★阿修羅♪ > 経世済民76 > 836.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「10年後はもっと幸せになっていると思いマス!」 顔を見ながら大学生に聞いた。閉塞感なんて感じてない?
http://www.asyura2.com/12/hasan76/msg/836.html
投稿者 MR 日時 2012 年 7 月 11 日 17:46:59: cT5Wxjlo3Xe3.
 


「10年後はもっと幸せになっていると思いマス!」
顔を見ながら大学生に聞いた。閉塞感なんて感じてない?
2012年7月11日(水)  山中 浩之

【はじめに――世代論はお好きですか?】
 このサイトも一役を担った流行語「草食男子」でもそうでしたが、世代を語る仮説には「部分で全体を決めつけるな」、という批判が必ず行われます。
 全体を語る言葉は、かならずしも個々には当てはまらない。そうはいっても個々を語っていたのでは、全体は見えない。そもそも、分析する側の主観がどうしても言葉には入り込む。主観がなければ調査分析などできないのですから当然ですが、分析される側の不満はぬぐえない。
 今の若い世代が何を考えているのかを客観的に捉えることはできないかもしれない。しかし、こちらとコミュニケーションがとれる範囲で、できるだけ多くの個々の若者と接した上で、彼らが今の社会、とりわけ我々の「会社員の世界」をどう見ているのかを、自分の言葉で語ってもらえれば、そこからある程度、個別・全体に共通する「今の若者」の姿を見ることはできるんじゃないか。それは我々会社員の側にとっての外側からの目線、鏡にもなるにちがいない。
 そんな問題意識からこの企画は始まりました。まずは、担当編集の私の「主観」「偏見」から、お読みください。(編集Y)
 
 「失われた20年」「ゼロ成長」「デフレ」「人口減」、暗い未来を語る言葉は引きも切らない。そんな成長なき時代に生まれ育ったいまの若者たちは「年寄り世代の医療、介護コストを負担し」「国際競争の中、不安定な雇用に晒され」「将来への大きな夢を持てず、身の回りの小さな幸せを大事にして、草食化」していく、閉塞感に捕らわれた気の毒な世代だ−−。
 と、私も思っていました。
 それが変わったのは、とある私立のマンモス大学で先生のまねごとをしたのがきっかけです。
ひょんなことから生の大学生の声を聞く
 この大学、偏差値で言うとある学生さん曰く「勘違いして思い上がるほど高くもなく、将来をあきらめていじけてしまうほど低くもない、ちょうどいいレベル」。そこでこの4月から週1回、30人前後の学生さんを相手に「授業」をやる機会を得た私は、「こんな時代に、彼ら彼女らは未来をどう見ているのだろう」と考え、アンケートをやってみることにしました。
Q1:いまのあなたの幸福度を、100点満点で示してください(50点が「普通」の状態です)。
Q2:10年後、就職したあなたの幸福度を、100点満点で示してください(同)。
 出席してくれた31人の回答は以下の通りです。
31人中26人が「いまは幸せ」

“授業”に参加意志を示してくれた31人(4年生6人、3年生25人、男子14人、女子17人)に教室で用紙を配布、回収。以下同じ。
 若者世代が現状への満足度が高いことは、昨年話題になった古市憲寿さんの『絶望の国の幸福な若者たち』でも指摘されていました。なので、それほど驚きはなかったのですが、10年後=自分が33歳前後の際の幸福度がさらに高くなると予想した学生さんは、私の予想外の多さでした。
 しかも、個別の回答を見るとさらに意外な発見が続きます。
「閉塞感」って、なんのこと?
10年後「今より幸福じゃなくなる」と思う人は案外少ない

