http://www.asyura2.com/12/hasan76/msg/841.html
Tweet |
http://news.livedoor.com/article/detail/6743561/
消費税率10%や復興増税、社会保険料の引き上げなど、大負担増時代が迫る。サラリーマンや年金生活者の10年後の所得はいくらになるのか。年収や世帯別の可処分所得予測(別表)を目をそむけずに確かめておきたい。
衆院で成立した法案では、消費税率は2014年4月に8%、15年10月に10%になる。このほか、復興増税は13年1月から所得税額の2・1%分、14年6月から住民税均等割の標準税率も年4000円から5000円に上がる。
さらに「子ども手当」は「児童手当」に名称を変えて所得制限が設けられ、15歳までの年少扶養控除も廃止。厚生年金保険料は17年まで引き上げが継続。健康保険や介護保険の保険料率も上昇している。
大和総研はこれらの負担増と経済成長、賃金の増加の影響を分析したところ、年収、家族構成を問わず16年まで可処分所得は減るが、その後は年金世帯を除いて上昇するという結果になった。
ただ、政権交代した2009年の水準には戻らない。専業主婦(片働き)で小学生の子供が2人、年収300万円の世帯の場合、10年〜11年にかけて約10万円増えた可処分所得が、16年に20万円近く減る。「持ち上げてから落とすという罪作りな結果」(同総研の是枝俊悟研究員)。
年金生活者も厳しい。支給水準を据え置いてきた特例廃止などの影響で可処分所得は右肩下がりで減るという。
比較的有利なのが共働き世帯だ。世帯年収が同じ500万円でも、21年の可処分所得は片働きより約18万円、単身者より約43万円多く、所得の減り方もゆるやかだ。「所得税は個人単位で課税されるため、同じ世帯収入なら共働きの方が適用される税率が低い」(是枝氏)ためだという。
同総研では13年度にデフレを脱却し、その後は賃金が上昇すると予測しているが、要注意なのは12年以降もデフレが継続し、名目賃金が伸びないケースだ。この場合、片働き4人家族で年収800万円の世帯の21年の可処分所得は約624万円から610万円前後に減ってしまう。
前出の是枝氏は「それなりの覚悟は必要だが、乗り越えられないほどの負担増ではない」と指摘する。自分の出世の可能性や会社の成長力をよく考えたうえで10年後に備えておきたい。
■6月企業物価 1.3%大幅下落 デフレ重症
http://news.livedoor.com/article/detail/6749128/
日銀が11日発表した6月の国内企業物価指数は前年同月比で1・3%下落した。マイナスは3カ月連続で、下げ幅は平成22年3月以来、2年3カ月ぶりの大きさとなった。欧州危機や世界経済への不安で、鉄鋼や化学製品などの需要が落ち込んだためだ。企業物価の下落は「川下」の消費者物価にも波及し、デフレを長期化させかねない。日銀にも追加金融緩和を求める声が強まる可能性がある。
「鉄鉱石など原料の値下がりよりも、製品価格の値下げ幅が大きい。利益が出ない」。高炉系鉄鋼メーカー幹部は厳しい表情でこう語る。鉄鋼は中国で供給過剰にある上に、世界経済の低迷で余剰が出ている。国内も東日本大震災の復興の遅れから需要が伸びない。
このため、各社は鋼材の値下げに踏み切らざるを得ない状況だ。建設用鋼材は、電炉最大手の東京製鉄が7月の販売価格を1トン当たり、前月から3千〜8千円下げる。代表品種のH形鋼の流通価格は6月、1年半ぶりの安値をつけた。
化学大手の関係者も「需要減でエチレンの価格も4年で2割ほど下がり、利益が圧迫される」とため息をつく。エチレンは石油から作られるプラスチックの基礎原料。各社は生産調整を迫られており、三菱化学は26年に鹿島コンビナート(茨城県)の製造設備2基のうち1基を停止する。
日銀が発表した企業物価指数は、企業間で取引される商品の価格を指数化したものだ。6月は鉄鋼は6・8%の下落だった。
企業物価が低迷していることで、消費者物価も上昇に向かわない。5月の全国消費者物価指数は前年同月比0・1%下落と、4カ月ぶりのマイナスだった。
