日銀総裁像
2012年 07月 25日 12:58 JST

ユーロ圏危機深刻化で影響受けるリスク高いのは英国と東欧=調査
ドル78円前半、クロス円の買い戻しが相場サポート
景気下振れれば追加緩和躊躇せず、デフレ脱却には時間=日銀副総裁
日経平均は4日続落、リスクオフ強まり輸出株中心に売り

[東京 25日 ロイター] 日銀の新審議委員に就任した木内登英氏と佐藤健裕氏が、24日の会見で示した強力な金融緩和に対する積極的な姿勢は、現在の日銀の考え方と異なる面が多い。

しかし2人が選ばれた経緯を踏まえると、来年4月に任期満了を迎える白川方明総裁の後継人事に対する政府の意向が浮かび上がる。

日銀は2月に事実上のインフレ目標を導入、物価上昇率1%が展望できるまで強力な金融緩和を推進すると公言し、株高・円安が進むなかで追加緩和を打ち出して内外市場を驚かせた。しかし4月末の追加緩和後は、緩和効果を図るのは「量でなく金利」(白川総裁、5月24日衆院社会保障・税一体改革特別委員会)などと発信し、更なる基金増額による追加緩和に消極的な姿勢を表明してきた。

特に4月までの相次ぐ追加緩和により、日銀の国債買い入れ額は年間43兆円と、今年度の新規国債発行額に匹敵する水準に膨らんだため、日銀内では更なる国債買い入れ増額に消極的な姿勢が強まっている。日銀によるマネタイゼーション(財政支援)懸念が金利上昇を引き起こしかねないとの理由からだ。

また日銀はデフレ脱却に向けた金融緩和の重要性を強調しているが、同時にデフレの主因である少子高齢化などによる成長力鈍化を打開するための成長力強化も必要と繰り返している。

一方、木内委員は「金融緩和によって期待インフレ率を引き上げることができる」とデフレ脱却に向けた金融政策の重要性を強調した。国債の買い入れについても、木内委員は「消費増税など財政再建の方向が強まるならば、増額余地が生まれる」と述べた。佐藤委員は「政府からの直接引き受けでなく市場からの買い入れはマネタイゼーションでない」との見方を示した。

物価上昇率1%の達成時期について、白川総裁は2014年度以降に展望できるとの見解を示しているが、新任2委員はそれぞれ実現性に否定的な見方を示した。佐藤氏は、必要であれば外債購入やよりリスクの高い資産を買い入れることなどによる追加緩和を検討すべきと強調した。日銀内では、あまりリスクの高い資産を買い入れ損失が発生すれば、国庫納付金が減少し、間接的に国民負担が発生することを懸念する声が多い。

新任委員2人が8月以降の決定会合でどのような議論を進めるか注目されるが、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の六車治美シニア債券ストラテジストは、「選ばれた経緯を考慮すると、2人は政府の意向を反映している」とみる。木内・佐藤両氏は、当初のBNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストが緩和に消極的として国会で否決された結果選ばれた経緯がある。

衆院の解散総選挙が実施されると仮定した場合、「次期政権の財政再建に対する姿勢如何に関わらず、金融緩和に積極的な姿勢を示す公算が大きい」(同氏)ため、次期総裁は新任2委員と考え方が近い人物が選ばれる可能性がありそうだ。

実際、佐藤委員は、24日の就任会見で決定会合の声明文に「強力な金融緩和を推進する」との文言が記載されたり削除されたりした点に振れて「政策の一貫性に疑問を持たれた」と問題視した。これは最近の政府側の問題意識と平仄が合う。公表済みの6月会合議事要旨によれば、同会合で財務省側出席者が「『強力に金融緩和を推進していく』との方針のもと、政策の姿勢が伝わるようコミュニケーションを十分図りながら、積極果断な政策運営に取り組んでほしい」と日銀の情報発信に要望を出している。

(ロイターニュース 竹本能文:編集 佐々木美和)

© Thomson Reuters 2012 All rights reserved.

関連ニュース
新任の佐藤・木内日銀審議委員、にじむ強い緩和姿勢 2012年7月24日
ゼロ金利下の資産買い入れ、量的緩和の側面ある=日銀総裁 2012年7月23日
追加緩和に消極姿勢の日銀総裁、次回以降の会合で政府と神経戦も 2012年7月12日
木内・佐藤両氏の日銀審議委員人事案に同意=参院本会議 2012年6月20日
日銀審議委員人事は同意の公算高まる、自公が前向き検討 2012年6月14日


03. 2012年7月25日 14:18:50 : 3CNLte9sGM
魅力増す日本国債−他の安全資産の地位低下で
2012年 7月 25日 12:30 JST
記事

  【東京】財務省理財局担当審議官の鷲見周久(すみ・ちかひさ)氏は、海外投資家の日本国債需要を押し上げている要因について割り切った考え方をしている。日本の国債よりましな行き先がないためだという。

 鷲見氏は、債券利回りや為替レートなどが点滅する電子ボードがかかったオフィスで、「投資家は投資しないといけない」とし「たとえばジムに行くとき、洗濯したての靴下がなくて、比較的ましなやつを選ぶ、そういう投資家がいると思う」と話した。

画像を拡大する

Reuters
日本銀行本店
 日本国債市場では、現金の安全な置き場所を求める海外投資家の資金の流入が増えていることから、国債の海外保有が過去最大に近い76兆円(全体の8.3%)に達した。