 10年後、今より幸福度が下がると考えている人は31人中11人。約3分の1いました。数点から数十点まで下げ幅の大小があるので、大きく下げた人を分かりやすくするために、一工夫してみます。
 上のグラフは、回答を「50点が普通」を目安として25点刻みの4区分に分け、現状と10年後で選択がどのように変化したかを分かるようにしたものです(※)。「普通よりやや幸せ」「普通よりやや不幸せ」のボリュームゾーン、現状で75点から26点までの27人のうち、今よりも不幸な区分に移動したのは3人(幸福度中間上位グループから中間下位へ)でした。
(※ グラフ内での幸福度の下降=赤い線は、区分を超えての下落のみを表示しています。点数が下がっても、同じ区分に入る場合は、並行線の数字で表しています)
 現状、「最も幸せ」と感じているグループの3人が10年後の幸福度を控えめに見ているのは、「今がありえないくらい幸せ」と自覚しているためなのでしょう。ある意味、正常な認識です。彼らのように「今が幸せなほど将来に対して悲観的に構えがち」という傾向を前提とすれば、むしろここで出会った学生の皆さんは、将来をかなり明るく見ているように思えます。
バリバリ働いている自分が見えている
 ではそんな中、「幸福度が下がる」と予想した学生さん11人は、なぜ下がると考えているか、個別の理由を聞いてみました。すると「30歳ともなれば忙しく働いているので、自分の時間がなくなってしまうだろうから」(コバヤシさん、女性)。「仕事は続けているか分からないが、ずっと家にいるより仕事をしていたら充実するのではなかろうか。人との新しい出会いがあるはず」(ムラカミさん、女性)。
 やはり忙しさを幸福度減少の理由に挙げているヨシハラくんは「『忙しい』とはマイナスの意味ではない。プラスの意味で用いている。やりたいことを存分にやっている結果ということ」と、「バリバリ働いている」ことを前向きに捉えたうえで、「その結果、自分のための時間がなくなる」ことを、マイナスの理由としています。
 「趣味の時間がなく仕事に追われる、やりがいがあるか、収入は仕事量とつりあっているかわからない」(セタくん、男性)、「この頃には子供ができていると思うので、仕事がちゃんとできているか不安」(ホソノさん、女性)という声ももちろんあります。しかし、そういう学生さんも含めて「しっかり働いている10年後の自分」が、彼ら彼女らには見えているようなのです。

 次は、幸福度が上昇すると予想している学生さんの個別の声を聞きましょう。
 幸福度が上がる方向にももちろん「仕事でのやりがい」が頻出しますし、「オカネを稼いで趣味を充実」(オタケくん)という一石二鳥の思いもにじみます。「働くことに対する期待が大きい分、10年後にはやりがいを感じていたい。仕事を通して、自分の成長を感じていたい。昔とは違った形で社会で学んでいたい」(アオノさん)。回答では「幸福度が学生時代より半減する」としているヒラハラくんさえも、「仕事のやりがいに期待している」という。「仕事で出会える人や経験による成長」に対する期待も数多く出てきます。
「幸せの3割は仕事から来る」と期待
 会社員の世界を外から見ると、「生き甲斐、収入、成長」を、私たちが仕事を通して手に入れているように見えるのでしょうか。「働くこと」そのものへの期待の大きさに、オジサン的には驚いてしまいます。
仕事は幸せにつながると思いますか?