スーパーなどでは値下げ競争が加速。西友は日用品など約1400品目を年末までに値下げする。薄型テレビの価格はロンドン五輪の観戦需要で持ち直しているものの、1年前より低水準だ。
日銀は11、12日の金融政策決定会合で、24年度で0・3%としている物価上昇予想を見直すが、目標の「1%」に届かないとみられる。デフレ脱却に向け、今後、緩和圧力が強まる可能性は高い。
■国民年金加入者:「年収100万円以下」が54%に・・50万円いかにもhttp://www.eagle-hit.com/
国民年金に加入する自営業者や非正規労働者など「第一号被保険者」のうち年収100円以下が54.7%に上ることが9日、厚生労働省の調査で分かった。50万円以下は38.0%、収入なしは24.6%で、貧困層が拡大していることがあらためて裏付けられた。
男女別にみると、年収50万円以下は男性が35.7%、女性が40.4%だった。
公的年金制度には、低所得者には保険料の免除制度があり、多くの低所得者が同制度を利用しているとみられる。また(1)自営業者らは所得の把握が十分でないとされる(2)自営業者らの世帯の専業主婦も第一号被保険者に入っている−ことなどから、所得水準が実態より下がっている可能性もある。調査は2010年11月から翌年2月まで、約6万世帯を対象に初めて実施された。年収は09年の額。
国民年金と、会社員らの厚生年金加入者全体の平均年収は297万円。国民年金加入者の平均(加入者数1907万人)は159万円、厚生年金(同3909万人)が426万円だった。会社員や公務員世帯の専業主婦である「第三号被保険者(1009万人)」の平均年収は55万円。
就業形態別にみると、自営業者、自営業の家族従業者、臨時・不定期の労働者、非就業者は年収50万円以下が最も多かった。(東京新聞 10日朝刊引用)
これはゆゆしき事態が浮き彫りになっている。
想像以上に国民の貧困化が深化している。
しかも、年収は09年当時だから3年後の現在はさらに悲惨であろう。
国民年金加入者の平均年収159万円は、公的年金受給者の平均年収189万円を下回っている。年金者以下の生活を強いられているのだ。
厚生年金加盟者、つまりサラリーマンは平均426万円ということだが、これには年収1000万円以上の高額所得者や配当収入なども含まれており、平均値をかさ上げしているのであって、実態としては300万円前後であるという推計もある。
★失業した場合、厚生年金から国民年金に切り替わるが、その途端、収入のメドがたたず、年収100万以下はおろか、記事の最後にあるように年収50万円以下(月収4万1千円)に転落してしまうのである。
■年金9兆円の不足・・企業年金給付9兆円をどのようにして埋めるのか?
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/
今日の日経新聞一面で、企業が年金給付を絞ると報じていますが、この記事の中で重大な数字が報じられています。
9兆円
上場企業の積立不足額(将来必要な年金給付の原資を確保していない額)は11年3月期末で9兆円を超えた。
上場企業がこれら9兆円をどのようにして埋めるのか。
ほぼ絶望的な数字となっており、今後年金破たんという事態に陥る会社が続出することになりかねません。
なぜなら、2014年3月期からこの不足額を決算報告書の貸借対照表に反映させることになったからです。
膨大な年金債務があれば、それだけ財務状況が悪化するわけであり、年金債務で債務超過に陥る企業も出てくる
からです。
9兆円をどのようにして埋めるのか。
企業経営者は今や待ったなしの状態に追い込まれており、パナソニックのように本社で高給を得ているホワイトカラーを大幅に削減して対応するという企業も続出するはずであり、企業はそれで何とか生き残りましてもそこで働く一流と思っていたサラリーマンは、今までの裕福な生活から一転、借金苦で苦しむという事態に陥ることが目に見えています。
また現在、年金を受給している者も今のような金額を貰えることは考えない方がよいと言えます。
日本人全体では数百兆円もの年金債務があると言われている中、日本が年金破産という事態もあり得るからです。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。