 このことは利回り押し下げにつながる一方、円の対ドル、対ユーロ相場を押し上げる効果もあることから、政府が円安誘導に向け介入するかもしれないとの観測があらためて浮上している。

 10年物国債の利回りは24日、0.735%と、前日につけた9年ぶりの低水準0.72%から上昇した。ニューヨーク市場の円相場は、対ユーロで1ユーロ=94.12円と11年ぶりの高値を記録し、対ドルでは1ドル=78.18円と、7週間ぶりの高値を僅かに下回る水準をつけた。

 2007年に世界的な信用危機が始まって以来、安全を求める投資家の資金が日本に流入している。競合する資金逃避先の地位が低下したことから、この傾向は今年加速した。投資家によれば、米英独など他の資金逃避先では中銀の積極的な動きで利回りが日本の超低金利に近い水準に押し下げられていることから、日本国債の魅力が増している。市場ウォッチャーは、欧州が当面苦境を脱しそうないと語る。

 10年物のドイツ国債の利回りは今年約36%低下し1.179%、米国債は約21%低下し1.486%と、予想されるインフレ率にすら届かない可能性がある。一方、日本はデフレのため、相対的にみて国債の魅力が高い。

 ドイツの2年物国債利回りはマイナスとなり、フランスとオランダの短期国債利回りもマイナスに転じている。これに対し、日本の2年物国債利回りは0.095%。

画像を拡大する

国債の海外保有額(左)と短期債・長期債の海外保有比率(右)
 パシフィック・インベストメント・マネジメント・カンパニー(PIMCO)で債券など600億ドルを運用するスコット・マザー氏は過去数カ月かけて、米独の国債から日本に資金を移した。例えばGISグローバル・ボンド・ファンドでは、日本への投資比率が3月末の0.1%から拡大し、6月末時点には約18%となった。ドイツの割合は24.8%から4.5%に縮小した。

 追加投資の約半分は1年以内の短期証券だ。為替ヘッジの影響を織り込んだ日本の短期国債リターンが他の主要国のそれを上回っているためという。

 各中銀が過去4年に円の外貨準備を積み上げた結果、円建ての外貨準備は22%増えた。海外企業も注目し、過去最高に近いペースで円建て外債(サムライ債)を起債している。今年の起債は169億ドルと、前年同時期の記録的水準に接近している(ディールロジック調べ)。

 経済成長の停滞、高い債務水準、数十年にわたる超低金利から脱せない国とは思えない現象だ。最近の日本国債に対する需要増加は、債務残高が1000兆円に近づくなかで起きた。これは経済規模の2倍を上回り、ユーロ圏加盟全17カ国(の債務)を合わせた金額に近い。格付け会社フィッチは5月、日本の長期国債を「A+」に格下げした。これは、エストニア、スロバキア、中国と同じ水準だ。ただ、日本国債の利回りは、格付けが上のドイツや米国を下回っている。

 コロンビア・マネジメントでグローバル・ボンド・ファンドを運用するニック・ピファー氏は「日本国債は魅力がないが、鼻をつまんで保有するしかない物の1つだ」とたとえた。運用資産2億6300万ドルの同ファンドは、約10%を日本の国債や社債に投資している。

 ピファー氏は日本国債の長所として、他の多くの国債に比べ市場が安定しており、リターンが予想可能なことを挙げた。

 保有するのは日本人投資家が圧倒的に多く、危機時に売る可能性が比較的低い。国内投資家の保有比率は90%超に上るが、この比率は米国では約半分だ。年金と保険会社の運用資金は将来の支給に向け円建て証券に投資する必要があることから、今後数年の国債需要はほぼ確実だと財務省の鷲見氏は語る。

 同省にも円相場上昇による影響への懸念はあり、国内の大手輸出企業は円高で利益が圧迫されていると語るが、鷲見氏は投資セミナーに赴き、潜在的買い手に対して日本への投資を勧めている。

 海外投資家の比率が増えていることについて、日本は懸念していないのかと聞かれることも多い。海外投資家は日本の財政が悪化すればびくついて逃げだし、国債価格の下落と金利上昇につながりかねないためだ。日本の国債市場は米国やドイツに比べ、海外投資家の割合はずっと小さいが、最も投資の多い短期債では、海外投資家の比率が20%近くに達している。

 鷲見氏によれば、海外からの投資の増加は全体的な投資家構成の改善になる。国内投資家による基本的な需要があまりに強いため、海外投資家が逃げ出しても国債市場が崩壊することは考えにくいという。

記者: Phred Dvorak 、Kosaku Narioka

為替・金利 一覧へ
メール印刷原文(英語)


関連記事
スペイン国債、2日連続で急落―再び世界各市場での売りを誘発 2012年 7月 24日
ドイツ国債の保証コストが上昇 2012年 6月 26日
【バロンズ】リスクの緩和で国債利回り上昇の可能性 2012年 7月 2日
ユーロ安の背景にキャリートレード、チェコやポーランドの高利回り資産購入 2012年 7月 20日
類似記事(自動抽出)
日本国債市場の暴落に賭ける投資家たち2009年 12月 30日
日本国債への懸念は尚早?2010年1月 20日
各国で相次ぐ利下げ、マネーの受け皿はやっぱり日本国債2012年7月9日


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民77掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民77掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