 数字で見てみましょう。将来の幸福度の中に、仕事が占める割合の予想もしてもらいました。結果は「働くことによる成長、出会い」が、10年後の自分の幸せの3割を支えている、と考えているのです。
 10年後、30歳になった自分は、「仕事も慣れてやりがいを感じ、趣味に時間を割けなくなったが、家族に安らぎを感じている」と、期待している。31人の学生さんたちから寄せられた回答からは、そんな前向きなイメージが伝わってきます(ちなみに女子の何人かは「10年後って30なんだ…」という感慨深げな回答を寄せていました)。
 「自分の親についてどう思うか」についても聞いてみると、両親とも尊敬されてます。その理由に、家族仲の良さを挙げる学生さんも多い。きれい事だけを書いていない証拠に、親の独立、リストラ、転職の姿を見て心配している声もいくつもありました。おそらく仕事も家庭も誠実に支えてきたご両親に育てられたお子さんたち。将来への前向き感はそこから来ているのではないか、と思えます。「10年後は親に恩返しをしたい」という、カワゾエ君のような健気な声も出ていました。
外面の良さに騙されてる?
 私は「おいおい、めちゃくちゃ前向きでいい子たちじゃないか?」と感じましたが、皆さんはいかがでしょう。
 もちろん、これはたかが30人程度のアンケートです。若者すべてがこういう子たち、などとは思いませんし、調査した大学によって回答は大きく変わることは容易に予想ができます。たとえば、学生さんと個別に話してみると「最初に入った大学は『うちに来たら就職先はないから、公務員になれ』と1年生のうちから洗脳してくるんですよ。学年が上がるほど学生の顔が暗くなる。あまりの閉塞感に、受験し直してここにきました」という男子学生がいました。
 「最近の若いのは外面がいいだけだよ、まんまと乗せられて…」と思う方もいるでしょう。  しかし、乗せられたって別にいいじゃないですか。こちとら大人なんだし。
 日本や世界の将来はともかく、自分の将来は、仕事での充実感、交友関係の広がり、まだ見ぬ「自分の家族」への期待で盛り上がっている。我々が若い世代に対してなんとなく思い込みがちな、「無気力で無反応」「仲間内だけの世界観」「未来の見えない絶望感」は、すくなくとも教室にいる31人、それぞれの表情や言葉からは驚くほど感じられない。
「現実を正しく見て、絶望せよ!」なんて言いたいですか?
 一番大事なのは、ここにそんな学生さん(まもなく就活で、我々やみなさんの会社に入る人々です)が、まとまった数存在するということです。
 リアルに存在する彼ら彼女らは、まっすぐ「未来」に対して期待している――。若干の自虐を込めていえば、そういうことになるのでしょうか。だからといって学生さんに「お前らは甘い。早く現実を見て絶望しろ」などと言いたくはないですよね、ご同輩?
 現実を甘く見せるのは彼ら彼女らにもかえってマイナスでしょう。だけど、お互いの色眼鏡を外す、すくなくとも「自分は色眼鏡を掛けて若者を/会社員を見ている」と自覚しあっていれば、現実が少しでも変わり出すかもしれません。
 学生さんたちに「大人世代に言いたいこと」も聞いてみたところ、「若いヤツは、と思い込みで見ないでほしい」「若者、とひとまとめにしないで欲しい」という声が頻出しています。彼ら彼女らにも「誤解されている」という思いが強いのでしょうか。一方で、学生さん側にも、大人に対する誤解は間違いなくあるはずです。「ホームで暴れるヨッパライをもって大人を語らないでくれ」、と、こちらだって言いたい。
 ちょっとした言葉が、思ってもいない誤解を生むことは同じ世代でもよくあること。まして「会社員」と「それ以外(学生や主婦、入ったばかりの社員)」では、常識からして違うことがよくあります。4月に発表されたライオンの調査で、新入社員が上司から言われて一番プレッシャーがかかる言葉が「言ってる意味わかる?」だったのはその一例でしょう(※)。
(※)同社が社会人2年目の男女500名にネットで調査、「言ってる意味わかる?」は35.2%がプレッシャーを感じると回答。2位は「そんなこともわからないのか」で、24%。報道された内容はこちらから
 もちろんこちらは、相手の「私はあなたの言うことの意味が分かっていますよ」というリアクションが薄いから、心配になって「分からないなら説明するよ?」という気持ちで聞いているわけですが。言われた若者の側からすれば、頭ごなしに見下されたように感じられるらしい。「そんなこともわからないのか」とストレートに言われた方が、まだマシ、ってことでしょうか。
 これはどちらが正しい、という話ではないと思います。会社員側の常識、慣習に従うのが当然だ、とつい考えてしまいますが、我々は自分の会社の環境に適応しすぎて、社会から離れてしまっているのでは、と疑うこともできます。
 その意味で、会社に入ってきたばかりの新人さんの疑問や感覚に、我々の方がに気づかされることも多いはずなのですが、どうも「早く慣れろ!」思いがちで「そんなこともわからないのか」「言ってる意味わかる?」とプレッシャーを掛け、向こうも素直に頑張って適応してしまう。
 会社員が、社会と会社(自分)のギャップに気づく機会はこうして失われていくわけです。
未来の後輩たちに、厳しく暖かいご指導を
 ここで、本連載企画の趣旨がようやく出てきます。
 たまたま出会った会社経験ゼロの前向きな世代に、あえて「会社員の社会をどう思いますか?」と聞いてみて、我々と彼らとのギャップを発見し、できることならそれを埋める方法を探ってみたい。そんなことを考えて、無謀にもど素人の彼ら彼女ら31人に「君たち、日経ビジネスオンラインの読者の皆さんに読ませる記事を考えなさい」と、授業の課題を与えてしまった次第です。
(ちなみに当サイトで連載中のあの企画と一見よく似ていますが、決してパクったわけではございません。別々に進んでいたので、記事が出たときは「うわ、やられた!」と驚きました)
 混迷の日本経済を救うとか、クルマ業界に新しい市場を開くとか、そんな企画にはなりませんが、あなたの子供たちの世代、あるいは、隣の席の新入社員さんとそうは変わらない学生さんたちが、我々をどう見ているか、どうか暖かく時には厳しく、読んでいただければと思います。不定期連載になりますが、以下7回の掲載を予定しています。次回(7月13日金曜日予定)から、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 お読みいただく皆さんから、今時の大学3年生(まもなく就活!)に言いたいこと、聞いてみたいことも募集いたします。マーケティング的なことでもプライベートでも、どんなことでもかまいませんのでご提案ください。おもしろそうなものは実際にぶつけて、回答をもらってこようと思います。

山中 浩之(やまなか・ひろゆき)
日経ビジネス、日経クリック、日経パソコン編集を経て、2006年2月から日経ビジネスオンライン副編集長、編集委員を務めた後、2010年4月から日経ビジネスアソシエ副編集長。ツィッターはこちら



会社員の皆さん、若輩から一言
あなたの会社に再来年の4月、彼らが入ってくるかもしれない。某大手私立大学生約30人から見た、ビジネスパーソン(オヤジ)世代とのギャップと、それを埋める彼ら彼女らなりの試みを、ちょっと稚拙な文章ですがそのまま載せます(あの連載と似ていますが、偶然です。先を越されました)。どうぞお付き合いください。愛の鞭も歓迎です。いま会社にいる新人たちと近い世代からのアイデアが、社内のコミュニケーションを円滑化し、さらにはお子さんとの距離を縮めてくれる、かもしれません。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120706/234201/?ST=print
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年7月13日 14:37:36 : 3CNLte9sGM
アングル:パート賃金上昇でデフレ緩和に期待感、消費好調持続が焦点
2012年 07月 13日 13:11 JST

[東京 13日 ロイター] 内需好調から人手不足感が広がる消費関連業種で、このところパート労働者の時給が上昇している。正社員の賃金がすう勢的に抑制傾向にある中ではパート賃金が物価上昇要因として有力視されており、政策当局の間ではデフレ緩和への期待感も浮上している。

ただ、足元では雇用改善が一服した企業も散見され始めており、今後も消費好調と雇用引き締まりが持続するかが焦点となりそうだ。

<消費好調で求人3割増>

「雇用指標の改善は1年後には物価に効いてくるはずだ」──政府内で雇用環境の明るさがデフレ緩和につながるとの期待感が出ている。

4、5月の求人数の伸びは、雑誌・広告・サイトなどを含め全国で30%を超えている(全国求人情報協会)。中でも高い伸びとなっているが内需関連業種だ。全国のハローワークの求人数も同様で、5月は宅配や卸・小売り、宿泊、飲食サービス、生活関連サービス業では30%近い伸びとなっている。昨年の震災後も求人の落ち込みは見られなかったが、今年はそれをさらに上回る勢いだ。

背景には好調な消費を受けた企業の業績改善がある。震災以降の内食志向の高まりで惣菜販売が伸びているほか、自粛からの反動で外食やレジャーも好調だ。またエコカー販売の好調も自動車生産現場での人手不足を招いている。

<目立つフード系時給の上昇>

人手不足感が出ているこうした業種では、パート募集時の賃金が上昇中だ。

リクルートの調査によると、首都圏・関西・東海の3大都市圏のパート・アルバイト募集時の5月の平均時給は948円、5月としてはこの3年間で最も高い。特に消費関連業種での時給は昨年秋以降、右肩上がりの上昇だ。外食・内食の好調を映じて、飲食店のホールスタッフや調理師、洗い場、パントリーなど、フード系の時給は昨年11月から上昇に転じ、5月にはリーマンショック以降最大の上げ幅となった。また宅配ドライバーや食品製造・販売、組立工、物流作業などが含まれる「製造・物流・清掃系」も、時給930円となり過去3年間で最高水準だ。

リクルートワークス研究所の戸田淳仁研究員によると「こうした職種は、人手不足となれば、他社の募集状況をにらみながら、一度に多くのパート・アルバイトを確保するために募集時賃金を引き上げる傾向がある」という。

新規募集のパート賃金だけでなく、実際に毎月パートに支払われている賃金も上昇傾向だ。厚生労働省の毎月勤労統計をみても、昨年12月からパート給与は増加に転じ、一般労働者を上回る2─4%の伸びが続いている。

<サービス価格への波及に期待感>

パート賃金の動向は、物価への影響という視点から政策当局の間でも注目が高まっている。正社員の給与は価格競争力の観点からすう勢的に抑制気味となっている一方で、パート労働者の時給は労働需給改善を反映しやすいためだ。

デフレ脱却を掲げる政府内には「パートタイム労働者の時給などが上昇し、生産費用の増加を通じて物価押し上げ要因となるルートも考えられる」(内閣府「賃金動向とその物価への影響について」6月22日レポート)との見方もある。特に、卸売・小売業や運輸業、情報通信業などでパートの時給と、サービス価格の連動性が高いと指摘しており、「これらの産業の時給が引き続き堅調な伸びを示せば、価格へ転嫁されていく」との期待感も浮上している。

<足元に微妙な変化、求人募集一服感の企業も>

問題は、雇用と賃金の改善傾向がこのまま持続するかどうかだ。リクルートワークスの戸田研究員によると「足元では、業績のいい企業ばかりではなくなりつつあり、求人を減らしている企業も若干増え始めている」という。

懸念要因の一つは補助金効果で需要が喚起された自動車産業の行方だ。自動車産業の集積する東海地区はこのところ全国10地域の中で最も求人倍率が高いが、「期間工の採用をメーカーもサプライヤーも増やしているため」(日銀の櫛田誠希名古屋支店長)との背景がある。問題は夏場以降、補助金が切れた後だ。実際に「自動車部品産業の中には今後のことを考えて離職者の補充程度の求人募集をする事業所も出てきた」(6月景気ウォッチャー調査)といった変化が出ている。政策反動要因とはいえ、雇用環境の波を作る要因となりそうだ。

他の産業でも「物量が減少しているのか、物流系企業からの短期派遣のオーダーが減少している」「食品製造加工や情報通信業など、一部の業種で求人広告件数が前年を下回り始めてきた」(いずれも6月景気ウォッチャー調査)といった声が上がり始めている。今月に入り公表された消費動向調査をはじめマインド調査に陰りが見えることも気になる材料だ。

震災後の自粛の反動が一巡したのか、あるいは世界経済の不透明感による製造業の減速懸念や、消費増税による消費マインド萎縮などの影響なのか、足元の雇用環境の微妙な変化は、賃金・物価動向の改善が持続するか見極める上で、注意が必要となりそうだ。

(ロイターニュース 中川泉;編集 石田仁志)

© Thomson Reuters 2012 All rights reserved.

関連ニュース
5月の米求人件数は5カ月ぶりの増加幅=労働省 2012年7月11日
アングル:第2次シニアブーム到来、高齢者消費が景気を下支え 2012年7月11日


02. 2012年7月14日 23:41:25 : 9JuQRPMjRA
受験産業でいうところの早慶上理・MARCH・関関同立などと呼ばれる難関私大や国公立
大学に
入れるのは同世代の1割。昔でいう「六大学」クラスですね。そのレベルの大学生は
たしかに受験競争の「勝ち組」ですから、ある程度は希望も持てるでしょう。

でも、残りの9割はどうなのでしょうね。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民76掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民76掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